赤井中学校 Akai Junior High School
いよいよ中体連市大会が明日となりました。体育館では、バレーボール部、バスケットボール部が、気合いの入った練習をしていました。
今日は、3年生が明日に迫った中体連大会に向けて、学年集会を行っていました。各部からの目標、抱負の発表があり、心のこもった激励の言葉もありました。3年生にとっては最後になる中体連大会、各部の健闘を祈ります。
今日の1年1組の3校時の授業は「家庭」でした。家庭科室で、キュウリの「小口切り」のテストをしていました。決められた時間の中で何枚切れるか。生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
中体連市大会まであと2日となりました。外ではソフトテニス部が頑張っていました。持てる力を発揮して、勝利をつかんでほしいと思います。
今日は、午後から心電図検査と貧血検査が行われました。とても大切な検査ですね。
心電図検査は、専用のバスで行われます。
今日の昼休みは、図書室の人口密度が高かったようです。外が雨のため、読書や学習をする生徒がたくさんいました。梅雨に入りました。雨の日の過ごし方に工夫が必要ですね。
今日の2年1組の4校時の授業は「音楽」でした。バッハのフーガのDVDを視聴して、感想をまとめていました。
今日の4校時、1年1組の授業は「数学」でした。ワークを使って問題をたくさん解いていました。
1年2組授業は「英語」で、大型モニターとデジタル教科書を使って学習していました。
今年も、生徒たちの体力の向上を目指し、毎週木曜日に「体力向上タイム」を行っています。それぞれの目標を掲げ、みんなで同じことにチャレンジすることも意義があることと考えています。生徒たちは、トラックの4箇所に置かれた「赤いコーン」を通過するとき、「ファイト!」と声をかけると1ポイント獲得します。決められた時間を走った後に自分のポイントを記録してもらい終了です。獲得ポイントが少しずつ増えるといいですね。
今日の1年1組の4校時の授業は「保健体育」でした。長距離走を頑張っていました。
今日の2校時の授業の様子です。
1年1組は「英語」で、「This」と「That」の違いを学習していました。
1年2組は、「国語」で「自分物事を決めるときに大切なことは何か」を発表していました。
2年1組は「国語」で、「短歌の区切れ、体言止め」などについてグループで話し合いをしていました。
3年1組は「数学」で、「平方根の根号(ルート)の使い方」を学習していました。
2年2組では、4校時に「理科」で「鉄が燃えたらどうなるか」を実験していました。
昨日、生徒を通じて「生徒の登下校における安全確保について」、「子ども避難の家の地図」を渡しました。生徒が悲惨な事件・事故に遭遇しないように、学校では放送や学級等で繰り返し下記のような指導をしています。保護者の皆様、地域の皆様にも、生徒たちの登下校を見守っていただきますようよろしくお願いします。
生徒の登下校における安全確保⇒下校時の安全確保について(6.3).pdf
子ども避難の家地図⇒31子ども避難の家(地図).pdf
今日から「衣替え」となります。男子がワイシャツ、女子が夏の制服となりました。空も晴れ渡り、「夏が来る!」という感じです。
今日から、教育実習が始まりました。実習生は、赤井中卒業の3人です。早速、給食指導に入ってもらいました。実習期間は、22日までの3週間になります。