赤井中学校 Akai Junior High School
大変遅くなってしまいましたが、生徒会本部、学級役員の任命式を放送で行いました。
その後、校長先生から生徒会の活性化に向けて、生徒会の一員として自覚をもって活動し全生徒で赤井中生徒会を創り上げてほしいと話がありました。任命式後は、学級で生徒会要項を確認して、学校をよくするための話し合い活動を行いました。
来月からは、通常通り生徒会活動が再開されます。学校のため、クラスのため、自分のために活動してチーム閼伽井を創りましょう。
1校時目は美術「工芸・デザイン」の授業です。
曲線や直線を自由自在に組み合わせて、平面から立体が生まれてくるようです。
カラフルからモノトーンまで、まさに25通りの発想が覗える一コマでした。
完成までが楽しみです。
明日は、全クラス8:00まで登校になります。本日まで、午前と午後の登校と普段と違う再開でしたが、校舎に生徒の声が響き渡り、少しずつ活気が戻ってきました。
来週は久しぶりの給食もスタートします。なんと6/1(月)の給食は「ツナごはん」です。箸を忘れずに持参してください。
3年生の技術の授業では、ブラインドタッチの習得に向けて、集中して取り組んでいました。
本日から、登校時間のローテーションが変わり、2組が午前登校、1組が午後登校になります。登校時間が変わっても時間内に元気に登校し、集中して授業に取り組んでいます。来週からは部活動も再開されます。(短縮、体力回復中心)感染症対策を十分に取りながら、1年生を仲間に加えて新メンバーの活動がやっとスタートできます。
2年生は学年の人数が多いため、感染拡大防止を踏まえて、図書室を借りてスタートしました!
本日再開しました授業の1シーンをご紹介します。
午前3校時 1組 国語「新出漢字の確認」・・・ワークシートを用いて、様々な語句の使い方を覚えていきます。
小説「アイスプラネット」・・・CDを聞きながら物語を紐解いて行きます。
午後1校時 2組 家庭科「衣服の働きを考えよう」・・・教科書の重要文をリレー形式で読み合わせています。
普段の日常生活や社会での衣服の役割や働きをイラストにまとめているようです。
慣れない学習環境の中、先生の説明や指示のもと、真剣に取り組んでいました。
ここから一つ一つ学習内容を取り戻し、積み上げてまいります。
久しぶりに、校庭から元気な声が届いてきました。
段階的ではありますが、クラスごとに午前と午後に分けて登校することになります。
普段とは違う登下校時間なりますので、交通事故に注意してほしいと思います。
また、教室は喚起を行いますので、寒いと感じる場合はインナー等で調節して体調管理に気をつけて、元気に学校生活を送りましょう。
8時まで登校・・・・・・・各学年1組
12時40分まで登校・・・各学年2組
※ 2年生は3密を避けるため、教室に荷物を置いてから、図書室で授業を行います。
細かい日程については、5月18日(月)の登校日に配付したお知らせをご確認ください。
引き続き、以下の内容をご確認の上、ご理解・ご協力をお願いします。
1 登校前に体温を計り、発熱状況が見られる場合には、登校を見合わせるようお願いいたします。健康チェックカードに検温した体温を記入し、押印してからの登校になりますので、ご協力をお願いいたします。
2 可能な限り、マスクの着用をお願いします。(手作りマスクを奨励しています。)
3 密室空間を避けるため、常時喚起を行います。寒い場合はインナー等で調節してください。
全生徒に健康確認の声をかけ、明るい声が校舎に響き渡りました。学級活動で課題の確認・配付や放送で校長先生から21日(木)以降の段階的な登校についての説明などが行われました。本日、お知らせした「段階的な登校について」のプリントをご確認いただき、ご家庭におかれましてもご指導くださいますようお願いいたします。
6月1日からは通常の再開を予定していますが、部活動の活動時間は6:00終了6:15下校にして、久しぶりの部活動に慣れる期間として再開1週間は活動時間を短縮して行います。6月8日(月)からは、通常通りの活動時間に戻します。
18日(月)は2回目の臨時登校日になります。前回と同じ日程で進めます。
1 日程 前回と同じ
2 持ち物と服装
制服、背負いカバン、上履き(前回持ち帰った生徒)
配付された課題、体温チェックカード、筆記用具等
※ 発熱やせき等の症状がある場合や、心配、不安がある場合などは無理に登校しなくても大丈夫です。その場合は、電話にて学校へお知らせください。
※ 本の貸し出しも引き続き行います。
休校中の交通事故が例年に比べ倍増しています。
来週は2回目の登校日になります。登下校の際は安全第一に元気に登校してほしいと思います。
登校前の自宅での検温、咳エチケットのご協力ありがとうございました。
久しぶりに会ったクラスメイトと笑顔で会話している姿が見られました。
3つの密を防ぐためにクラス単位で時間をずらしての登下校となりましたが、元気に登校し笑顔を見せてくれました。
次は18日(月)が臨時登校日となる予定です。健康に気をつけて生活し、配布された課題を計画的に進め、元気に登校するのを待っています。
1 登校前に体温を計り、発熱状況が見られる場合には、登校を見合わせるようお願いいたします。健康チェックカードに検温した体温を記入し、押印してからの登校になりますので、ご協力をお願いいたします。
2 可能な限り、マスクの着用をお願いします。(手作りマスクを奨励しています。)
3 密室空間を避けるため、常時喚起を行います。
4 課題の配付があります。背負いカバンを持参させてください。また、上履き、筆記用具、休業中の課題等を持たせてください。
※ 課題はできたところまででも大丈夫です。
5 図書室の本を借りている生徒は、返却してからの貸し出しになります。返却する本を持参してください。
6 登校の際に体調がすぐれない、不安を感じるなどの場合は、登校を強制するものではありません。また、臨時休業期間のため欠席扱いになることはありません。登校できなかったお子さんについては、個別に連絡・対応させていただきます。
※ 時間は安全・安心メールでお知らせした時間で進めます。
※ 元気な姿で登校して、皆さんと会えることを楽しみにしています。
先日、臨時休業が5月20日(水)まで延期することになることをお知らせいたしましたが、登校日が決定しましたので追加でお知らせいたします。
生徒の健康観察、今までの課題の提出、再延長に伴う課題の配付等を行うため、20日(水)までに5/11(月)、18日(月)2回の登校日を設定します。
細かい日程については、安全安心メールでご確認ください。
〇 登校日に図書室の本の貸し出しを行います。
※ 1人2冊まで
〇「3つの密」を少しでも減らし感染症の予防するため、学級ごとの分散登校とします。ご理解とご協力をお願いいたします。
〇発熱やせきなどのかぜの症状がある場合や、心配、不安がある場合などは無理に登校しなくても大丈夫です。その場合は、電話にて学校へお知らせください。
市内における新型コロナウイルス感染者の増加により、感染の広まりが心配されるところですが、いわき市教育委員会から通知があり、児童生徒の健康・安全を第一に考え、臨時休業が再延長になりました。
休業が長引き保護者の皆様には、大変ご負担をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
1 臨時休業の期間
令和2年5月20日(水)まで
2 臨時休業実施にあたっての留意事項
〇新型コロナウイルス感染の拡大を防止する臨時休業の趣旨を理解して、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。
〇臨時休業により学習に著しい遅れが生じることのないよう、可能な限り、家庭学習を計画的に進めてください。
今後、登校日の設定(時間差登校、短時間)やお子さんの安否確認の手段や休業延長に伴う学習課題等について安全・安心メールでご連絡いたします。
福島県中学校体育連盟会長からの「運動部活動に所属している生徒の皆さんに向けたメッセージ」が届きましたのでご覧いただければと思います。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ
現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。
そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
令和2年4月28日
福島県中学校体育連盟会長斎藤剛
保護者のみなさまへの安全・安心メールでお知らせしました通り、いわき市内の小中学校の臨時休業が5月10日(日)まで延長する旨、通知がありました。引き続き、感染症防止、規則正しい生活、計画的な学習に努めてほしいと思います。家庭でのお手伝いも進んで取り組んでほしいと思います。5月11日(月)以降、臨時休業が延長になる場合は、安全・安心メールで追ってご連絡いたします。
いわき市教育委員会から、臨時休業中の家庭学習の進め方や規則正しい生活の送り方を紹介する支援ツールが送付されていますので、是非、ご活用ください。