日誌

2019年1月の記事一覧

~感染症情報~

1月15日(火)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

687件(14日より+443件)

【地区別】

平    150件

小名浜 239件

勿 来  62件

常 磐  52件

内 郷  33件

好 間  12件

小 川  14件

【校種別】

幼稚園   10件

小学校  454件

中学校  137件

高 校    81件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(1/16)10:00現在です。

6名(インフルエンザA型)

 

学校では、

各クラスに手指消毒液の設置・使用

2校時終了後の換気の放送

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど

感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。

体調が優れない場合は、無理をせず休養し、体調管理に努めてください。

なお、感染予防のために、クラス全員が「マスク着用」になる場合がありますので、

マスクの用意をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の授業

 

今日15日(火)、3年1組の5校時の授業は、「家庭科」でした。箸袋の製作で、ミシン縫いとアイロンがけを行っていました。ミシンを使うことはあまりなく、みんな苦労していましたが、友達と協力しながら作っていました。

~感染症情報~

1月11日(金)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

244件(10日より+50件)

【地区別】

平     49件

小名浜  74件

勿 来  40件

常 磐  22件

内 郷  16件

好 間   9件

小 川   7件

【校種別】

幼稚園     8件

小学校  156件

中学校   64件

高 校    14件

【本校の罹患状況】 ※ 本校の罹患状況は、今日(1/15)10:00現在です。

4名(インフルエンザA型)

 

本日、朝の放送で「インフルエンザ予防」について話しました。

 

「こまめにうがい・手洗い」

「換気」

「マスクの着用」

 

 以上の3点を特に注意して生活させたいと思います。

学校では、

各クラスに手指消毒液の設置・使用

2校時終了後の換気の放送

うがい・手洗い・マスク着用の呼びかけなど

感染予防を行っております。

引き続き、ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。

なお、感染予防のために、クラス全員が「マスク着用」になる場合がありますので、

マスクの用意をお願いいたします。

ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の給食

今日11日(金)の給食の献立は、「チキンライスカレー」(雑穀ごはん)、「牛乳」、「小松菜とエリンギのソテー」、「アセロラゼリー」で、エネルギーは894kcalでした。1年生も大好物のカレーを美味しそうに食べていました。

※北部給食センターから

毎月登場している「雑穀ごはん」、みなさんは慣れましたか?7種類の雑穀の中に「アマランサス」というものがあります。もともと日本で作っていなかった植物で、中南米では若い芽を野菜として、種を雑穀として食べているそうです。1990年代から日本でも栽培されるようになってきました。直径1mmくらいのベージュ色の小さな種ですが、種をまるごと食べるので、鉄・カルシウム・食物繊維をたくさん摂取できます。

~感染症情報~

1月10日(木)時点

「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

194件(9日より+28件)

【地区別】

平     34件

小名浜  54件

勿 来  32件

常 磐  23件

内 郷  11件

好 間   8件

小 川   8件

【校種別】

幼稚園     6件

小学校  120件

中学校   51件

高 校    15件

【本校の罹患状況】

1名(インフルエンザA型)

 

本日、帰りの放送でも「インフルエンザ予防」について3つのことについて呼びかけました。

 

1 手洗い・うがい・消毒

2 換気・加湿・保温

  (湿度50%以上の加湿でインフルエンザの発症は激減するそうです!)

3 マスクの着用

  (特に人が集まる場では着用しましょう!)

 

明日から三連休となり人が集まる場へ行くことも予想されます。

引き続き、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

感染予防のために、クラス全員が「マスク着用」になる場合がありますので、

マスクの用意をお願いいたします。

なお、ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

今日の給食

今日10日(木)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「いかにんじん」、「すき焼き」、「りんご」で、エネルギーは734kcalでした。

※北部給食センターより

今日のいかにんじんとりんごは、カミカミメニューです。よくかんで食べると、お腹に優しいだけでなく、味もよく分かるようになります。では、ここでクイズです。ご飯は、よくかんで食べているとだんだん味が変わってきます。さてどんな味になっていくのでしょうか?・・・①しおからい ②にがい ③あまい 正解は③あまいです。ご飯をよくかむと、お米のでん粉がだ液の「アミラーゼ」の働きで分解され、甘さを感じることができるようになります。口から消化が始まるので、よくかんで食べましょう。また、いかにんじんは、福島県の郷土料理で、りんごも福島県で作られたものです。

2年1組の皆さんも、元気に食べていました。

~感染症情報~

1月9日(水)時点の「いわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況」をお伝えします。

【いわき市内】

166件(8日より+25件)

【地区別】

平     29件

小名浜  47件

勿 来  32件

常 磐  20件

内 郷  10件

好 間   7件

小 川   4件

【校種別】

幼稚園     3件

小学校  111件

中学校   40件

高 校    12件

【本校の罹患状況】

1名(インフルエンザA型)

 

3学期がスタートし、学校生活のリズムを取り戻しつつある今日この頃・・・

昨年からインフルエンザの流行を警戒していましたが、市内で流行が始まりました。

受験シーズンにも入り、受験生が万全の体調で望めるよう、学校全体で感染症の予防に努めたいと思います!

体調が悪い時は無理に登校させず、朝の健康観察をよろしくお願いします。

感染予防のために、クラス全員が「マスク着用」になる場合がありますので、

マスクの用意をお願いいたします。

なお、ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください!

3学期最初の給食です

今日から給食が始まりました。献立は、「ごはん」、「牛乳」、「さんまの揚げ浸し」、「白玉雑煮」で、エネルギーは843kcalでした。冬休み中、早寝、早起きをし、毎日規則正しく食事をとることはできたでしょうか。朝ごはんは一日の活動のもとになります。毎日朝ごはんを食べて、3学期も元気に過ごしましょう。

 3学期から給食当番は、衛生面を考え学校のかっぽう着を使い回すのではなく、個人のエプロンを持参することになりました。ご協力よろしくお願いします。3年生も美味しく食べています。

 

 

冬休み確認テスト

今日9日(水)は、2から6校時にかけて、1・2年生の「冬休み確認テスト」が行われました。冬休みの課題に出された「ウィンタースクール」から出題されるものです。みんな真剣に取り組んでいました。