こんなことがありました。

出来事

卒業式に向けた準備

 卒業式まで3週間になりました。今日は2年生の皆さんが、体育館に張る紅白幕のしわを伸ばすための準備を始めました。また、テーブル用の白布へのアイロンがけも同時進行で始まりました。3年生が思い出に残る卒業式になるように、全校生徒が心を込めて準備をしています。

紅白幕のしわ伸ばし中です。

ギャラリーの手すりを利用しています。

枚数が多いので大変です。

あっという間に幕で埋め尽くされました。

アイロンがけのレッスンです。

それではやってみましょう。

学校評議員会

 今日は、今年度最後の学校評議員会を開催しました。5校時の授業を参観していただきました。授業参観後は、本校の教育活動に対して貴重なご意見を頂戴しました。特に強調されたことは、生徒の皆さんが校外においても大きな声であいさつをすることと授業に真剣に取り組む姿でした。学校評議員の皆さまからのお褒めの言葉が、全校生徒並びに教職員の自信になります。これからも内二プライド実現のために、全員が一丸となって頑張ります。

2年生はコンピュータ室で授業中です。

ペアになって調べ物をしています。

資料を集めていますね。

調べたことをまとめているようです。

1年生は道徳の授業中です。

先生が黒板に板書中です。

自分の意見を挙手で表明しています。

3年生は卒業式の練習中です。

木製ベンチとプランタの寄贈

 いわき市森林組合様より、木製ベンチ3台と大小の木製プランタ10個を寄贈していただきました。木製ベンチは校庭に設置し、サッカー部や特設陸上部、保健体育の授業などで活用したいと思います。木製プランタは卒業式までに花を植えて、卒業生の見送りに花を添えたいと思います。寄贈してくださり、ありがとうございました。

木製ベンチです。

素敵なベンチが設置されました。

大型の木製プランタです。

小型の木製プランタです。

卒業式全体練習です。

 3月13日の卒業式に向けて、全学年が参加する全体練習が始まりました。今日の練習は、次のような内容を行いました。はじめに卒業式の意義や参加にあたっての心構えを教務主任の先生から話をしました。次に立礼や座礼などの礼法について、全員で合わせました。最後に国歌や校歌、式歌の練習で締めくくりました。礼法は、初めての練習とは思えないくらいに全校生徒の皆さんがそろっていました。これも日頃から続けている成果です。当たり前のようにできることが、とても素晴らしいです。

座席の確認中です。

在校生の皆さんも着席しました。

3年生の皆さんも着席しました。

卒業生が座礼を自主的に練習しています。

在校生も自主練中です。

号令に合わせました。ばっちり!です。

式歌の練習中です。

在校生が歌の練習中です。

給食の準備です。

 1年生の教室にお邪魔しました。今日から学年末テストが始まりました。給食はテストの緊張から解放される、つかの間の時間です。みんなで協力しながら準備を進めていました。

当番は手の消毒も行います。

給食前の手洗いです。

配膳が終わるのを自席で待っています。

テスト中なので、前を向いた席の状態です。

日直のあいさつで、「いただきます!」

おいしい給食を召し上がれ。

生徒会専門委員会の様子です。

 今日は、第6回生徒会専門委員会が行われました。今日の議題は次の2つです。1つ目は、2月までの後期の活動を振り返り反省事項をまとめました。2つ目は、3年生から2年生へ活動の引き継ぎを行いました。3年生が卒業式を控え、2年生が内郷二中の中心となって生徒会活動や委員会活動を牽引します。3年生が残してくれた良き伝統を1・2年生の皆さんでしっかりと引き継いでいきましよう。

図書委員会の皆さんです。

話し合いの確認をしています。

週番委員会も話し合いの確認中です。

反省用紙に各自記入しています。

テストではありません。

放送委員会でも話し合いの確認中です。

これから反省用紙への記入が始まります。

それぞれ反省用紙への記入をしています。

衛生委員会の皆さんです。同じく反省用紙に記入しています。

環境委員会の皆さんです。

他の委員会同様に記入が始まりました。

委員長と副委員長が見守っています。

新入生説明会の様子です。

 今日は、4月に入学する内町小と宮小の6年生児童および保護者を対象にした、新入生説明会を開催しました。はじめに授業の様子を参観しました。次に体育館では、生徒会の新役員の皆さんが中学校での生活や委員会活動、部活動について丁寧に説明しました。児童の皆さんは、真剣な態度で説明に耳を傾けていました。内郷二中の先輩や先生方は、皆さんの入学を楽しみに待っています。

生徒会の皆さんがスタンバイ中です。

校長先生からのお話です。

新生徒会長より中学校での生活を紹介中です。

登校時の様子を再現しています。

スライドと一緒ですね。

次は、夏服についての説明です。

冬服と夏服の説明をしています。

吹奏楽部が部活動の紹介を兼ねて、演奏してくれました。

まずは、チューニングです。

1曲目は「全力少年」、全力で演奏中です。2曲目は「USA」です。

昼休みの様子

 今日は昼休みの様子について紹介します。2月19日と20日は、1・2学年の学年末テストが予定されています。生徒の皆さんは、学年末テストに向けて昼休みの時間を利用して学習に取り組んでいます。また、日直や委員会活動にもしっかりと取り組む姿がみられます。

配膳室の後片付け中です。

週番委員の皆さんが校舎内を巡回中です。

1年生の教室です。

テスト勉強を始めなくちゃ!

日直でお盆洗い中です。

どの教科を勉強しようかな。

この問題はこのノートを見れば、ばっちり!

よし、やるぞ!

うーん、難しいな。

テスト範囲は、このページだ!

理科の成績を上げるぞ!

この問題はと、あっ、わかった。

お、ひらめいた!

これは、こう解いてと。

この問題は、なかなか手強いな。

1・2年生の皆さん、良い結果につながることを期待しています。

3年生の授業

 3年生は、卒業式まで1ヶ月となりました。内郷二中での生活が残り少なくなりました。今日は、数学の授業と国語の授業にお邪魔しました。生徒の皆さんが真剣な態度で授業に臨んでいます。中学校で学んだことが、高校の学習内容の基礎になります。がんばれ!3年生諸君。

数学の問題に挑戦中です。

先生が教えながら巡回中です。

なかなか手強い問題のようです。

うーん、難しいな。

できたかな?

ここはね、こう解いてみよう。

こちらは、国語の授業中です。

問題を使っての解説を聞いています。

理解できるまで先生の話を聞くぞ!

敬語についての授業のようです。

無遅刻ゼロ記録です。

 1学期に紹介した130日以上続いた「無遅刻ゼロ記録」が、一時途絶えてしまいました。全校生徒の皆さんは、再び記録更新に挑戦をし始めました。その結果、「遅刻者ゼロ記録」が100日をこえました。全校生徒の皆さんが心をひとつに取り組めば、記録を伸ばし続けることができると思います。

ボランティア活動

 本校ではアフリカ産の淡水魚を飼育しています。水槽には濾過装置が付いていますが、エサの残りや排泄物で水が汚れてしまいます。2年生の女子の皆さんが、ボランティアとして定期的に水槽をお掃除してくれます。いつもきれいにしてくれて、ありがとうございます。

数学の授業

 2年生は、数学の授業で「確率」の学習をしています。今日は、コアティーチャーの先生も授業に参加してくださいました。課題について、話し合いながら学習しています。

先生方がアドバイス中です。

お互いに意見を交換しています。

わからないときは、教え合いも大切です。

先生に質問中です。

ここに注目してみよう!

ここは、こうなるよ。

答えを確認しましょう!

校地の様子です。

 今日は久しぶりに雨が降りました。これまでは、乾燥した冬晴れの日が続き、冷たい北風が吹きつけていました。本校の校舎北側には、すぐそばまで山がせまり雑木林が広がっています。そのため、落ち葉が風に舞って吹きだまりができます。しかし、次の写真をご覧ください。

落ち葉が見あたりません。

ここにも見あたりません。

 本校に勤務しているお二人の用務員さんが、落ち葉を集めて片付けてくださっています。おかげで、いつも校地内はきれいに保たれています。

 縁の下で支えてくださる、お二人の用務員さんに感謝です。

いつも、ありがとうございます。

生徒会役員立会演説会

 6校時は、平成31年度前期生徒会役員立会演説会を行いました。本来は体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため校内放送で応援演説や所信表明を発表しました。内郷二中をさらに素晴らしい学校にするために、活躍が期待されます。全校生徒の皆さんも新しい生徒会役員に協力して、一人ひとりが輝ける学校にしていきましよう。

候補者と責任者の皆さんです。

場所が狭いため並ぶことができませんでした。

進行担当の皆さんです。

選挙管理委員長のあいさつです。

これから演説開始です。緊張していますね。

選挙管理員会の皆さんです。

同じく選挙管理委員の皆さんです。

内郷二中の未来は、皆さんで切り開きましょう。

 

豆まきで邪鬼を払う

 昨日は節分で、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりした生徒の皆さんも多かったと思います。本校では、一日遅れですが心の中に住んでいる悪い鬼を追い出し、厄をはらうために生徒会が「豆まき」を企画しました。今回の豆まきでは、1年生と2年生の心優しい7名の有志が鬼役をかってでてくれました。鬼役の皆さんが「ゲームばかりやっている鬼は居ないか。」「スマホばかりやっている鬼は居ないか」などと言いながら各教室をまわりました。生徒の皆さんは、心の邪鬼を払うために「鬼は外、福は内」と大きな声で豆をまきました。

鬼役の有志の皆さんです。

心優しい皆さんです。

3年生の教室です。

「悪い鬼は居ないか。」

邪鬼を払うために豆がまかれています。

「鬼は外!福は内!」

悪い鬼をやっつけよう!

2年生の教室でも厄払いです。

楽しい豆まきになりました。

鬼役の有志の皆さん、ありがとうございました。

市新人駅伝大会

 21世紀の森公園を会場に、いわき市中学校新人駅伝大会が開催されました。本校からも特設駅伝部の選手たちが出場しました。本校の駅伝部員は、昨年の11月から顧問の先生の指導を受けて、自己記録を更新するためにこれまで練習を続けてきました。男女とも練習の成果を十分に出して、襷をつなぎました。また、3年生や先生方も応援に駆けつけて、熱い声援をおくってくださいました。温かい応援に感謝します。

女子の1区です。快調に走っています。

女子の2区です。もう少しで抜けます。

女子の3区です。がんばれ!

男子の1区です。軽快に走っています。

男子の2区です。力走しています。

男子の3区です。後続を引き離しています。

男子の4区です。順位を上げるためにがんばれ!

男子の5区です。声援が後押しになっています。

男子の6区です。順位を上げました。

 特設駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。

3年生の教室

 3年生の教室です。教室には人影が見られません。黒板に目を向けると「Ⅰ期おつかれ様」の文字が書かれています。今日から明日にかけて、県立高校Ⅰ期選抜が行われています。全員が合格できるように願いをこめて書いてくれたようです。仲間を思う気持ちが素晴らしいですね。

授業の様子

 1年生と2年生の授業の様子を紹介します。1年生は美術の授業中で、名前のレタリングやオリジナルのロゴマークをスケッチブックに描いていました。スケッチブックの表紙が華やかに彩られていました。2年生は4月に行われる修学旅行の班別研修計画を立案中です。先生のアドバイスを受けながら、見学場所や交通手段などについて話し合いを行っていました。

2年生の班別研修計画の話し合いです。

 

1年生の美術の授業中です。

お掃除の様子

 内郷二中で自信を持って紹介できることの一つに、「清掃」があげられます。終始無言で清掃を行います。少ない人数にもかかわらず、生徒の皆さんは黙々と作業に取り組んでいます。特に今日は冷たい北風が吹き、気温がなかなか上がりませんでした。しかし、ぞうきんを使って床を拭く姿に感心しています。

職員室を掃除する三年生です。

まずは、ほうきで掃き掃除です。

2年生が廊下をお掃除しています。

1年生が教室をお掃除しています。

トイレも隅々までお掃除しています。

職員室は仕上げの拭き掃除中です。

インフルエンザにご注意ください。

 新聞やニュースでも報道されているように、全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。いわき市でも警戒レベルです。この週末にインフルエンザに罹患しないように、次のことをご家庭でもご指導ください。

1 手洗いの徹底をお願いします。

 インフルエンザのウイルスは、飛沫感染よりも口や鼻の粘膜に接触すると感染力が強くなります。手洗いは、指先まで念入りに行ってください。

2 こまめに水分の摂取をお願いします。

 こまめに水分を補給することで、のどに付着したウイルスが胃液で死滅すると言われています。また、帰宅したときに「うがい」をすることも大切です。

3 睡眠をしっかりとることもお願いします。

 睡眠をしっかりとることが、自己免疫力を高めます。できるだけ早く就寝することをおすすめします。

4 体調がすぐれないときは休養させてください。

 土・日の部活動に参加する場合、微熱があるなど体調がすぐれない時は無理をせず休ませてください。感染が広がらないことにもつながります。  

第2回読み聞かせ

 今日は先週に引き続き、図書司書の先生による2回目の読み聞かせが行われました。今回は、2年生が対象です。前回同様に係活動がある生徒とない生徒が入れ替え制で行われました。今日も先生がセレクトした絵本が準備されました。生徒の皆さんも食い入るように本を見つめ、話に耳を傾けていました。

どのような絵本なのか興味津々です。

読み聞かせが始まりました。

先生も身を乗り出して聞いています。

とても素敵なお話です。

物語の中に引き込まれています。

片時も目を離さず聞いていますよ。

3年生 学年末テスト

 今日から3年生の学年末テストが始まりました。3年生の皆さんにとっては、今年度を締めくくる大切なテストです。いつも以上にテスト勉強に取り組んだことと思います。また、県立高校のⅠ期選抜の出願が締め切られ志願者数や倍率が発表になりました。学年末テストに臨む姿は、入試会場のような張り詰めた緊張感が感じられます。

緊張感が張り詰めています。

教室には入ることが難しいので、

廊下から撮影しました。

がんばれ!!

男子バスケットボール部 7位

1月12日から20日にかけて、バスケットボールの「いわき選手権大会」が開催されました。来年度のシード権を獲得する大切な大会でもあります。男子バスケットボール部は、小川中との対戦にも勝利を収めることができました。その結果、いわき市で7位になりシード権を獲得することができました。来年度に向けてさらに練習に取り組み、念願の県大会出場を期待しています。

 

調理実習

 1年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。前回の調理実習では、包丁の使い方を習得するために「リンゴの皮むき」を行いました。今日は、さらにレベルアップして「ハンバーグ」と「ブロッコリーの温野菜」に挑戦しました。前回の調理実習でも感心したことですが、班のメンバーが協力して調理を進めていることと手際が良いことです。自分たちで作った料理は、とてもおいしく完食していました。

たまねぎのみじん切りを炒めています。

ブロッコリーをカットしています。

たまねぎをみじん切りに刻んでいます。

プライパンがスタンバイされました。

片付けも手際が良いです。

役割分担もばっちりです。

切る、炒める、片付けるなど手早いです。

みんなで注目!

何ができるかな?

お皿もきれいに拭いています。

 

美術の授業です。

 3年生は美術の授業で、てん刻の制作を行っています。てん刻用の石にデザインした様々な模様を彫刻刀で刻んでいます。完成した模様は、色づけをして白布に転写します。一枚の白布からオリジナルの布へと変身しました。

作業の手順を確認中です。

彫刻刀で刻んでいます。

先生と色づけの相談中です。

図書の読み聞かせ

 今日の昼休みに1年生を対象として、図書司書の先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。生徒の皆さんが様々なジャンルの本に興味を持って、本を読むきっかけづくりを目的に始めました。次回は2年生を予定しています。本校の図書室には、出版されて間もない新刊本も含めてたくさんの蔵書があります。1・2年生の生徒の皆さんには、図書司書の先生のアドバイスを受けながら興味のある本を選んで、読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

釘打ちトントン

 1年生は技術の授業で木材加工の作品を制作しています。どのような作品が完成するのかは、まだお知らせすることができません。もうしばらくお待ちください。さて、今は皆さんが釘打ちに取り組んでいます。材料の板に穴を開けて、釘がまっすぐに入るようにしていますが、なかなか手強いようです。技術室には釘を打つ音が「トントン」響いていました。

受験に向けて頑張っています。

 県立高校Ⅰ期選抜の出願が間近にせまってきています。3年生の皆さんは、それぞれの進路実現に向けて猛勉強中です。家庭での勉強はもちろん、昼休みも返上で問題集に取り組んでいたり、面接練習をしたりと志望校合格を目標に一丸となっています。受験は団体戦とたとえられるように、学級や学年の生徒の皆さんが心を一つにして助け合いながら取り組むことが大切です。全員が希望する進路に進めることを期待しています。

バスケットボールの大会の様子

 本日は、本校を会場にバスケットボールの大会が行われています。参加校が多いため、男女がそれぞれ別れて試合が行われています。本校では女子が試合を行いました。1回戦は勿来一中との対戦でした。前半は本校がリードしていましたが、後半に逆転を許し惜しくも初戦突破を逃してしまいました。男子は好間中と対戦し、初戦突破を果たすことができました。明日の2回戦が楽しみです。

内郷地区立志式

 本日は、内郷一中を会場に「立志式」が行われました。本校の2年生が式に参加しました。「立志式」は、内郷地区の中学校に学んでいる2年生の皆さんがしっかりとした自覚をもち、将来への大きな希望を持って、たくましく成長することを願い、地区をあげて祝福する式です。式では立志証書が伝達され、代表生徒による将来の目標をしたためた作文を発表することで自覚を高めることができました。本校の2年生の皆さんは、式に臨む態度や返事の声が大変立派でした。これも「内二プライド」の表れです。

式が始まる前の練習の様子です。

 

呼名され、起立している様子です。

立志証書授与です。

題は「将来の自分と社会への貢献」です。

式歌の指揮と伴奏を務めました。

指揮に合わせて「ふるさと」の斉唱です。

 

風ニモ負ケズ

 今朝は冷たい北風が吹き、肌を刺すような寒さです。2月に行われる新人駅伝大会に向けて、本校の特設駅伝部の皆さんは寒さをものともせずに練習に励んでいます。寒い中、自分自身の心と身体を鍛える姿に感動します。

3学期始業式

 早朝の冷気を帯びた体育館では、3学期の始業式が行われました。校長先生の式辞では、全校生徒が元気に登校して新しい年のスタートがきれたことが嬉しいとのお話がありました。次に、3学期はそれぞれの学年を締めくくり進学や進級に向けたまとめの時期であるとのお話がありました。そのためには、自分がおかれている現状に満足しないで、より高い目標に向けた取り組みをして欲しいとの激励の言葉をかけられました。3学期に向けて、各学年の代表生徒からの抱負が発表されました。始業式後の学活では、全校生徒の皆さんが新たな年にそれぞれの目標をたてていました。

始業式の開始を待っています。

校長先生の式辞に真剣に耳を傾けています。

食い入るような眼差しで式辞を聞いています。

1学年代表からの発表です。

2学年代表からの発表です。

3学年代表からの発表です。

新年のごあいさつ

 新年明けまして、おめでとうございます。保護者の皆さまにおかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。

 さて、本校の学校経営の柱の一つが「プライドづくり」です。内郷二中生としての誇りを持ち、何事にも前向きで、あるいは困難な状況に直面しても乗り越えるたくましさを育てます。そこで、将来の目標の実現に向けて確かな学力を身に付けさせます。また、日常の学校生活を通してルールやマナーを尊重する規範意識を高めていきます。最後に、望ましい人間関係を構築して楽しく充実した学校生活が送れるように努めていきます。

 このような「プライドづくり」を達成するために、本校の教職員が一丸となって今年も取り組んで参ります。保護者の皆さまの更なるご理解を賜りますよう、お願いします。

                           平成31年 1月

いわき市立内郷第二中学校長

今年もお世話になりました。

 平成30年が暮れようとしています。今年も保護者の皆さまにはPTA活動や学校行事、部活動においてお世話になりました。おかげさまで学校全体が活気にあふれ、生徒の皆さんが充実した学校生活を送ることができました。来年もよろしくお願いします。

それでは、皆さま良いお年をお迎えください。

2学期終業式

 第2学期の終業式が行われました。校長先生の式辞の中で、全校生徒の皆さんが普段の学校生活や学校行事、部活動において一生懸命に活躍したことについてお話がありました。この活躍が皆さんの大きな自信となって、一人ひとりのプライドづくりにつながっていると称賛されました。今後は、より高い目標をたてて取り組むことがさらなる成長につながるとの期待も込められました。生徒の皆さんも校長先生のお話を真剣な態度で聞いていました。生徒の皆さんが大きく飛躍すると信じています。

終業式に先立って表彰が行われました。

校長先生の式辞です。真剣に聞いています。

1学年代表による2学期の反省

2学年代表による2学期の反省

3学年代表による2学期の反省

 

2学期最後の給食です。

 2学期最後の給食は、次のメニューです。食パン・牛乳・スライスチーズ・星形コロッケ・チョコレートケーキです。一足早いクリスマスとして、今日の給食にはケーキが登場しました。今日もおいしい給食をいただきます。

学年集会を行いました。

 21日の終業式を前に、全学年で学年集会を行いました。学年を担当している先生方が、2学期を振り返って学習面や生活面についての成果と課題、冬休み中の過ごし方についてお話しになりました。3学期は進学や進級に向けて、各学年を締めくくる大切な学期です。そのため、先生方は生徒の皆さんにかける期待も大きく、それぞれの思いを熱く語ってくださいました。冬休みを有意義に過ごし、3学期の始業式には全校生徒の皆さんが元気に登校することが一番の願いです。

学用品の持ち帰りについて

 新聞等で教科書の重量が増加し、子どもの成長や登下校時の安全面への影響が懸念されるとの報道がなされました。本校でもこれまで技能教科を中心に家庭に持ち帰る教科書を精選してきました。しかし、それでもかなりの重量になるため、全教科を対象に再度家庭に持ち帰る教科書を精選しました。これによって教科書の重量を軽減し、お子さんの身体的な負担や登下校時の安全面に配慮しました。なお、家庭に持ち帰る教科書と学校に置いて良い教科書は、次の通りです。

立志式に向けて

 2年生は、平成31年1月10日に行われる内郷地区の「立志式」に参加します。今回は「立志式」に向けた礼法の練習を行いました。椅子への座り方や礼、返事の仕方について2学年の先生方が丁寧に指導しました。名前を呼ばれたときの返事は、大きな声で元気よくが大切です。皆さんはそれぞれ立派な返事ができました。「立志式」では立派な態度と素晴らしい返事ができると信じています。

剣道の授業 その2

 保健体育で行っている剣道の授業にお邪魔しました。面や小手、胴の打ち方についてT・Tでの指導を行いました。生徒の皆さんには気合いや打突のポイント、残心について指導をしたところ、真剣な態度で練習に取り組んでくれました。先生の話を素直に聞いて、すぐに行動に移すことはたいへん素晴らしいです。

剣道の授業

 師走になり、ぐっと気温が下がりました。体育館も床が冷たく、まるで氷の上のようです。そのような中、保健体育では「剣道」の授業が始まりました。生徒の皆さんは、寒さに負けず竹刀を振っています。生徒の皆さんの熱気と気合いで寒さも吹き飛んでしまったようです。

 

 

英単語コンテストに向けて

 今日は本校の学力向上に向けた取り組みの一つである「英単語コンテスト」を実施しました。先週にはテスト範囲が示され、朝自習の時間や昼休みの時間を利用して勉強してきました。他の教科同様に満点をとると表彰状が伝達されます。これまで勉強してきた成果が発揮されて、多くの生徒の皆さんに表彰状が贈られることを期待しています。

2年生の教室の様子です。

3年生の教室の様子です。

1年生の教室の様子です。

アンサンブルコンテストの結果

 12月8日、平成30年度福島県吹奏楽連盟いわき支部「アンサンブルコンテスト」が開催されました。本校からも吹奏楽部の2年生9名が演奏者として出演しました。本校からは、木管四重奏(クラリネット・アルトサックス・テナーサックス・バスクラリネット)演奏曲は「スタートライン」と金管五重奏(トランペット・ホルン・ユーフォニューム・チューバ)演奏曲は「Garret Cat's Ball」をそれぞれ演奏しました。結果は、どちらも「銀賞」を受賞しました。これまで練習した以上の出来映えでした。

木管四重奏のみなさん

金管五重奏のみなさん

見習いたいこと

 12月8日に本校で行われたサッカー部の練習に湯本高校サッカー部の皆さんが参加してくれました。湯本高校は市内でも指折りの強豪校です。その皆さんが中学生に胸を貸してくれました。技術的なことはもちろんですが、サッカー部の皆さんだけでなく、内郷二中の全校生徒に見習って欲しいことがあります。それは次の写真です。

 自分の荷物やくつが整然と並んでいます。顧問の先生からのご指導があることは当然です。しかし、それを自分たちで徹底できていることが素晴らしいです。

 高校生との練習の様子は、次の通りです。

 

リンゴの皮むきに挑戦

 1年生が家庭科の授業でリンゴの皮むきに挑戦しました。調理実習に向けた包丁の使い方の練習も兼ねています。皆さん先生の指導を受けながらリンゴの皮をむきました。最後は、自分で皮をむいたリンゴをおいしくいただきました。

 

本校の校章の由来

 今日は宮小学校を会場に、内町小学校・白水小学校の6年生を対象に開催された地域の学習会にお邪魔しました。この学習会は毎年開催されており、講師は本校の学校評議員である奥山さんが務めました。常磐炭鉱の歴史や地域との関わりについて、実物の資料を示しながら詳しく説明してくださいました。その中で、内郷二中の校章の由来が説明されました。本校は常磐炭鉱株式会社が設立した中学校のため、校章には社章が使われています。

吹奏楽 アンサンブルコンテストに向けて

 12月8日(土)に開催されるアンサンブルコンテストに向けて、昼休みも利用して練習しています。人数が少ないため、一人ひとりの技術を向上させることが課題です。理想とする音色が出せるように何度も何度も同じ旋律を練習しています。コンテスト当日は、アリオスの舞台で納得できる演奏を期待しています。

 

木管楽器のパートです。

金管楽器のパートです。

 

技術の授業の様子です。

 今日は1年生の技術の授業にお邪魔しました。1年生は木材加工の授業です。木材の切断が終了し、次は組み立てになります。しかし、このまま釘を打ち付けると曲がったり、板を突き抜けたりします。今日は釘穴を開ける作業でした。初めはキリを使っての作業を体験しましたが、たくさんの釘穴を開けなければなりません。簡単に開けられるボール盤を使っての作業でした。作品の完成が楽しみです。

釘打ち体験中です。

安全面を確認しましょう。

キリでの釘穴を開けています。

ボール盤での作業です。

道徳の授業の様子です。

 今日は2年生の道徳の授業にお邪魔しました。今日の道徳の題材は「困ってしまった王様」です。内容を要約します。干ばつによって不作が続き、人々の心も荒れ果て盗みや強盗殺人が当たり前になってしまった国がありました。国王はこの国を建て直すために厳しい法律をつくりました。そこに、身寄りの無い幼い娘が食料を盗みとらえられました。実はこの娘には4歳の弟がいて餓えのために死にそうな状態です。この国の法律では食料を盗めば死刑になります。

 ここからは、生徒の皆さんが王様の立場になって娘をどうするかを話し合いました。法律を守る立場と娘の命を助ける立場に分かれて活発な意見交換がなされました。話し合いが盛り上がり、この時間だけでは結論が出ませんでした。結論は次回の道徳の時間に持ち越しになりました。

クリスマス飾り始めました。

 早いもので、土曜日から12月です。教室や校舎の中の掲示も模様替えが始まりました。12月と言えば、やはりクリスマスですね。学級の掲示にもサンタクロースやクリスマスツリー、ブーツなどクリスマスにちなんだ飾りが掲示板を賑わせています。