日誌

出来事

3.12 授業の様子(2・5・6年)

 今日の授業の様子です。

 

<2年生 学活>

 「3学期お楽しみ会グループ」の計画を話し合っていました。司会・進行・書記などを自分たちで分担し、みんなの考えを取り上げながら話し合っていました。お知らせ楽しい会になるといいですね。

 

 

<5・6年生 体育>

 ネット型ゲーム(「バドミントン」)の学習です。ペアの友達とアドバイスし合いながらひらめき、ラケットの芯でシャトルをとらえるスキルアップドリルに取り組んでいました。

 

 

3.12 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さけの味噌マヨ焼き・ポパイサラダ・ワンタンスープ・ご飯・牛乳です。(615㎉) 今年度の給食も残り6回となりました・・・・。いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

いつもきれいに。

 今週は特別時程週間です。そのため、縦割り清掃を実施していません。しかし、グループどの学年も、いつもより短い昼休みを利用して一生懸命清掃に取り組んでいます。自分の教室以外の場所を清掃してくれる学年もたくさんあります花丸

 「掃除をすると心が磨かれる。」という言葉があるように、校舎だけでなく、いりとおっ子の心も美しくピカピカキラキラに成長しています!

 

3.11 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、きつねうどん・米粉のカミカミかき揚げ・牛乳・フルーツヨーグルトです。(702㎉) 大きなかき揚げがサクサクしておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 いよいよ・・・、本当のカウントダウン。10日を切りました・・・・。

3.11 授業の様子(1・2年)

 授業の様子をお伝えします。

<1・2年生 体育>

 「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。回を重ねるごとに、コートも大きくなり、また、ゲームの要素が強くなっています。動きもダイナミックピースです。友達と声を掛け合い協力しながら楽しんでいました汗・焦る

 

 

3月11日 東日本大震災から10年…。

 今朝の入遠野も澄みきった美しい青空が広がっています。

 

 今日は3月11日。東日本大震災から10年が経過します。朝の時間に放送による全校朝会を実施し、校長から東日本大震災を「忘れず」「伝え」、日々「備える」ことの大切さや、「命の尊さ」について話をしました。子ども達は真剣に聞いていました。

 

 また、亡くなられた方のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。

 

 10年が経過し、風化が懸念される中、我々が経験したことや未だに震災の影響は続いていること、復興のための努力が現在も続いていることなどを子ども達にもしっかりと伝えていきたいと思います。

 

 教室では、担任が経験した「東日本大震災」を子ども達に伝えていました。子ども達は真剣な表情で話に聞き入っていました。そして、当時の様子を心に刻んでいました。

<3年生>

 

 

3.10 授業の様子(5・6年)

 今日は、本年度最後の英語教育サポーター 蛭田先生の来校日でした。いつも、子ども達の意欲を引き出し、楽しくご指導くださいました。また、専門的な内容もご指導いただきました。蛭田先生の授業では、子ども達の楽しそうな声が職員室にまで響いてきます。

 蛭田先生、1年間大変お世話になりました。

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

3.10 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ツナご飯・鶏肉の唐揚げ・野菜スープ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。(715㎉) 今日は人気のツナご飯でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 6年生が卒業記念として制作し、送る会で各学年に寄贈してくれた「テレビカバー」が各教室で活用されています。これで埃やチョークの粉もへっちゃらピースです。とても素晴らしいものをいただきましたキラキラお知らせ6年生のみなさん、ありがとうございます!大切に使わせていただきます!!

3.10 授業の様子(1・2年)

 多少風があるものの、日差しが眩しい朝のスタートです。

 

 1・2年生の授業の様子です。

<1年生 書写>

 画の長さや向きに気をつけながら、1年生で学習した漢字の練習をしていました。2年生でも、たくさん漢字を覚えていこうね。

 

 

<2年生 算数>

 一年間のまとめである「2年のふくしゅう」に取り組んでいました。たし算ひき算(筆算)・長さ・時刻・かけ算九九・・・。先生に確認してもらいながら次々に問題を解いていました。

いよいよ・・・。

 いよいよ6年生の卒業式練習が本格化してきましたキラキラ。今日は、学年での体育館練習です。

 始めに、担任から練習や式に臨む心構えについて話があり、子ども達は真剣に耳を傾けていました。今日は、証書のもらい方を中心に練習しました。お知らせいりとおっ子全員で心を一つにして、思い出に残る卒業式にしていきましょう!

 

 

3.9 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、メロンパン・ハンバーグ照り焼きソース・鶏肉と豆のトマト煮・牛乳・イチゴです。(723㎉) メロンパンがフワフワして、ほんのり甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 各教室に子ども達のさまざまな作品が掲示されています。2年教室には、自分の成長を振り返るポスターや巻物が掲示されていました。自分の一年間を振り返り、できるようになったことがたくさん表現されています。どれもステキな作品ばかりです。お家に持って帰った際は、じっくりとご覧ください。

 

 

3.9 授業の様子(3・4・5年)

 今週は特別時程ですが、子ども達は時間をしっかり守りながら生活しています。

 3・4・5年生の授業の様子です。

 

<3年生 社会>

 写真資料を見ながら、昔の道具の特徴やその移り変わりについて調べていました。普段目にすることがない道具もたくさんあり、機能や形態に驚く様子も見られました。

 

 

<4年生 社会>

 その土地の風土や歴史、文化に根ざした特徴的な産業等について調べていました。今日は「コウノトリを育てるまち」の学習です。

  

 

<5年生 算数>

 「5年の復習」に取り組んでいました。いよいよ、学年のまとめです。進み具合を先生と確認しながら丁寧に取り組んでいました。

 

3.9 朝の様子

 今朝は冷え込みましたが、風もなく、澄み切った青空の気持ちのよい天気晴れになってきました。

 

 

 今朝の校庭では、グループ5年生がいつものマラソンに加えて、クロスステップやダッシュなどの陸上の基礎練習に取り組んでいました。まだ本格的な練習ではありませんが、来年度に向けて少しずつ体を慣らしていますキラキラ

 

 

 

3.8 授業の様子(3・4年)

3・4年生の授業の様子です。 

 

<3・4年生 体育>

お知らせ「ボール運動」に取り組んでいました。ボールを3個使い、それぞれのボールの行方を見ながらノーバウンドでキャッチしたり、高~くボールを上げて相手コートに返したりしながらゲームを楽しんでいました。みんながボールを投げることができるようにチーム内で譲ってあげたりするなど、3・4年生の優しさキラキラが見られました。

 

 

3.8 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・厚焼き卵・肉じゃが・ブロッコリーのおかかマヨ和え・牛乳です。(642㎉) よく味が染みたジャガイモがホクホクでおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

3.8 授業の様子(1・2年)

 3月に入り2週目、新しい週がスタートしました。薄曇り曇りの天気ですが、お知らせ子ども達は元気に活動に取り組んでいます。

 

<1年生 算数>

 定規を使って条件に合う直線を引く学習鉛筆に取り組んでいました。縦・横・斜め・・・、たくさんの直線を引くことによって、定規の使い方にも慣れてきました。いろいろな技能を身につけています。

 

 

<2年生 算数>

 「はこの形」のまとめのテスト試験に取り組んでいました。学期末・年度末に入り、既習事項の確認テストも増えてきます。しっかりと振り返りをしていきましょう!

 

世界は広く、可能性は無限大!

 今日は5・6年生を対象に国際理解教室を実施しました。講師として、JICA青年海外協力隊として2019年にウガンダに派遣された野間口先生をお招きして実施しました。野間口先生は、本校6年担任と大学の同級生です。その縁もあり入遠野小学校学校にお越しくださいました。

 野間口先生は、大学時代を東日本大震災を経験した福島市で過ごし、震災の経験・復興の様子などを世界中の多くの人に伝えたいという願いをもち青年海外協力隊を目指したそうです。青年海外協力隊の仕事や派遣先のウガンダの歴史・文化等を豊富な資料をもとに分かりやすく説明会議・研修していただきました。子ども達も真剣に耳を傾けていました。世界の広さを感じ、その広い世界に向かって可能性やよさを伸ばしていこうとする気持ちを高めることができましたキラキラ

 

 

 

3.5 授業の様子(1・2年)

 1・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 ビニール袋を膨らませ、それと他の立体を組み合わせた製作活動に取り組んでいました。膨らんだビニール袋イベントが3Dのように飛び出し、笑う楽しい作品ができそうです。

  

 

<2年生 算数>

 立体のいろいろな特徴を調べる学習に取り組んでいました。新しい学習領域鉛筆でも、既習事項や今までの生活経験等と結びつけて考え、活発な意見交換をしていました。また、図形領域ではデジタル教科書会議・研修が大活躍です。立体をいろいろな角度から見たり、展開したり、着色したり・・・・。効果的な活用が図られていました。

 

3.5 授業の様子(3・4年)

 週の最終日です。今週は全校集会、方部子ども会、なわ跳びチャレンジ大会、6年生を送る会と何かと忙しい週でしたが、グループ子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 3・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 図工>

 光を通す材料を使って、「クリスタルアニマル星」の製作です。材料を縦にしたり、横にしたり、組み合わせたりしながら材料を選び、夢中になってキラキラ活動に取り組んでいました。

 本校には、各ご家庭のご協力によって、図工や生活科で使ういろいろな材料が常にストックされています。このような環境が子ども達の作品に対するイメージを広げ、豊かな造形活動に生かされています。ご協力に感謝いたします。

  

 

 

<4年生 国語>

 物語文「初雪のふる日」の学習です。今日は、登場人物の心情の変化をひらめき読み取っていました。積極的に自分の考えを発表したり、うなずいて聞いたりする姿勢が大変素晴らしいです了解

 

3.5 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、麦ご飯・さけふりかけ・鶏肉とこんにゃくの味噌がらめ・醤油けんちん汁・牛乳・でこぽんです。(598㎉) 甘辛い味噌をからめた鶏肉でご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 職員室前の梅が美しい白い花を咲かせています。もうすぐ満開キラキラです。

3.5 朝の様子(啓蟄)

 柔らかな日差し晴れが心地よい朝のスタートとなりました。「啓蟄」にふさわしい一日になりそうです。土中の虫たちも一気に動き出しそうです。

 

 朝の6年教室から美しいメロディー音楽と力強い歌声が聞こえてきます。式歌の練習です。

 

 

 キラキラ旅立ちの準備がいよいよ本格化してきました・・・・・。

3.3 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ちらし寿司・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁・牛乳・ひなあられです。(554㎉) 今日は「ひな祭り献立音楽」です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 保健室前の掲示が、保健・衛生面で一年間を振り返るものに変更されました。保健室前を通る子ども達が足を止めて熱心に見ていました。ひらめき今年度の自分の生活を振り返るよいきっかけとなっています。

 → 

 → 

感謝の気持ちを込めて…。(送る会・移杖式)

 今日は、グループ全校生で6年生送る会を実施しました。感染症対策のため体育館で、また、時間を短縮して実施しました。

 これまでいろいろな場面で入遠野小学校をリードしてくれた王冠6年生に感謝の気持ちを込めて記念を送ったり、一緒にゲームなどをして楽しみましたキラキラ 。(6年生からは、大型テレビのカバーをいただきました!)

 たくさんの笑い声や歓声が上がり、体育館が温かい雰囲気に包まれましたイベント。6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました・・・・。

 

<送る会>

 

 

 

 

※準備・進行してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。 

 

<鼓笛移杖式>

 

 

 

新班長さん、よろしくお願いします!

 風が冷たく感じますが、昨日の雨から一転、穏やかに晴れ渡っています。

 昨日の通学班子ども会を受け、今日から新しい班長のもと登校が始まった班もあります。これからも、班長を中心に安全に登下校してほしいと思います。 新班長さん、よろしくお願いします! そして、6年生のみなさん、今までありがとうございました!!

 

すばらしい記録!

 昨日の下学年ブロックに続き、今日の昼休みには上学年の「お知らせ持久跳びどこまで跳べるかチャレンジ大会(記録会)」を実施しました。グループ各学年の基準タイムをクリアした人が中心ですが希望者も参加できます。

 昨日の下学年では12分を超える素晴らしい記録花丸が出たので、上学年の子ども達もやる気満々です。一回勝負ということもあり、緊張感も漂っていました。記録を更新した人、残念ながらできなかった人それぞれでしたが、真剣に取り組む姿勢はすばらしかったですキラキラ

 そして・・・・、王冠28分を超えるすばらしい記録が生まれました。友達の声援を受けながら、一定のリズム・フォームを崩すことなく、また、集中力を保ちながら跳び続けていました!!跳び終えた後は体育館が大きな拍手に包まれました。

 これからもそれぞれの記録更新を目指してがんばって欲しいと思います。参加したみなさん、お疲れ様でした!

 

 

 

3.2 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・鶏肉のガーリック焼き・ツナマヨサラダ・白菜とコーンのクリームスープ・ブルーベリージャム・牛乳です。(693㎉) ニンニクが効いた鶏肉がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 IKH(入遠野子ども放送局)のみなさんのアナウンス・選曲により、給食がより楽しい時間キラキラとなっています。ちなみに今日のエンディングテーマ曲は「紅蓮華」でした。いつもありがとう!

3.2 授業の様子(1~3年)

 気温は高いものの、小雨小雨が降るあいにくの天気です・・・。大休憩も室内で過ごすことになりました。外遊びが大好きないりとおっ子のみなさんグループは残念そうです・・・・。

 1・2・3年生の授業の様子です。

 

<1・2年 体育>

 前回に引き続いて「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。互いの距離も遠くなり、ノーバウンドで投げたり、それを体全体でキャッチしたりしながらピースゲームを楽しんでいました。

 

 

 

<3年生 社会>

 昔の道具調べをしていました。今はもう見かけなくなった道具もたくさんあり、子ども達は興味津々の様子で調べていました。懐かしいな~汗・焦る

 

自己新記録に挑戦!

 なわ跳び記録会は終わりましたが、今日の昼休みには、運動給食委員会主催のお知らせ「持久跳びどこまで跳べるかチャレンジ大会」(記録会)が行われました。

 シンプルに「一回勝負で何分間跳べるか?」に挑戦するもので、各学年の希望者グループが参加しました。子ども達は緊張しながらも自己新記録目指してがんばっていました。今日は、1~3年生の挑戦でしたが、12分超えの素晴らしい記録花丸も出て、大いに盛り上がりました!

 明日は4~6年生(希望者)が挑戦します。自己新記録目指してがんばって欲しいと思います。

 

 

 

3.1 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、トマキムチどん・コーンしゅうまい・中華春雨スープ・牛乳です。(633㎉) ピリッとしたトマキムチでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 3月に入り、一気に春が近づいたように感じます。イベント学校の周りも黄色・白・ピンク・緑と華やいできました。

 

 

全校集会(3月)

 今日は今年度最後の全校集会を実施しました。

 まず、県書き初め展・マラソン達成賞の表彰を行いました。(書き初め展は学校奨励賞もいただきました。マラソンは900周達成者もいました!)校長の話では、東日本大震災について話をしました。

 その後、代表児童が3月のめあてを発表し、生徒指導担当の先生から発砲事件を受けて、安全な登下校や放課後の過ごし方について話がありました。子ども達はうなずいたり、大きな声で返事をしたりしながら真剣に聞いていました。

 

3月のスタート!

 穏やかなの春らしい天候晴れのもと、3月がスタートしましたキラキラ

 

 22日、市内で発生した発砲事件を受け、安心メールで注意喚起についてお知らせしましたが、子ども達は安全に登校することができました。各ご家庭でのお声かけに感謝申し上げます。登下校はもちろん、放課後の過ごし方などについても繰り返し指導していきたいと思います。

 また、本日は交通専門指導員の方・PTAの方々に登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

今年度最後の授業参観!

 お知らせ今日は今年度最後の授業参観・学級懇談会を実施しました。

 学習のまとめの発表会議・研修や親子のふれあい活動グループなど、子ども達が生き生きと活動し、どの学年も見応えのある内容でした。

 また、同時に学校評議員会も開催し、評議員の皆様に授業を参観いただきました。その後の話し合いでは、貴重なご提言やご意見をいただきました。今後の教育活動にいかしていきたいと思います。

 

 

 

 

 授業参観後の学級懇談会・PTA臨時総会等にも多くの保護者の方々に参加いただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2.26 本日の給食+α

 2月最後の給食給食・食事のメニューは、ぶりの照り焼き・根菜と豆のサラダ・味噌けんちん汁・ご飯・牛乳です。(654㎉) 甘辛いタレで焼かれたぶりでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 用務員さんが、薄くなっていた校門の校名を塗り直してくれました。これで、遠くからでもハッキリひらめき分かります。ありがとうございました。

 

2.26 授業の様子(6年)

<6年生 国語>

 6年生は、「今、私は、ぼくはグループ」と題して、将来の夢などについてスピーチをしていました。プレゼン資料会議・研修も自分たちで作成し、聞き手にしっかり伝わるように工夫していました。一人ひとりの「今の思いキラキラ」がぎっしり詰まった熱いスピーチでした。また、感想をしっかり伝えるなど、聞く態度も大変素晴らしいものでした。

 

 

2.26 授業の様子(1・4・5年)

 今日は風の冷たさも幾分和らぎ、過ごしやすい天気のようです。子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<1年生 国語>

 本物語文「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習に入りました。今日は、先生の範読に続いて音読をしていました。しっかり声を出しながら丁寧に読んでいました。

 

 

<4年生 算数>

 直方体や立方体の辺や面の特徴を調べる活動鉛筆に取り組んでいました。身近にある立体を手にしてながらいろいろな特徴を見つけていました。

 

 

<5年生 図工>

 鏡の性質を利用した「ミラクル ミラーステージ」の製作に取り組んでいました。グループ友達と作品を見合ったり、アドバイスし合ったりしながら活動を進めていました。

 

 今日は、本年度最後の授業参観を実施します。感染症対策をとりながらの実施となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。子ども達も張りきっています!

 また、授業参観後には学級懇談会・PTA臨時総会も実施します。よろしくお願いします。

2.25 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、醤油ラーメン・しそ餃子・牛乳・いよかんです。(657㎉) 今日は人気メニューのソフトめんでした。旬のいよかんもおいしかったです。ごちそうさまでした。

2.25 授業の様子(1・2年生)

 今朝は、日差しはあるものの風が冷たいスタートとなりました。春が一歩遠のいた感じです・・・。

 1・2年生は体育で「なわ跳び」と「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。なわ跳びでは、持久跳びで6分間跳びきった友達がいてビックリしました!

 ボール運動では、「投げる」「とる」の基礎的な技能をゲームを通して高めていました。ゲームでは「走る」も加わり、子ども達はとる回数を友達と数えながら夢中になって取り組んでいました。

 

 

鼓笛移杖式に向けて

 今日は3月3日の鼓笛移杖式に向けて、2回目の全体練習を実施しました。担当の先生から、式の流れについての確認と演奏についてお話がありました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。鼓笛の演奏はもちろん、練習や式に臨む態度もしっかりと引き継いでいます。

 

 

2.24 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、米粉ハンバーグ(デミグラスソース)・小松菜とエリンギのソテー・卵スープ・ご飯・牛乳です。(598㎉) エリンギのコリコリした食感がよいアクセントになっていました。ごちそうさまでした。

 

 なわ跳び記録会は終了しましたが、今日の大休憩も「全校なわ跳び」で体力づくりに取り組みました。

 

 

人権教室(5・6年)

 5・6年生は、今日の3校時に人権擁護員の蛭田様を講師としてお招きし「人権教室」を実施しました。

 授業では、自分のいいところ、自分が大切にされていると感じるとき、他人を大切にしていると感じるとき・・・等を話し合い、「人権」を守り、自他の「人権」を大切にして生活するすばらしさを学習しました。花丸さすが、5・6年生です。活発に自分の考えを発表し、活気ある授業となりました。蛭田先生、ありがとうございました。

 

 

 

1年間、ありがとうございました!

 今朝は、ほたるの会の皆様による今年度最後の読み聞かせを実施しました。今回も、子ども達の心に残るステキな本本を読んでいただきました。

 子ども達は水曜日のこの時間をとても楽しみにしていますキラキラ。そして、読み聞かせがきっかけで本を手に取る子ども達も増えました。ほたるの会の皆様には大変お世話になりました。活動の最後には、グループ子ども達からの感謝のメッセージをお渡ししました。お知らせ来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

2.22 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの竜田揚げ・ひじきの油炒め・はちあい汁・ご飯・牛乳です。(601㎉) 今月3回目の「魚食給食」です。いわきの魚はどれも本当においしいです。今日のさばも油がのっておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 晴れ日の当たるところは25℃を超えています!(春を通り越して初夏を思わせる気温です・・・汗・焦る。)

 

 紅梅も続々と開花しています。

 

 しかし、週の中頃はまた冬型雪に戻る予報です。体調管理にお気を付けください・・・。

2.22 授業の様子(5・6年)

 5・6年生の外国語科の授業です。グループペアの友達や先生とも積極的にコミュニケーションをとりながら、英語でのやりとりに慣れ親しんでいました了解

<5年生>

 

 

<6年生>

 

2.22 授業の様子(1・2年)

 気温がぐんぐん上がり、春の陽気晴れです。教室も暖かい空気に包まれています。

 

<1年生 国語>

 教室や学校にあるものに関する問題を出したり、質問をして答えたりする学習に取り組んでいました。今日は、先生が出した問題に答えていました。教室内をキョロキョロ見回し、題意にあったものひらめきを探していました。

 

 

<2年生 国語>

 物語文「スホーの白い馬」の読み取りに取り組んでいました。今日は、範読を聞いて大まかな筋をとらえる活動です。物語の世界本に引き込まれていました。

 

自己新記録を目指して!(なわ跳び記録会)

 日差し晴れが暖かく、穏やかな週のスタートとなりました。グループ子ども達は早速、校庭で元気に体を動かしています。

 

 

 遅くなりましたが、金曜日にはなわ跳び記録会を実施しました。今年度は個人種目を中心に自己新記録更新を目指して取り組みました。お知らせ一人ひとりがめあてを持ち、意欲的に取り組むことができました。

 記録会は終わりましたが、これからもなわ跳び運動・マラソンを通して体力づくりに取り組んでいきますキラキラ

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

2.19 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、まつかぜ焼き・小松菜と厚揚げの煮びたし・鯛のすまし汁・ご飯・牛乳です。(619㎉) 鯛の身がたくさん入ったすまし汁がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 日差し晴れたっぷりの昼休み。お知らせ子ども達は元気に活動しています!

 

2.18 授業の様子(3・6年生)

 3・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 算数>

 コンパスを使って「二等辺三角形」の作図鉛筆をしていました。先生に確認してもらいながら、正確に作図していました。(※「すごいね。」「字が丁寧だね。」「ノートが分かりやすいね。」・・・と声をかけると、「ありがとうございますキラキラ。」と返してくれます。こっちが嬉しくなります・・・・。)

 

 

<6年生 国語>

 プレゼンテーションソフト情報処理・パソコンを使って調べたことをまとめていました。作業も正確で速いです。子ども達のPCスキルの習得には目を見張るものがあります。

 

 

2.18 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、納豆(おろしダレ)・厚揚げと豚肉の味噌炒め・具だくさんみそ汁・ご飯・牛乳です。(624㎉) 今日のみそ汁にはサツマイモが入っていました。ホクホクしておしかったです。ごちそうさまでした。

 

 晴れ今朝より14℃上昇!

自分のリズムで(1・2年生 体育)

 校庭の雪は溶けたものの、粉雪が舞っています。

 しかし、体育館は熱気キラキラに溢れています。明日のなわ跳び記録会に向けてグループ1・2年生が一生懸命練習に取り組んでいます。数日ぶりに見ましたが、子ども達一人ひとりの跳ぶ「リズム」がよくなっているのが分かりますひらめき。どんなスポーツでも「リズム」は大切です。子ども達は、これまでの練習を通して自分に合った「リズム」を身につけたようです。

 お知らせ明日は自己新記録目指してがんばりましょう!

 

 

冬に逆戻り…。

 今朝の入遠野は気温も低く、うっすらと雪雪が積もりました。

 

 

 子ども達は「もっと積もって雪遊びができればいいのに…。」とちょっぴり残念そう心配・うーんです。

 しかし、うっすらと積もった雪の感触を楽しむようにお知らせ元気に活動していました。