こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ノート・レポート 学んだことを活かす場として…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「百科事典 伝統工芸の良さ」について学習しています。「世界にほこる和紙」で学習したことを活かして、国内の他の伝統工芸について調べ、百科事典としてまとめる内容です。今日は、学校司書の先生に図書室にある関連の本を選んでいただき、自分が調べてみたい伝統工芸を考えていました。学んだことを活かしたり、他の教科と関連させたりしながら興味を持って取り組めるようにしていきたいと考えています。

了解 少人数の強みを生かして…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の授業の様子です。毎回紹介していますが、とても落ち着いて1時間1時間の授業に取り組んでいます。その積み重ねからか、4月よりも理解力が定着している子が増えてきました。少人数の強みを生かして、一人一人への支援を丁寧に行っていきたいと考えています。

本 灯火親しむべし…。(6年1組:読み聞かせ)

朝の読書タイム、今朝は6年1組で学校司書による読み聞かせを行いました。6年生になっても読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しみにしています。そして知らぬ間に本の世界へと引き込まれているようです。

 「読書の秋」「灯火親しむべし」秋の夜長、じっくりと本を読んで過ごすのもよいかもしれませんね…。

曇り 今にも雨が…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒く、今にも雨が降りそうな天気でしたが、子ども達はすれ違う地域の方々と元気よくあいさつを交わすなど、明るく一日をスタートすることができました。

 また、すれ違う磐崎中生も衣替えが終わり、秋への季節の移り変わりを強く感じました。

笑う どんな読み方をすればいいかなぁ…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「くじらぐも」の学習を行っています。今日は、3の場面を読むために、どんな読み方をすれば聴く人に伝わるのかを考えました。「天までとどけ、いち、に、さーん。」の「さーん」の部分を力強く読むといい、などの意見が出され気持ちを込めて読み取ることができるようになってきました。

曇り 健康管理をよろしくお願いします…。

 今朝は、釜之前西団地内で登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ肌寒い朝、どの子も薄手の上着を羽織っての登校でした。学習発表会の練習も本格的になってきていますので、体調を崩さないように健康管理をよろしくお願いします。

期待・ワクワク 電子黒板で、そして自分の目で…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「どっちがおおい」の単元を学習しています。入れ物等の形によって量が変わってくることを理解する内容です。今日は、電子黒板と自分の目で実際にその量が変わることを確認しました。また、めあてや問題文を書いたり、プリントをノートに貼ったりすることにも慣れるなど、学習スタイルが身についてきました。

 

? 岩と石の違いは…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、教科書の川原の石の写真から上流・中流・下流では、石にどのような違いがあるのかを話し合いました。その中での子ども達の疑問が「岩と石の違いは…?」です。先生は即答せずに子ども達にいろいろな考えを出させていました。疑問を持たせることで、学習への意欲も高まってきます。疑問が出る授業は、とても楽しいようです…。

了解 用意周到…。(2年1組:生活科)

 2年1組も、学習発表会に向けての準備が着々と進められています。国語の音読劇を発表する予定ですが、時間に余裕が生まれた場合を想定して「ダンス」も準備していました。子ども達もノリノリで練習に取り組んでいました。用意周到な2年生です。

会議・研修 まずは、調べ学習から…。(6年1組:総合学習)

 6年1組でも、小学校最後の学習発表会に向けての準備が本格的に始まりました。伝統的に行っている「じゃんがら念仏踊り」についての調べ学習からスタートです。タブレットを使って、グループごとに発表の準備に取りかかっていました。最後の学習発表会、子ども達一人一人の学びを充実させたいと考えています。

グループ 役割を決めて…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「進行を考えながら話し合おう」について学習しています。班での話し合いで、意見をまとめていくために大切なことは何かを学ぶ内容です。今日は、話し合いをする時の役割分担(司会・記録・タイムキーパー)などの分担を決め、実際に話し合いをするための準備を行いました。子ども達が今まで経験してきた「学級会」などを思い出しながら、よりよい話し合いにするためには、どのようなことが必要なのかを学んでいく予定です。

眼鏡 舞台練習が始まりました…。(4年1組:総合学習)

 10月22日(土)に行われる学習発表会に向けて、4年1組では舞台練習が始まりました。総合学習と音楽の学習内容を結びつけ、「10才の自分を表現しよう」をテーマにした発表です。今日は、体育館のステージで立ち位置の確認や声の大きさの調整などを行いました。学習の成果の発表ということで、子ども達も気合が入っているようです。

曇り 連休も終わり…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。連休中の疲れも見せずに、元気よく歩くことができていました。また、連休中は大きな事故もなく、安全に過ごすことができたようです。各ご家庭でのご指導、ありがとうございました。連休も終わり、学習発表会まで二週間、各学年とも充実した発表ができるように、指導に力を入れていきたいと考えています。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(6年1組:学級活動)

 2校時目、6年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。
 今日は、「インターネットを上手に使おう」と題して、これまでの自分のネット利用について振り返り、今後も情報や情報機器を正しく安全に利用するために大切なことは何かを考えました。はじめに、事前のネット利用のアンケート(利用時間や家庭での約束等)を踏まえ、「ネット依存」に関する動画を視聴し、便利なインターネットも使い方によっては危険なものになることを確認しました。次に、一人一人が上手な使い方を考え、グループや全体で共有することで考えを深めました。最後にこれから自分自身が上手にネットを利用するための三箇条を書くことで実践へ結びつけられるようにしました。(来週10/11火曜日からは、この三箇条が守られているか自己評価も行います。また、状況等について保護者の皆様にメッセージを記入していただくようになりますので、ご協力をよろしくお願いします。)自分のネット利用の状況と友達の状況も確認することができ、6年生なりに考えを深めることができる授業でした。小学校での最後の研究授業、たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、6年間の成長と中学校へ向けてのやる気を見ることができました。

笑う アルファベットの基本を学ぶ…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動の授業では、アルファベットについて学習しました。ALTのD先生からは、発音では和製英語の発音ではなく、舌を丸めて発音するなど、本格的な発音についてご死闘を受けました。また、教科書の中に隠されている26個のアルファベット探しを通して、興味を持たせるようにしていました。アルファベットの基本を学ぶことによって、「書く」ことへの準備が、少しずつ始まっています。

 

期待・ワクワク 見えてきたものは…?(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「いろいろなかたちのかみから」の題材を学習しました。紙を無造作に切ったり、ちぎったりしたものから、見えてきたものを動物や魚、食べ物などに見立てて表現(色付けをして完成)する学習です。

「先生、見て見て、〇〇に見えるよ…。」

教室のあちらこちらから、先生を呼ぶ声。友達同士でもたくさん声をかけ合っていました。子ども達の感性は、本当に素晴らしいですね。

キラキラ ピッカピッカです…。(清掃の様子から)

 今日の清掃の様子です。今週から清掃場所が替わりましたが、新しい清掃場所にも慣れて、一生懸命に取り組む姿が見られました。特に床磨きの様子が素晴らしかったので紹介します。どの学年の子も、しっかりと膝をつき力を入れて行っていました。(膝あてが大活躍です。)写真では分かりずらいですが、床に自分の姿が映るほど廊下も教室もピッカピッカです。2学期も中盤を迎え、学習活動に加え清掃活動もしっかりできています。学校全体が落ち着いている証です。