こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ピース 小数を分数で表すには…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、整数・小数・分数の関係について学習しています。今日は、小数や整数を分数で表す場合はどうすればよいのかを考えました。小数第一位の場合は、分母を10に、小数第2位の場合は分母を100に、整数の場合は分母を1にすれば、などの考えを友達との学び合いから導き出していました。友達との話し合いにより、学ぶ力を高めている5年生です。

給食・食事 10月7日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・りんごジャム・ハンバーグ・ナポリタンソース・かぼちゃのクリームスープです。総カロリーは、683㎉です。

ピース いよいよ始まりました…。(2年1組:算数)

2年1組の算数では、2年生の重要単元「かけ算」の学習が始まりました。いよいよという感じです。今日は、同じ数ずつの集まりに分けると数えやすくなることから、その必要性を見つける学習を行いました。暗記だけではなく、しっかりと意味づけをしながら理解させたいと考えています。

笑う 「学び」が、充実しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。国語や算数の個別の課題に落ち着いて取り組んでいます。少人数の良さを生かし、つまずきはすぐに先生に聞く、できたらすぐに見てもらえる、という安心感があるために、「学び」に落ち着いて取り組み、そして充実した時間を過ごすことができています。

曇り 温かい声かけ、ありがとうございます…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。立哨当番の保護者の方々が、横断歩道の両側に立ち、子ども達の横断の誘導をしてくださっています。その際に、「おはよう。」「気をつけてね。」「ちょっと待ってね。」など、温かく一声をかけてくださっています。この言葉に子ども達は元気をもらったり、注意力を高めたりしているようです。生きていく基本である、「コミュニケーション力」を養う良い機会にもなっているようです。これからも、子ども達へのたくさんの声かけをお願いします。

ハート 友達との意見交換で…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科では、資料「森のともだち」を使って友情と信頼について考えました。先生とのやり取りだけでなく、友達との意見交換によって自分の考えを深めたり、新たな考えに気づいたりすることができたようです。話し合う様子を見ると、今までの積み重ねがしっかり生かされていて、3年生に向けて視界良好です。

にっこり 地域で受け継がれてきたもの…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、「地域で受け継がれてきたもの」について学習しています。今日は徳島県の「阿波踊り」を窓口に、踊り手の願いや思いについて考えました。そして、これらの学習から自分達の地域へも目を向けていけるようにしていきたいと考えています。

ピース 糸のこスイスイ…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は専科の授業です。糸のこを使っての学習なので、応援の先生もいます。初めて使う糸のこに、最初は戸惑い気味の子ども達でしたが、慣れるにしたがって、それこそスイスイと板材を動かしながら切ることができるようになりました。また、組み立て方や仕組み、色づけにも工夫して取り組むことができました。

会議・研修 交通事故の場面、次に考えられることは…?(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、「地域の安全を守る」ことについて学習しています。今日は、交通事故の場面を提示し、次に考えられること(予想されること)を発表し合い、「安全」が守られていることについて話し合っていました。一つの事象から、様々な予想や考えが出されるなど、生活の中での子ども達の意識の高さを知ることができました。

キラキラ オリジナルのダンスを…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、学習発表会の中で披露する「ダンス」の振り付けを話し合っていました。「どれみのキャンディー」の曲に合わせ、どんな動きを入れれば楽しいのかを、意見を出し合いながら自分達でオリジナルのダンスを創っていきます。ぜひ、学習発表会での子ども達の演技を楽しみにしていてください。

美術・図工 秋を感じながら…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工は、専科の授業です。今日は、秋を感じながら木の葉や木の枝を使ったアート作りを行いました。お面・ティッシュケース・鉛筆立てなど、飾りとして活用できるものに木の葉や木の枝を貼り付け、秋らしい装飾を施していきます。6年生らしい表現力、そしてアイディアで楽しく活動していました。

笑う 一日のスタートは、読書で…。(図書ボランティアによる読み聞かせ)

 毎週木曜日の朝の時間は、「読書タイム」を行っています。全校生で読書に取り組み、情操を豊かにしています。それに併せて、図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(今日は1・2・4・5年・ゆのだけ学級)も行いました。学校司書以外の図書ボランティアの皆様による読み聞かせは、コロナ禍のため今回が今年度初めての活動になりました。子ども達も、首を長くしてこの日を待っていたところです。本格的な読書シーズンを迎え、これからも本にふれる機会を意図的に設定し、豊かな心の育成にも力を入れていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

【1年】

【2年】

【4年】

【5年】

【ゆのだけ学級】

曇り 肌寒い朝です…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒い朝で、上着を羽織って登校する子が多かったようです。学校でも、長袖の運動着の着用等を呼びかけるなどして、季節の変わり目による体調不良を起こさないよう配慮していきたいと考えています。

 

グループ 学年の枠を超えて…。(上学年:クラブ活動)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。2週間ぶりの活動ということで、子どもたちも大盛り上がり。学年の枠を越えて、教え合いあり、学び合いありと楽しく活動することができました。

【理科クラブ】マーブリングに挑戦しました。

【図工・家庭科クラブ】ソーイングでの小物作りです。

【テーブルゲームクラブ】一筆書きにチャレンジです。

【スポーツクラブ】白熱、ドッジボール大会。

音楽 二部合唱に挑戦…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は季節の歌「もみじ」の二部合唱に挑戦しました。高音と低音の二つのパートにわかれて歌い、それぞれに引っ張られないようにするのがポイントです。学習発表会でも披露する予定なので、子ども達は真剣に取り組んでいました。

?! 隙間なく敷きつめることで…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「三角や四角」について学習しています。今日は、折り紙をいろいろな直角三角形や長方形・正方形に切って、きれいな模様を作りながら敷きつめる学習を行いました。きれいな模様を作ることが最終目標ではなく、それぞれの形を使って敷きつめることで、その特徴を理解することです。長さや角を合わせるなど、試行錯誤しながら取り組んでいました。

ノート・レポート 見やすく、そして分かりやすくするためには…。(6年1組:総合学習)

 6年1組の総合学習では、学習したことのまとめ、そして発表するための「新聞」の作り方について考えました。資料映像を見ながら、どのような工夫があるのかや、どのようにしたら見やすく、分かりやすく伝えられるのかを話し合いました。総合の学習はもちろん、歴史の学習や学習発表会での発表にも使えそうだということで、真剣に取り組んでいました。中学校への進学に際して、「学びの道具」をさらに増やしていきたいと考えています。