こんなことがありました

出来事

いわき市教育委員会教育長訪問

 いわき市教育委員会の教育長、教育委員の皆様が本校を訪問し子どもたちの授業の様子を参観されました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気にもかかわらず、いつもどおり積極的に授業に臨んでいました。教育委員会には本校の現状や課題、要望等について伝えたところです。いわき市教育委員会のご支援ご指導の下、夏井小の教育がさらに充実するように努力してまいります。

6年生 食に関する授業

 4年生に引き続き、栄養教諭 阿部先生に講師としてきていただき、6年生でも食に関する授業を行いました。子どもたちは、「上手なおやつのとり方について考えよう」という「めあて」をもって学習しました。おやつの役割として「3食の食事で不足しがちな栄養を補う役割があること」やおやつの摂り方、理想のおやつについて、これまでの自分をふり返りながら学びました。

体育専門アドバイザー活用

 県の事業である体育専門アドバイザー派遣事業を活用し、菊池先生に講師として来ていただきました。菊池先生は新体操が専門だそうですが、体育全般に指導していただける先生です。今回は水泳の指導でお願いしていたのですが、水温が低かったため、急きょ内容を変更して、マット運動とダンスの指導をしていただきました。前転ができなかった児童もできるようになりできる喜びを味わうことができました。

第2回 校外子ども会

 本日、第2回校外子ども会を登校班ごとに行いました。

 その中で、1学期の反省をみんなで行い、今後に生かそうと話し合いが行われました。

<話し合いの内容>

○めあての確認 ○登下校での挨拶 ○集合時間 ○歩き方などの安全面 など

担当の先生からは、登下校の安全についてご指導がありました。

本日の危険箇所合同点検であがった内容について、今後も継続して指導してまいります。

 

通学路の危険箇所合同点検

 本日、下大越区長、交通安全協会支部長、副支部長、PTA本部役員、交通安全母の会会長、いわき中央署員、市教委職員、夏井小校長で、夏井小学校通学路の危険箇所合同点検を行いました。県道小名浜・四倉線は交通量も多く、大型のトラックも通り、片側にしか歩道がないので、子どもたちの登下校の安全面が心配されます。特に、新田入り口から細田バス停までの間に横断歩道がなく、歩道のある反対側へ渡るのに横断歩道のない部分を横切らなければならない状況です。そのため、横断歩道を設置してもらえないかとの要望を出していました。現場を確認してもらった結果は、待機場所や段差等の問題があり設置条件が整わず横断歩道の設置はできないとのことでした。

 対応策としては、通学路の変更が考えられますが、登校班の児童及び保護者の組織が出来上がっており実際にその組織で動いている状況なので、次年度の検討課題にしたいと思います。

 もう一つの対応策として、保護者がついて道路を児童と一緒に横断してもらうということでしたが、現状としてこのように保護者に対応してもらっているので事故は防げているところです。

 昨日、荒田目地区で車同士の衝突事故があり、その現場も確認してもらいました。そこも通学路になっており、子どもたちへの安全指導が必要と感じました。

 今後とも、保護者の皆様と子どもたちの安全に向けて協力しながら進めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 本日、合同点検にご協力いただいた下大越区長、交通安全協会支部長、副支部長、PTA本部役員、交通安全母の会会長、いわき中央署員、市教委職員の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 平行四辺形の学習

 4年生の学習の様子を、いわき市コアティーチャーの迫田先生、いわき教育事務所の大森指導主事が参観されました。

 子どもたちは、平行四辺形の辺と角に注目し平行四辺形の関係を学習しました。

クロアゲハが羽化したよ!

 3年生で飼っていたクロアゲハがサナギから羽化しました。

 サナギが黒く変色して死んでしまったと思っていた子どもたちは、羽化した立派なクロアゲハを見て大喜びでした。

食に関する授業(4年生)

 いわき市の栄養教諭 阿部先生に講師としてきていただき、4年生で食に関する授業を行いました。「おいしく朝ごはんを食べるために、できることを考えよう」というめあてで、子どもたちは、朝食の大切さや朝食の摂り方などについて学習しました。

授業参観

本日の授業参観では、たくさんの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。

子どもたちも、いつもの授業の様子を見せることができたようです。(普段よりもハッスルしていたようです。)

1年生 食に関する授業

 給食センターの栄養技師の石井先生に来ていただき、1年生で食に関する授業を行いました。

 給食がどうやって作られているのか、給食の栄養、給食を残さないで食べることの大切さなどについて学習しました。

 

元気に手を挙げて発言していました。

 

1年生の給食の様子

今日は1年生で「食に関する授業」を行います。

授業に先立って、講師を務める給食センターの先生が1年生の給食の様子を見学に来て下さいました。

七夕集会

 代表委員会が中心となり七夕集会を行いました。各学年代表1名による「ねがいごと」発表や縦割り班対抗のボール運びゲーム、七夕にまつわる話が〇✕ゲームで紹介されました。全校児童が大いに楽しんで盛り上がった集会でした。

 子どもたちが短冊に書いた「ねがいごと」が叶えられるよう、子どもたちの頑張りを今後とも支援してまいります。

代表委員の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

七夕の願いごと

各学年で願いごとを短冊に書いて飾りました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

プール 気持ちいい~!

 入念に準備体操をして、その後、プールでの注意事項をしっかり聴いて、シャワーを浴びプールに入る準備完了です。

 2年生が1年生の見本となりシャワーの浴び方やプールへの入り方などの模範を見せてくれました。さすが2年生です。

 1年生は、小学校のプールは初めてですが、臆することなく2年生を見習い、「気持ちいー!」と言ってプールに入っていきました。

全校集会を行いました

代表委員が司会進行を務め、全校集会を行いました。

「校長先生のお話」では、「日本人が大好きな言葉No.1『ありがとう』」についてお話しました。感謝の心を言葉で表す「ありがとう」、大切にしてほしいと思います。

蒸し暑い中でしたが、七夕集会に向けて「七夕の歌」をみんなで歌いました。

夏井川河口でカニ釣り

夏井川河口に到着し、本日のまとめです。

源流→上流→中流→下流→河口へと1日かけて夏井川流域の会の皆様にお世話になりました。

子どもたちは、教室では味わえないたいへん充実した学習ができました。

第3回目の夏井川本流の上流にあたる小野町立夏井第一小学校との交流学習が楽しみです。

ここでとれた天然ウナギをもらって、ウナギづかみに夢中です!

子どもたちははじめてウナギをつかんだという子たちばかりでした。

夏井川流域の会の皆様、1日本当にありがとうございました。

5年生 夏井川源流調査へ出発!

夏井川流域の会の皆様のご協力により、5年生が、夏井川源流調査に出発しました。

※この学習でのバス代については、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用させていただいております。

3年生 花壇に水やり

今日は日が照って花壇がカラカラです。植物も水をほしがっていたところ。

大休憩中に3年生の子どもたちが、せっせせっせとじょうろに水をくみ、水やりをしていました。植物も水をもらってどんどん生長しています。

AED講習会 ~いざという時のために~

 子どもたちの大切な命を預かる教職員として、もしもの時に一刻も早い救命処置ができるよう、平消防署の後藤様に講師としてお出でいただき、AED講習会を行いました。本校の教職員9名で心肺蘇生法及びAEDの使用についてご指導を受けました。いざという時でも、この研修を生かし適切に対応できるようにしてまいります。

4年生 あじさい祭り(愛谷江筋見学学習)

 郷土の歴史や施設の学習をかねて、愛谷江筋を見学してきました。愛谷江筋愛護会(水土里ネット愛谷堰)の皆様のご協力を得て、水をどのように管理したり、環境を守ったりしているのかを見学しました。最後は、愛谷江筋沿いに咲くあじさいを見ながら、みんなで江筋沿いのゴミ拾いをして帰ってきました。子ども達は、自分たちの生活と深い関わりをもつ愛谷江筋に対する思いを一層強くしたようでした。

三校合同主任会

 藤間中、高久小、夏井小の三校で合同主任会を行いました。三校の各主任が、「学力向上部会」「生活向上部会」「体力向上部会」の三部会に分かれ三校合同のテーマと目標を設定しました。子どもたちが社会に出ても通用する「生きる力」の育成のために、藤間中を学区とした小中9年間を見据えた教育の充実に努めてまいります。

防犯教室

 高久駐在所の大和田さんとスクールサポーターの藤家さんにおいでいただき、防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入したという想定で、教職員の役割と動き方の訓練、及び子どもたちの避難の仕方や身の守り方について学習しました。全体会では、校外で不審者に出会ったときなどを想定しロールプレイングを行うことで具体的な対応を学ぶことができました。

 学校に不審者が侵入したときには、教職員が全力で子どもたちを守りますが、校外では、自分たちで自分を守らなければなりません。そんな力を今から身につけてほしいと思います。

トイレのサンダル

 校舎を廻っているとトイレのサンダルがきれいに並んでいます。

いつものことですが、とても気持ちのいいものです。

次に使う人たちも気持ちよく使えます。

6年生、歴史のロマンに浸る

 地元の歴史学博士である山名隆弘様(大國魂神社神社宮司)に講師をお願いし、地域歴史フィールドワーク「夏井の歴史を知ろう」を6年生で行いました。

 自分たちが住んでいる身近な地域の昔にタイムスリップしたかのように、子どもたちは夏井の史跡を巡り、山名先生の話に聴き入っていました。自分たちの祖先である夏井に住んでいた昔の人たちが「どんなことを考え、どんなことをして、どんな生活をしていたのか」それぞれに思い巡らせて、歴史のロマンに浸ることができました。

山名先生ありがとうございました。

 

5年生水質調査事前学習

 いわき環境研究室の皆様に来ていただき、5年生で、水質調査事前学習を行いました。水質汚染の原因や夏井川流域の様子、パックテストの方法など多くのことを学びました。今月28日には、新川上流に実際に行って、今日学んだことを生かし水質調査を行う予定です。

陸上大会みんなそれぞれに頑張りました!

陸上大会が無事終了し、これまで頑張ってきた成果を出すことができました。

大会が終わり、みんな笑顔で写真を撮りました。これまでの頑張りが、これからの生活につながることと思います。

最後に後片付けもしっかり行なっていました。

保護者の皆様応援ありがとうございました。