こんなことがありました。

出来事

生徒会総会が行われました。

 第1回生徒会総会が行われ、執行部や各専門委員会の活動方針や活動内容が確認されました。生徒からは、建設的な意見も出されるなど、これからの生徒会活動が楽しみです。一人ひとりが責任ある取り組みをしながら活発に活動してほしいと思います。
(生徒会長のあいさつ)
 
(司会の様子と質問) 
  
(議長)
  
(専門委員長)
 
(専門委員長) 
 
(専門委員長) 
  
(専門委員長)
 
(専門委員長) 
  
(質問・要望)
  
(書記)

任命式が行われました。

 生徒会総会に先立ち、各専門委員会の委員長、副委員長、書記、そして、学級委員長、副委員長、書記、会計の任命式が行われ、代表生徒が任命書を手にし、その後、それぞれに任命書が渡りました。

  
  
  
  
  

避難訓練で避難経路を確認しました。

 第1回目の避難訓練を行い、避難経路の確認をしました。今回の訓練は、地震の対応、そして、火災からの避難を実施し、真剣に取り組むことができ、内郷消防署員の方からも、よい訓練ができたという評価をいただきました。学校以外の場所で、災害が起こることもありますので、情報を集め、正しい判断ができるように、訓練等を大切に実施したいと思います。

  
  
  

中体連陸上競技大会に向けて、朝練がんばっています。

 5月31日、6月1日に行われるいわき市中体連陸上競技大会に向けて、特設陸上部の選手が、毎日、朝の練習に励んでいます。残り2週間となりましたので、さらに気持ちを高めながら大会を迎えてほしいです。

  
  
  
 
(雨の日も体育館で練習しています) 
  

東京班別自主研修と夕食です。

 東京班別自主研修では、協力して楽しく活動できました。全員がお台場に集合して、バイキング形式で夕食をとりました。これからライオンキング(ミュージカル鑑賞)です。
(班別自主研修)
  
(お台場集合)

(夕食です)
 
 
 
 
 

2年生会津班別研修です。

 晴天のもと、2年生が会津若松にて、班別自主研修を行いました。班のメンバーで協力しました。全員が鶴ヶ城に集合し、みんなで昼食をとりました。

(班別自主研修)
 
 
(昼食)

福島民報新聞から

 お先日、熊本地震に伴う被災地への義援金を生徒会役員4名が、福島民報新聞社に届けました。その時の内容や写真等が4月26日の新聞に掲載されましたので紹介いたします。

修学旅行2日目に入りました。

 3年生の修学旅行が2日目をむかえました。全員元気に朝食をとり、東京班別研修に入りました。
 本日は、ライオンキング(ミュージカル鑑賞)もあります。

(ホテルでの朝食)




 





鎌倉班別自主研修です。

 鎌倉班別自主研修が計画どおりに進むことができました。晴天のもと、すばらしい活動ができたようです。すべての班が時間どおりに鶴岡八幡宮に集合し、集合写真撮影後、鎌倉を後にして、東京に向かいました。

(鎌倉班別自主研修:銭洗弁財天)
  
 
(集合写真:鶴岡八幡宮)

遠足の事前指導がありました。

 明日は、1、2年生が遠足に出かけます。その事前の打ち合わせと確認が、それぞれの学年で行われました。
 1年生は、アクアマリンふくしまに行きます。級友や先生との交友を深めてほしいです。
 2年生は、会津方面に行きます。班別自主研修は、来年の修学旅行にも生きますので、みんなで協力して楽しんでほしいです。

(2学年:班別研修の確認をしました)
 

(1学年:約束事等を確認しました)
  


修学旅行出発しました。

 出発式を行い、みんな元気に出発しました。たくさんの思い出をつくってきてほしいです。
(集まってきました)
 
(出発式前の様子)
  
(出発式:実行委員長のあいさつ)
 
(校長先生のおはなし)
 
(バス乗車)
 
(バス乗車)
  
(内郷二中のバス表示)
 
(先生方に見送られ出発)
 
(保護者の方々に見送られ出発。行ってらっしゃ~い)

修学旅行結団式を行いました。

 明日から2泊3日の日程で行われる修学旅行の結団式を行いました。2年生の3学期から実行委員を中心に準備を進めてきました。安全で楽しく修学旅行が実施できるように、協力し合いながら行ってきてほしいです。
 行程 4月26日(火)鎌倉方面        
    4月27日(水)東京方面  
    4月28日(木)東京ディズニーシー     18:00帰校予定
(校長先生のお話)
 
(生徒代表のあいさつ)

(学年主任のお話)

(実行委員)

(旅行カバンに荷物がいっぱい)

(修学旅行のしおり)



部活動保護者会お世話になりました。

 部活動保護者会が行われました。新年度になり、すでにリーグ戦等がある部活動もありますが、この連休から各部ともに大会や練習試合等が行われる予定です。また、吹奏楽部は、コンクールに向けた取り組みが本格的になってきます。生徒の活躍を大いに期待したいと思います。保護者の皆さまにはご協力、ご支援をいただくことになると思いますが、よろしくお願いいたします。
(吹奏楽部)
 
(バスケットボール部)
 
(サッカー部)
 
(ソフトテニス部)

(新校舎で行いました)

被災地への募金の協力ありがとうございます。

 昨日から生徒会役員が中心となり実施している熊本地震によって被害に遭われている方々や地域への募金活動において、多くの生徒、ご家庭から義援金が集まっています。本当にありがとうございます。1日でも早く、被災地の方々が安心して生活できることを願って、義援金を送りたいと思います。

  
 
 
 

被災地の方々のために募金活動をしています。

 熊本地震で被害に遭っている被災地の状況をうけて、生徒会役員が中心となって募金活動を行っています。被災地の方々の支援のため、そして、5年前に東日本大震災で支えてくださった方々への感謝の思いを込めて取り組んでいます。募金は、日本赤十字社を通して被災地に送る予定でいます。多くの方々の善意を届けたいと思いまのでご協力をお願いいたします。

PTA総会、学年懇談会お世話になりました。

 平成28年度のPTA総会へのご参会ありがとうございました。新役員が決定し、今年度のPTA活動もスタートしました。学校、家庭、地域の連携を図りながら、生徒の成長のために活動したいと思いますので、これまで同様ご協力をお願いいたします。
(PTA総会)

(感謝状贈呈)

(感謝状贈呈)
 
(1学年懇談会) 
 
(2学年懇談会)
 
(3学年懇談会)

授業参観が行われました。

 今年度、1回目の授業参観が行われ、多くの保護者の皆さまに参観いただきました。生徒は緊張している様子もありましたが、普段通りの活動ができたようです。お忙しい中、授業参観に来校いただきありがとうございました。今後も、授業や諸活動の様子等をホームページに掲載していきたいと思いますのでご覧ください。
(1年1組)
 
(1年2組) 
 
(ふたば学級) 
 
(わかば学級) 
 
(2年1組) 
 
(2年2組)

(3年1組) 

週番引き継ぎ会の様子です。

 週番の引継ぎを行いました。毎週、自分たちの取り組み、あるいは、学校全体の様子などについて週番委員会で引き継ぎが行われています。その週の反省等が発表されていますので、反省等を生し、活発に活動できることを期待したいです。

 
 

交通教室を実施しました。

 1年生が入学して、1週間が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れてきてるころと思いますが、疲れなどもでやすくなる時期でもあります。2、3年生も進級して、緊張感ある生活を送っていますが、徐々に気が緩みがちにもなる時でもあります。このような時に、事故などが起きないように、交通教室を実施し、登下校時の歩行、子ども避難の家の確認、自転車走行時に守ることなどの確認をしました。

  
  

生徒会専門委員会がありました。

 各学級での組織も決定し、第1回目の全校での専門委員会が行われました。1年生は、はじめてで不安もあると思いますが、2、3年生の先輩を頼りにして、一生懸命に活動してほしいです。2、3年生は、これまでの経験を生かして、内郷二中の生徒会を、さらに盛り上げてくれることに期待したいです。

 
 
 

授業が始まりました。

 学校生活が始まり、始業式、入学式の次の日は、係などを決めたり、学級目標を決めたりする学級での活動でしたが、本日から授業が始まりまりました。学習では、毎日の積み重ねが大切になりますので、授業には集中して臨み、分からないところがあれば、積極的に先生に聞いて理解できるといいと思います。

 
 
 

新入生歓迎会が行われました。

 昨日入学式を終えた1年生の歓迎会が生徒会主催で行われました。はじめは、緊張した面持ちの新入生でしたが、2、3年生の発表を聞いていくうちに、少しずつリラックスして参加していたように思います。特に部活動紹介での各部のパフォーマンスには興味深く見ていました。
 3年間一生懸命にがんばることのできる部活動に入部して、上級生とともにいに活動してほしいです。
(新入生入場:生徒会役員が先導しました)
 
(1年生が真剣に聞いています) 

(サッカー部の紹介)

(男子ソフトテニス部の紹介)

(女子ソフトテニス部の紹介)

(バスケットボール部の紹介)

(吹奏楽部の紹介)

(2、3年生全員によるパフォーマンス)

(校歌斉唱:校歌披露)

生徒会役員4名に任命書が送られました。

 昨年度の生徒会役員選挙で選出された4名が、平成28年度前期生徒会役員として任命書を受け取りました。任命後に行われた、新入生歓迎会では、生徒会役員が、それぞれの発表において、原稿なしで堂堂と発表する姿に頼もしさを感じました。内郷二中のリーダーとして活躍してほしいです。

 
 

入学式が行われました。

 平成28年度入学式が行われました。新しい制服に身をまとい、期待と希望をもった41名が入学しました。これから中学校生活では、失敗をおそれず、何事にもチャレンジして、大いに活躍してほしいです。

 
 
 
 

平成28年度が始まりました。

 平成28年度始業式が行われ、教育活動がスタートしました。それぞれ進級した2、3年生の表情から、希望と期待に満ちあふれいるように感じました。昨年度の活躍を生かしながら、今年度は、さらにステップアップできるように、生徒、教職員一丸となり、がんばりたいと思います。
保護者の皆さまや地域の皆さまにも、これまで同様に、ご協力、ご支援をいただきながら、学校教育を充実できるようにしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



着任式が行われました。

 平成28年度人事異動により、次の者が転入することになり、着任式が行われました。
内郷第二中学校の生徒のために一生懸命にがんばりますので、よろしくお願いいたします。

《転入教職員》
 教 頭  鈴木 路人       平田村立小平中学校より
 教 諭  田代 勝俊       いわき市立平第一中学校より
 教 諭  佐藤 康之       いわき市立勿来第一中学校より
 教 諭  深瀬  和       いわき市立泉中学校より
 講 師  金山 英人       いわき市立勿来第一中学校より
 講 師  山岸 繁幸       いわき市泉中学校より
 講 師  植田 敬介       
 主 査  藁谷 理絵        いわき市立湯本第二小学校より
 支援員  高橋  久        いわき市立内郷第一中学校より
 用務員  草野   一        
 司書教諭 鈴木 詩織

 

平成28年度人事異動のお知らせ

 平成28年度人事異動により、次の者が転出・退職することになりました。
これまでお寄せいただいたご高配に対し、心から感謝申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

《転退職教職員》
 教 頭  久保田 高行       いわき市立江名中学校へ
 教 諭  藤 川 治 洋       双葉町立双葉中学校へ(教頭昇任)
 教 諭  小 山 郷 子       いわき市立草野中学校へ
 教 諭  髙橋(下山田) しおり  田村市立船引南中学校へ
 講 師  安 島 雪 絵       退職
 主 査  渡辺 美知代       いわき市立菊田小学校へ

 なお、離任式は、3月31日(木)午前8時30分より、本校体育館で行います。
また、離任式後には転退職職員の見送りを行います。        

読み聞かせ体験

 3月22日(火)、1年生の今年度最後の授業で、読み聞かせ体験を行いました。
今回は、「いわき絵本と朗読の会」の箱﨑さんを講師に実施しました。
 まず始めに、絵本の良さについてお話をいただきました。絵本は子どものための本ではなく、子どもから大人まで、いろいろな人が楽しめるものであること。絵本を読んでもらった人は、潤いのある人間になること。また、絵本を読んであげる心地よさを感じ、自分も楽しんでほしい。そして、絵本には、いろいろなメッセージが込められている。
 家族への愛情、命の尊さ、環境問題、優しさ、いたわり、怒り、悲しみ、…
様々な感情を育てるということでした。
 実際の読み聞かせでは、「おおはくちょうのそら」「花さき山」「希望の牧場」「ホーム(詩集)」の4冊を大型本を交えながら、心を込めて読んでいただきました。生徒たちは、それぞれの本に込められたメッセージを感じ取りながら、じっくりと聴き入っていました。本当に良い体験ができました。生徒、教員ともに、感謝しています。


調理実習(1-1)

 3月15日(火)、1年1組で調理実習を行いました。今回のメニューは、ホワイトシチューです。
力を入れたところは、ルーです。市販のルーではなく、小麦粉から作りました。
フライパンにバターを熱し、小麦粉を炒めるところから始めました。なめらかになるまで炒め、牛乳を加えてのばした自慢のルーです。
本格的なホワイトシチューを完成させることができました。


卒業式、最後の学活・見送り

 卒業式の後、卒業生は学級に戻り、最後の学級活動となりました。プロジェクターで、中学校入学からの思いでの写真が流れる中、担任より、一人ひとりに卒業証書と花が渡されました。その様子を保護者の皆様には、温かく見守っていただきました。学級活動後、校舎から校門まで、在校生が整列し、拍手をおくる中、卒業生は見送られ、思いで多き学舎をあとにしていきました。


第69回卒業証書授与式

 3月11日(金)、第69回卒業証書授与式を挙行いたしました。この日は、東日本大震災から5年目の日にあたり、式の前に全員で黙祷を捧げました。
 式では、校長が式辞で、「物事を簡単に諦めないでほしい。」「福島の復興の担い手になってほしい。」と卒業生へ話をしました。また、送辞では、次期生徒会長が卒業生への感謝のことばを、答辞では、生徒会長が中学校生活の思い出とお世話になった方々への感謝のことば、在校生への励ましのことばを述べました。卒業生は今までの思いがこみ上げているようでした。厳粛であるとともに、感動的な卒業式となりました。
 保護者の方々、地域住民の皆様、関係各位へ深く感謝申し上げます。



 

交通指導への感謝

 3月10日(木)、卒業式の前日となったこの日、毎日交通指導をしてくださる鈴木さんへ、卒業生が感謝のことばを伝えました。雨の日も風の日も、内郷二中の生徒のために、交通安全に気を配っていただき、声をかけていただきました。本当にありがとうございました。

卒業生と在校生、メッセージの交換

 卒業式を前に、卒業生と在校生のメッセージを生徒昇降口に掲示しました。
 お互いへの感謝のことば、ありがとう、…

〈卒業生から〉
 在校生の皆さんへ
 今までありがとうございました。
 皆さんの支えもあり、無事卒業することができました。
 これからも頑張ってください。

〈在校生から〉
 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 今までいろいろな事を教えてもらったり、アドバイスなど、本当にありがとうございました。
 

同窓会入会式

 3月4日(金)、同窓会入会式を行いました。会では、同窓会長の村上様より、1万5千名を超える内郷二中同窓会入会にあたり、温かい歓迎のお言葉をいただきました。それに対し、卒業生代表生徒が、同窓生をはじめとするたくさんの方々に支えられたことへの感謝と内郷二中の卒業生として、誇りを持って生きていく誓いのことばを述べました。
生徒たちは、内郷二中の歴史と伝統を強く感じたようです。


卒業式予行

 3月4日(金)、卒業式の予行を行いました。実際の卒業式と同じ順序、内容でで行いました。卒業生、在校生ともに、卒業式が実感として感じられました。
 また、生徒表彰として、生徒会本部役員や委員会活動で功績の合った生徒へ生徒会功労賞(2名)、3年間無欠席の生徒(7名)へ皆勤賞、本年度無欠席の生徒へ精勤賞(6名)がおくられました。

3年調理実習

 3月1日(火)、3年家庭の調理実習でチョコチップマフィンを作りました。
ふんわり、ほどよい甘さのとてもおいしいマフィンにできあがりました。チョコチップのデコレートは、班ごとに工夫しました。最後に、きれいにラッピングをして、お店に並んでもいいようなできあがりになりました。



朝のあいさつ運動

 3月1日(火)、朝のあいさつ運動の様子です。この日は、雪がちらつき、とても寒さの厳しい朝となりましたが、いつもと変わらず、週番教師と生徒が一緒になって、明るくあいさつを行っていました。さわやかなあいさつを交わすことにより、気持ちよく一日をスタートすることができています。

外部講師によるダンスの授業(3年最終回)

 2月29日(月)5校時、3年生の外部講師によるダンスの授業が4回目(最終回)になりました。
基本のステップに、動きのフレーズをつけ、作品としてまとめました。講師の先生から、専門的な指導を受け、ダンスの技能を上達させることができました。生徒たちは、満足感を持って、授業を終えることができました。

1年生調理実習(その2)

 2月29日(月)2・3校時、1年2組の家庭の授業で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、1組同様、スパゲッティミートソース、温野菜サラダ、スープ、プラマンジェです。

外部講師によるダンスの授業(1年)

 2月26日(金)3校時に、1年1組、2組合同でダンスの授業を行いました。
1年生はダンスの授業が1回目ということで、基本のステップを丁寧に練習をしました。
どの生徒も楽しそうに、体を動かしていました。

PTA委員総会開催

 2月25日(木)18時30分から、PTA委員総会を開催しました。
文化、補導、母親、厚生の4つの専門委員会に分かれ、今年度の活動反省と次年度への申し送り事項について、話し合いをしました。その後、各委員会の代表が報告を行いました。それぞれの委員会の活動内容について振りかえることができ、その成果と課題から、来年度の方向性が見えてきました。
PTA本部役員の皆様、各委員会の皆様、一年間の活動ありがとうございました。

小学校への出前授業(内町小)

 2月25日(木)5・6校時に、内町小学校6年生への中学校教員による出前授業を実施しました。
1組で英語、2組で数学、そして1・2組合同で、体育の授業を行いました。出前授業を通して、中学校の授業の雰囲気を体験し、入学後、スムーズに中学校生活に適応できることを願っています。
英語は、あいさつや好きなスポーツについての英会話を行いました。また、数学は、トランプを使って、正負の数の導入を行いました。
どちらの授業も、楽しんで中学校の学習内容にふれていました。次の体育では、7ボールといって、チームで協力し、ボールを集めるゲームをしました。どのチームも夢中になって応援しながら、取り組んでいました。


卒業式全体練習 2回目

 2月24日(水)5・6校時、2回目の卒業式全体練習を行いました。
今回は、式の流れに沿って、入退場や式歌、代表生徒の練習、そして、卒業証書授与の練習も一部行いました。卒業生の式歌として、「旅立ちの日に」と「道」、在校生が「大切なもの」を練習しました。3年生は、体育館で式歌を歌い、次第に卒業を実感しつつあるようです。