こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

了解 「話す・聞く」時の約束は…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、大事なことを話したり、聞いたりする時の約束について学習しました。今までの経験から、続けることと2年生らしく新たに取り入れることについて確認し、友達と練習を行いました。全ての学習の基礎になることなので、ここでしっかりと確認し活かせるようにしていきたいと考えています。

本 バレーとバレエ…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、国語辞典の使い方について学習しています。今日は、似た言葉を引くときに気を付けることについて考えました。例えば、「バレーとバレエ・暮らすとクラス・自由と十など」です。それぞれの意味を理解して使い分けることが大切であることを確認しました。3年生の発達の段階では、語彙力を増やすことが大事です。本をたくさん読むことや、言葉に興味を持たせることを意識させたいと考えています。

晴れ 今週末に向けて…。

 今朝は、釜ノ前2方面を中心に登校の様子を見守りました。風もなく、やや暑い朝でしたが先週の遠足の疲れも見せずに、元気よく登校することができました。

 さて、今週の土曜日は「運動会」を予定しています。残り4日間の練習を充実させ、有意義な会にしたいと考えていますので、当日までの健康管理等をよろしくお願いします。

昼 大自然の中で…。(中学年)

 中学年の目的地は「丸山公園」、湯ノ岳の中腹に位置し、見晴らしもよく遊具もたくさんあり、動物とも触れ合うことができる大自然を満喫できる場所です。天気も良かったので、子ども達も大満足の一日でした。

ニヒヒ 太古の世界へ…。(高学年)

 5・6年生の遠足の様子です。目的地は「ほるる」、往復8.4㎞道のり、そしてこの暑さ、幸い体調を崩すこともなく全員が帰校しました。(水は沢山飲んだようですが…。)地元である常磐湯本町にある施設ですが、何度行ってもそして友達と行くから楽しかったようです。お弁当も広々とした場所で、間隔をとりながら食べました。6年生にとっては、最後の春の遠足、思い出に残る1日になったようです。

笑う 遠足、楽しかったー…。(低学年)

 低学年の遠足(JRA競走馬リハビリテーションセンター・通称「馬の温泉」)の様子です。暑い中でしたが、1年生も頑張って歩きました。馬とのふれあい、そして友達とのお弁当(黙食ですが)・交流と充実した時間を過ごすことができました。とても楽しかったようです。

遠足 無事に到着…。(低・中学年)

 低・中学年の子ども達は、無事に目的地に到着し活動を始めました。(高学年は既に館内に入ってしまったので、後程紹介します。)施設の方から説明を受けたり、絶景(丸山公園からは太平洋も一望できました。)に言葉を失ったりと、遠足を満喫中です…。

急ぎ 全員参加!いざ目的地へ…。

 午前9時、最後の中学年が出発。全校生148名、全員が参加(欠席者0名・出席停止者0名)しての遠足が始まりました。低学年が馬の温泉、中学年は丸山公園、そして高学年がほるるへと徒歩で向かいました。絶好の遠足日和、楽しい1日にしてほしいと思います。

晴れ 絶好の遠足日和です…。

 今朝は、釜ノ前のT字路で登校の様子を見守りました。早朝のメールでもお知らせしましたが、本日の遠足は予定通り実施します。新緑の中、自然を味わわせながらお弁当も現地で食べるようにします。なお、現地の出発時刻については、この後メールでお知らせします。気温の上昇が予想されますので、子ども達の安全安心を第一に考え、熱中症等には十分に気をつけさせたいと思います。

ニヒヒ What 〇〇 do you like?(5年1組:外国語)

 今日は、ALTのD先生の来校日。5年1組では、「What 〇〇 do you like?」の定型文に、色やスポーツ、食べ物などを入れてお互いに質問しあう学習を行いました。とにかく語学は恥ずかしがらずに話すことが大事であると言われています。子ども達もその言葉の通り、友達はもちろん先生方にも積極的に話しかけていました。とても良い雰囲気で学習に取り組んでいます。

ピース 都道府県クイズを通して…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、福島県の学習を中心に行っていきます。そこで、子ども達に都道府県について関心を持たせるように、47都道府県の自作クイズをグループごとに作らせていました。形や特産物、有名な施設等を問題にして都道府県名を当てるクイズです。グループ内での協力する姿も見られ、有意義な活動になりました。

期待・ワクワク 今日の1年生…。

 今日の1年生は、算数と給食の様子を紹介します。算数では、「5は、いくつといくつ」の学習をしました。例えば、5は1と4、2と3…という内容です。算数ブロックを使って、いろいろな組み合わせを行なっていました。来週からはノートに「めあて」も書くようになるということで、その書き方も教わりました。給食も元気モリモリ、準備や片付けも上手にできるようになりました。

 

 

 

遠足 「あーした天気にしておくれー…。」(2年1組:学級活動)

 2年1組では、子ども達が楽しみにしている遠足の事前指導の真っ最中…。特に2年生が楽しみにしているのは、1年生のお世話。馬の温泉よりも、1年生のお世話をしながら活動するのが一番のようです。(去年は自分達がしてもらったように…。)持ち物よし・消毒OK…。一番心配なのは天気…。てるてる坊主も作りました。明日は、晴れますように…。

にっこり 地図記号の秘密…?(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、町や市の様子についての学習を行っています。そこで大切になってくるのが、「地図記号」です。地図帳等で読み取るときに必要になってくる力です。今日は、いろいろな地図記号が、どのような成り立ちでできたのかを映像資料で確認しました。子ども達からは、「へぇー。」「なるほど…。」などの声がきかれ、興味を持って取り組んでいました。

急ぎ 「いだてん」集結…。(運動会練習)

 業間の時間、運動会の紅白対抗リレーのメンバーの顔合わせと試走を行いました。各学年の代表そして健脚自慢ということで、きびきびとした態度でした。並び方やバトンを誰からもらい、誰に渡すのかを確認しました。本番まで何度かトラックを走って練習を重ねていきます。さて、今年度の優勝チームはどこでしょうか?

?! 点対称の図形の性質は…?(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、対称な図形について学習しています。今日は、点対称な図形にはどのような性質があるかを考えました。各辺の長さや角度を調べてから、気づいたことを発表しました。教え込むことよりも、気づきから導き出すことで主体性にもつながり、意欲的に学習に取り組んでいました。

晴れ 自分で考えて…。

 今朝は、名高儀団地方面と藤原歩道橋付近で登校の様子を見守りました。昨日よりも気温が高く汗ばむ陽気で、上着を脱いで歩く子が目立ちました。低学年の子も自分で考えて衣服の調節ができるなど、登校時の心構えができるようになってきました。毎朝のご家庭での声かけ、本当にありがとうございます。

 

急ぎ さすが高学年…。(5・6年:運動会練習)

 5・6年生の運動会へ向けての練習も、本格的にスタートしました。今日は、徒競走(140メートル走)とチャンス走の練習を全体を通して行いました。さすが高学年の走りは、見ごたえがあります。特に6年生は、陸上競技大会もあるのでしっかりと走りこませていきたいと考えています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。国語では、「あいうえお」の発音について学習しました。基本となる発音なので、ご家庭でも繰り返し練習のおすすめします。生活科では、2年生と合同学習で「顔合わせ会」を行いました。グループごとに自己紹介なども行いました。2年生のお兄さん・お姉さんをお手本に、しっかりとした態度でできました。給食は、初めての「ソフト麺」に悪戦苦闘(袋から出すことが難しかったようです。)していましたが、美味しくいただきました。