こんな出来事がありました

出来事

2回目 先生のおすすめの本

 お昼の放送で、先生のおすすめの本紹介がありました。今年度第2回目です。

 子ども達向けの本の紹介です。
 次は読書好きの先生から、高学年の子どもから大人まで楽しめる本の紹介をしていただきました。

 来週の先生の順番は、箱の中から決定。今井先生です。

あげつちの森図書館ボランティア委員会

 本校では、心と体の命を大切にする学校として、継続して取り組んでいるのが、図書館教育です。その基盤を支えていただいているのが、図書館ボランティアの皆様です。本日は第1回目の委員会が開催され、16名もの方に参集いただきました。

 年度途中からの参加も大丈夫です。本日は活動内容や活動場所、組織等を話し合いました。(1年間お世話になります)

プール床面改修工事中

 プール床面の改修工事が始まりました。プール学習時の床面のザラザラ感が解消することになります。

 高圧洗浄機で、浮いたコンクリート片をはがす作業です。

 今年の夏は、きれいになったプール学習ができ、なお一層楽しみです

集中 練習 

 ふれあいギャラリーで 給食前の時間に 4人の姿が・・
 校内放送の練習をしています

 4人で仲良く練習していました。もちろん本番ではうまく発表できました。

市教育長、教育委員さんの訪問

 お忙しい日程の中、教育長と学校教育課室長、3名の教育委員様に来校いただきました。

 子ども達が明るく元気に学習していること、ノートの字が丁寧でよくまとまっていること等、子ども達の姿をたくさんほめていただきました。

あげつちの 朝

 暑い日の予感がする朝ですが、子ども達の活動は、係活動、水やり、陸上の練習と朝から生き生きとした姿が見られます。













 5年生も走ってます 日清カップへ向けて

 朝の体力づくりのあと   6年生恒例の朝のミーティング(話の聞き方、いつもすばらしい6年生です)

共同調理場の皆さんによる給食訪問

 平北部共同調理場の所長さん、栄養士さん、調理員さんに給食の様子を見ていただき、給食を作るときの苦労なども話していただきました。

 お話に聞き入る子ども達。4000食も作られるそうです。

授業の様子

 インフルエンザが流行して空席が目立った学級も、今週はまたもどおりになりました。本日の授業の様子です。

 3年図画工作科 作品で友だちと一緒に遊んでいます。

 多目的室で十分に活動ができました。

 6年社会は歴史学習。



 4年算数は 三角定規二つ使ってできる角度を考えました。

 お茶の正しいのみ方を実際に経験しました。行儀が良いです。



 3年生も毛筆の学習になれてきました。

 ひき算をカードを使って学習します。







 いくつといくつ   5になるには いくつといくつが あればよいのかな

風薫る いえ 夏?

 風薫る五月  風にそよぐ木々の緑がまぶしい季節  と言われている今月ですが、予報以上に暑さを感じる陽気となっています。体育に移動する子ども達も水筒持参、必需品となっています。 学校のまわりは 草花がさかんに咲き誇っています。

 ラベンダーの芽も伸びてきました。

 プランターの花々も生き生きとしています。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

昨日(5月18日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    16名
 ○ 感染性胃腸炎      6名

インフルエンザ罹患者が0になりました。
このまま収束することを祈ります。

気温が高い日が多くなってきていますので、水分補給をしっかりして熱中症に気を付けましょう。

今週の作品より

 各教室に掲示されている児童作絵画の中から、秀逸な作品を紹介します。















 子ども達の発想や表現に驚いています。

読書活動 推進

 本校の特色の一つに、「読書活動」の推進があります。3つの図書館を持ち、各学年の近くには、さらに図書コーナーもあります。今後もHP等で発信しますが、先生方のおすすめの本が掲示されています。























 子ども達には、「この本読みましたか?」と尋ねてみたいと思ってます。

いわき市は 何にみえますか

 3年生の掲示板に、ユニークな絵があります。
 社会科の学習で、自分たちのいわき市に関心を持ち親しんでもらうことをねらい、いわき市の地図から発想させ表現させたものです。

 人の顔に見えます

 帽子をかぶった猫です。

 人間!  

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ7名です。
(新罹患者は出ておりませんので減少してきています。)

昨日(5月18日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    19名
 ○ 感染性胃腸炎      7名

ご家庭でも手洗い・うがいの呼びかけをお願いいたします。
また、気温が高い日が多くなってきています。
水分補給をしっかりして、熱中症にも気を付けていきましょう。

夜間照明等 修理

 校庭の夜間照明等が、時々不具合をおこすため、本日は市教委よりのご配慮により、点検修理をいただきました。サッカーやソフトなど夜間グランドを使用する団体さんへの迷惑を回避できるよう願っています。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ8名です。
(注意報段階です。)
新罹患者は出ていませんが、まだ油断できない状況になっています。

昨日(5月17日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    20名
 ○ 感染性胃腸炎      9名

ご家庭でも手洗い・うがいの呼びかけをお願いいたします。
これ以上感染者が増えないよう一人一人が予防に努めていきましょう。

陸上大会へ向けての会議

 平方部(第1ブロック)陸上大会へ向けた運営の会議を本校で行いました。各校の体育主任が参集しての会議です(本校が大会を運営する当番校となっています。)



 バックスタンドに掲示する横断幕の場所も くじ引きで行います。

授業の様子

 本日の授業の様子です。

 1年生 あさがおの種をまこう

 読書カードに読んだ本の感想を書いてみました。

 種をまくときに必要な物は?  ペアで話し合いました。

 2年生 生活科で自分が育てたい苗を移植しました。

 どのような苗にしたのですか???

 こんなにたくさんの種類があります。

 3年音楽、リコーダーの前に手でリズムうちです。

 3年理科、モンシロチョウの卵を観察してます。感動の声がたくさん。



 4年 国語科の授業 ぼくが話したいんです の猛アピール。

 4年音楽 ピアニカで  曲目はジュラシックパーク

 グループで話し合い  5年理科

 5年算数 練習問題 発展問題を解いています

 5年書写 墨の後始末もしっかりと

 6年家庭 家族の役割  自分が家族のためにできることは?

 6年図工 次々に発想が膨らんでいます

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ8名となりました。
(注意報段階です。)
まだ油断できない状況になっています。

昨日(5月16日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    17名
 ○ 感染性胃腸炎      8名

高学年を中心に感染が広がっています。
手洗い・うがいを徹底し、これ以上感染者が増えないよう一人一人が予防に努めていきましょう。

リコーダーの先生をお迎えして

 3年生から、新しい楽器のリコーダーを勉強します。今日は、プロの演奏家でもあり、各校を回ってリコーダーのふき方を教えてくれる先生をお迎えしての学習をしました。





 正しく覚えて、すてきな音が出せるように・・・がんばって。

お掃除修行

 お掃除の時間に、1年生が雑巾を持って体育館で「お掃除修行」を行っています。
 もうすぐ縦割り班のお掃除に混ざる準備です。

 身支度を整えて

 雑巾は足下に置きます。気をつけの姿勢もすばらしいです。


ポケットさん 今年もよろしくお願いします。

 読み聞かせボランティアのポケットさんのご厚意により、本年度も火曜日の朝の時間に読み聞かせをしていただきます。
 本日、第1回目の読み聞かせが低学年でありました。









 1年間の計画を立てていただきました。今年度もよろしくお願いします。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、インフルエンザ4名です。
まだ油断できない状況になっています。

金曜日(5月12日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    14名
 ○ 感染性胃腸炎     13名

5月中旬ですがインフルエンザ罹患者が出ています。
大休憩や体育の後、給食の前、帰宅後など、手洗い・うがいをしっかり行えるよう習慣づけてほしいと思います。

運動会が終了しました。
大きなけが等がなく、無事に行うことができました。
これからの学校生活でもけがに気を付けて安全に過ごしていきましょう。

再始動

 最後の運動会へ向けた練習をしていた6年生ですが、陸上大会へ向けた練習を再開しました。6月28日が陸上大会となりますので、再び大きな目標に向かって気持ちを引き締めた6年生です。

 日曜日の運動会を延期した場合、本日開催でした。その校庭で走る6年生です。

運動会場所とりも整然と

 「運動会の場所取りがなかなか大変なことに」という学校があります。本校は、伝統的に整然とトラブルなくすすめていただいてます。

 観覧席の方の水とりはしていません・・。

 運動会情報
 ・案内通りに10時30分開始を予定してます
 ・鼓笛隊は12時30分を動かさずに実施予定です
 ・他のプログラムは天候により変更があることをご理解ください

プログラム№0 水とり

 保護者の方、教職員、卒業生、在校生・・による 校庭整地を行っています。(ご協力ありがとうございます。)

 水とり作業のおかげで、トラック内は運動可能な状態になってきました。

 午前6時45分現在の校庭です。「水はけがよい」という評判どおりの校庭です。

煙火打ち上げ

 運動会の煙火打ち上げを予定通り午前6時に実施しました。



 午前5時20分の校庭の状況です。水たまりが見られますが、これから水取りを始めます。7時には霧雨もあがる予報のため、10時30分には運動会を実施できるよう準備を始めています。

運動会実施

 運動会を実施します。校庭の水取り等のため、児童登校を10時、開会式を10時30分とします。

運動会 日曜日に延期します

 ここまでの天気は、とても良いのですが、明日は雨の予報です。
 降水量の予報も 子ども達の活動する時間帯が1~5㍉と多く、活動させられない状況が予測されるため、延期としました。
 明日は学校が休みとなりますので、子ども達に十分な休養がとれるようよろしくお願いします。日曜日実施かどうかの判断は、明日以降お知らせします。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数はインフルエンザ1名です。


昨日(5月11日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    14名
 ○ 感染性胃腸炎     16名

久しぶりにインフルエンザ罹患者が出ました。
運動会の練習などで疲れも溜まっており体調を崩しやすくなっているかと思います。
改めて、手洗い・うがいがしっかりできるようご家庭でもお声掛けください。

練習も あとわずか

鼓笛隊の練習も 引き継いだときから 時間を見つけて(休み時間もよく練習してました)がんばってきました。 練習もあとわずかです。








Keep 青空

 保護者の方も子ども達も土曜日の天気が話題となっています。今朝もある保護者の方から「校長先生、班とか晴れにしてください。」と笑顔で頼まれました。
 ということで、天気を祈願して、本日の青空をUPしました。
 


 Keep Keep

平一中から 元気な声が

 隣接の平一中から、元気な声が届きます。始業前の野球部の応援練習にはじまり、今朝からは、体育祭に向けた各クラスの練習が始まりました。
(活発な動きと元気な声が響いてます)

 本校の進学先になる平一中さんと今後も継続して連携していきます。
5月18日(水)体育祭です。

予行練習2

 予行練習の第2弾。

 4年生の待機場所です。昇降口前の玄関です。

 6年女子。迫力があります。

 男子はさらにど迫力。

 1年生玉入れ。

 なかなか入りませんが、あきらめずにがんばりました。

 2年大玉転がし  ころんでも立ち上がって再び加わっていく姿に成長を感じます。

予行練習1

 運動会へ向けた予行練習を行いました。時折ぱらぱらと雨が降ることがあるため、係児童を除いた学年は教室ベランダからの応援としました、





 1年生チャンス走「天気でラッキー」 途中で踊りがあります。

 2年チャンス走は、「町探検にいこう」です。

 3年生は、「だるまさんが転んだ」 上手に運ばないとだるまさんはすぐ転んでしまいます。

 4年生の「あげつちハリケーン」は、例年より長い距離をジグザグに動きます。

 5年綱引きは、2段階。女子がひいているところに男子がお助けマンに・・。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

昨日(5月8日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ     9名
 ○ 感染性胃腸炎     10名

本日も体調不良による欠席者は0名でした。
少しずつ気温も高くなってきました。
早寝早起き、朝ご飯をしっかり食べて体調を整えていきましょう。

運動会の全体練習

 全校生による全体練習は、開会式・閉会式の練習です。昨日も今日も暑い中での練習のため、体育主任のリードのもと、子ども達のためコンパクトの練習時間としています。



 自分の立つ位置を確認。

 開会式のはじめの言葉は1年生代表児童。

 代表委員からの運動会スローガンの発表。

 応援合戦。紅組。

 大きな口を開けて、精一杯声を出しています。

 白組の応援。団長さん、堂々としています。



 明日は予行練習です。  お弁当の日ですので、忘れないようお願いします。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

連休前(5月2日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    20名
 ○ 感染性胃腸炎     12名

連休中は体調を崩さず元気に過ごせましたか?

本日、体調不良による欠席者は0名でした。
今週末は運動会があります。体調万全でのぞめるように体調を整えていきましょう。

薄紫の花もお待ちしてます

 校庭の藤の花が見頃を迎えました。先輩の皆様に棚を作成していただき、今年も見事に咲きました。運動会まで見頃が続きますように。



 連休前の藤の状態は下の写真でした。

5連休明けの 始業前

 5連休明けの学校、それも始業前です。

 五月晴れの校庭に、鼓笛隊の演奏が響きます。

 一気に運動会へ向けての練習です。

 代表応援の練習です。だんだん声が響くようになりました。

校内消防点検

 4年社会科の授業で校内の消防設備を見つけていました。スプリンクラーとか非常ベル、消火栓を見つけました。防火シャッターにも驚きです。

 職員室の探検



 防火シャッターの非常口には驚きました。実際に見て触れての学習は大事です。

新種の辞典発見

 国語の学習で辞典をひいています。よくみると変わった辞典を発見。



 ひいた箇所に付箋紙をはりつけています。1年間でどのくらいひくのでしょうか?
がんばった分が一目でわかります。

初 全体練習

 運動会の全体練習が始まりました。全校生が校庭で開会式閉会式の流れを確認しました。

 応援の練習。



 開会式 閉会式で代表の役割を持つ児童、はきはきと大きな声で話すことが目標です。