高久小学校 日記

6年生 新しい時代への教育

昨日、6年生が理科の一環で、マイクロビットを活用したプログラミングの内容を

生かした授業を受けていました。

担任とサポートティーチャーによる授業です。

光る場所や条件などをプログラミングして、実際に光らせます。

いつ、どこで、どこを、どの程度光らせるかなどをプログラムし

実際にその通りに光るかどうかで確かめます。

どういう条件を組み込むかを論理的に考えることが、プログラミング的な内容となり

実際に電気の流れを回路としてみていくことなどが理科的な内容になります。

 

 

この日6年生は、午後からGTECという英語の試験も受けました。

テスト中でしたので、廊下から撮影したため写真が見にくくなっていますが、

一人一人が専用の端末を使用し、ヘッドホンを使用し聴きながらテストに回答しています。

プログラミングや英語のテストは、新しい学習指導要領で

大きく変わった部分の一つです。

少し前には、あまりみることのなかった風景です。

これからの時代を生きる子供達にきっと役立つことと思います。