こんなことがありました

出来事

学校再開時の手洗い、トイレについて

 学校再開時の手洗い、トイレについて、保護者の方々も不安を感じられると思いますので、学校での対応についてお知らせします。子どもたちには、21日の朝に各学級で指導します。

<手洗いについて>

非常用タンクに入れた水(給水車より)で手を洗います。

水で手を洗った後に、アルコール洗浄液で消毒します。

 

<トイレについて>

プールの水を2階トイレにバケツで運び、その水を下の容器に線のところまで入れて便器に流します。

大便については、貯水槽に残っている水がまだあるので通常通りレバーで流します。

学校の再開について

 台風19号の影響で、未だに断水が続き、水道局のホームページを見ると復旧まで今月いっぱいかかるとのことですが、備蓄品の活用、プール水の使用等により一定の条件が整いましたので、21日(月)より学校を再開いたします。

<学校再開にあたり次のように対応します。>
① 21日(月)について
 5校時限で14:30下校とします。授業の準備物は各学年の時間割表通りです。
② 給食について
 21日(月)は,学校備蓄品のアルファ米(五目ごはん)を全員に配付します。下の写真をご覧になり,量が少ない,食べられない等の場合には弁当を持たせてください。
 23日(水)からは簡易給食が開始されます。
③ 飲料水について
 飲料水は,水筒等(ペットボトル可)で持たせてください。足りない場合は学校の備蓄用の水を配付します。
④ 学習発表会について
 11月9日に延期し,26日はオープンスクールデーとします。

 詳細については,21日配布予定の通知「学校再開についてpdf」をごらんください。

※本日から明日にかけて100㎜程度の大雨の予報が出ています。二次災害の危険性もありますので、ご家庭での防災対策や市の防災情報収集等をお願いします。


                     夏井小学校長 角田健司

<アルファ米(五目ごはん)について>

 非常災害用にできておりますので、水さえあれば食べることができるようになっています。お湯を入れた方が温かくおいしいので、備蓄用の飲料水を家庭科室で沸かして使用します。

 味は少し濃いめですが、具材も入りしっかりとした味の五目ご飯です。(試食したところおいしかったです。)

 量は、普通の給食の主食の量よりは多めで低学年には多いかもしれません。

 ※残した場合は、衛生面を考え持ち帰らせずに学校で処分します。

 ※一人に一袋用意しておりますので、弁当を持ってきた場合には、開封せずに家庭に持ち帰らせますので家庭でご活用ください。

 この機会に、避難所で配給される非常食を子どもたちにも体験させたいと思います。

地域の方々の心遣いに感謝!

 今朝から、地域の方々が学校を心配して、ペットボトルの飲料水を持ってきてくださったり、「水は大丈夫?ポンプがあるから水を引いてあげるよ。」とお声かけいただいたりと、有り難い限りです。

 この厳しい状況の中で、「地域あっての夏井小学校だな」と改めて感じました。

 本当にありがとうございます。

給食の放射性物質検査事業の休止について

 「給食の放射性物質検査事業の休止について」の通知がいわき市教育委員会より出されました。本日、家庭訪問の際に配付する封筒の中に同封しておりますのでご確認下さい。

 現在、台風による放射性検査機器の損傷により、給食食材の放射線検査ができない状況ですが、これまで放射性物質は検出されていないことから、検査を実施せず給食を提供することになりました。

 本校は、現在、休校中で給食も提供されておりませんが、復旧し給食が提供されるようになった際に保護者の方々の了承を確認するための通知です。

 もし、放射線が心配で給食を停止したい場合には、10月18日(金)までに学校(担当:大澤)にご連絡下さい。給食を止める際の「学校給食停止等申出書」については、後日提出してもらうようになりますのでよろしくお願いします。

※この内容については、保護者への緊急連絡メールでも配信しております。

家庭訪問お世話になります

 本日、職員で分担し家庭訪問を行いますのでよろしくお願いいたします。出張等もあり担任がお伺いできない場合もありますがご理解願います。

 被害の状況等に関する情報や心配事等あれば訪問の際にお話しいただければと思います。お仕事、その他で保護者の方がいらっしゃらない場合については、お子さまの様子だけでも確認させていただきたいと思います。避難等でご自宅にお子さまもいない場合には、プリント等をポストに置かせていただきますのでよろしくお願いします。その他何か相談等があれば、学校に職員が8:00~16:30で勤務しておりますのでご連絡下さい。

 保護者の皆様、地域の皆様も、断水等でご苦労されていることと思いますが、家族、地域みんなの協力により乗り越えられますよう願っております。なついっ子たちも、このたいへんな経験の中で、日頃学んできたことを生かし、家族、地域と協力し合い更にたくましくなれることを期待しています。

校庭やくすのきも子どもたちが戻ってくるのを待っています!

休校のようす取材

夏井小学校に福島中央テレビの取材が入りました。

台風19号の影響で学校が休校になっている状況を伝えたいということでした。

本来であれば、子どもたちの元気な声が響いているところですが、静かな学級の様子や学習発表会に向けて準備途中の様子などをカメラに収めて行かれました。

一日も早く現状が回復することを願います。

 

なお、取材の内容については、福島中央テレビの「ゴジてれchu」で放送されるそうです。

 

休校中の家庭訪問の実施について

 台風19号により被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。

 昨日お知らせしたとおり、休校のため子どもたちはご家庭で過ごしていることと思います。つきましては、子どもたちの生活状況確認と家庭での学習内容のお知らせをするため,家庭訪問を行わせていただきたいと思います。玄関先での訪問としたいと思いますのでご理解願います。
 なお,教職員で分担して訪問しますので,担任が直接訪問できない場合もあります。担任に直接相談等がある場合には学校までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
       夏井小学校長

台風19号の影響に伴う休校の連絡について

    台風19号の影響で,平浄水場からの水道水の供給が止まっており、復旧の見通しも立っていない状況の中、児童の衛生的な学習環境が確保できないことから,夏井小学校においても、15日(火)から18日(金)まで暫定的に休校といたします。なお、平浄水場の復旧状況によっては休校期間を変更することがあります。
    休校中はご家庭で安全に過ごすともに,自主学習などをすすめるよう,お子さまにお話しください。

   教職員については、通常どおり学校での勤務となりますので心配、相談事等ある場合には、ご連絡ください。ご家庭で台風の被害があった場合や遠方へ避難する場合にも学校までお知らせください。また、お子さまの安否確認等のため家庭訪問をする場合もございますので、よろしくお願いいたします。

    子供たちが毎日楽しみにしている学校が休校せざるを得ない状況に残念な限りですが、ご理解をお願いいたします。

    今後の情報についても、ホームページで発信いたしますのでよろしくお願いいたします。

                                                                         夏井小学校長  角田健司

※ このことについては、保護者への緊急連絡メールにも送っております。

昨日冠水していた道路も水が引いたようです!

本日午前に、地区を確認したところ、昨日冠水していた道路も水が引いたようです。

夏井川はまだ増水していました。また、水路等もまだ増水しているところもありますので外出する際には十分気をつけるようにお願いいたします。

 

台風19号が通過して

心配された台風19号が本日未明にいわき市を通過しました。

先程、学区内を確認してきたところ、一部の通学路で冠水しているところがありました。登校日の15日には水も引けているとは思いますが、もしも、引けていなければ、登校班で安全に登校できるよう臨機応変に対応していただければと思います。

<菅波方面>

特に問題は無かったようです。

稲刈りした後の田んぼは水があふれていました。

水路は、水流がうねっていました。

<大國魂神社前の水路> 道路と同じくらいの水位でした。

<平第一幼稚園先(山崎)> 道路が一部冠水していました。

<イワキ印刷前(荒田目、山崎地区通学路)>冠水して通れる状態ではありませんでした。

 

 

<夏井公民館裏>あらため橋下の川が道路と同じくらいの水位でした。

<夏井保育園裏>一部道路が冠水していました。

<上大越地区の集合場所>家の庭まで浸水し、田んぼから流れ込んだワラ掃除を地区で協力して行ってくれていました。

<藤間、岸前、細田、新田、下大越地区>特に問題は見られませんでした。

<その他>

夏井川は、増水し川原まで水が上がっています。消防団で見回ってくれていますが、いまだに危険な状況ですので、興味半分で近づくのは危険です。

堤防から県道までの田んぼをはさむ道路は完全に冠水して通れませんでした。

<断水の心配について> 

平浄水場が浸水被害を受け運転停止の状態です。復旧の見通しはいまだ立っていない状況です。

夏井地区も本日午後より計画断水が実施されたようです。

水の汲み置き、飲料水の確保などご準備ください!

なお詳しい情報はいわき市水道局のホームページでご確認ください。

<いわき市水道局ホームページ>

http://www.city.iwaki.lg.jp/suido.html

 

教員研修(ICT活用)

ICTサポーターを活用して、教員研修を行いました。

タブレット型パソコンや電子黒板を授業等にどのように効果的に生かしていけるかを研修しました。

学習発表会会場作成

 明日より、本格的に体育館を使い学習発表会の練習に入るため、4,5,6年生で会場を作成しました。2週間後の学習発表会を成功させるため、みんなで協力しはりきって会場作成をしていました。

5年生 日産自動車いわき工場見学

 5年生は、厚生労働省による「若年技術者人材育成支援等事業」である「目指せマイスタープロジェクト」を活用し、日産自動車いわき工場を見学してきました。

 はじめに、日本でも数少ない「ものづくりマイスター」及び「現代の名工」として国から認定・登録されている今野和男氏の講義を受け、ものづくりマイスターの熟練した技を体験を通して見せていただきました。機械でもまねすることができないような高精度の製品を作り出す一流の技を目の当たりにして、やはり最後は機械より人なんだなあと思いました。

 今野さんは、成功の秘訣として、「感じたことや思いついたことをメモする」「イヤと言わずに困っている人・ことに目を向ける」「失敗をおそれずチャレンジする」「本をたくさん読む」とおっしゃっていました。

 子どもたちは、今野さんの話にたいへん刺激を受けていたようです。将来、今野さんにせまるようなものづくりマイスターが夏井小からも誕生する予感がしました。

 工場の中では、オートメーション化された流れ作業の現場(ここも最終チェックなどの肝心なところは人がやっていました)、完成したエンジンの動作確認の様子などを見せてもらい、ネジ締めなどの体験もさせてもらいました。

最後は、ショールームに展示されていた高級カーを見せてもらい、自由に乗らせてもらいました。

1,300万円のニッサンGTRの運転席に乗り、「これほしいなー!大人になった買おう!」と言っている子もいました。

最後にお土産までいただき、子どもたちも大喜びでした。

とても良い経験ができました。日産工場の皆様ありがとうございました。

登下校の安全を!~本日より道路工事始まりました~

 以前プリントで保護者の皆様にお知らせしたとおり、学校前県道の水道管取替工事が本日より始まりました。工事の時間帯が9:00~17:00と、子どもたちの下校時間と重なるので、現場を確認しながら現場監督の方に子どもたちを安全に誘導してもらうようにお願いしてきました。子どもたちには、学校前の信号機を渡るとき信号が青でも左右を確認して渡るように指導したところですが、ご家庭でも登下校の安全についてご指導いただければありがたいと思います。

第2回学校評議員会

 第2回目の学校評議員会を開催し、学校評価アンケートの集計結果・分析、全国学力学習状況調査の結果についての協議及び情報交換を行いました。

 協議の中では、学校評価の分析・改善策等についてご理解をいただくとともに、子どもたちの読書習慣を付けるための方策や家庭と連携した食育等について貴重なご意見をいただきました。今回いただいたご意見等については、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

ふれあいタイム

 ふれあいタイムでは、1年生から6年生までの縦割り班で、ゲームをしながらみんな楽しそうにふれあっていました。

バザー打合せ

 本日、18:30より保護者の方々にお集まりいただき、11月9日に行われるPTAバザーの打合せを行いました。たいへんお忙しい中集まっていただきありがとうございました。子どもたちや地域の方々も楽しみにしているPTAの一大行事に、多くの保護者の皆様が関わっていただき感謝いたします。様々な企画が用意されているようで、今から当日が楽しみです。

 その他、各企画ブースごとに各教室に分かれ、当日の活動内容や仕事分担について話し合いをもちました。

 お仕事等でたいへんお疲れの所ありがとうございました。

令和2年度入学児童 就学時健康診断

 本日、来年度入学予定の9名の就学時健診を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お時間をとっていただきありがとうございました。本日の健診結果をもとに保護者の方と連携をとりながらお子様が小学校生活に馴染んでいけるようにしてまいりたいと思います。

<子育て講座>

いわき市教育文化事業団理事の松本武雄先生を講師に招き、保護者の方に子育て講座を行いました。

<6年生が入学予定者に優しく対応してくれました。>

6年生 フラダンス出前講座

 6年生は、公民館の講師派遣事業を活用し、フラダンス講座を受けました。講師の先生は、ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)ができた当時の初代フラガールでトップダンサーを務めていた舟木先生と3名のサポーターの先生方で、子どもたちは、一流の先生方に一流の指導を受けとても充実した2時間でした。今日教えていただいたフラダンスは、きれいな海に願いを込めたダンスで海が近い夏井小にぴったりのダンスでした。舟木先生には、夏井小の子たちの元気なあいさつや礼儀、素直さなどフラダンスを習う上でも大切な部分を褒めていただきました。学習発表会に今日学んだ事を披露できると思いますのでご期待下さい。

6年生 研究授業 ~算数「速さ」~

 6年生で第2回ブロック授業を行い、全教員で授業を見合いました。

 「速さをどうやって比較したらよいか」という課題に対して、子どもたちは、めあてをもって取り組みました。各自で考えをまとめた後、各自の思いや考えを交流し合い、それぞれのよさや自分との共通点、違いについて考えたり気付いたりしながら学びを深めていきました。担任の先生のきめ細かい指導と準備、学級内の何でも言い合える温かい雰囲気により、子どもたちがお互いに高め合える授業でした。

 私たち教員も授業研究等を通してお互いに高め合っていけるようにしたいと思います。

大休憩の図書室

 今日も大休憩の図書室は、本を借りに来る子、返しに来る子でにぎわっていました。今日は、学校司書の長澤先生が来てくれる日で、読みたくなる本がたくさん紹介されていました。係の子たちも忙しそうでしたが貸し出しのお仕事頑張っていました。

 読みたい本が重なり、取り合ったり譲り合ったりしている子たちも・・・。でも、平和的に解決できるのが夏井小の子たちのいいところです。

夏井小のクスノキが県を越えて

 いわき市では有名な伝統ある夏井小のクスノキですが、茨城県の「ひたち巨樹の会」の方が、本校のクスノキを見学に来られ、その会報に記事を載せて下さいました。夏井小学校のクスノキについても日本の巨木クスノキの仲間としてご紹介いただき嬉しく思います。

 昨日、会報と日本のクスノキ写真展のアルバムが送られてきました。いただいた会報等については、校長室前に掲示し子どもたちや保護者にも見てもらえるようにしました。

 今後とも、伝統ある夏井小学校の子どもたちと共にクスノキを大切にしてまいりたいと思います。

なついっ子タイム ~表彰伝達・合唱練習~

 今日のなついっ子タイムでは、表彰伝達と合唱(もみじ)練習を行いました。

<賞状伝達 読書感想文コンクール準特選おめでとう!>

<合唱練習 ~もみじ~>

 秋を感じながらみんなで「もみじ」を歌いました。全員の声が合わさり高音、低音が響き合ってとても素敵な合唱でした。 

 

今月の生活目標

 今日から10月です。消費税も8%から10%へと引き上げられ、その切り替えに商店なども苦労されていたようですが、本校でも、担当が、即、10月の生活目標に掲示物を切り替えてくれました。10月は、衣替えや学習発表会等大きな行事があるので目標を切り替えて頑張らせたいと思います。

大休憩の様子

 さわやかな秋晴れの中、元気に遊んでいました。5年生は、フラフープを絶妙に操っていました。

授業の様子

<4年生は、音楽室で歌の練習。とてもきれいな歌声でした。>

<3,6年生は絵を描いていました。上手に描けていました。>

2年生 パプリカのふりつけ練習

 2年生は、パソコンでネット映像を見ながら、グループごとにパプリカのふりつけ練習をしていました。映像を見ながらみんなで楽しくおどる姿はとてもかわいらしかったです。

学校給食共同調理場所長訪問

 本校の給食を作ってくださっている四倉学校給食共同調理場の所長さん、栄養教諭の皆様が訪問し、給食関係の設備、配膳、食事の様子を見学されました。低学年を中心の配膳の仕方やお盆へのおかず、汁物の置き方、食べる順番などについても指導していただきました。子どもたちは、もりもり食べて、好き嫌いがなくなったことなどをアピールしていました。

今日の給食メニューは、「ナン、チキンカレー、ブロッコリーのおかか和え、牛乳」でした。

1年 算数授業研究「繰り上がりのあるたし算」

 1年生で算数の授業研究を行いました。これまでの足し算とは違う、繰り上がりのあるたし算に挑戦です。子どもたちは、これまで学んできたことをもとに、計算の仕方を考え、自分の考えを自由に文章や図、式で表し、どのように考えたかを周りに伝え合いながらそれぞれの良さを共有し考えを深めていました。一人ひとりの学びを大切にした素晴らしい授業でした。私たちも、授業のよいところを教師間で共有し合い、更なる授業力向上に努めてまいります。

 

くすのき集会

本日のくすのき集会では、賞状伝達と音楽祭の感想発表を行いました。

【賞状伝達】

小学校児童理科作品展いわき地区展入賞(優秀作品賞、努力賞、学校賞)

【音楽祭感想発表】

 「緊張したけど本番ではノリノリでできた。」「指揮の林先生を見ながら笑顔で演奏できた。」「強弱を付けてできた。」「4年生と一緒にできてよかった。来年は、今の4年生のように頼りになるように演奏したい。」「来年、今の2年生と楽しく演奏したい。」などそれぞれの思いを全校児童の前で発表しました。

 

 

3年生 太陽の観察

理科の授業で、太陽の観察です。

遮光プレート(太陽グラス)を使って、太陽がどう見えるかな?

太陽を見るときの注意点をしっかり聴いてこれから観察です。

5年生 森林学習

 5年生では、福島県森林環境交付金を活用させていただき、湯ノ岳山荘に行って森林学習を行いました。6名の講師の方々に説明やご指導をいただき山荘の散策、間伐体験や木工クラフト作成を行いました。森林のはたらきや大切さ、環境への影響など様々なことを学ぶことができました。

帰校式 修学旅行無事帰ってきました!

 22名の6年生、無事、修学旅行から帰ってきました。

 バスに乗っている時間が長かったのですが、レク係が、いろいろな企画を用意してくれてバスの中も楽しく過ごせました。

 花やしきでのみんなの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。男女みんな仲良しの6年生でした。6年生の良さをこれからも生かして、夏井小を引っ張っていってほしいと思います。

 保護者の皆様、一日お世話になりました。子どもたちからのお土産話を聞いていただければと思います。よろしくお願いします。