こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

お知らせ お待ちしています…。(第2回 授業参観日)

 明日は、本年度第2回目の授業参観日です。事前にお知らせの文書は配付させていただきましたが日程等について確認します。

1 日程

 〇授業参観(5校時) 13:00~13:45

 〇PTA教育講演会 13:55~14:45

※体育館で開催を予定していましたが、気温が高く熱中症のリスクがあるため、オンラインで実施します。各教室でご参加ください。

 〇学級懇談会    15:00~15:45

2 場所 各教室

3 その他

 〇感染症防止のため、教室内での授業参観は譲り合ってご参観ください。

 〇上履きをご持参ください。

 〇駐車場は体育館裏及び校舎裏、校庭の一部を開放します。

 〇各教室前に受付があります。検温と記録、マスクの着用をお願いします。

 〇防犯上、写真撮影・ビデオ撮影は禁止させていただきます。ご理解ご協力をお願いします。

 

汗・焦る 初泳ぎ…。(6年1組:体育)

 今日は、6年1組の子ども達が水泳学習を行いました。月曜日が雷雨で中止になったので、今シーズンの初泳ぎです。2年ぶりに水の感触を味わう子も多かったようです。6年生の子ども達にとっては、あと数回でこのプールともお別れ、楽しい思い出を作らせていきたいと思います。

美術・図工 いろいろな色を使って…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工では、水彩絵の具の特徴を理解するために水の量を調整しながら作品作りに取り組む学習をしていました。少しの量を調整することで、全く違う色になることを理解することで、作品にも幅が出てくることを体験することができました。

ピース 合同な図形…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「合同な図形」について学習しています。今日は合同の定義(ぴったりと重ね合う形)を確認し、教科書の様々な図形を用いて合同であるかどうかを調べました。図形の学習については、苦手意識を持っている子も多いので、操作する活動を多く取り入れて理解させていきたいと考えています。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました…。

 「お弁当の日」も、今日で3日目。子ども達も毎日美味しそうに食べています。本当にありがとうございます。

 さて、明日もお弁当の日になりますが、「親子ふれあいお弁当デー」として実施しますのでご協力をよろしくお願いします。事前に配付しました「チャレンジシート」を参考に、子ども達と共に取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。

【4年1組の様子】

【5年1組の様子】

会議・研修 明日の本番に向けて…。(2年1組:生活科)

 2年1組では、先日の町探検で分かったことを明日の授業参観でグループごとに発表する予定です。今日はその最終準備を行っていました。模造紙に写真などを貼りつけ、分担を決めて発表の練習なども行いました。明日の本番を、どうぞお楽しみに…。

音楽 楽しくリズム打ち…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、「リズムとなかよし」の学習をしています。曲に合わせて手拍子でリズムを打ち、全員で合わせられるように練習していました。一人からグループへ、グループから全体へというステップをふむことで、上手に合わせられるようになってきました。

 

ピース 小数の筆算は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、小数のしくみについて学習しています。今日は、「小数の筆算」の仕方について考えました。一番大事なこととして、「小数点をそろえる」ことがあげられ、全員で確認をしました。やり方とその意味をしっかりと理解できれば、あとは習熟あるのみ、たくさんの計算をこなすことで定着を図らせたいと考えています。

本 新聞で紹介された絵本を…。(6年1組:読み聞かせ)

 学校司書の飯塚先生による読み聞かせが、今朝は6年1組で行われました。今日の本は、新聞で紹介された「くじらのなみだ」。いわきの海と親子の愛をテーマとした作品で、市暮らしの伝承郷の元館長の小野浩さんが出版しました。地元のお話ということで、子ども達も真剣に耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。

晴れ 今日は、「ハーフタイム・デー」…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。最速で梅雨が明け、8時前にはすでに30℃を超えるなど、今日も厳しい暑さが予想されます。熱中症(厳重警戒レベル)には十分気をつけさせ、安全に過ごさせたいと考えています。
 さて、今日は6月30日で「ハーフタイム・デー」と呼ばれています。1年間の折り返しとなる日です。1年12ヵ月のうち、今日で半分の6ヵ月の月日が経過したことになります。「前半年の反省と後半年への希望を見極める日」「これまでの半年を振り返って、この1年の目標を再確認する日」などとされているようです。

※7時50分現在 気温31.2℃ 湿度55% WBGT28℃ 「厳重警戒」レベル

笑う Let's go to Italy.(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語の学習では、「Let's go to Italy.」のユニットを学習しています。世界各国の有名な食べ物や建物、名産品を簡単な英文と結び付けて、短文や単語を習得していく内容です。たとえば、ドイツのソーセージやエジプトのラクダなど、その国々に関係の深いもので興味を持たせていきます。子ども達も、学習の流れをつかみ積極的に単語を発声したり、ノートに書いたりしていました。

給食・食事 今日も、「お弁当の日」…。(2年・3年)

 今日も、「お弁当の日」でした。2年1組と3年1組の様子です。家の人が愛情をこめて作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。他の学年の子どもたちも、満面の笑みでお弁当をほおばっていました。朝早くから準備をしていただき、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

【2年1組】

【3年1組】

ピース まずは、なみ縫いに挑戦…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、ソーイング(裁縫)を行っています。今まで、玉むすびや糸通しなどの基本的なことを行ってきましたが、今回からは、「手縫いにトライ」ということで、初歩的な「なみ縫い」に挑戦しました。はじめは、思うように針や布を動かすことができなかった子ども達ですが、コツを覚えるとスイスイと手が動き、楽しく取り組んでいました。

了解 「学びの構え」が、できてきました…。(1年1組:算数)

 3校時目の1年1組の算数の授業の様子です。ひき算の学習に取り組み、算数ブロックなどを使っての授業です。昨日のホームページで、机の上を整理して取り組むことの大切さを実践中であることをお知らせしましたが、多くの子ができるようになってきています。先生に言われる前に、自分で気づく子も出てきました。「学びの構え」が出来ることで、集中力もアップ。学力もアップします。

汗・焦る 初めての水泳学習…。(2年1組:体育)

 2校時目、2年1組は体育の授業で初めての水泳学習を行いました。昨年度小学校に入学して最初のシーズンは、コロナ禍のために水泳学習ができなかったためです。今日は、入水のきまりなど基本的なことを確認しました。初めての小学校のプールでしたが、約束を守り楽しく活動することができました。

ピース 余りのあるわり算は…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、余りのあるわり算の学習をしています。今日は、余りが出たときにわる数より小さくなっているか、に目を向けることが大切であることを確認しました。つまり、この数が大きい場合はさらに商が増えるということで、検算にも役立てられることを理解しました。黒板で演示するする子、ノートで確認する子と、それぞれの場で理解を深めることができました。

了解 筆順に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆で「左右」の練習をしました。ここでのポイントは、筆順です。「左」と「右」、字形は似ていますが筆順が違っていることを確認してからの練習になりました。筆順の大切さを理解することは、日常の文字を書く時にも生きてくるので、しっかりと意識させていきたいと考えています。

晴れ 1年生も頑張って歩いています…。

 今朝は、釜ノ前西方面の登校の様子を見守りました。朝から30℃に迫る暑さの中、1年生もしっかりとお弁当の袋を握りしめ、汗びっしょりになりながら弱音をはかずに頑張って歩いていました。

※7時50分現在 気温29.6℃ 湿度72% WBGT27℃ 「警戒」レベル

汗・焦る 今シーズンの目標を確認!(3・5年:水泳学習)

今日は、3年生と5年生が今シーズンの初泳ぎをしました。そして現在の自分の泳力等を確認しました。得手不得手はありますが、自分を知り、少しでも伸ばすことが大切ですし、一人ひとりの目標にもなります。1学期終了までしっかりと目標を持たせ、全員が達成できるように支援していきたいと考えています。(画像にはありませんが、1年生は今日も入水しました。)

【3年1組】

【5年1組】

会議・研修 グラフから分かること…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、暮らしに欠かせない「水」について学習しています。今日は、市の人口の変化のグラフと、水道の使用量の変化のグラフを見比べて、そこから分かることについて考えました。算数の学習ともリンクさせ、グラフの見方を深めることができました。