こんな出来事がありました

出来事

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

昨日(5月1日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    28名
 ○ 感染性胃腸炎      6名


明日から5連休です。事故やけがに気を付けてください。
連休明け元気に登校できるよう、連休中も規則正しい生活を心がけましょう。

運動会練習計画

 あげつち大運動会へ向けて、練習の計画を立てて取り組んでします。空いている時間帯である始業前の校庭は鼓笛隊、業間は紅白リレー等の代表児童の練習、応援の練習等々です。日時ごとの練習計画です。

柏餅とかつおのあげびたし

 本日の給食は、季節の行事食献立、端午の節句にちなんだメニューとなっています。献立は、「ご飯、牛乳、かつおのあげびたし、若竹みそ汁、柏餅」です。

 給食放送資料より、
柏餅に使われる柏の葉は、新しい芽が出るまでの古い葉が落ちないことから、家系が途切れず子どもが代々栄えるようにという願いが込められている。
「かつお」も「勝つ男」に通じることから、縁起がよい魚として食べられています。

命を守る 訓練

 命を守る 訓練  火災を想定した避難訓練を実施しました。





 小学校での初めての避難訓練。先生より具体的な話を聞いています。

 非常時の放送後 避難準備です。

 きびきびと整列。担任からの人員確認。

 第1回目の反省。指示を聞いて集団行動がとれました。少しだけ話し声が聞こえたことと数名の真剣さに欠けた行動により、100点にはなりませんでしたが、すぐに反省をしてその後の話の聞き方は立派でした。

始業前の校庭で

 今週は2日だけの登校日。来週月曜日になると運動会まであと6日となります。校庭では、鼓笛隊の練習(6年生と副指揮者5年2名)が動きを確認しながらの練習です。

 朝早くから体育部によるライン引き。

 五月晴れの校庭です。5月13日もこのような天気を予約します。

 見守る下級生。6年生の演奏はあこがれです。

 1年生も応援しています。

今週の作品群

 新学年の学習が始まり17日目。教室内には学習の後や作品が並んでいます。













 子ども達の表現力は、豊かで迫力がありのびのびしています。

運動会へ向けてing

 運動会へ向けた動きは、練習以外にも進んでいます。



 玉入れ用のかごのようです。

 2年担任の悩み「赤の玉が空気がいっぱいにならず、少々しぼみ気味。条件をそろえる意味でも、白の玉の空気を少しぬいたら いいのかなあ。」

1年生 きこえの検査

 1年生が放送室で聞こえの検査をしました。

 始めに、保健室の先生から検査の仕方を聞きます。

 真剣に聞いている1年生です。

 音が聞こえたら ボタンをおします。

鼓笛隊 校庭で練習開始

 5・6年生による鼓笛隊は、運動会の華です。主となる6年生が校庭で練習を開始しました。





 主指揮者 胸を張って立派です!!

 男子が圧倒的に多い6年生です。

 運動会当日も今日のような「晴れ」を願ってます。

遠足気分です

 遠足の予備日のための「お弁当の日」。5年生は多目的ホールで遠足気分の昼食です。



 スミが大好き男子グループその1

 同じく ここもスミが好きな男子グループその2





 グループで食べるとおいしいです。いつもと違った場所で食べるとさらにおいしいです。

運動会へ向けて

 運動会へ向けた動きをお伝えします。

 運動会の歌。今年はリニューアルしました。新しい歌を覚えます。



 運動会の整列  すばやく集まれるか 練習中です。う~ん 男子より女子が圧倒的にすばやいです。

 紅白の大玉も 大きくなる時を待ってます。5月13日は市内ほとんどの学校で
運動会です。

休み時間の校庭

 本日は 遠足の予備日、もしかすると今日が遠足だったかも という日です。校庭にはたくさんの子ども達の声が響いています。

 あげつち山は人気です。

 タイヤ飛び。1年生もしっかりとんでいます。

 校庭の真ん中は、ドッジボール 鬼ごっこ。

 生き物採集   太いミミズを捕まえました。  教室まで持って行くのですか!

 落ちている花で ケーキを作っているのです!! 数人で楽しんでいました。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

昨日(4月26日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    50名
 ○ 感染性胃腸炎     15名(増加しました)

本校では、感染症の罹患者はいませんが、発熱や風邪で休んでいる児童が何人かいます。
学校でも家でも手洗い・うがいをしっかり行いましょう。

先日、視力検査の結果を配布しました。A以外だった児童は眼科の受診をお勧めします。
受診後は結果をご記入の上、担任の先生まで提出するようお願いいたします。

係からのお知らせです

 ある学級の係からのお知らせボードです。

 お楽しみ係として、学級に呼びかけ自主的に活動しようとしていることが伝わってきます

ハナミズキ

 中庭にあるハナミズキが咲き始めました。その下にはタンポポが黄色い花を咲かせています。



陸上大会へ向けて

 6年生の一大行事、陸上大会へ向けて、本校において第1ブロック(平方部15校)の6学年主任と体育主任の会議がありました。会議終了後、リレーのレーン決定のためのくじ引きが行われました。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です。

昨日(4月24日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    66名
 ○ 感染性胃腸炎      7名

いわき市内の感染症罹患者も少しずつ減少してきました。
これからも油断せずに手洗い・うがいを徹底しましょう。
明日は生活チェックの日です。
ハンカチ・ティッシュを忘れずに持ってきましょう。

授業の様子

 本日の授業の様子です。

 中庭で理科の授業。

 体積の学習。ひとりひとり ますを動かして学習してます。

 姿勢を正しくして習字の毛筆の学習です。

 あげつち学級は、それぞれが自分の課題に向き合います。集中してます。

 校庭で運動会へ向けた練習らしき動きも学習しました。



 立たされているのではありません。「先生 これも2個です。」

 ひらがなの書き方を練習してます。

ざっこくごはん

 雑穀ご飯は月に1回程度登場する予定です。雑穀は7種類(大麦、もちきび、たかきび、アマランサス、はとむぎ、くろまい、発芽玄米)となっています。

 献立は、雑穀ご飯、牛乳、コーヒー、カレイ竜田揚げ、豚肉と厚揚げのうま煮
(コーヒーは、保護者の皆様も経験された「ミルメーク」です。)

聞こえます 

 聞こえの検査 聴力検査を4・6年を除く学年で実施します。
 検査場所は 他の音が混じらない 放送室を利用しての検査です。





  検査を待つ時は このように「静か」に待ちます。

遠足ウオッチング6

 先週金曜日に、全学年の遠足の様子をお伝えしました・・。と 思っていましたが、4年生の掲載がありませんでした。たっぷりと4年生の様子をお伝えします。

 真剣に聞いているから 質問ができます。

 いい目をしています。真剣に話を聞いています。

 パトカーの運転席に。余裕のVサイン。


 将来は警察署勤務で、白バイにのるんです。  きまってます。

 なんと学校に戻ってお昼

 

 お昼をとって、再び消防署へ向かいます。

 宿直の部屋です。深夜の火事にも対応します。



 4年生は警察署、消防署の見学を行いました。さらに、徒歩での行き帰りでした。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は0名です!
やっと0になりました!

金曜日(4月19日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ    99名
 ○ 感染性胃腸炎     13名

この調子でインフルエンザの罹患者0が続くことを祈ります。
運動会の練習も始まっています。
風邪の予防のために手洗い・うがいをしっかりするようにしましょう!



遠足ウオッチング5

 フラワーセンターへの遠足、5年生です。

 10キロです。がんばれ!

 坂がきついけど カメラを向けると ポーズ。余裕があります。

 お弁当シリーズ









 へこたれずに完歩できました。  根性つきました たくましい5年生。

遠足ウオッチング4

 3年生の様子です。

 飯野八幡宮です。

 すんでいる地域ですが 歩いてみると新たな発見が。

 電車がきました。手を振っています。

 美術館。 現在開催中の企画展  すっごく期待しています!!

 お昼はあいにくの ぽつりぽつり。



 全行程完全制覇!  疲れましたが たのしかった

遠足ウオッチング3

 6年生は 大國魂神社へ。



 体力のある6年生。余裕のポーズ。「全員、雨への対応をしていますので、帰りも大丈夫です。」   さすが最高学年です。

遠足ウオッチング2

 2年生の遠足の様子です。



 ここでもお弁当の最中に雨。急遽、アリオスの2階へ移動。



 「2年生は体育館でもう少し遊ばせます。」雨でちょっぴり制限もありましたが
体育館で遊ぶことができました。

遠足ウオッチング1

 遠足の様子です。



 1年生、ひと遊びをしてお弁当を食べようとすると、ぱらぱらと雨。学校でお弁当を食べることに変更。そのまえに もう少し遊ばせようと・・・



 2カ所で遊ぶことができました。

 体育館でのお弁当。これもいい思い出です。

全学年 目的地へ

 朝のしとしと降りには、保護者の皆様も不安になられたことと推察します。子ども達が遠足に出発する頃には薄日がさしてきました。急な天候の変化への確認を今朝学年主任と確認して、全学年目的地へ向かいました。


 6年生は、大國魂神社までの10キロメートルこえの遠足! 元気です

 3年生 飯野八幡宮 アリオス 平地内を歩きます。

 5年生はフラワーセンターまでの10キロメートル遠足!

 あげつち学級のお友達は 松ヶ岡公園へ。

 2年生は平地区内をぐるぐる探検。お昼は平中央公園。

 4年生は中央警察署 消防署の見学学習をかねて遠足。



 1年生も出発!  松ヶ岡公園。  けがなく元気で いってらっしゃい。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(4月19日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ   120名
 ○ 感染性胃腸炎     12名

本校では病気による欠席者が少ない日が続いています。
運動会の練習も始まっていますので、風邪の予防をしっかりして元気に登校できるといいですね。


登校時には小雨が降っていましたが天気が少しずつ回復してきたようです。
怪我なく楽しい遠足になるよう安全に気を付けていってきます!

体育館で 1年生を迎えて

 1年生を迎える会を体育館で行いました。「楽しいふれあいの時を全校生で過ごすことにより」という会の思いがいっぱいに詰まった楽しい会となりました。

 6年生と手をつなぎ1年生が入場しました。

 歓迎の言葉。しっかりした内容で1年生によく分かる話し方、さすがです。

 1年生も校歌をおぼえました。全校生で斉唱です。

 全校生で仲間作りゲーム。

 みんなで楽しみました。

 6年生からの手作りのプレゼントです。

 1年生からのことばと歌。この会からさらに1年生が学校に慣れてくれることを願っています。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名です。

昨日(4月19日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ   127名
 ○ 感染性胃腸炎     14名

手洗い・うがいを徹底するとともに、ハンカチやティッシュをいつも持ち歩くことを習慣づけてほしいと思います。

明日は遠足です。けがなく元気に行くことができるように体調を整えましょう。

暴風警報 その後に

 「暴風警報」を強く感じた日でした。昨日主張で高速道路を運転して、ハンドルがとられるほどの暴風でした。通学路にかかる敷地内の樹木の大枝が折れたり、街路灯が倒れそうになっていたり、敷地内にも多くの枝が折れたりしました。

 早速 いわき市教育委員会の方から、業者さんの手配をいただきました。

 6年生が率先して枝拾いをしています。

 保護者の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございます。

 校庭の指揮台も横転しました。

 すっかり きれいになりました。

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ2名です。

昨日(4月18日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ   142名
 ○ 感染性胃腸炎     14名

いわき市内ではインフルエンザの罹患者数が100人を超えました。
手洗い・うがいをしっかりして、風邪やインフルエンザを予防しましょう!


音にびっくり

子鍬倉神社の例大祭が行われます。11時に校庭から煙火の打ち上げがありました。





 教室の外で打ち上げを見守る1年生。

難問に挑む

 全国学力学習状況調査は、基礎的な問題と活用力をみる ちょっと(かなり?)難しい問題の2種類があります。6年生の目標、「無回答の空欄をなくす」を期待しました。がんばって何とかうめようと最後まで取り組む姿がすばらしいです。


鍵をかけて 校長室で

 本日は、全国一斉の「全国学力学習状況調査」の日です。6年生が国語AB算数AB、質問紙に臨みます。

 校長室に、鍵をかけて保管されている問題です。6年生 がんばれ!

感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ1名、溶連菌感染症1名です。

金曜日(4月14日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ   97名
 ○ 感染性胃腸炎    17名

流行はおさまりつつありますが、油断せずに手洗い・うがいをしっかりして、風邪やインフルエンザを予防しましょう!


たくさんの懇談会ご参集 ありがとうございます

 授業参観、PTA総会・・・・そして学年学級懇談会とありがとうございます。
 各教室にたくさんの保護者の皆様の姿があり、学校への担任への期待感を強く感じました。







 懇談会の間の子ども達の様子です。







 PTA役員さんも新体制となりました。1年間お世話になります。

汗ばむ 大休憩

 大休憩の時間は 暖かい陽気に誘われて たくさんの遊びの輪がありました。





 黄色い帽子は1年生。水だまりが気になるようです。


感染症情報


本日、本校の感染症罹患者数は、
インフルエンザ4名(3年生2名、4年生2名)です。

昨日(4月13日)いわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ   95名
 ○ 感染性胃腸炎    14名

手洗い・うがいをしっかりして、風邪やインフルエンザを予防しましょう!





あたたかい朝のスタート

 校庭の桜も満開の時を迎えています。本日は授業参観日ですので、たくさんのご来校をお待ちしてます。
 あたたかい朝の始業前に6年生の体力づくりが冬を越し継続され、ずいぶんと力がついてきたのが実感できます。





 6年生、がんばってます!!!

授業・給食の様子

 晴れの一日です。授業の様子をご覧ください。



























 1年生の給食の様子です。

 メニューです。1年生にも配膳しやすい献立にしてくれたそうです。




地区の子ども会

 登校班が一緒の地区子ども会の集まりを持ちました。1年生も違った教室に移動します(5.6年生が案内してくれます)。班員の確認や集団登校のきまりを再確認しました。


A B C ぼやけてないですか

 発育測定→歯科検診  そして今日から視力検査が始まりました。
 A B C Dの判定がされます。高学年になると、「今までよりぼやけて見えました。」という声も多く聞かれます。