こんな出来事がありました

出来事

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ14名です。(B型が多くなっています。)
本校では「警戒」状態が続いています。いわき市内、平方部でも流行しています。

昨日(3月15日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  380名
 ○ 感染性胃腸炎     7名


手洗い・うがいや換気、マスクの着用など、一人一人が予防を心がけてください。
また、具合が悪い場合には無理をせず、医療機関を受診するようお願いいたします。

インフルエンザの出席停止期間は、
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。
少なくとも発症した日を含めて6日間の出席停止が必要ということになります。

(例)明日(3月17日)に発症した場合、最短で登校可能となるのは修了式・卒業式が行われる3月23日です。

残り少ない今年度を休まず元気に過ごせるように全員で予防していきましょう!

卒業記念授業

もうすぐ卒業する6年生に校長先生が授業をしています。
今回は教科書をちょっとはなれた内容で授業しています。
 

 

おやつを作りました

6年生が調理実習でサンドウィッチやホットケーキを作りました。

 
この班は手際がいいですね。    みじん切りが難しそうです。

 
トッピングも楽しそうです。    うまくできてニッコリ

 
ホットケーキがふっくらと焼きあがりました。 「寿」?

スラッピージョー

 今日の給食は初登場の「スラッピージョー」が目を引きました。トマトケチャップやソースなどで味付けたひき肉をハンバーガー用のパンに挟んでたべる料理です。

 「チリコンカン」と似ているような。給食も国際色豊かです。

 献立は、他に牛乳、花豆ポタージュ、チーズです。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ10名(1年生6名、2年生3名、5年生1名)です。
本校では「警戒」状態が続いています。
縦割り班のお掃除を学級単位で行うなど、再びの対策を講じています。

昨日(3月14日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  346名
 ○ 感染性胃腸炎     9名


手洗い・うがいや換気、マスクの着用など、一人一人が予防を心がけてください。
また、具合が悪い場合には無理をせず、医療機関を受診するようお願いいたします。
今年度の登校日も残りわずかです。6年生は小学校生活の締めくくりです。
休まず元気に過ごせるように体調管理に気を付けましょう。

音読計算練習法

 算数数学教育に造詣の深い志水氏が推奨する「音読計算練習法」を取り入れてみました。時間的に約3分あればできてしまう効率的な方法です。



 2人組で1分間ずつ答えのみを言います。片方の人は答えがあっているかどうかを
チェックします。

 40問を1分で行うのですが、速い子は30秒で終わることができました!

大分県の郷土料理

 「とり天」は大分県の郷土料理。50年以上前に大分市の食堂から誕生しました。
 雑穀ご飯(5月より毎月1回の登場)、マーボー厚揚げ、焼き海苔、牛乳がメニューでした。

 唐揚げより柔らかく、ふんわりした食感です。

学校だより№22発行

 本年度最終号となります学校だより№22をHPにアップしました。
 左枠内「学校だより」からご覧ください。

   ※ 左枠内「学校だより」は、3月下旬を持ちまして、HPより削除しますので
   あらかじめご了承ください。
                 校長  伊達多津也

朝の体育館で

 午前8時前の体育館では、卒業式の練習をしている5年生の姿があります。卒業式に参列する唯一の在校生ということもあり、5年生の気迫が伝わってきます。




感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ10名(1年生5名、2年生5名)、感染性胃腸炎1名です。
本校では、急激に感染者が増えていて、「警戒」状態となっています。
縦割り班のお掃除を学級単位で行うなど、再びの対策を講じています。

昨日(3月13日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  393名
 ○ 感染性胃腸炎     5名


手洗い・うがいや換気、マスクの着用など、一人一人が予防を心がけましょう。
また、具合が悪い場合には無理をせず、医療機関を受診するようお願いいたします。
家族内にインフルエンザに感染した方がいる場合には、家庭でもマスクを着用するなどして感染予防に努めてください。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ9名(1年生4名、2年生5名)、感染性胃腸炎1名です。
発熱、風邪等による欠席が15名です。

金曜日(3月10日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  406名
 ○ 感染性胃腸炎     7名

本校ではインフルエンザや発熱による欠席者が急激に増加しています。
手洗い・うがいや換気、マスクの着用など、一人一人が予防を心がけましょう。
また、具合が悪い場合には無理をせず、医療機関を受診するようお願いいたします。

作品群

 教室後ろのロッカーの上、机を出しての展示等々、子ども達の作品が並べられています。














卒業式へ向けて

 卒業式の練習が始まりました。本校は卒業式の列席が5年生と卒業生となっています。5年生は朝の体力向上にかわって式歌の練習をしています。6年生は体育館で証書の受け取りの作法、式歌の練習が始まりました。







 伴奏は児童代表。緊張の中、がんばって!

 練習のためのマークなのでしょうか。人形のところでまずは待つのです。

通学路 きれいになりました

 始業前の朝の時間に、6年生の代表児童が、通学路(いっとこ坂、だらだら坂)のゴミ拾いをしていました。

 ゴミ袋4つぶんです。



 6年生のみなさん ありがとうございます。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ5名です。(1年生4名、2年生1名)

昨日(3月9日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  394名
 ○ 感染性胃腸炎     7名

本校では発熱による欠席者が多くなっています。(6名)
市内ではインフルエンザ罹患者が増加傾向にありますので、土日の過ごし方に気を付けましょう。
不要な外出は控えてください。また、外出する際にはマスクの着用をお願いします。



授業の様子2

 本日の授業の様子です。

 ピアニカで合奏します(あげつち学級のお友達との交流を進めます)。







 余裕のVサインもみられました。さすが6年生です。

授業の様子1

 本日の授業の様子です。(学習した漢字を覚えるぞと奮闘している学級もありました。)

 5年生のコース別学習です。どのコースも習熟が深まってきました。



 じっくりコースは、複合型の図形の体積を解いています。



 来年の1年生のために学校生活を紹介します。

 用意はばっちりできました。(ご協力ありがとうございます。)

 体力向上プログラムで、体力づくり。

 天井に図工の作品があっても、集中。





 交流学習中です。





 習字の作品にも向上の跡が見られます。

4月に向けて

 学習もまとめの時期となりました。算数では巻末の難しい問題に挑戦する学年も出てきました。1年生の廊下掲示板には、・・



 花びらの中には、ひとりひとりの思いが綴られてあります。
(学校にお立ち寄りの際に ご覧ください。)

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(3月8日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  384名
 ○ 感染性胃腸炎     7名

お家でも手洗い・うがいはできていますか?
3学期も残り少しです。体調を整え、元気に過ごせるといいですね。
規則正しい生活を心がけましょう。


調理実習

6年生は家庭科で調理実習を行いました。
今回の内容はお茶会の菓子作りです。
「感謝の気持ちを伝えよう」という単元で、お茶会の中で2年間お世話になった友達にメッセージカードを渡そうという授業でした。

女の子は安心して見ていられます。

                ところが怪しい色の液体が・・・。

おいしそうな蒸しパンとパフェが出来上がりました。



ホットケーキが上手に焼けてドヤ顔です。

将来は菓子職人?        おいしそう!!

白くないけど白玉団子です。☆みたらし味です。

男の子の作品です。売り物みたい。

最後はおいしくいただきながら、思い出話にはなを咲かせました。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(3月7日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  380名
 ○ 感染性胃腸炎    11名

インフルエンザの流行が続いていますので、手洗い・うがいを徹底してください。
3学期も残り少しです。規則正しい生活をして、元気に過ごしましょう!

あげつちの朝

 寒い氷点下の朝です。高校入試の二期選抜です。たくさんの中学生が高校へ向かって歩いて行きました(力を出し切って!)。
 あげつちの朝は、澄んだ空に校庭で卒業式の歌を練習する5年生の声が響き、ランニングやなわとびの姿が輝いています。


英語劇をやりました

六年生では「桃太郎」をグループごとにアレンジした英語劇を行いました


「キジ」です             なぜか「捨て猫」です

鬼が島に向かっています     桃が流れてくる「川」です

見てください

 教室の中から、「見てください。」の声。自分の作った作品をたくさん見せてくれました。





 吹きすぎて頭がくらくらする~

 教室の中が大変なことになっています

 造形活動で楽しみました。(昔だったら、しかられるところですが、現在は「すてきだね。おもいっきり表現しているね!」)

初登場

 大根の肉みそあんかけは、給食初登場の献立です。献立を考えていただいている平北部学校給食共同調理場より、「寒い時期においしい大根をたっぷり食べてほしい。」という願いのこもったメニューです。



 今日の献立
ごはん 牛乳 いわしたつたあげ 大根の肉みそあんかけ 肉じゃが

スマイル 完成

 第3学年文集スマイルが完成しました。多くの3年生文集編集委員の皆様が午前中短時間で完成していただきました。こんな給食あったらいいなが3年生らしさが出ています。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ2名です。

昨日(3月6日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  316名
 ○ 感染性胃腸炎     9名

いわき市内の罹患者が再び300人を超えました。
手洗い・うがい、マスクの着用を徹底し、予防しましょう

また、寒暖の差が激しいこともあり、体調を崩す児童が多くなっています。
インナーや上着などで調節しましょう。

体育館に紅白幕

 5年生が卒業式の式場作成を行いました。紅白幕をかかると、運動中心だった体育館が急に「式場」に変身します。来週月曜日は中学校の入学式、小学校の修・卒業式は23日(木)に実施となります。






朝の体力づくり

 5年生の朝の体力づくりが、少しずつ変化しています。スタート時より運動内容を変えてきたところですが、今朝は子ども達から「声を出す」新たな段階に入りました。(声を届けられないのが残念です。)


新体制で お試し期間

 本日より、登校班が新体制になりました。6年生を中心にした班長副班長さんは、列の最後尾で見守ってくれています。



 6年生にとっては、あと11回の集団登校となります。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

金曜日(3月3日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  297名
 ○ 感染性胃腸炎    15名

本校は罹患者が少ないですが、市内では流行が続いています。
手洗い・うがい、マスクの着用を徹底していきましょう。
今年度も残り約3週間となりました。
しっかりと1年の締めくくりができるよう体調管理に気を付けてください。

ひな祭り

 あげつち学級の掲示板は「ひな祭り」になっています。季節や行事の変化を感じる掲示物です。



 よくみると 子ども達が作った物が掲示されています。

集団登校は 自転車に乗るときは

 地区ごとに集まって、集団登校の反省や自転車の乗り方、地区内の危険箇所、そして登校班新体制(来週から新しい班長さんとなり、6年生は最後尾から見守ってくれます)の並び方を確認しました。






































感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(3月2日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  275名
 ○ 感染性胃腸炎    17名

いわき市内のインフルエンザ罹患者数が増加しています。
月曜日に体調を崩してお休みする児童が多いです。土日の過ごし方に気を付けましょう。
外出時のマスク着用、手洗い・うがいの徹底をお願いします。

暖かな朝に

 暖かな金曜日の朝です。校庭では5年生が体力づくり、4年生は先生と一緒にランニング、3年生はなわとび、1・2年生は花のみずかけ、6年生は委員会活動とそれぞれの活動して、8時前の時間を活動しています。



 チューリップの芽も大きくなってきました。

4学年PTA文集 完成です

 4年生学年文集が完成しました。PTAの編集員の皆様、ありがとうございます。先生へのコーナーに家の人からも記入があること、教師としてありがたいことです。

読書紹介 最後は5年生

 先生方、そして子ども達の番になって・・本年度最後の読書紹介は、5年生でした。放送を通して、1年間継続して図書館教育を推進してきました。




ありがとう 6年生 その1

 6年生を送る会を全校生で体育館で行いました。















 2年生と6年生のゲーム。

 3年生と6年生のゲーム

 勝ち抜いた4名の6年生

 1年生のプレゼント。  6年生、ありがとうございます。
(下級生にやさしい6年生でした)

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(3月1日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ  267名(前日比+24名)
 ○ 感染性胃腸炎    16名

本校のインフルエンザ罹患者は減少していますが、再び市内では増加しました。
継続して手洗い・うがい、マスクの着用をしていきましょう!

旅立ち 出会い

 3月になりました。学校図書館のテーマも、3・4月は「旅立ち 出会い」となりました。今月も多くの子ども達が本を読んでくれることを願っています。