高久小学校 日記

今日の出来事

視力検査と休み時間

今日は、下学年が視力検査を行っています。

 

今日は天気がよく、ぽかぽか陽気です。

黄色い帽子をかぶった1年生も外に出てきて遊んでいます。

咲き誇る花

4年生が昨年度から一生懸命水やりをしてくれている花が

大きく育ち、きれいに咲いています。

学校を彩ってくれています。

昨日、発育測定で

紹介できなかった4年生の授業の様子です。

総閲覧数が間もなく35万を突破します。

今年度も、高久小学校の広報の重要な一環として

子供たちの活動の様子を紹介していきたいと思います。

 

授業も本格的に始動

新年度が始まって3日目、授業も本格的に始まっています。

 

1年生は、オープンスペースにものを置く場所を

確認していました。

2年生

3年生は、国語の授業

5年生

6年生

2組

4年生は、発育測定実施中でした。

発育測定

今日から、本格的に授業がスタートしました。

2年生以上は、給食も始まりました。

下学年が発育測定を行いました。

生活の注意点について、保健の先生からお話を聞いた後

身長と体重を測定しました。

1年間でぐんぐん伸びていくのが楽しみです。

令和3年度 入学式 挙行 新年度スタート

令和3年度入学式を執り行いました。

28名の新入生を迎え、いよいよ新年度の教育活動が始まります。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

ようこそ、高久小学校へ。

一緒にがんばっていきましょう。

 

離任式及び令和3年度新入生保護者の方へ

 令和2年度末をもって異動・退職される7名職員の離任式を

行いました。

 新天地でも、健康に留意されご活躍されることを願っています。

 

 

 

 

 いわき市立高久小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

  4月6日(火)に行われるいわき市立高久小学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

詳細は以下の通りです。
 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者の皆様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

令和2年度修了式・卒業式挙行・祝卒業と御礼

子供たちの修了と卒業を寿ぐように、

太陽が柔らかく高久小を照らしています。

 

本日、無事に令和2年度の修了式と卒業式を執り行いました。

本来であれば、地域の方々も卒業式にお招きし、子供たちの晴れ姿を

ご覧いただきたかったところですが、

この場を借りて,123名の修了と23名の卒業の報告とさせていただきます。

あわせて,これまでの学校教育活動のご支援とご協力に深く感謝申し上げます。

卒業生のみなさん、卒業おめでとう!

 

 

離任式は3月30日(火)を予定しています。

令和2年度の授業も残りわずか・愛校清掃・式場準備

土日は、地震に大雨と再度、自然の脅威を感じさせられました。

今日は、曇り空で風も強く,校庭に水たまりも多く残っていて

校庭での活動はできませんでした。

各教室では,残り少なくなった令和2年の授業が行われています。

5時間目には愛校清掃を行いました。

職員玄関すぐの花がきれいに咲いています。

5年生が式場を作成してくれています。

6年生作成の自画像の版画です。

いよいよ明日は令和2年度の修了式と卒業式です。

卒業式予行と6年生・1~3年生の様子

12歳の小学6年生。

子供たちが、その人生の半分という期間を過ごした小学校を

間もなく卒業しようとしています。

 

本日、卒業式の予行を行いました。

5,6年生ともに真剣に取り組んでいました。

卒業生の保護者の皆様におかれましては、式当日を楽しみに

していただければと思います。

予行が終わった昼休みに6年生の代表2人が校長室を訪ねてきてくれました。

お礼のメッセージが入った色紙と、

一針一針丁寧に縫って作られたコースターをいただきました。

きれいな色のフェルトを工夫して組み合わせています。

春らしく桜の花もアクセントで着いています。

校長室で大切に使わせいただきます。

 

1年生は、何かの飾りに使うのか折り紙で花を作ったり、

朝顔の種をまとめたりしていました。

新・1年生へのプレゼントの準備でしょうか。

一方では卒業、一方では入学と、新年度に向けて時間は刻々と進んでいます。

 

2年生はお楽しみ会でした。

出題されたものをイラストで表していました。

出題する係の子供。

 

3年生は、1年間の図工の作品をまとめ持ち帰る準備をしていました。

持ち帰る袋の模様も、手作りできれいに工夫されています。

風の強い一日となりました。

晴れてはいましたが、風の強い1日となりました。

それでも休み時間には、外で遊んでいます。

鼓笛の練習の学年もあり、人数は少なめです。

 

4年生の教室前のオープンスペースには絵が飾られていました。

国語科の「白い帽子」が題材のようです。感想画でしょうか。

春が間近に感じられます。

春が近付いてきています。

1年生がお世話をしているチューリップが咲き始めていました。

 

2年生は、1,2組ともに算数のまとめをしていました。

3年生は、砂場を使って幅跳びの練習です。

5年生は、社会科で校外について学んでいました。

5,6年生は卒業式の練習も行っていました。

真剣さが伝わる取り組みでした。

本校ホームページのアクセス数が34万に届きそうです。

 

図画工作の作品1年、4年、3年

今日は雲が多く、風も少しありますが気温は高めです。

しばらくプールにきていた鴨も最近は見かけなくなりました。

 

1年生のオープンスペースに図画工作の作品が掲示されていました。

手の形なども上手に使いながらカラフルに仕上がっています。

 

4年生のオープンスペースには、自主学習のノートが積み重なっていました。

その数102冊。1年間の学習の積み重ねが目に見えます。

そして、版画の作品も飾られていました。

カラー版画が多いです。

4年生の授業の様子

3年生のオープンスパースには作りかけの作品が

置かれていました。

東日本大震災から10年が経過して

東日本大震災で犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。

 

2011年3月11日に福島県内外に大きな被害をもたらし、

いまだに大きな影響を残す東日本大震災から10年が経ちました。

今の小学生には、当時の記憶は、ほとんどない子供が多いようです。

 

少しでも、東日本大震災について知ってもらおうと、

先週から校長室前に、東日本大震災関連の本を並べています。

 

その中には、高久小学校が避難所になっていた時のことをまとめた1冊もあります。

 

お昼の放送で、東日本大震災に関する話をしました。

福島県知事からのメッセージと福島県教育委員会のちらしについても、

全員に配付の上、内容についても簡単に紹介しました。その後、

 震災から10年を迎えるにあたって作られ、寄贈いただいた

『きぼうのとり』の読み聞かせを行いました。

 

本には、次のような1節があります。

「うれしいとき、悲しいとき

 思い出してください。

 気づかなくても あなたを見守る

 きぼうのとりはかならずいます。

 そして、わすれないでください

 あなたもだれかの大切なきぼうのとりなのですよ。」

 

まさに「大切な希望」である子供たちの命を守るために、ご家庭においても、

この機会にぜひ震災について話をしていただければと思います。

実際に体験した親御さんの震災の記憶や教訓もよいかもしれません。

何年、何代にも渡って語り継がれることで守られる「命」や「希望」のために。

 

 

 

春・休み時間・6年生の授業の様子

校庭の木も春めいてきました。

暖かくなってきて、校庭で遊ぶのも楽しそうです。

6年生教室前の扉や窓には。下級生からのメッセージが掲示されています。

教室の中では、6年生が図画工作の作品作りに取り組んでいました。

6年生を送る会~ありがとう6年生~

先週の5日(金)に6年生を送る会が行われました。

4年生以下の学年は卒業式に参加しませんので、

これが全体でのお別れ会となります。

 

まずは、3年生がジェスチャーゲームで楽しませ、その後ダンスを

披露してくれました。

次は、1年生。感謝のメッセージを伝えた後、長縄跳びで挑戦です。

なんと、僅差で1年生が勝ってしまいました。

1年生は大喜び。6年生は、がっかりしてずっこけていました。

次には、2年生。

縄跳びダンスを一緒に踊ってくださいとの2年生からのお願いに、

照れながらも踊っていました。局の後半には、だいぶ踊れるようになっていました。

その後、縄跳びを使ったゲームで6年生に挑戦。

ここでも、6年生は負けてしまいました。

もしかすると、6年生の優しさが出ているのかもしれません。

 

4年生は、クイズで挑戦状。

これにはさすが6年生は正解していました。

その後、4年生応援団から旅立つ6年生にエールが送られました。

最後は、5年生。

運動会で一緒にやった男子は「ハカ」で気合を注入し、

女子は一緒に「フラダンス」を踊りました。

その後、一人一人への色紙が渡されました。

縦割り班ごとのメッセージ入りです。

鼓笛移杖式も併せて行われました。

また一つ、高久小の伝統が下級生に引き継がれました。

5年生からの贈る言葉。

6年生からの感謝の言葉。

退場する6年生のやさしい表情が印象的でした。

下級生からの感謝の気持ちがしっかりと伝わったのだと思います。

 

3年生国語と6年生英語

3年生が国語で発表をしていました。

大型モニターも活用し、見ていた発表の班は

希望の松について説明していました。

質問する子供の方をみんなで見て聞くことができています。

6年生は、ジェシカ先生とマリオカード風すごろくを

行っていました。

なかよし会

昨日、各地区毎のなかよし会が行われました。

登下校の反省や、春休み中の過ごし方、新年度の新しい登校班などについて

話し合われました。実際の並び順も考えました。

今日から、新しい登校班で試しに登校してみます。

6年生は、登校の後ろにつく形で下級生の様子を

見守ってもらいます。

試しの段階で6年生に見守ってもらえるのは安心です。

6年生授業&鼓笛移杖式に向けて

昨日の大雨、強風等による安全確保のための下校にご協力いただきありがとうございました。

本日は、晴天です。校庭は、一部水たまりが残る程度で、子供たちは今日も縄跳びなどで

元気に体を動かしています。

 

昨日の6年生の授業の様子です。

学力テストを終え、中学校に向けてまとめをしっかりと行っています。

 

5年生教室では、そんな6年生を送るために話し合いと練習を行っていました。

 

先日は、鼓笛の引き継ぎのため,自分が担当していた楽器やフラッグ、指揮などについて

下級生に丁寧に教える姿が見られました。

 

委員会活動

委員会としての活動は続きますが、

昨日、今年度最後の委員会の集まりがありました。

1年間の活動の反省を行いました。

 

健康委員会は、健康観察や,清潔検査、放送や給食の献立の掲示などを

行ってきました。

図書委員会は,反省が終わり本の整理整頓をしていました。

本の貸し出しや本の紹介を行ってきました。

代表JRC委員会

あいさつ運動ポスター作成、赤い羽根募金、朝のふれあいカレンダーの放送

などを行っていました。

放送委員会

朝と昼,そして清掃時の放送を行っていました。

特にお昼の放送は様々な内容を工夫しています。

体育・環境委員会

主に体育館や校庭の整理整頓や整備を行っていました。

反省が終わり、体育館で作業していました。

 

6年生と過ごす活動も,一つ一つ最後を迎えていきます。

 

今日は、風が強めで、夕方以降は、雨も強くなる予報が出ています。

下校後は、不要不急の外出を避け安全に過ごしましょう。

 

読み聞かせと休み時間と校庭に咲く花

先週末、帰りの支度を終えた2年生は読み聞かせを

聞いていました。

心落ち着くひと時です。

 

子供たちが下校した後、職員作業で廊下とオープンスペースの

ワックスがけを行いました。

教室に続き、ピカピカになりました。

 

 

さて、週が明けて今日。気温も高めで暖かく感じられます。

そんな中一人の子供が、

「オオイヌノフグリ咲いています。」

と教えてくれました。

もともと、日本には「イヌノフグリ」という在来種があったそうですが、

外来種の「オオイヌノフグリ」に負けてしまい絶滅危惧種になっているそうです。

命名したのは、牧野富太郎博士という日本の植物学の父と言われる植物学者だそうです。

この方の名言に

「雑草という草はない。」

というの言葉が残っているとのことです。

この方の経歴も興味深く、小学校中退後、東京大学で研究し、教鞭をとるに至った方だそうです。

 

実の形が「犬のふぐり」に似ていることか名付けたそうです。

在来種の「イヌノフグリ」より大きいので「オオイヌノフグリ」というそうです。

 この花には、別名もあり「瑠璃唐草(るりからくさ)」というそうです。

花言葉は、「忠実、信頼、清らか」

子供が校庭に咲いている花を教えてくれたおかげで、色々と新たなことを知ることができました。

朝の運動

今朝の天候は、曇り空で風は少なく,気温もそれほど低くないので

運動するのにほどよい感じでした。

子供達は縄跳びやランニングなどで体を動かしていました。

1年生算数&3年生外国語活動

学校に配置された大型モニターの授業への活用が進んでいます。

これまで使用していたものより画面が大きく見やすいことと

直接,タッチペンで画面に書き込むこともできます。

1年生の算数では、デジタル教科書を映し出し、

問題場面を共有して、確認するところを手書きで

アンダーラインを引いていました。

何算で計算すればいいか,考えていました。

3年生も,大型モニターを活用し外国語活動の授業を行っていました。

英語専科の先生を中心に,ALT、担任と強力トリオで進めています。

楽しいそうに英語に親しんでいます。

 

PTA執行部会&研究授業

22日(月)18:00から、PTA執行部会が開催されました。

学級懇談会を中止としたため、書面により学級等の役員の希望を

集約し,執行部会で調整の上、依頼をかけます。

また、公募したPTA副会長の件も含め次年度の会長,副会長についても話し合われました。

それぞれ、非常に協力的な申し出が多く、スムーズに進めることができました。

今後、電話による最終確認後、紙面により報告し、次年度のPTA総会をもって決定していきます。

今年度の執行部をはじめとするPTAの方々のご協力に感謝申し上げます。

あわせて,次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

教員研修の一環で,授業研究が行われました。

互いに気持ちをよりよく伝え合うことをねらいとしています。

メッセージカードを丁寧に一生懸命作っていました。

子供達は,互いの頑張りや楽しく過ごしたことを伝え合うことで

とても嬉しそうにしていました。

 

 

5年生算数科授業研究会 

5年生が,算数科の授業研究会を行いました。

これまでの1年間の学びの成果が成長の証として表れます。

「正方形が一つの場合、必要な棒の数は4。

隣り合う正方形が2つの場合、必要な棒の数は7。

では、正方形の数が30の場合は,必要な棒の数はいくつか。」を考えました。

子供達からは,「楽勝」という言葉も聞かれ,上々の滑り出しでした。

表にして考えた子、表を横に見てきまりを考えた子、表を縦に見てきまりを考えた子

表の数を見つめ、試行錯誤の末きまりを式に表した子、答えを出せた子、

考え方を分かりやすく説明し友達から「すげえ」と言われた子、

友達とは違う自分の考えを説明できた子、友達の式の意味を説明できた子

たくさんの子供のよさが表れた授業でした。

 

書きぞめ展表彰・今日の霜と道徳の研究授業

本校児童が

第65回福島県書きぞめ展で「書きぞめ賞」と「書きぞめ奨励賞」 
を受賞しました。

二人とも,何度も挑戦して書く「たくましさ」と

     どうすればきれいに書けるか「考える」こと

を実践してくれました。

お昼の放送で表彰させていただきました。

おめでとうございます。

 

今朝も冷えました。

今日も霜を見せてくれた子供がいました。

今日は,写真に収めることができました。

 

今日は経験者研修Ⅲの道徳の研究授業を行いました。

親切について考えました。

親切にしたこと,親切にされたこと,親切にしたいけどできなかったこと

親切にしたけど通じなかったことなど,教材を基に

これまでの自分と親切について改めて考えることができました。

 

 

たてわり班で遊ぼう

今朝は、子供達が校庭に霜が降りているのを見つけて、

「さくさくする」と喜んでいる姿が見られました。

一緒に踏んでみると、確かにさくさくして楽しいのが分かります。

霜を取ってきて見せてくれた子供もいました。

 

 さて、今日は新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた

「たてわり班で遊ぼう」を実施しました。

各班で、ペットボトルボーリングをしたり、ジェスチャーゲームをしたり,クイズを出したり

と久しぶりの縦割りの活動を楽しんでいました。

今までと違うのは、企画や司会などの運営を5年生が行ったことです。

6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて,一緒に過ごす思い出をつくります。

5年生は最上級生に向けての準備・練習の機会ともなりました。

そんな上級生を見つめる下級生。

実施できてよかったと感じました。

換気や実施後の手洗い・消毒、写真撮影の一瞬だけマスクを外すなど感染防止の取組は

継続しています。

学力テストを終えて&3年生PC活用&廊下に掲示の詩

本日は、全学年で学力テストを実施しました。

朝、ある子供は「校長先生、今日学力テストです。なんか緊張します。」

と、話していました。真剣さが伝わってきて嬉しいです。

「大丈夫だから、いつも通りにやって下さい。」

と言うと、ニコッと笑って、「ありがとうございます。」

と縄跳びに戻りました。

2時間目の国語が終わって休み時間でリフレッシュ。

5校時目の3年生は、PC教室で名刺作りを行っていました。

ローマ字とキーボード操作にも慣れていきます。

 

 

廊下に素敵な詩が掲示してありました。

 

 サッカー

 一人ずつボールをける

けるのはむずかしい

5人でパスして回る

3回ぐらいパスしたら ぎゃく周り

楽しいな

 

  なわとび

なかなかとべない まえとび

まいあさこうていで

れんしゅうしたよ

1回とべた

2回とべた

すこしずつ とべるようになってきた

5回とべた

10回

「やったー。」

うれしくて こころの中が

ハートで いっぱいになった

 

 

  おにごっこ

だいきゅうけいにやった

おにごっこ

にげていると

わくわくするけど

おにがくると こわくて

びっくりする

でも つかまえられても

うれしいな

 

 

子供達が友達と関わって楽しんでいる様子や

縄跳びを通した努力や成長、喜びの気持ちがよく伝わってきます。

 

下校前の子供達に学力テストの様子を聞いてみたところ、

「僕、自信あります」と言って満面の笑みで帰る子供や

首をかしげて「うーん、自信ありません」と言っている子供など

悲喜こもごものようでした。

でも、ほっとしたような表情なのは、それぞれ一生懸命

やったからだと思います。

みなさん、よくがんばりました。

 

 

快晴の中の体育4年生・体育館体育3年生・大型モニター活用5,6年生・オープン教室にビニールカーテン設置

昨日の大雨が嘘のような青空です。

風はまだ幾分強いです。しかし、昨日の強風のためか、

久しぶりの雨だったためか、校庭に水たまりはなく絶好の体育日和です。

4年生が校庭でサッカーをやっていました。

3年生は体育館で体育を行っていました。

こちらもボールを使って運動しています。

 

先日、校内で講習会を行ったばかりの大型モニターですが

早速5,6年生の授業で活用されていました。

これまでのものより機能はもちろん、サイズも大きいので

子供達も見やすいようです。

算数で活用する5年生。

社会科で活用する6年生。

 

東側の校舎のオープン教室には、エアコンの効率を高めるためのビニール

カーテンが設置されました。

換気は継続していきますが、開け閉めもしやすくなり子供達の

出入りもこれまでよりスムーズにできそうです。

 

先日の大きな地震については、同程度の余震が起こる可能性があるとの

ことです。新型コロナウイルス感染防止のための消毒や換気とともに、

地震や土砂災害についても引き続き警戒をしていきたいと思います。

 

入学説明会&大型モニター講習会

本日は、暴風警報および大雨の予報により、急な下校時間の変更となった

にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

学校でも子供達に指導しましたが、不要不急の外出を避け

安全に過ごすことができるようにご家庭でもお話しいただければと思います。

また、川や用水路の増水も予想されます。

明日の当校の際にも、安全に登校できるように

してください。

 

さて、そうしたあいにくの悪天候の中ではありましたが、入学説明会を

実施しました。

PTA会長、副会長さんにもご協力いただき、1年生の学級役員も

スムーズに選出できました。

 

各教室に設置された大型モニターについての校内講習開会を

実施しました。本校の情報教育担当が講師役です。

電子黒板の役割も可能ですし、大きな端末の役目も果たします。

子供達の興味・関心を高めるなど有効なツールとして活用できるように

今後も研修を重ねていきたいと思います。

 

3年生書写&4年生作品 GIGAスクール構想に向けて

3年生は書写の学習をしていました。

書くのは「水」の字です。

縦棒を書くポイントを確認し、練習していました。

4年生の教室の窓際には、作品が掲示してありました。

光を透過する作品なので、好天だとよりきれいに見えます。

4年生の版画作品も廊下に掲示してあります。

 

 

一人1台のタブレット端末活動に向けての準備が、

校内でも進められています。天井などから配線し、各教室にWIFI用の

機器を設置しています。

タブレット端末を保管充電する棚も設置されます。

着々と準備進行中です。

 

間もなく、アクセス数が330、000に達します。

多くの方々に高久小の子供達の様子をご覧いただけていることを

大変嬉しく思っています。

 

算数4年生&5年生タブレットとスクラッチも活用して

 

4年生は、算数の学習でした。

デジタル教科書を活用し、立体について学んでいました。

 

5年生も算数ですが、タブレットでスクラッチのソフトを使用し

正多角形を描くプログラミングに挑戦していました。

今日はICTサポーターさんも来校しており、

学習を支えていただきました。

 

先日メールでもお知らせしましたが、いわき市でも14日まで

感染防止集中対策一斉行動(第3期)期間に位置付け、

市民に最大限の警戒を呼びかけています。

感染者数は減少傾向が見られますが、気を緩めず

学校でも引き続き感染防止対策に努めてまいります。

ご家庭でも、継続してご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

算数の授業1,2年生

1年生は算数の授業でした。

算数セットの時計を使い、時計の読み方を学んでいました。

今時の時計の模型は、ボタンを操作するとその針の部分が何分なのかが分かるようになっていました。

算数セットも進化しています。

 

2年生も、1組2組とも算数でした。

1組は計算のまとめ、2組は立体の学習をしていました。

今日も冷たい風が強く吹いていて、外の体感気温は低いです。

 

教室ピカピカ、ワックスがけ&3年算数&5年算数&6年総合的な学習

2月5日(金)に職員で各教室のワックスがけを行いました。

床がピカピカです。

 

ここからは、ピカピカになった各教室での本日の授業の様子です。

3年生は算数でした。グラフの数字を読み取っていました。

5年生も算数で、正八角形の書き方を考えていました。

パソコン教室では、6年生が総合的な学習を進めていました。

自分で選んだ、外国について調べ、ワープロソフトで

まとめていました。

素早くキーボードを打っている子や、きれいなレイアウトでまとめている子、

まとめに写真を活用している子、インターネットで外国について調べている子など

PCを使いこなしている様子がうかがえました。

今日は、風が強く校庭の砂が舞い上がりとばされているのが見えます。

休み時間に外で遊んでる子も、寒そうにしている子が多かったです。

 

休み時間&温故知新

今日は天気はいいですが、風が冷たいです。

休み時間には、

1年生が滑り台で遊んでいました。

何やら物語が進行してるようでした。

鉄棒にぶら下がる子供がいましたので

頭に血がのぼらないのか、聞いてみましたが

平気なようで、写真撮影を依頼されました。パシャリ

長縄に熱中している学年もありました。

ブランコはいつも人気です。

今日は風が冷たいせいか、いつもより校庭の子供の数が少なかった

ようです。

 

ここからは、昨日の授業の様子です。

3年生授業 算数 「正」という漢字を使い、数の数え方を

学んでいました。

4年生の外国語活動(英語)の様子

こちらの学年も、大型モニターを活用しています。

目的の場所まで、英語で説明していました。

今後、1人1台のタブレットも整備されていきます。

黒板とノートの時代から、

大型モニターと端末機器を活用する時代へと変わりつつあります。

ICTが進化し、そのよさを享受・活用できるように授業も変化が必要です。

同時に、長年授業で活躍している黒板とノートならではのよさもあります。

それぞれの長所・短所を見極めて、まずは併用という形でしょうか。

温故知新

学校で「友達と」「友達から」「友達を」学ぶよさも大切だと考えます。

我以外皆我師

 

5年生は理科。電流について教材を使用して学んでいました。

実体験も大切ですね。

6年図画工作&1月の図書貸し出しランキング

6年生は、図画工作の授業をしていました。

卒業制作や版画の仕上げを行っていました。

版画は、自画像。卒業制作の装飾は個人個人で決めているようです。

 

図書室前には、1月の貸し出しランキング掲示されていました。

4年生には、鬼滅の小説版がランクイン。ここでも、人気です。

6年生には、灰谷健次郎の「太陽の子」がランクインしていました。

この本とは、中学生時代に国語の先生から紹介されて出会いました。

大きな影響を受けた1冊で、卒業論文は、灰谷健次郎の作品を取り上げて書いています。

いまだに読み継がれているのがとても嬉しいです。

 

 

歯磨き後の手指消毒と学級清掃

以前、都営地下鉄線で蛇口が感染経路となったケースが報道されました。

そのため、3学期から歯磨き後の蛇口を触った手を消毒して教室に戻るように

しています。

もう一つの感染拡大防止対策として、縦割り班で行っていた

清掃を学級毎に班分けに変更しています。

学級の友達と一緒に、一生懸命清掃活動に取り組む様子が見られます。

水曜日が、清掃がありませんので画像は火曜日のものです。

凧、凧上がれ、天まで上がれ

1年生が凧揚げをしていました。

とても楽しそうです。

まずは、走りながら凧を上げ、その後、糸を出していって高く上げていきます。

風を捕まえて、上げるのがなかなか難しいようです。

凧上げはなんで、あんなに楽しいんでしょう。

高く上がっていくと、気持ちも一緒に上がっていきます。

 

立派な桜島大根(鹿児島から)

鹿児島青果株式会社より、鹿児島の小学生が育てた立派な桜島大根

送っていただきました。

血管機能を高める桜島大根の効果は、世界中から注目を集め

海外では「モンスター大根」と呼ばれているそうです。

大きな大根を見た子供達からは、歓声が上がっていました。

 

 

調理実習が難しい状況なので、お礼の手紙を書く4年生で、

切り分けて持ち帰ってもらいました。

鹿児島からとても大きな元気を届けていただきました。

おすすめ料理は、漬物にぶり大根におでん、味噌汁や春巻きなど

だそうです。

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、日本全国に広がっており、

鹿児島県も例外ではありません。

たいへんな状況にもかかわらず、大根を育て、復興の応援のためにと

送っていただいたことに感謝申し上げます。

 

鬼の掲示&授業

今年の節分は2月2日(火)です。

図書室の出入り口にも鬼がいました。

なんとも愛嬌のある鬼です。

 

1校時目は、国語の授業が多いです。

1年生は、片仮名の復習をしていました。

 

2年生は、言葉や教材文を分かりやすくすることを考えていました。

まずは2組。

次に1組。

5年生も国語。昨日の本紹介の続きです。

今日も、どの学級も、しっとりと落ち着いて学んでいます。

子供達がしっかりと「学び」と向き合うことは、

子供自身にとっても、教職員にとっても、保護者の方にとっても

幸せなことだと思います。

 

「学ぶことは生きること」

夜間中学を取り上げた映画の中での、夜間中学に学ぶ生徒の一人の

言葉です。様々な事情で義務教育を学ぶことができなかった方が、

学校での学びを心から希求し、実際に学ぶ機会を得て感じたことなのだと思います。

学ぶことで広がる可能性が子供達の中にも多くあります。

授業の様子&版画の作品

2年生のオープンスペースの作品棚に作成途中の

版画作品が乾かしてありました。

楽しんで作っている様子が感じられます。

6年生は、国語の授業で説明文を学習していました。

文章の構造を読み取っています。

5年生も国語でした。昨日図書室で撰んできた本を紹介する準備をしていました。

3年生教室には、先日いわき市くらしの伝承郷で学んできたことを

新聞にまとめたものが掲示されていました。

こちらも、授業は国語でした。

教材の説明文の語句の意味を国語辞典を使って調べていました。

一度調べた語句には付箋が貼ってあり、言葉の学習履歴が積み重なっていることが

目で見て分かります。

どの学級も落ち着いた雰囲気で学習していました。

今日は天気もいいので、休み時間には外で元気に体を動かすことができました。

 

 

 

大人気の図書室&国語の授業

火曜と木曜は、学校に司書さんがおり、

図書室が大盛況です。

廊下から返却のために並ぶ列と

図書室内で貸し出しのために並ぶ列ができます。

ただ、意外と本を選ぶのは早く、借りたら外に遊びに行っています。

 

司書さんのおすすめの本です。

季節に合わせて、鬼の本や冬関連の本が並んでいました。

 

こちらは4年生の国語の授業です。

目的に合わせて要約する力を育もうとしています。

要約した内容が模造紙に書かれています。

その要約した内容が目的に合っているかどうか、

互いに読み合い検討していました。

きれいな鉢花いただきました&節分を前に&外での様子

高久バレーボール少年団の監督の田仲様より

きれいな鉢花をご寄贈いただきました。

早速各教室で飾らせていただきました。

ありがとうございます。

 

今年は、例年通りの豆をまいたりする豆まき集会は感染予防のため実施を見合わせます。

各教室では、追い出したい鬼などを掲示しています。

追い出したい鬼の発表など工夫して行います。

体育もできるものは外で実施しています。

3年生はサッカーをやっていました。

気温も高めで、風がなければあたたかいくらいでした。

 

5年生は算数でした。割合を用いる難しい部分です。

みんなで一生懸命考えていました。

休み時間には、多くの子供達が外で遊んでいました。

 

授業と掲示

1年生が算数の学習で、数の大小を考えていました。

 

2年生も算数。形を分けて考えていました。

こちらは2組。「全問正解」と嬉しそうに教えてくれます。

2年生は、読書も大好きで2学期末で読んだ本の平均冊数は80冊を超えたそうです。

 

こちらは3年生。3年生も算数でした。

3年生の教室には、国語で作った詩が飾られていました。

 

4年生の教室後ろの入り口には、長縄のめあてが掲示してあります。

250回目指して気合いが感じられます。

4年生の体育は外でサッカーを行っていました。

図書室の前には、読書の木が掲示されています。

子供が読んだ本の付箋の記録が、木の葉になっています。

葉が生い茂りました。

 

 

6年生放射線教室&2年生図画工作

放射線健康管理センターの加藤涼子様と春日千佳様を

講師としてお招きし、放射線教室を行いました。

実際に放射線を見てみたり、測定器で音で聞いてみたりと

身近に感じることができていました。

有意義な時間となりました。

 

 

2年生が図画工作をしているところを見に教室に入ったら、

撮影のリクエストがあった子達です。

楽しく作品作りをしたことをが伝わってくる表情です。

6年生 新しい時代への教育

昨日、6年生が理科の一環で、マイクロビットを活用したプログラミングの内容を

生かした授業を受けていました。

担任とサポートティーチャーによる授業です。

光る場所や条件などをプログラミングして、実際に光らせます。

いつ、どこで、どこを、どの程度光らせるかなどをプログラムし

実際にその通りに光るかどうかで確かめます。

どういう条件を組み込むかを論理的に考えることが、プログラミング的な内容となり

実際に電気の流れを回路としてみていくことなどが理科的な内容になります。

 

 

この日6年生は、午後からGTECという英語の試験も受けました。

テスト中でしたので、廊下から撮影したため写真が見にくくなっていますが、

一人一人が専用の端末を使用し、ヘッドホンを使用し聴きながらテストに回答しています。

プログラミングや英語のテストは、新しい学習指導要領で

大きく変わった部分の一つです。

少し前には、あまりみることのなかった風景です。

これからの時代を生きる子供達にきっと役立つことと思います。

いわき市暮らしの伝承郷で学ぶ3年生

3年生がいわき市くらしの伝承郷で学んできました。

天気はよかったのですが、気温は低めで寒かったようです。

そうした寒さを予想し、職員の方が囲炉裏に火を熾してくださっていました。

昔のくらしの工夫を肌で感じてきたことでしょう。

時期的に、お正月に飾るものも教わってきました。

また、茅葺き屋根の葺き替えを行っていたそうです。

20年に1度葺き替えが必要だそうですが、材料や職人さんの減少などもあり

3000万円の費用が必要だそうです。

貴重な様子を見せていただけました。

昔のくらしから、先人の知恵を学ぶことができたことと思われます。

なお、バスを単学級で借用し、本日は他校の見学がないことを確認の上実施しています。

 

書き初め1年生・3年生・5年生&2年オープンスペースの詩の本

休み時間に外に出て遊んでいた子供もいましたが、風が強く砂が舞い上がり

顔にぶつかって痛い位なので、途中で校舎に戻りました。

朝うっすらと積もっていた雪は、すっかり溶けてなくなりました。

しかし、今日吹いてる風は強いだけでなく、冷たいです。

各学年に書き初めの作品が飾られ始めています。

1年生。

3年生。

5年生。

2年生のオープンスペースには、たくさんの詩の本が置いてありました。

国語で詩を学び、関連図書として置いてあるのだと思います。

子供の興味・関心が高まった時に、身近に関連する本が置いてあることは、

学習環境として非常に意義あることだと思います。

本が整然と並んでいないのは、実際に子供が手に取って読んでいるからだと思われます。

よく見ると、本に付箋も貼ってあるものがあります。

6年生英語&3年音楽と図工作品&4年書き初め

6年生は、英語の学習をしていました。

中学校での英語の授業もスムーズにいくことが期待されます。

3年生は音楽でした。大きな声を出して歌うことが難しいので、

曲を聴いてリズムを感じ、体で表現していました。

楽しそうです。

オープンスペースには、図工での粘土の作品が飾ってありました。

ぞれぞれの街が作られていました。

4年生の廊下には、書き初めの作品が掲示されていました。

それぞれの頑張りが伝わってきます。

今日の休み時間にも、砂場で山崩しの遊びに誘われました。

今日は慎重に砂をかき分けて、勝ちました。

これで1勝1敗です。