こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

美術・図工 水彩絵の具を使って…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、クレヨンと水彩絵の具を使って「虹色雲」を描きました。ポイントは、水彩絵の具を使う時に、たっぷりと水を使うことです。小筆で色を点点と置いていくことも教えていただき、楽しい作品づくりに取り組んでいました。

急ぎ 次の目標は…。(ランニングタイム)

 学習発表会が終わり、子ども達の次の目標は来月に予定している「校内持久走記録会」になりました。年間を通して週2回のランニングタイム(写真は今日のランニングタイムの様子です。)に取り組んでいるところですが、来月まではその取り組みもヒートアップしてくると思います。目標をしっかりと持たせ、「継続は力なり」となるように取り組ませていきたいと考えています。

鉛筆 順序を表す言葉…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」を学習しています。文章の組み立て方(はじめ→中→終わり)について理解する内容です。今日は、文中から「順序を表す言葉」を探し出していました。(はじめに・次に・その後)など、たくさんの言葉があることに驚きながらも、それらによって文章が組み立てられていることを理解することができました。

ニヒヒ 今日は、スペシャルデー…。(読み聞かせ)

 木曜日の朝の読書タイム、今日は、「読み聞かせスペシャルデー」でした。学校司書(1年生へ)の他に、図書委員会の子ども達(2・3・4年生へ)も行ったからです。特に、図書委員会の子ども達は、この日のために練習を積み重ねてきたということで、とても上手に行い、聴いている子ども達も大満足だったようです。低学年の子ども達は、私も図書委員会に入ったら…、という気持ちも持ったかもしれません。今日も学校全体が、しっとりとした雰囲気の中で1日をスタートすることができました。

【2年生へ】

【3年生へ】

【4年生へ】

【1年生へ】

晴れ 季節の変わり目、体を慣らしながら…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。寒くなってきたためか、集合時刻よりも早めに集まるなど、班の中でも寒さ対策を行っているようです。季節の変わり目、体を慣らしながら気候等に対応できるように、ご家庭での声かけを引き続きよろしくお願いします。

にっこり 視線の先には…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、運動能力テストの個人集計を行っていました。各種目の自分の記録を記入する作業です。この作業を通して、ある程度の自分の体力と運動能力について知ることができます。学習発表会の発表で運動面に自信をつけてきた5年生、これからの宿泊学習や持久走記録会等へも力を発揮してくれると思いますが、さらに視線の先には、6年生での「陸上競技大会」をも見据えて、体力の向上を目指してほしいと考えています。

笑う アイテムを自由自在に…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「慣用句」の学習が始まりました。今日は、どのような慣用句があるのか、意味や使い方も含めて調べました。調べるのに使ったのは、国語辞典、タブレット端末、図書室の本などです。これらのアイテムを、用途等に応じて自由自在に使いこなす力が大切になってきます。各教科の学習においても、場面に応じて意図的に使わせることで学習効果を上げていきたいと考えています。

? 音の不思議…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「音」について学習しています。今日は、紙ぶえや輪ゴムギターを使って、音が出るときの様子について調べました。「なぜ音が出る(鳴る)のか?」、普段はあまり考えたことがない子ども達、実際に質問されてもピンとこない様子でした。実際にこれらの用具で音を出すことで、学習への興味を持つことができたようです。

?! どんな きまりが…?(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「てこのはたらき」について学習しています。今日は、実験用のてこを使って、左右のうでがつりあう時の「きまり」について考えました。グループで、実験用てこの両うでに重りを吊り下げ、水平につりあった時のその支点からの距離と重さの関係から考えました。試行錯誤して導き出した考えは、新たな知識となって定着します。教え込みだけではなく、発見する過程を大切にしていきたいと考えています。

ピース 一人一人のリズムで…。(ゆのだけ学級)

 2校時目の、ゆのだけ学級の様子です。この時間は、交流学習がないようで全員が教室でそれぞれの課題に取り組んでいました。その量や内容には違いがありますが、日々の積み重ねで、集中して取り組むことができるようになっています。一人一人のリズムを大切にしながら、寄り添った指導を心がけていきたいと考えています。

グループ まずは、マニュアルで…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「話し合いの仕方」について学習しています。司会の仕方や、自分の考えの述べ方、聴き方、質問の仕方など話し合いで大切なことを身につける内容です。今日は、各グループごとに「話し合いのマニュアル」にもとづいて練習していました。話し合いの仕方をしっかりと身につけることで、学習も深まってくるので、いろいろな教科で活用させていきたいと考えています。

了解 学び合い・教え合い…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、たされる数とたす数のどちらを10にすれば、計算がやりやすいのかを考えました。考えをお互いに交流させたり、教え合ったりしながら取り組んでいました。1年生なりに、学びの深まりが見られるようになり、成長を感じることができました。

晴れ 冷たい風の中を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。日に日に朝の気温が低くなり、風も冷たくなってきましたが、子ども達は寒さに負けることなく元気よく登校することができました。5・6年生は、11月1日から宿泊活動があります。1週間前になり、健康管理が大切な時期ですので、自分自身で体調を整えられるようにしてほしいと考えています。ご家庭での見守りを、よろしくお願いします。

会議・研修 放射線教室を行いました…。(5・6年生)

5・6校時目、5・6年生を対象として放射線教室を行いました。講師には、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生をお招きしました。東日本大震災当時、小名浜一小の校長先生として務められていた石川先生は、市内の多くの小中学校で、放射線についての出前授業を行なっており、当時の様子などをおりまぜながら、子ども達に分かりやすく話してくださいます。
石川先生は、様々な道具を用いながら放射能や放射線について分かりやすく説明してくださいました。特に、霧箱実験では石など色々な物質から放射線が飛び出している様子を見せていただき、子ども達も驚いていました。また、実際に身の回りにある物の放射線の量も測定することで、地球上の空気や大地、食べ物などの身の回りに自然にある物や、身近に使っている物からも、放射線が出ていることを知ることができました。次に、放射線を遮る物を具体物を通して実験していただきました。最後には、放射線が医療現場などで利用され、私たちの生活に関わっていることも学びました。
 放射線のことについて、漠然とは理解していた子ども達ですが、今日の講義を受け正しい知識を身につけたようです。石川先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

会議・研修 バランスの良い食生活を考える…。(5年1組:学級活動)

 4校時目、5年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「バランスの良い食生活について考えよう」です。6年生同様、学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。給食の献立を窓口として、成長期にある自分達が、どのようにバランスよく食べることが大事なのかを考えました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。

美術・図工 虫と仲良し…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工では、「虫と仲良し」というテーマで絵画の作品作りに入りました。2年生の子ども達は、生活科等を通して「虫」が大好き、「そんな虫と一緒に〇〇がしたいなぁー。」という場面を絵で表現します。今日は、虫をさらに詳しく書くために図書室の図鑑で調べるところから始まりました。仕上がりが楽しみです。

会議・研修 生活習慣病について考える…。(6年1組:学級活動)

 3校時目、6年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「生活習慣病について考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。食生活の乱れから、生活習慣病になってしまうこと、日ごろから気をつけたい食事のバランスなどについて考えるなど、自分自身の食生活について見直す良い機会になりました。。また、栄養教諭の専門性により理解を深めた時間にもなりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。