こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

今日の夏井っ子

冷え込みが厳しい朝でしたが、元気いっぱいに朝ランしました!

3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。いい場面です。

感染が拡大しています。週末も予防に努め、健康管理に注意してすごしましょう。

今日の夏井っ子2(避難訓練)

本日避難訓練を実施しました。

自分の命は自分で守ること 学校、家庭、でかけた先など場所によって避難経路はかわる

なぜ静かに行動する必要があるのかということ

高学年には、自分とその他の人々を救う力も養ってほしいことをお話しました。

第二避難地点の大乗坊へあるいてのぼりました。

低学年は高学年と手をつないで安全を確保しました。

真剣に取り組む夏井っ子。1年生も歩きながらおしゃべりする子はいませんでした!

 

 

今日の夏井っ子

最近は朝晩とても冷え込みますね。かぜなどひかないように注意しましょう。

朝ランの後は、1年生から4年生は朝読書をしていました。一部をご紹介します。

前回とは違う本を読んでいます。

本に没頭してこちらがカメラをむけても気づかない子もいました。すごい集中力!

今日の夏井っ子2(食育指導)

四倉給食調理場より講師の先生をお招きして

食についての指導を行いました。

朝ご飯の大切さなどを学習した後、

自分たちでどんなことに気をつけて食事をしたらいいかを考えました。

自分たちで考えたこんだてを発表することで、

食事への見方、考え方が少し深まったようです。

ぜひ、ご家庭でもバランスのよい食事について話してみてください。

 

講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の夏井っ子

肌寒い風が吹く朝となり、着ている服も暖かいそうなものになってきています。

子どもたちは元気に登校し、朝ランも笑顔でこなしていました。

 

2時間目の休み時間(業間)は、マラソンタイム。

みんなで目標にむかって走りました。

授業でも持久走に取り組んでいて、みんなで励まし合っています。

仲間の応援がやっぱり大きな力になっているようですね。

今日の夏井っ子

今日は、久しぶりの雨の朝となりました。

気温も徐々に低くなってきていますが、

今日も夏井っ子は元気に学習に取り組んでいます。

今日の夏井っ子

11月14日(月)の朝です。

太陽の位置がとても低いですね。

あと1ヶ月あまりで冬至になり、もっともっと低くなっていきます

子どもたちの陰がなんとなくいつもより長く見えます。

寒さに負けずに心と体を鍛えていきましょう。

今日の夏井っ子2(ICT活用による小小連携)

昨年度は、オンラインでの小小連携を試みましたが、今年度は時間調整が必要ない方法で交流を試みています。

本校の6年生と高久小の6年生は、藤間中学区の仲間です。

そこで、今回は「ムーブノート」を使用してお互いのプロフィールを送りあい、

自分たちの好きな時間にみることができるようにしました。

両校のICT支援員さんを中心に夏休み頃から試行して実現できたものです。

 

配信設定(他校に配信)さえできれば、他の中学校区でも簡単にできる実践でオススメです!(ここはICT支援員さんに手伝ってもらう必要があります)

まず、自分のプロフィールをカードに記入し作成します。

次に、ムーブノートのみんなの広場に送信します。(これで自分の学校はおわり)

いよいよ相手の学校のプロフィールをみせていただきます。どきどきわくわくです。

高久小の6年生は自分たちの倍以上の数がいてとても多いのが体感できました。

知っている子を見つけると「あっ、この子知ってる!」と興奮気味に話していました。

その後は、にこにこしながら内容(趣味や、特技、他)をじっくりと読んでいました。

さっそく読んだ内容への返事の作成に取りかかっていました。

少数派の本校児童にとっては、不安解消の点でおおいに有益だったと思います。

子どもたちや担任への負担が少なく、気軽にできる実践のようです。

 

※事前に担任同士で、情報モラル等の配慮や自己紹介の項目や量についても話し合いました。オンラインほど手間や時間調整が少なくオススメの実践例です。

今日の夏井っ子

暖かく穏やかな朝となりました。

夏井っ子は、朝ランの後、朝読で体力と知力をバランスよく身につけています。

本日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。なつい28号(11月8日).pdf

かまきりの子どもかな?

毎朝のランの記録をしています。

今日の夏井っ子3(アクアマリン移動水族館)

体育館では海の生き物のはくせいなどをメインにさわらせていただきました。

近づいてよく見ないとわからない口の中や肌の感触がよくわかったようです。

マンボウの実寸大の上でパチリ

 

現在深刻化している「海洋ごみ」「プラスチックごみ」による生き物や生態系への影響についても

教えていただきました。

自分たちにできることはなにか こどもたちなりに考えていました。

今日の夏井っ子

朝晩冷え込むようになり、日中との寒暖の差が激しい季節です。

体調管理には十分に気をつけたいところですね。

 

1学期からの朝ランも継続しています。

そのおかげで、自分のペースで走ることができるようになってきています。

ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。

全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が心配されています。

お子さんの体調が悪い場合は、無理せずに学校を休むようにし、

体調か整ってから登校するようにお願いいたします。(迷った場合は、学校へご相談ください)

 

今日の夏井っ子2(おいもほり)

1・2年生がおいもほりをしました。

どれくらい大きくなったかな?わくわくしながら畑に行ってみると・・・

でるわでるわ 大きなおいもがたくさんでてきました!

 

自分の顔より大きいものもあって、「おもいよ~」の声

みんなで協力して運びました。

ここまで一緒にお世話してくださった用務員さんにも感謝です。

今日の夏井っ子

本日水曜日は学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。

関西弁を上手に使って読んでくれる先生にみんなびっくり!

登場人物になりきって話す先生の演技力に脱帽です。

他の学年も落ち着いて学習する様子が見られました。

学習発表会後、少し疲れが見られるようです。

体調を崩している子もいますので、「十分な睡眠と栄養をとって」

体調管理に気をつけるようにしたいですね。

今日の夏井っ子3

6年生では、学習発表会の反省文のふりかえりをしていました。

ワードで打った文章を端末の機能(イマーシブリーダー)を使って「機械が読み上げ」ていました。

途中、機械が読み方を間違えると笑いが起きていました。(ワードの「表示」内にあります)

文章を推敲する力(よりよい文章にする)を向上させる点で、面白い視点になっていました。

5年生でも端末を使ってふりかえりをしていました。

普段から教え合う様子がみてとれます。

いい雰囲気ですね。

今日の夏井っ子2(あさがおの成長日記)

1年生は、あさがおの成長日記をつけてきました。

今回はタネの数を数えました。

200個以上ある子もいて、算数の大きな数ともつながる学習になっています。

これまでタブレットに記録を成長の記録を累積してきました。

どんなストーリーになったか楽しみです。

今日の夏井っ子

今週は、火曜日からのスタートとなりました。

学習発表会のつかれが残っている児童もいるようですから、

今後も体調管理には気をつけてみていきたいと思います。