こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

先生、ありがとう!

 6月10日(金)、今日は教育実習の先生の実習最終日です。3年生は、4週間、一緒に過ごした先生のために、お別れ会をサプライズで企画、実施しました。

 

 先生に知られないようにしながらの飾りつけです。

 進行役の4人は打合せをしています。

 先生へのプレゼントです。心を込めて作りました。

 ダンスや学校クイズ、フルーツバスケットを一緒に楽しみました。

 最後に、先生にプレゼントです。子どもたちは、先生から一人ずつメッセージカードのプレゼントをいただきました。

 子どもたちにとってもよい思い出ができました。先生、ありがとう!

 

校内授業研究を始めました!

 6月9日(木)、先生方の校内授業研究を始めました。最初は、5年生理科での授業です。この時間は、種子の発芽の実験結果を発表して共有し、発芽に必要な条件を整理しました。

 発表している様子です。実験結果の写真を入れてわかりやすくまとめ、授業支援アプリ「ミライシード」の「オクリンク」という機能を使い、結果を共有しています。

 本校では、昨年度からICT機器を活用した授業を研究していることもあり、先生方もスムーズに使えるようになっています。

 結果の共有後は、グループの友達と話し合い、発芽に必要な条件を確かめました。

 実験結果からわかった、発芽に必要な条件を伝え合っています。

 友達と伝え合って導き出した発芽の条件を、自分の言葉でまとめています。

 種子の発芽には「空気」「水」「適当な温度」が必要であることを確かめることができました。積極的に自分の考えを伝えようとする子どもたちの姿が印象的でした。

教育実習生もがんばっています!

 5月17日より、本校の卒業生が教育実習に臨んでいます。3年生に実習に入り、毎日、様々な経験をしていただいています。6月6日(月)、7日(火)は指導案を作成し、国語科と算数科の授業に挑戦しました。先生と子どもの一生懸命さがよく伝わる授業でした。

 6月8日(水)は、総まとめの研究授業を行いました。国語科「まいごのかぎ」の学習です。「時間、場所、人」に着目し、段落わけを行いました。

 明日が教育実習最終日です。先生も、子どもたちも、さらによい思い出ができるとよいですね。

ぐんぐん育て、あさがお!

 1年生が、生活科の学習であさがおを育てています。天気のよい日は、ペットボトルのじょうろで、水やりをしています。出てきた芽が日に日に大きくなってきており、今後の成長が楽しみのようです。

直線が上手に引けました!

 6月7日(火)、2年生では「直線の引き方」の学習をしました。始めにデジタル教科書の動画で直線の引き方を確かめました。(デジタル教科書では、右利き、左利きそれぞれの引き方を示していました。)次に、自分たちで手順に気をつけてやってみました。

 物差しがずれてしまい、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、慣れてくるにつれ、上手に直線が引けるようになりました。

 6月8日(水)、昨日の学習を生かし、様々な長さの直線を引いていました。78mmの長さがイメージできずに困っている子もいましたが、単位の換算をして7cm8mmの直線でよいことを理解し、正確に直線を引くことができました。

応急手当講習を実施しました!

 6月6日(月)放課後、内郷消防署員の方に講師をお願いし、オンラインにて応急手当講習会を実施しました。

 心肺蘇生法の実習です。

 周囲の確認をして協力者を呼び、救急車出動要請とAED持参を依頼する一連の流れを確かめています。

 日常の万が一に備え、実用性の高い研修となりました。

学校の掲示板は…

 学校には様々な掲示がなされています。学年のコーナーがありますが、現在の掲示板をご紹介します。

 

1年生 「かきたいもの なあに」との題名で、自分の描きたいものを自由に描いた作品が掲示されています。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 2~6年生は、運動会の感想を掲示しています。

 図画工作や書写作品など、時季によって掲示物を変え、子どもたちの活躍を称賛しつつ情操を養っています。

租税教室を行いました!

 いわき税務署から2名の講師の先生をお招きし、6月1日(水)に6年生が租税教室を行いました。ビデオを視聴し、「税金がなくなってしまったら…」ということを考えました。

 税金がなくなったら、「ごみ収集車が来なくなって町にごみが散乱してしまう。」「救急車を呼べばお金がかかるのでたいへん。」等の発言が聞かれました。税金は私たちの生活において大切だということに、改めて気づくことができました。

ヘチマを植えました!

 6月2日(木)、理科の授業では、4年生がヘチマの苗を植えました。昨年度の4年生が残してくれた種から育てた苗です。

 丁寧に植えかえ、水をやりました。今後、成長の様子を観察していきます。

クラブ活動、楽しいね!

 6月1日(水)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。

 本校では、4~6年生が興味関心のある6つのクラブで活動しています。1回目のクラブでは自分たちでやりたいことを話し合い、1年間の活動計画を立てました。異学年の子どもたちが、協力し合って楽しく活動する時間となっています。

 

 スポーツクラブの活動の様子です。スポーツクラブは希望者が多いため、2つのグループにわかれ、Aグループはドッジボール、Bグループはサッカーを楽しみました。

 工作・イラストクラブの活動の様子です。今日は、自分の好きな絵を描きました。オリジナルキャラクターを描く子、写し絵をする子、どの子も上手に描くことができました。

 パフォーマンスクラブです。劇のシナリオをつくっているところです。どんな劇になるのか、とても楽しみです。

 パソコン・ゲームクラブの様子です。今日は2グループにわかれて活動しました。ゲームのグループではオセロや将棋を、パソコンのグループではタイピングやお絵かきのゲームを楽しみました。

 手芸・調理クラブです。アクセサリー作りをしました。自分で準備したいろいろな材料を使って、とてもきれいなアクセサリーが作れました。

 子どもたちは、次回の活動をとても楽しみにしています。

北部給食センターの方がおいでになりました。

 6月1日(水)、給食の時間に平北部学校給食共同調理場の所長さんと栄養教諭2名の方がおいでになり、給食の準備や片付け、喫食の様子、施設・設備の確認をしてくださいました

 各教室では、食べる時の姿勢や、はしのちょうどよい長さ等をご指導いただきました。

 落ち着いた準備・片付け、黙食が徹底されていることについてお褒めの言葉をいただきました。今回、ご指導いただいたことを、今後の給食指導に生かしていきます。

トマトが大きくなってきたよ!

 2年生が大事に育てているトマトが大きくなってきました。実が成長している様子を見て「○○君のトマトのほうが大きくなっているよ」「こっちの方が、いっぱいトマトがなってるよ」と話し合う姿が見られ、うれしさと期待が感じられました。

 

 実は緑色で、食べられるようになるのはまだまだ先です。これからも大事に育てていけるよう支援していきます。