こんな出来事がありました

出来事

感染症情報

 本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ1名です。

前日(1月12日)いわき市内の感染症罹患者数です。( )内は前日値の増減。

 ○ インフルエンザ  112名(+20)
 ○ 感染性胃腸炎    57名(+21)
 ○ 溶連菌感染症     5名(+3)
 ○ おたふくかぜ     6名(+1)
 ○ 水ぼうそう     21名(+1)

いわきの冬 大休憩

 この冬一番の寒波。大雪に注意。ホワイトアウト。会津南郷では昨日の積雪が全国一。
 ニュースから流れる映像をみていて、日本は、福島県は地域によってこんなにも違いがあることに驚きますが、晴天のもと、本日の大休憩の様子です。



 校庭の中央部はしめっていてぬかるんでいます。

 おもわずやってしまいました! ごめんなさい、今日のお土産です。

コースに分かれて学習

 3年生算数の授業は、2学期に引き続き、1・2組の枠を超えて、3つのコースで学習しています。3つのコースが進める内容は、子ども達の学習速度や興味関心に合わせて、じっくり考えることや具体的に考えることにより、理解を進めています。





 具体的に車に4人乗っているから・・・とイメージを固めるコースや問題を自分たちで作ることによって、深く学習するコースがありました。

新年度へ向けて 準備

 放課後の特別教室で、数名の先生方が物を見ながらわいわいと話し合いをしています。



 新1年生の学習用品等の選定を行っていました。低学年6人の教師と主担当の教務主任で、「この時計、使いやすい。」「子どもにとって情報が多すぎて見づらいのでは」一つ一つ検討をしました。新1年生の説明会と入学用品販売は2月6日に予定しています。

とうふすりながし汁

 本日の給食は日本型食事献立で、主食+主菜+副菜(+汁物)の組み合わせとなっています。
 そのメニューに、めずらしい「とうふすりながし汁」がありました。

 見た目は、シチュ-らしきものですが、とうふをミキサーにかけてクリーム状にして、味噌汁に加えてつくられたものです。給食センターの皆様の努力と発案には、いつも感服と感謝ですが、味も十分においしいものでした。

 1月24日より全国学校給食週間が始まります。わくわくするようなメニューがならびます。

感染症情報

 本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ1名です。

前日(1月11日)いわき市内の感染症罹患者数です。

 ○ インフルエンザ   92名(+6)
 ○ 感染性胃腸炎    36名(+17)
 ○ 溶連菌感染症     2名(-1)
 ○ おたふくかぜ     5名(+1)
 ○ 水ぼうそう     20名(+3)

のびたんじゃない

 11日12日13日の3日間で、発育測定を実施しています。
 子ども達は、体重増に心配して、身長増に期待していることがありありと伝わってきます。

 身長と体重が一緒にはかれる測定器のため、おもわずおなかをへこます子どもの
気持ちがよくわかります。

読書感想画

 読書感想文は、なじみのあるものですが、冬休みの課題に読書感想画コンクールの出品があり、本校から11点の作品を出展することになりました。
 18日間の休みを利用しての制作です。

 丁寧に描かれています。読書感想画は、裏面にこの絵を描いた動機についても
文章で表記することとなっています。

感染症情報

 前日(1月11日)いわき市内の感染症罹患者数です。

 ○ インフルエンザ   86名
 ○ 感染性胃腸炎    19名
 ○ 溶連菌感染症     3名
 ○ おたふくかぜ     4名
 ○ 水ぼうそう     17名

5年生のインタビュー

 5年生が校長室でインタビュー。これは、社会科の「情報化した社会と私たちの生活」の学習で、インタビューしたものを編集してひとつのテレビ番組にするというアクティブな学習の一環です。

 動画で撮影。

 グループで真剣にチェック。どんな番組になるかな。

始動 朝からスタート

 寒い朝です。その中、始業前の校庭では、元気な姿がたくさん見られました。

 半袖 発見!

 5年生の体力作り、継続は力なり。(指導担当いわく「さむかった」)

 4年生は、3学期朝のランニングを取り入れました。

 3年生はなわとびで体力作りです。

時間をうまく使って

 下校時間を過ぎたふれあいギャラリーで、すてきな光景を発見しました。

 声も出さずに、もくもくと学習をしていました。学童の車が2往復するため、後半の子どもだけで、宿題のような自主学習をしていました。時間を有効に活用していることと、真剣に丁寧に学習している姿は、すばらしいものです。

年の初めに 目標

 始業式の代表児童の決意表明がありましたが、学級に戻って一人一人が3学期の目標作りをする学級がありました。

 低学年は「奴凧」のイラスト入り。



 学力テストに向けて・・・・  今からの意気込み、すごいぞ。

 ひとりひとりの目標をよんでいると、その子の思いや意気込みが伝わってきます。

黒板メッセージ 新年新学期への思いを

 各教室の黒板には、担任から子ども達への新年と新学期を迎えたメッセージがありました。(お掃除になりすでに消してしまった学級もあります。)

 迎春  そして中学校へ向けて

 気合い十分スイッチオン  がんばっていきましょう

 絵が上手な先生です。

 年賀状にクイズ  楽しい先生です

 とりが大挙して登場
 
とり 鳥 酉 トリ  そのあとは?

 はい じゅんび おっけいです

 みんなではばたこう!!  3学期らしいメッセージ

 あしたはみんなで かるた大会をする

 つもえがおで からをあわせて じけず んなでがんばろう

3学期スタート! 52日間

 52日間の3学期がスタートしました。
 始業式の校長式辞の中に、酉年にちなんだ3つの漢字を提示しました。

 酉という字は、酒を熟成するつぼの形からきている、干支は動物のため
鶏(にわとり)の字を当てられたことを話しました。

 学年を代表して、冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。
 ・みんなの前で発表できること(全校生の前でしっかり発表できたので
  十分期待できます。)
 ・作文を上手にかけること、1週間に1階はテーマを決めて作文を書く
  (具体的で高い目標です。)
 ・英語を話せるように、また外国に関することを学んでいきたい。
  (冬休みも エンジョイイングリッシュで勉強しました!)
 新たなステージに向かう学期です。しっかり学習の学期としていきます。

はじまりを待っています PART3

 本校の魅力の一つに学校図書館があります。子ども達を迎えるために掲示や書籍のリニューアルがありました。

 ふくろう館の入り口

 月ごとのテーマのコーナー

 1・2月は 日本の伝統 民話

 思わず手にとって「読みたくなる」コーナーです。
 1月10日(火) 子ども達の元気な登校を教職員一同 まっています!!

はじまりを待っています PART2

 子ども達を待つ学校では、新学期の準備を行ってます。学年だよりの作成、掲示物の整理、お掃除等々ですが、始業式に代表発表をする児童もお母さんと一緒に来校など、はじまりを待っています。




はじまりを待っています PART1

 新年となりました。
 1月10日(月)の始業式を待つ学校は、子ども達の声がなくひっそりとしていますが、少しずつ新年、新学期を迎える風が吹いています。



 昇降口の掲示板です。

 保健室前の掲示板には、保健委員会児童による「かぜをひかない子になろう」のポスターがありました。1月のイメージが、「富士山」「鏡餅」「鳥居」「賀状」そして「お年玉」。

教師の思いを 黒板に

 黒板に子ども達へのメッセージを書くこと、これは学年や学期のはじめに自主的に行う教師が多いものですが、終業式の教室にもいくつかのメッセージがありました。





 昨日、子ども達が帰った後、担任が教室で2学期を振り返って、子ども達への
メッセージで 何を伝えるか それぞれの担任が思いを寄せていることがうかがわれます。明日から18日間の冬休みです。事故なくけがなく病気なく 明るく元気で
登校してくること 学校と全職員で待ってます。

大掃除

 大掃除の時間です。今年度から始めた縦割り班の掃除もしっかり定着しました。







 班長の指示のもと 整列です。

 高所のほこり取り。 教室の電灯は高所のため、必殺道具の出番です。




2学期の思い出と冬休みの計画

 普段より暖かな体育館で終業式を行いました。代表児童の発表が大変すばらしく、2学期の学習成果が十分に感じられるものでした。


 

  終業式終了後、表彰がありました。

 みどりの絵の最高賞受賞!!  内堀県知事名の表彰状!!

いつもと違う 学期末の風景4

 午後の授業でも たくさんの いつもは見られない光景があります。

 新しい年に向かって 自分の持ち物をぴかぴかに大掃除。夢中です。

 冬休み 18日間の過ごし方を計画します。

 不思議な光景です。  何が始まるのでしょう。

 グループで競い合い、「織田信長 かけますか」

 ジェスチャーで    2学期最後の時間は、お楽しみ会で楽しく終わります。
 明日は、2学期終業式です。全学年11時下校となります。

いつもと違う 学期末の風景3

 お楽しみ会、1年生も企画運営できます。笑い声があふれる教室。
 

 1年間のありがとうの思いを込めて  大掃除。

 できあがりに満足です。「見てください。」という気持ちがよくわかる
生き生きとした作品です。なれないのこぎりでしたが、がんばって完成です。

いつもと違う 学期末の風景2

 お楽しみ会は、学級会での話し合いにより、どのような内容を盛り込むのか、誰がリードするのか、役割分担は等々を決めて行います。



 飾り付けも自分たちで行います。

 トランプ?  マジックのようです。

 出し物でしょうか  大笑いの教室です。



 お楽しみ会前の6年教室。宮沢賢治の詩を真剣に暗唱してます。半数以上が暗記するとお楽しみ会に突入です。

 サンタも登場のようです。

 多目的教室を使って   集団で祈り?? それとも
 普段は見られない光景ばかりです。

いつもと違う 学期末の風景1

 2学期も明日の終業式を残すだけになりました。各教室では、子ども達が自ら考えた「お楽しみ会」が行われています。
(すでに 終わった学級もあり、一部の学級の紹介です。)

 あげつち学級ではジャスチャーゲーム  こたえは、「機関車トーマス」です。

 手作りツリーの下で、トランプです。笑い声でいっぱいです。

感染症情報

本校の感染症に罹患している児童は、0名となりました。
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  200名
 ○ 感染性胃腸炎    66名
 ○ 溶連菌感染症    11名
 ○ おたふくかぜ    16名
 ○ 水ぼうそう      5名
 ○ マイコプラズマ    3名

 インフルエンザは200名の罹患者となりました。小名浜地区で流行しています。

伐採 完了です

 今朝から始まった樹木伐採作業が完了しました。子ども達の下校時刻にかからないよう、配慮いただきました。(こうしてたくさんの皆様に、学校と子ども達は支えられていると、改めて実感しています。)


【ビフォー】


【アフター】

子ども達の安全のために

 通称だらだら坂を登り切ったカーブの大木伐採が行われています。通行止めにして行われている工事は、上部の枝を切り落とした後、最後に一番下を伐採する工程で行われすが、大型クレーン車も使われます。



 朝の登校の様子です。

 午前10時10分 伐採後の上部の枝がトラックに積まれ始めています。

 チェーンソーで切っています。

 伐採の仕事の大変さを感じます。 下に下ろされたものをさらに細断してトラックにのせます。 工事は午後までかかる予定です。

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 おたふくかぜ     1名
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  110名
 ○ 感染性胃腸炎    36名
 ○ 溶連菌感染症     5名
 ○ おたふくかぜ     9名
 ○ 水ぼうそう      4名
 ○ マイコプラズマ    3名

 週明けの月曜日になると、急激な増加となりました。冬休みは外出する機会がおおくなります。かからないためにも普段から手洗いうがいの習慣をつけさせたいものです。2学期もあと3日です。

12学級で ポケットさん

 2学期最後のポケットさんの読み聞かせをいただきました。1年生から4年生とあげつち学級での12学級での読み聞かせでした。
 2学期もテーマにもとづきありがとうございました。





 1年生は、「サンタさんからきたてがみ」 3組にはサンタさんの帽子が登場。





 2年生の読み聞かせの本は、「とのさまサンタ」。



 3年生は、「あのね、サンタの国ではね」。

 あげつち学級は、「ブラザーサンタ」。

 わっ 本格的なサンタさんも登場。



 4年生は、「ちょろりんのすてきなセーター」でした。
 来年も 3学期も よろしくお願いします。

クリスマスに向けて

 校内にはクリスマスの掲示物がたくさんあり、子ども達の目を楽しませてくれています。教職員、保護者、ボランティアの皆様のご協力と子ども達の作品もあります。

 昇降口の壁面に大きな掲示物で。

 教室廊下側の掲示に。

 どんぐり館に。

 ふくろう館に。
 

 保健室前に。そしてあげつち学級では さらにたくさんの掲示があります。
 
 さらに子ども達ののびのびとした 作品です。



 全員に よいクリスマスがくることを願っています。

お楽しみ会

 学期末の各教室は、普段と異なる動きが見られます。学級活動で「お楽しみ会の計画を立てた」学級は、明日と明後日が、「本番」の日となります。
 教室脇のスペースで見つけました!  お笑いを披露する4人組。練習中です。

 この学級は、明日がお楽しみ会だそうです。教室も華やかな装飾となっています。

 こちらは ダンスを練習するグループ。自主的練習で、音楽をかけ動きを合わせています。

 飾り付けを作っています。交流しながら協力しながらの作成は、とても楽しそうです。

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 感染性胃腸炎     1名
 おたふくかぜ     1名
 
先週金曜日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  39名
 ○ 感染性胃腸炎   24名
 ○ 溶連菌感染症    5名
 ○ おたふくかぜ    8名
 ○ 水ぼうそう     1名
 ○ マイコプラズマ   1名

 感染症の罹患者の減少が見られます。2学期もあと4日です。

授業のようす 高学年 あげつち学級

 高学年は5・6年生です。あげつち学級は2クラス。あげつち学級で空いている机は交流学習に出かけています。(交流をたくさん行い大事にしたいと考えています。)

 自分の課題に向けて取り組みます。

 同じ教科(この時間は図工)でも、学習内容は異なっています。

 算数の時間です。もくもくと一生懸命取り組んでます。

 こんなに集中しているあげつち学級の子ども達は、すばらしいです。

 テーマに沿って調べ学習。社会「私たちの生活と政治」。

 6年生でも100点はうれしいもの。次々と「やったー」の声が響きます。

 家庭科調理実習 「まかせてね今日の食事」   ませられる かな?

 学習内容は計画通りに終了、力をつける問題に挑戦!余裕のある6年生です。

 単元終了の試験です。



 5年算数  三角形の面積  ÷2の意味について学習中

 2学期の算数はこれで終了ですが、中味の濃い内容に挑戦してきました。

冬至かぼちゃ

 今日の給食に、「冬至かぼちゃ」がありました。給食の献立を作ってくれる北部学校共同調理場さんには、いつもいつも感謝です。もちろん冬至かぼちゃは、12月21日の冬至を見据えた、昔からの習わしを大事にしたことからの献立なのです。

 かぼちゃだけでなく小豆も一緒です。
 かぼちゃは夏野菜ですが保存がきき、少し寝かせた方が栄養分が増える野菜です。風邪予防をはじめ冬を乗り切る厄除けの意味もあります(小豆も同じ厄除けの意味があるそうです。)。

授業のようす 中学年

 中学年・・3・4年生の授業の様子です。

 算数は分数の学習です。5分の5は?

 TTの授業。

 意見の交流が増えてきました。2学期の成長の跡を感じます。

 習字も し~~~んと 真剣に取り組む姿 ◎です。

 筆をたてて  姿勢を正しく。

 のこぎりに四苦八苦、でも だれもあきらめません。

 4年生になると 校歌を練習します。来年の鼓笛隊へ向けて!

 友達の黒板での発表を真剣に聞き入ってます。4年算数は小数が終わります。

授業のようす 低学年

 授業のようすです。低学年・・・1・2年生。

 係活動をどうするのか、話し合っています。

 図工の作品作り コロコロ ぺったん シャカシャカ

 寒い体育館でも元気いっぱい

 学級会です。すごいです。司会者も書記も 発言も。

 ぼくはね、ここを工夫したんです。

 夢中になって制作している学びの姿です。

 まだマスク着用徹底してます。

 互いに意見を出し合って考えます。

 2学期の学習のまとめ、算数の難しい問題に挑戦。

 ピアニカで合奏。うまく息が合ってました。さすが2年生。

 友達の発表をしっかり受け止めてます。国語「じんぶつと自分を比べてよもう」

あられ 雪

 いわきではめずらしい重く暗い雲が出ています。空からは、時折ぱらぱらとなにやら落ちてきましたが、雪のような あられのようなものです。外に出ていた3年生が大騒ぎです。(この元気さが何より)

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 おたふくかぜ     2名
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  68名
 ○ 感染性胃腸炎   79名
 ○ 溶連菌感染症   15名
 ○ おたふくかぜ   13名
 ○ 水ぼうそう     8名
 ○ マイコプラズマ   4名

 市内では、感染性胃腸炎が急に罹患者が多くなりました。
 土曜日曜日に、外出の際にはマスク着用、手洗いうがいの励行をお願いします。

クリスマスが近いので

6年生の図工でランプシェードをつくりました。気分はクリスマスです。
いろいろな色があってきれいですね。
  
場所は理科室でした。

租税教室 12月14日

6年生は税理士の百澤さんを講師に迎え租税教室を行いました。
税金の種類や使い道について学習しました。
 
一億円です。 見本ですが。     一億円の重みを楽しみました。

   
収めた税金が財務省まで行く道をわかりやすく教えていただきました。

あかりをつけよう

 3年理科の学習、豆電球の学習は、「おどろき」の連続です。豆電球がつくだけでなく、どのようにしたらつくのか驚きながら発見できる授業です。


なわとび大流行!

 大休憩、元気になわとびをする子ども達が増えてきました。風があり体感的には「寒~い」のですが、子ども達のパワーはすごいです。


氷点下の朝

 今冬一番の寒い朝でした。

 校庭の水溜りも 初氷です。

 浜通り特有の快晴の朝。日中は暖かくなりそうです。

ネット障害  本日の感染症情報

 昨日より、市内学校関係のネット関連がうまくつながない状況になっています。

本校の感染症罹患者数です。
 インフルエンザ    0名
 感染性胃腸炎     1名
 おたふくかぜ     2名
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  101名
 ○ 感染性胃腸炎    82名
 ○ 溶連菌感染症   12名
 ○ おたふくかぜ    22名
 ○ 水ぼうそう      13名
 ○ マイコプラズマ    5名

支援員さん ありがとう

 ふくろう館(図書室)前の掲示板は、「ありがとうの丘」となっています。学校の中で、他学年の人に感謝の気持ちを表す内容となっています。(下級生から上級生にだけではなく、上級生から下級生へのありがとうもあります。)



 掲示物をしてくれているのが支援員さんです。ありがとうございます。

感染症情報

本校の感染症罹患者数です。
 インフルエンザ    0名
 感染性胃腸炎     1名
 おたふくかぜ     2名
 
前日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  78名(幼1 小55 中5 高17)
 ○ 感染性胃腸炎   49名
 ○ 溶連菌感染症    6名
 ○ おたふくかぜ   18名
 ○ 水ぼうそう    13名
 ○ マイコプラズマ   2名