こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

ピース 画の長さと間かく…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆、「羊」と書きます。ここでのねらいは、三つの横画の長さとその間かくに気をつけることです。試し書きをするごとに、手本と見比べながら朱書きでチェックするなど、学び方を理解しながら取り組んでいました。

にっこり 初めての全体練習…。(運動会へ向けて)

 2校時終了後の業間の時間に、4月30日(土)に予定している「運動会」の初めての全体練習を行いました。ラジオ体操と開閉会式の流れを確認する内容でしたが、6年生のリーダーシップで全体がキビキビと行動することができました。各学年やブロックでも練習が始まり、学校全体が運動会モードに突入です。各ご家庭においては、朝ご飯をしっかりと食べさせるなど、練習に集中できるようにご協力をよろしくお願いします。

了解 たす数とたされる数…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、たす数とたされる数の関係について考えました。たす数とたされる数が逆になっても、答えは同じになることを気づかせる内容です。意欲的に手を挙げる子、自分の考えを電子黒板の前でしっかりと発表する子、その発表をしっかりと聴く子と学級全体で「学ぶ」という意欲が感じられました。

本 国語辞典を使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、国語辞典の使い方を学習しました。「あいうえお」の順になっていることを理解し、実際にいくつかの言葉を引いてみました。始めは難しかったようですが、慣れてくると、「先生、見つけました。」との声が出るようになってきました。国語辞典を手元に置いて、わからない言葉をすぐに引く習慣をつけさせたいと考えています。

晴れのち曇り 1年生も慣れてきました…。

 今朝は、釜ノ前1方面の登校の様子を見守りました。日差しもなく、歩くのにはちょうど良い気候で、入学して2週間が経った1年生も歩くことに慣れてきたためか、足取りも軽やかに登校することができていました。また、朝ぐずり気味だった子も自分のペースをつかみ、元気に登校することができるようになってきました。ご家庭での励まし、ありがとうございます。

雷 いろいろな雲…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「天気の変化」について学習しています。今日は今までの学習を活かして、「雲」について学びました。ビデオ教材から、天気に深い関りを持つ雲について映像を通して理解を深めました。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。国語では、学校生活の様々な場面で「何と言えばよいか。」についてて学習しました。例えば、教頭先生に用事があって職員室に入る時には、「失礼します。1年の〇〇です。教頭先生にご用があってきました。」というような言い方を教えていただきました。体育では、運動会の徒競走の練習を体育館で行いました。「位置について・よーい・ドン。」のタイミングをしっかりと覚えました。給食も元気に食べて完食。入学して2週間、1日1日確実に成長しているようです。

ピース ラジオ体操第一、よーい…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育は、運動会の練習で集団行動とラジオ体操を行いました。特にラジオ体操については、今の時期にしっかりと身につけるように、一つ一つの動きを丁寧に指導していました。かかとをしっかりとつける、指先をしっかりと伸ばすなど、子ども達もキビキビと動き集団行動も身についてきているようです。

虫眼鏡 実際に触ってみて…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、動物のからだのつくりについて学習しています。今日は自分の体のいろいろな部分(手・足・首など)を曲げたり伸ばしたりしながら、その仕組みやつくりについて考えました。実際に触ってみながら、日ごろはあまり考えたことのない体のしくみにも興味を持つことができたようでした。

注意 ご安心ください…。

 午前8時16分頃、福島県中通り南部を震源とするやや強い地震(いわき市は震度4)がありました。1校時が始まったばかりの時間でしたが、子ども達は素早く机の下にもぐるなど、安全に行動することができました。特に大きな混乱や動揺する子もいませんでしたので、ご安心ください。

晴れ 地域の皆様に見守られて…。

 今朝は、斑堂団地・田場坂方面と地下道付近で登校の様子を見守りました。昨日の大雨がうそのように五月晴れ、地域の皆様にも声をかけていただき、元気のよいあいさつで登校することができました。

ハート 考えを比べられる子に…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科の授業の様子です。「感謝」について考えました。自分の考えと友達の考えを比べられるように、自由に移動しながら真剣に読んでいるところです。友達と話し合う様子も見られました。考えの違いに気づき、お互いを尊重できる学級づくり、高学年ではとても大切なことだと考えています。

ピース 生活を見直すことで…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の先生による授業です。現在は「見つめてみよう生活時間」の単元を学習しています。今日は、現在の自分の一日の時間の使い方を振り返り、より有効な時間の使い方にするためには、どのような点を工夫すればよいかを考えました。6年生から中学生に向かうこの時期に、しっかりと見つめなおすことで学習や生活がより豊かなものになっていくことに気づかせていきたいと考えています。ご家庭でも、ぜひこの機会にお子さんと振り返ってみてはいかがでしょうか。

本 しおかぜ号、来校…。

 今日は、今年度初めての移動図書館「しおかぜ号」の来校日でした。本来であれば、子ども達で賑わうところですが、コロナ禍のため担当や担任が子ども達の希望を受け本を借りています。ちょっと寂しいですが、最大限の感染症対策を継続し、子ども達の学びは止めないようにと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習は、タブレット端末を使っての調べ学習を行っていました。昨年度から導入され、子ども達も当たり前のように使っています。これからの調べ学習では、なくてはならない存在ですが、調べたことを写すだけにならないように、資料の精選やより効果的なまとめ方という力もつけさせていきたいと考えいています。