こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

お知らせ お待ちしています…。(第2回 授業参観日)

 明日は、本年度第2回目の授業参観日です。事前にお知らせの文書は配付させていただきましたが日程等について確認します。

1 日程

 〇授業参観(5校時) 13:00~13:45

 〇PTA教育講演会 13:55~14:45

※体育館で開催を予定していましたが、気温が高く熱中症のリスクがあるため、オンラインで実施します。各教室でご参加ください。

 〇学級懇談会    15:00~15:45

2 場所 各教室

3 その他

 〇感染症防止のため、教室内での授業参観は譲り合ってご参観ください。

 〇上履きをご持参ください。

 〇駐車場は体育館裏及び校舎裏、校庭の一部を開放します。

 〇各教室前に受付があります。検温と記録、マスクの着用をお願いします。

 〇防犯上、写真撮影・ビデオ撮影は禁止させていただきます。ご理解ご協力をお願いします。

 

汗・焦る 初泳ぎ…。(6年1組:体育)

 今日は、6年1組の子ども達が水泳学習を行いました。月曜日が雷雨で中止になったので、今シーズンの初泳ぎです。2年ぶりに水の感触を味わう子も多かったようです。6年生の子ども達にとっては、あと数回でこのプールともお別れ、楽しい思い出を作らせていきたいと思います。

美術・図工 いろいろな色を使って…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工では、水彩絵の具の特徴を理解するために水の量を調整しながら作品作りに取り組む学習をしていました。少しの量を調整することで、全く違う色になることを理解することで、作品にも幅が出てくることを体験することができました。

ピース 合同な図形…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「合同な図形」について学習しています。今日は合同の定義(ぴったりと重ね合う形)を確認し、教科書の様々な図形を用いて合同であるかどうかを調べました。図形の学習については、苦手意識を持っている子も多いので、操作する活動を多く取り入れて理解させていきたいと考えています。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました…。

 「お弁当の日」も、今日で3日目。子ども達も毎日美味しそうに食べています。本当にありがとうございます。

 さて、明日もお弁当の日になりますが、「親子ふれあいお弁当デー」として実施しますのでご協力をよろしくお願いします。事前に配付しました「チャレンジシート」を参考に、子ども達と共に取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。

【4年1組の様子】

【5年1組の様子】

会議・研修 明日の本番に向けて…。(2年1組:生活科)

 2年1組では、先日の町探検で分かったことを明日の授業参観でグループごとに発表する予定です。今日はその最終準備を行っていました。模造紙に写真などを貼りつけ、分担を決めて発表の練習なども行いました。明日の本番を、どうぞお楽しみに…。

音楽 楽しくリズム打ち…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、「リズムとなかよし」の学習をしています。曲に合わせて手拍子でリズムを打ち、全員で合わせられるように練習していました。一人からグループへ、グループから全体へというステップをふむことで、上手に合わせられるようになってきました。

 

ピース 小数の筆算は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、小数のしくみについて学習しています。今日は、「小数の筆算」の仕方について考えました。一番大事なこととして、「小数点をそろえる」ことがあげられ、全員で確認をしました。やり方とその意味をしっかりと理解できれば、あとは習熟あるのみ、たくさんの計算をこなすことで定着を図らせたいと考えています。

本 新聞で紹介された絵本を…。(6年1組:読み聞かせ)

 学校司書の飯塚先生による読み聞かせが、今朝は6年1組で行われました。今日の本は、新聞で紹介された「くじらのなみだ」。いわきの海と親子の愛をテーマとした作品で、市暮らしの伝承郷の元館長の小野浩さんが出版しました。地元のお話ということで、子ども達も真剣に耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。

晴れ 今日は、「ハーフタイム・デー」…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。最速で梅雨が明け、8時前にはすでに30℃を超えるなど、今日も厳しい暑さが予想されます。熱中症(厳重警戒レベル)には十分気をつけさせ、安全に過ごさせたいと考えています。
 さて、今日は6月30日で「ハーフタイム・デー」と呼ばれています。1年間の折り返しとなる日です。1年12ヵ月のうち、今日で半分の6ヵ月の月日が経過したことになります。「前半年の反省と後半年への希望を見極める日」「これまでの半年を振り返って、この1年の目標を再確認する日」などとされているようです。

※7時50分現在 気温31.2℃ 湿度55% WBGT28℃ 「厳重警戒」レベル

笑う Let's go to Italy.(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語の学習では、「Let's go to Italy.」のユニットを学習しています。世界各国の有名な食べ物や建物、名産品を簡単な英文と結び付けて、短文や単語を習得していく内容です。たとえば、ドイツのソーセージやエジプトのラクダなど、その国々に関係の深いもので興味を持たせていきます。子ども達も、学習の流れをつかみ積極的に単語を発声したり、ノートに書いたりしていました。

給食・食事 今日も、「お弁当の日」…。(2年・3年)

 今日も、「お弁当の日」でした。2年1組と3年1組の様子です。家の人が愛情をこめて作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。他の学年の子どもたちも、満面の笑みでお弁当をほおばっていました。朝早くから準備をしていただき、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

【2年1組】

【3年1組】

ピース まずは、なみ縫いに挑戦…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、ソーイング(裁縫)を行っています。今まで、玉むすびや糸通しなどの基本的なことを行ってきましたが、今回からは、「手縫いにトライ」ということで、初歩的な「なみ縫い」に挑戦しました。はじめは、思うように針や布を動かすことができなかった子ども達ですが、コツを覚えるとスイスイと手が動き、楽しく取り組んでいました。

了解 「学びの構え」が、できてきました…。(1年1組:算数)

 3校時目の1年1組の算数の授業の様子です。ひき算の学習に取り組み、算数ブロックなどを使っての授業です。昨日のホームページで、机の上を整理して取り組むことの大切さを実践中であることをお知らせしましたが、多くの子ができるようになってきています。先生に言われる前に、自分で気づく子も出てきました。「学びの構え」が出来ることで、集中力もアップ。学力もアップします。

汗・焦る 初めての水泳学習…。(2年1組:体育)

 2校時目、2年1組は体育の授業で初めての水泳学習を行いました。昨年度小学校に入学して最初のシーズンは、コロナ禍のために水泳学習ができなかったためです。今日は、入水のきまりなど基本的なことを確認しました。初めての小学校のプールでしたが、約束を守り楽しく活動することができました。

ピース 余りのあるわり算は…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、余りのあるわり算の学習をしています。今日は、余りが出たときにわる数より小さくなっているか、に目を向けることが大切であることを確認しました。つまり、この数が大きい場合はさらに商が増えるということで、検算にも役立てられることを理解しました。黒板で演示するする子、ノートで確認する子と、それぞれの場で理解を深めることができました。

了解 筆順に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆で「左右」の練習をしました。ここでのポイントは、筆順です。「左」と「右」、字形は似ていますが筆順が違っていることを確認してからの練習になりました。筆順の大切さを理解することは、日常の文字を書く時にも生きてくるので、しっかりと意識させていきたいと考えています。

晴れ 1年生も頑張って歩いています…。

 今朝は、釜ノ前西方面の登校の様子を見守りました。朝から30℃に迫る暑さの中、1年生もしっかりとお弁当の袋を握りしめ、汗びっしょりになりながら弱音をはかずに頑張って歩いていました。

※7時50分現在 気温29.6℃ 湿度72% WBGT27℃ 「警戒」レベル

汗・焦る 今シーズンの目標を確認!(3・5年:水泳学習)

今日は、3年生と5年生が今シーズンの初泳ぎをしました。そして現在の自分の泳力等を確認しました。得手不得手はありますが、自分を知り、少しでも伸ばすことが大切ですし、一人ひとりの目標にもなります。1学期終了までしっかりと目標を持たせ、全員が達成できるように支援していきたいと考えています。(画像にはありませんが、1年生は今日も入水しました。)

【3年1組】

【5年1組】

会議・研修 グラフから分かること…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、暮らしに欠かせない「水」について学習しています。今日は、市の人口の変化のグラフと、水道の使用量の変化のグラフを見比べて、そこから分かることについて考えました。算数の学習ともリンクさせ、グラフの見方を深めることができました。

花丸 町探検に行ってきたよ…。(2年1組:生活科)

 本日午前中、2年1組では今年度2度目の町探検に行ってきました。前回(5月)は、学区内にはどのような店や施設があるのかを調べてきましたが、今回はレベルアップして、施設を絞り実際にインタビューなどもしてきました。お邪魔したのは、藤原幼稚園、美容室ぱぱん・れおん、工房・和楽座、いわきFCパーク、カフェシュクルームの5か所です。5名の保護者の皆様にも引率等のご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

【藤原幼稚園】

【美容室ぱぱん・れおん】

【工房・和楽座】

【いわきFCパーク】

【カフェシュクルーム】

 

給食・食事 お弁当、ありがとうございました…!

 今週は、今日から四日間にわたり「お弁当の日」です。子ども達にとっては、とても楽しみにしている四日間だと思いますが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変なことと思います。本当にありがとうございます。明日29日(水)~7月1日(金)の三日間もお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。

【1年生の様子】

【6年生の様子】 ソーメンお弁当のアイディア、素晴らしいです。

キラキラ 机の上を整とんすることで…。(1年1組:算数)

 3校時目、1年1組は算数の授業を行なっていました。2校時が水泳の学習だったので、疲れていると思いきや、集中して「0があるひき算」に取り組んでいました。算数ブロックを使って考える内容でしたが、机の上が上手に整とんできずに作業が遅れてしまう子が多かったので、担任から「整とんする時のアドバイス」がありました。上手な友達の例(写真下)を紹介し、学習に集中できる環境づくりも大切であることなどです。日々成長を続ける1年生、一つ一つが勉強です。

鉛筆 提案する文章を書くために…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「私たちにできること」の単元を学習しています。環境問題について取り上げ、提案する文章を書く内容です。情報は、タブレット端末を使ってインターネットで収集してきました。読む人に分かりやすく伝えるための工夫もしているようです。様々な教科の内容が加わり、国語の力でまとめるという流れになっているようです。

ピース 充実したひと時…。(ゆのだけ学級)

 朝の時間から1校時にかけての、ゆのだけ学級の様子です。各自が課題に向かって集中して取り組んでいる様子です。先生と一対一で指導を受けたり、一人で問題に取り組んだりととても充実した時間を過ごしています。

晴れのち曇り 暑さにも負けずに…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。日差はなかったものの、とても蒸し暑い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。今日から金曜日までの4日間は、「お弁当の日」になります。準備等、よろしくお願いします。

※7時50分現在 気温26.6℃ 湿度82% WBGT26℃ 「警戒」レベル

8時前から日差しが照りつけてきました。各教室ではエアコンを稼働させるなど熱中症対策を万全にしていきたいと考えています。

汗・焦る 水泳学習が始まりました…。

 昨年度は実施できなかった「水泳学習」ですが、今日から本格的に始まりました。水を循環させるため1日3コマ、密を避けるため単学年で入水します。指導者は担任プラス1名を確保し、安全に留意して行っていきます。今日は、1・4年生が入水しました。(6年生も予定していましたが、午後の雷雨のため見送りました。)実施期間は、1学期中を予定しています。限られた期間の中で、効果的な指導をしていきたいと考えていますので、体調を整えて参加できるようにご配慮をお願いします。

【1年生】

【4年生】

情報処理・パソコン 道具として使用するために…。(3年1組:総合学習)

 今日は、ITCサポーターの来校日、3年1組の総合学習では、この日に合わせタブレット端末のローマ字入力を完璧にするためのご指導をいただきました。ローマ字入力を完璧にできるようにすることで、調べ学習も効率的にできるようになり、学習の道具として使えるようになるからです。子ども達も真剣そのもの、片手にはローマ字変換表を置き集中して取り組んでいました。

了解 いよいよ明日は…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科は、明日の「町探検」の最終チェックを行っていました。前回は、全員で学区内を歩き、どのような状況になっているのかを確認してきました。今回は、それを受けてグループごとに訪問したい場所を五つに絞り探検してきます。今日は最終チェックということで、見学したいことや質問事項等を確認していました。付き添いにご協力いただけます保護者の皆様には、たいへんお世話になりますが、よろしくお願いします。

期待・ワクワク 今回は、自分達だけで…。(1年1組:生活科)

 今日は、待ちに待った「学校探検」の日、今回は自分達だけで学校内の施設見学や先生方へのインタビューに挑戦しました。お兄さん・お姉さんの授業の様子を見せていただいたり、事前にグループごとに決めておいた質問なども聞く機会もあったりと、子ども達も大満足の様子でした。

鉛筆 報告する文章を書くためには…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「報告文」の書き方について学習しています。今日は、全体を4つに分け(きっかけ・調べ方・分かったこと・まとめ)た場合の、それぞれの分量や内容について話し合いました。積極的に自分の考えを述べる姿も見られ、主体的に学習に取り組んでいました。

笑う 専科の授業も集中して…。(6年1組:理科)

 2校時目、6年1組は専科の理科の授業を行なっていました。植物のからだのはたらきについて学習しています。植物の生長に必要な水の動きについて考える内容です。観察結果をもとに、予想を立てたり、生活経験から発言したりと集中して学習に取り組んでいました。

会議・研修 間もなく完成です…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語の授業で取り組んでいた「新聞作り」が、間もなく完成を迎えます。今日は、各グループごとに分担して作った記事やアンケート調査結果などを台紙に貼り付ける作業を行っていました。記事や結果から伝えたいことなどの原稿も作っているようです。発表会が楽しみです。

晴れ マスクを外し、水分を補給しながら…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。気温・湿度とも上昇し、とても暑い朝だったので、マスクを外し、水分補給をしながら歩くように声をかけました。今週は、週末までこのような天気が続くことが予想されますので、熱中症防止のため、登下校時についてはマスクを外し、水分補給を行いながら歩くように学校でも指導しますので、ご家庭でも同様の声かけをお願いします。

※7時50分現在 気温26.9℃ 湿度80% WBGT27℃ 「警戒」レベル

会議・研修 ブロック研究授業を行いました…。(3年1組:学級活動)

 3校時目、3年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。 

 今日は、「気持ちを伝う合おう」で「同じ言葉でも人によって受け取り方が違うことを知り、相手の気持ちを思いやることの大切さについて考える」内容でした。人によって考え方が異なることや、お互いの思いを正しく理解することの大切さに気づかせる授業でした。自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、成長の様子を見ることができました。

 放課後は、授業をもとに下学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。

家庭科・調理 夏休みは、私たちに任せてね…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、今年度初めての調理実習を行いました。品目は、色どり野菜炒めとスクランブルエッグの二品です。朝食を意識した献立になっています。使用した野菜は、ニンジン・玉ねぎ・ピーマン、そしてハムを加えて作りました。包丁やピーラーを使っての皮むきや千切り、短冊切りなど、初めて経験する子もいましたが積極的にチャレンジしていました。炒め方などもとても上手にできていました。また、並行して片付けも行うなど要領よく作業を進めることもできました。この夏休みは、朝食づくりを任せてみてはいかがでしょうか…?

急ぎ 開脚前転に挑戦…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育は、マット運動に取り組んでいます。回転系の前後転と発展倒立技や技の組み合わせなどが高学年の内容です。今日は、その第一段階として「開脚前転」に挑戦しました。両脚を開く際に、膝をしっかり伸ばし腕で支えることがポイントです。器械運動では、できないことから苦手意識を持つ子が多いので、スモールステップで確認しながら進めていきたいと考えています。

ピース 整然と…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、マットを使った運動遊びを行っています。丸太転がりやだるま転がり、前転がり、後ろ転がりなど、できる技も増えてきました。その秘密は、準備や整列が整然とできるようになったことにあるようです。(写真最初の3枚)準備や整列が上手にできるということは、説明の聴き方も上手になり、練習の時間も多くとれる、これらのことから技能の高まりがみられているのだと思います。

キラキラ それぞれで満喫…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、子ども達は校庭で思い思いの遊び等を満喫しています。最近では、ドッジボールや固定遊具、鬼ごっこに加え、四葉のクローバー探しがブームになっています。今日も、何人かの子が見せてくれました。そして気持ちを切り替えて3校時目の授業に臨んでいます。

お知らせ 分かりやすく報告するために…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。アンケート調査の結果をまとめて報告したり、写真を撮って提示したりしながら、見る人が分かりやすいように新聞にまとめる学習です。今日は、台紙に整理しながら下書きを書いていました。分かりやすくするための工夫も見られ、楽しく取組んでいました。

! 位取り板で操作しながら…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、100より大きい数について学習しています。今日は、位取り板の上で実際に1や10のまとまりを操作する活動を通して、ひとつの数でもいろいろな見方が出来ることを実感しました。数の概念や数量の感覚を養ううえで、とても大切な活動なので、しっかりと身につけさせたいと考えています。

虫眼鏡 葉っぱが増えたよ…。(ゆのだけ学級:自立活動)

 自立活動の学習で、オーガニックコットンの栽培に挑戦しているゆのだけ学級の子ども達、今朝はその生長の様子を観察カードに記録する学習を行いました。前回よりも、葉っぱの数が増えていることに気づき、そのことが分かるようにスケッチしていました。継続的な観察を通して、植物の生長へも関心を持たせていきたいと考えています。

曇り 備えあれば…。

 今朝は、釜ノ前のT字路で登校の様子を見守りました。雨は降らなかったものの厚い雲に覆われ、梅雨らしい朝でした。、この時期は、急な雷雨等もありますので、携帯の雨具を随時持たせるなどの対策をお願いします。

※7時50分現在 気温23.7℃ 湿度81% WBGT23℃ 「注意」レベル

 

学校 授業や施設・設備を見ていただきました…!

 今日の午前中は、いわき市教育委員会といわき教育事務所の先生方にご来校いただき、授業の様子や校内の施設・設備を見ていただきました。どの学級も、子ども達が生き生きとした表情で授業に取り組んでいること、教室内が整理整頓されていること、校舎内外の環境が整っていることなど藤原小の子ども達や教職員の日常の取り組みを評価していただきました。これからも潤いのある環境の中で、楽しく充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

身を乗り出して…。(読み聞かせ)

 学校司書の飯塚先生による読み聞かせ、今朝は5年1組で行いました。今回も地元である常磐の伝説の紙芝居「白鳥のばけものたいじ」を聞かせてくださいました。5年生の子ども達も、身近なお話ということで、身を乗り出して伝説の世界に引き込まれていました。

 6月は藤原小学校の「読書月間」、これからも質の高い読書活動を推進していきたいと考えています。

曇り 下級生を気にしながら…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。少し湿気があり蒸し暑い朝でしたが、班長が後列の下級生の様子を気にしながら歩く姿が見られるなど、整然とした登校の様子を見ることができました。

※7時50分現在 気温23.7℃ 湿度71% WBGT22℃ 「注意」レベル

ピース 生きていくために…。(5年1組:家庭科)

 5年生になり新たに加わった家庭科、子ども達も大好きです。先週の調理実習に引き続き、今回は裁縫の学習です。針に糸を通すこと・玉止めの2つの基本に挑戦しました。初めて針に触る子も多く、糸を通す段階から悪戦苦闘、でもこの難しさがたまらないようで投げだす子はいませんでした。調理、裁縫…、これから生きていく(生活していく)ために、必要な技能を少しでも多く身につけさせたいと考えています。