赤井中学校 Akai Junior High School
大変遅くなってしまいましたが、生徒会本部、学級役員の任命式を放送で行いました。
その後、校長先生から生徒会の活性化に向けて、生徒会の一員として自覚をもって活動し全生徒で赤井中生徒会を創り上げてほしいと話がありました。任命式後は、学級で生徒会要項を確認して、学校をよくするための話し合い活動を行いました。
来月からは、通常通り生徒会活動が再開されます。学校のため、クラスのため、自分のために活動してチーム閼伽井を創りましょう。
1校時目は美術「工芸・デザイン」の授業です。
曲線や直線を自由自在に組み合わせて、平面から立体が生まれてくるようです。
カラフルからモノトーンまで、まさに25通りの発想が覗える一コマでした。
完成までが楽しみです。
明日は、全クラス8:00まで登校になります。本日まで、午前と午後の登校と普段と違う再開でしたが、校舎に生徒の声が響き渡り、少しずつ活気が戻ってきました。
来週は久しぶりの給食もスタートします。なんと6/1(月)の給食は「ツナごはん」です。箸を忘れずに持参してください。
3年生の技術の授業では、ブラインドタッチの習得に向けて、集中して取り組んでいました。
本日から、登校時間のローテーションが変わり、2組が午前登校、1組が午後登校になります。登校時間が変わっても時間内に元気に登校し、集中して授業に取り組んでいます。来週からは部活動も再開されます。(短縮、体力回復中心)感染症対策を十分に取りながら、1年生を仲間に加えて新メンバーの活動がやっとスタートできます。
2年生は学年の人数が多いため、感染拡大防止を踏まえて、図書室を借りてスタートしました!
本日再開しました授業の1シーンをご紹介します。
午前3校時 1組 国語「新出漢字の確認」・・・ワークシートを用いて、様々な語句の使い方を覚えていきます。
小説「アイスプラネット」・・・CDを聞きながら物語を紐解いて行きます。
午後1校時 2組 家庭科「衣服の働きを考えよう」・・・教科書の重要文をリレー形式で読み合わせています。
普段の日常生活や社会での衣服の役割や働きをイラストにまとめているようです。
慣れない学習環境の中、先生の説明や指示のもと、真剣に取り組んでいました。
ここから一つ一つ学習内容を取り戻し、積み上げてまいります。