今日の高野小学校は?

82日間チャレンジした高野っ子

12月22日(金)第2学期終業式が体育館で行われました。2学期は82日間でした。校長先生のお話では、写真を見ながら2学期を振り返りました。

 

校長先生からは「チャレンジした2学期!」と題してお話がありました。やり遂げた5・6年の宿泊学習。みんなで作り上げる喜びを学んだものづくり体験。みんなと一緒に御祝できた高野小150周年記念式典。4年ぶりに開催でき学習の成果を表現できた学習発表会。高い目標をたて全校で頑張った持久走記録会。その頑張りを3学期につなげてほしいとお話しになりました。

最後に校長先生との冬休みの約束です。①事故にあわないこと②お掃除や挨拶で1年間の感謝の気持ち伝え、良い年を迎えることでした。ご家庭でも話題にあげてみてください!

 

次に、「2学期の振り返りや冬休みに頑張りたいこと」を代表児童が発表しました。

1年生:持久走を頑張りました。冬休みもなわとび運動を頑張りたいです。

3年生:自主学習で漢字を何度も練習しました。冬休みも早寝早起きを心がけ、学習も頑張りたいです。

5年生:持久走をあきらめず頑張ることができました。学習では、自分の考えを表現できるように頑張りたいです。

それぞれ力強く発表していました。3名の代表児童に大きな拍手が送られました。

 

最後に、賞状の伝達が行われました。JA書道・ポスターコンクール。ユニバーサルデザイン写真やさしさコンクール。税の書道コンクール。木工工作コンクールで優秀な成績を修めた児童に賞状が送られました。

 

5名の児童の皆さん。おめでとうございます!

 

2学期も大きな事故・怪我なく終えることができたのも、保護者の皆さま、PTAや交通安全母の会の皆さま、高野町の地域の皆さまのご理解・ご協力があってのことです。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。ご家族でどうぞよい冬休みをお過ごしください。

皆さま、よいお年を!!!!  

 

本日の授業は

12月21日(木)3校時の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、「お世話になった教室に感謝の気持ちを伝えよう!」と自分の使っている机や椅子をぴかぴかにみがいていました。

 

2年生・5年生・6年生はそれぞれ学級活動でお楽しみ会を行っていました。今日まで、何をして時間を楽しみたいかを話し合ってきました。時間の少ない中でも準備をして、楽しい集会活動になりました。各班でのクイズやゲームの出し物楽しそうですね!

 

 3・4年生は体育科で、なわとび運動に取り組んでいました。高野っ子は今年も持久跳びに挑戦します。冬休み中のなわとび運動の練習のポイントを伝えていました。冬休みも体力向上をめざして頑張ってください!

 

今年最後の清潔検査と図書の先生からのプレゼント

12月20日(水)今年最後の清潔検査でした。古澤先生がお休みに入られてからの初めての清潔検査でした。保健委員会さんも前日も呼びかけるなどして、気合いが入っています。果たして、清潔検査の結果は!

・・・パーフェクトならずでした。

 

6年生の保健委員さんは「今年は5回しかパーフェクトになりませんでした。来年は、昨年度の12回をこえられるように頑張りたいです。」と話しました。1~3月は10回ほどの清潔検査があります。全てパーフェクトにすれば、道は開けるかもしれません。高野っ子力を合わせて取り組んでいきましょう!

学校でも毎日健康で安全な生活を呼びかけております。毎週水曜日にはハンカチ・ティッシュ・つめの検査をします。学校と家庭が連携して子供たちの健康・安全を見守る1つとして、声かけをお願いしたいと思います。また、冬休み中の歯みがきも各学年でも呼びかけています。ご協力、よろしくお願いします。

 

また、本日は大休憩や昼休みに図書の先生が各教室に来てくださいました。図書の先生が企画した「分類ビンゴ」で、多くのジャンルの本を読んだ児童にプレゼントをくださいました。ブックカバーを利用した世界で一つだけのメモ帳です。子供達は大変喜んでいました。

冬休みも読書に親しむ高野っ子でありますように!

 

パーフェクトのみなさん、おめでとうございます!

 

あさくす(5年生)&赤い羽根共同募金贈呈式(6年生)

12月19日(火)の5・6年生の活動の様子を紹介します。

5年生はあさくすで学習端末を使った学習に取り組んでいました。まず、先生から出された課題に取り組みました。途中で式を書き込んだり、選択肢を選んだりしていました。課題が終わった子は自分で次の課題を選んで学習していました。「個別最適化された学び」と言われている通り、個々の実力や進度に合わせてそれぞれが学習しています。

先日はご家庭にも学習端末の持ち帰りをしました。このような活動がご家庭でもできるよう、先生方も日々研修に励んでいます。ご協力お願いいたします。

 

 

6年生は大休憩時に「赤い羽根共同募金贈呈式」に参加しました。式には社会福祉法人 いわき市社会福祉協議会 内郷地区協議会 会長 遠藤様 主事兼地域福祉コーディネーター 竹内様にお越しいただきました。高野小学校では6年生が中心となって11月14日から11月23日まで、募金を放送で呼びかけたり各学級を回ったりしました。今回高野小学校では『10,084円』もの募金が集まりました。協力してくださった皆さんに感謝しながら、6年生の代表者が遠藤様に渡しました。竹内様は「ありがとうございます。この頂いた募金を地域の困った人のために使わせて頂きます。」とおっしゃっていました。

 

6年生は一歩一歩卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。このように高野小学校の代表として様々な場面で活動してくれていることにも感謝を伝えたいですね。6年生、ありがとうございました! 

2年生おもちゃ発表会を行いました

12月14日(木)におもちゃ発表会を行いました。2年生の生活科、「うごく うごく わたしのおもちゃ」のまとめです。以前ホームページにも載せましたが、1年生や先生方を迎えるために本日まで準備を進めてきました。どんな会になるのでしょう。わくわくです。

会が始まりました。2年生が堂々と会の進行をしていきます。それぞれ作ったおもちゃの紹介がありました。「こんなところを工夫しました!」自分の自慢のおもちゃのよさも1年生に伝えることができていました。

 

いよいよ、おもちゃ遊びのスタートです。2年生はおもちゃで遊んでくれた1年生にたくさんのプレゼントを用意していました。「50点ならこのプレゼントです~!」2年生はおもちゃ屋さんの店員さんのようにてきぱき動いていました。1年生も何回もおもちゃ遊びをさせてもらって、プレゼント袋はパンパン!笑顔も心もマンタン!

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。終わりの会が始まります。1年生から2年生に楽しかった感謝の思いが述べられました。2年生の表情は達成感であふれていました。

「2年生。こんなに素晴らしい会をありがとう!来年はみなさん(1年生)が来年の1年生を楽しませてあげてください!」校長先生から2年生への感謝の言葉と1年生への激励の言葉が伝えられました。このように高野っ子の伝統が引き継がれていくのですね。

2年生のみなさんお疲れさまでした!!!! 

 

本日の持ち帰り「学習用タブレット」と「キウイ」

12月15日(金)の下校の様子です。本日は2点持ち帰ったものがあります。

 

1つ目は「学習用タブレット」です。先日各ご家庭に、学習用タブレットの持ち帰りを定期的に進めていく旨の文書を配布しました。高野小ではこの週末に全学年の持ち帰りを実施しました。各学年によって、Wi-Fiにつないだり、ドリルパークにチャレンジしたり、先生の出した課題に挑戦したりします。

特に低学年はまだ保護者の皆さまのご協力も必要かと思います。適宜、サポートをお願いいたします。ちなみに、学習用タブレットも1つのメディア機器ですので、長時間の使用は避け休日でも1時間以内で学習用タブレットを使用させてください。ご協力よろしくお願いします。

 

2つ目は「キウイ」です。昨日、高野町区長の高萩 俊之様が来校され、「高野小の子供たちにぜひ渡してください。」とたくさんのキウイをくださいました。まだ、取れたてですので少し食べるまで時間をおいたり、袋にリンゴとキウイを入れておいたりすると甘みが増すと教えていただきました。是非試してみてください!高萩区長様ありがとうございました。

2学期も残り5日間となりました。また、来週お持ちしております!

 

研究授業が行われました(2年生)

12月15日(金)2校時に算数科の研究授業を行いました。本日は「倍とかけ算」の授業でした。始めに前時までのかけ算の復習をしました。九九を一生懸命頑張っている2年生ですから、かけ算はばっちりのようです。本日はどんなことを学べるのでしょうか。

 

今日は「倍」について考えていくようです。テープ図を使って「もと」にする大きさのいくつ分かを考えています。自由交流では友達にも分かりやすく説明していました。「これが1つ分で、2つ分、3つ分、4つ分・・・だから4倍!」いくつ分が「倍」なのだという考えをもとに、「かけ算の式にも表せそう!」とこれまでのかけ算の学習につながっていきました。

黒板の前では、友達の考えの続きをリレー形式で話していきます。「○○くんは、この後どう考えたと思う~?」友達の考えと自分の考えを比べながら自信をもって発表していました。

 

2年生は友達の発表に耳をしっかり傾けてお話を聞くことができました。先生から質問されると自分の考えをはっきり話せました。2年生のよい所がたくさん見れた授業でした。

2年生、お疲れさまでした!!!!

 

古澤先生ありがとう!

12月15日(金)より保健の古澤先生が産休に入られます。本日まで、それぞれの学年、集会等で子供たちは感謝の気持ちを述べてきました。いよいよお別れの日がやってきてしまいました。これまで古澤先生に優しくしてもらったこと、手当てしてもらったこと、悩みを聞いてもらったこと・・・を思い出し、涙を浮かべている児童がたくさんいました。

「先生、頑張ってね!」帰り際、流した涙をふき、笑顔で声をかける高野っ子でした。

 

【中学校:感謝の会】

 

【4年生:感謝の会】

 

【3年生:感謝の会】

 

【1・2年生:おもちゃ発表会にて】

 

【最終日の放送】

 

【職員:感謝&エールの会】

 

古澤先生、4年間ありがとうございました!高野小・内郷三中のみんなで、吉報を心より待っています!!

くすのきプロジェクト体育5・6年

12月13日(水)5校時に小中連携「くすのきプロジェクト体育5・6年」を実施しました。内郷第三中学校の体育の先生をお呼びして「跳び箱運動」を行います。

本日は「台上前転」という跳び箱の上で前転を行う高度な技に挑戦していきます。中学校の先生は挑戦するための動きを分けて丁寧に指導してくださいました。

 

次回はいよいよ実際に跳び箱でやってみます。本日学んだことに自信をもって挑戦していきます!

 

研究授業が行われました

12月12日(火)3校時に1年生教室で研究授業が行われました。算数科の「けいさんピラミッド」をみんなで解いていきます。担任の先生が、「ピラミッドの謎を解いていくよ!いくぞ!」とみんなに声をかけます。1年生のみなさんもノリノリです。どのようなけいさんピラミッドになっているのでしょうか。

みんなと一緒に考えていきます。「1・2・3・・・と順番に並んでるんじゃない?」「ここが足し算になっているんだよ!」だんんだんとピラミッドの謎が分かってきたようです。

 

ピラミッドの解き方を知った1年生は他の問題にもチャレンジしていきます。「今度は1段目に数字がないね・・・どんな数字を入れたらいいんだろう。」一人で考えつかなければ友達の力を借りるのも高野っ子の授業スタイルです。「ねえねえ、どうしてこの数字が入るの?」「だってね・・・!」説明する子も、説明を聞いた子も真剣に取り組んでいる授業でした。

 

「次は大きなピラミッドに挑戦しよう!」担任の先生が大きなピラミッドを見せました。こんなに大きなピラミッドの謎も、1年生は果たして解けるのでしょうか。

 

きっと9人の力を合わせれば大丈夫だね!次の授業も頑張ろう! 

校外子供会を行いました

12月12日(火)大休憩に校外子供会を行いました。毎日の集団登校の状況を反省し、これからの集団登校が安全にできるように話し合いました。また、担当の先生から冬休みの注意事項や危険箇所の確認のお話がありました。楽しい冬休みが送れるように、ご家庭でも安全確認や声かけをお願いします。

 登下校の仕方について、各地区の担当の先生が適宜指導していました。子供達の意見を聞きながら、安全な登下校ができるように今後も見守っていきます。

来年、3月上旬からは5年生が登校班の班長になる予定です。これからも班で協力して登下校をしていきましょう。 

全校生で廊下をピカピカに!

12月になり、学校でも大掃除を進めています。

来週、1年間に一度の廊下のワックスがけを行います。今週はその前に、全校生で廊下の汚れを落としています。

1年間の感謝を込めて、廊下をピカピカにしようとみんな頑張っています(^^)

 

それでは、本日の6校時目の授業を紹介します。

3年生は図画工作科で、「ゴムゴムパワー!」というゴムがねじれてもどる仕組みを利用したおもちゃを作製していました。理科の学習でも、ゴムの力について学びましたね。どんな仕組みか聞いて見ると、順序よく説明してくれる子もいました。

 

4年生の外国語活動では、「What  do  you  want  ~  ?」の表現を使って学習していました。ピッツアシェフ役の友達が、英語で質問します。自分好みのピッツアを作ってもらいたいので、欲しいトッピングをシェフに伝えていました。美味しそうなピッツアができあがりました!

 

5・6年生は体育科で、跳び箱運動を行っていました。開きゃく跳びの復習をしていました。先生から①腰を高くすること②肩を前にすることと、ポイントを教えてもらいました。より高くきれいな開脚跳びを目指して練習していました。

 

本日の授業は

12月8日(金)の5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、自分のお気に入りの本を図書室で選んで読んでいました。矢内先生に読み聞かせもしていただき、みんな喜んで聞き入っていました。

 

2年生は道徳科で、「じぶんがしんごうき」という教材を通して、地域の人々に見守られ安全に登下校できていることに気付いていきました。朝あいさつをしてくれる地域の方々への感謝の言葉も発表していました。

 

3年生は音楽科で、「森の子もり歌」の歌詞の意味を味わっていました。それぞれが感じたことをまとめ、歌に表していました。授業の最後にわらべ唄で手遊びをして、皆で盛り上がりました!

 

 

4年生は学級活動で、ある会の企画をしていました。自分の意見をしっかりもって、賛成や反対の理由を述べていました。少人数でもしっかりと話し合いの手順を踏んで行っていました。

 

5年生は理科で、水に溶けたものを取り出す方法を考えていました。「蒸発させたら出るんじゃないかな?」という意見から、次回ガスこんろを使って実験をしていくようです。ガスこんろの安全な使い方を確認していました。

 

6年生は道徳科で、田中正造さんの伝記を通して、差別や偏見のない公正・公平な態度を学んでいました。社会科の学習と連動して先生の話を聞いていました。

 

授業のようす(1年生、2年生)

12月7日(木)1・2年生の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、「はなばあちゃんがわらった」という教材を通して、親切・思いやりについて話し合っていました。はなばあちゃんに感謝された場面での主人公の気持ちになって、それぞれに喜びを表現していました。

 

2年生は生活科で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」のおもちゃ発表会の準備をしていました。12月14日に1年生を招待して発表会を行う予定です。飾り付けを友達と協力して進めていました。楽しみですね!

 

高野町のゲストティーチャー

12月6日(水)6年生の社会科において、戦時中・戦後の暮らしを学んでいきます。毎年、高野町の先生方をお呼びして、当時の様子をうかがいます。

6年生は、①戦争中の体験談でどのような生活をしていたのか②戦後と今の暮らしとの違いはどう違うのか③戦争を通して、私たちに伝えたいことを事前にリクエストしていました。

 高萩さん、郷田さん、武川さん、本日はお世話になります。

戦争中、戦後のお話に6年生は聞き入ります。

・高野町に都会から疎開をしてきた子供達がいたこと

・食料が配給制になっており、食べるものがとても少なかったこと

・生活用品も少なく、裸足で学校生活を送っていた子供たちもいたこと

・授業中、戦闘機が学校上空を飛んでおり避難したこと

どのお話も今の生活とはかけ離れているものでした。6年生は懸命にノートにお話をまとめていきます。そんなつらい状況でも、楽しみはありました。友達と遊ぶことです。鞠つき、ビー玉、ゴム跳びなど身近なものを使って様々な遊びをしたそうです。戦争中に子供たちがどんな生活をしていたのか…当時の貴重なお話をいただきました。

高萩さん、郷田さん、武川さんありがとうございました。

 

授業を終えた後、校舎を案内しました。季節の掲示に3人の先生方は見とれていました。「このように言葉の力をつけるんですね。高野町の子供達の力を付けてくださっていることに感謝です。」とお褒めの言葉もいただきました。

 

3人の先生方から全校の皆さんにメッセージです。

「高野町の子供達に戦争のない平和な世界を作ってほしい。そのために高野小学校でたくさん勉強してください。世界の出来事にも目を向けて新聞やニュースを見るといいですね。」 

 

個別懇談が始まりました

12月5日(火)より7日(木)までの3日間、個別懇談が行われます。学校やご家庭でのお子様の様子を共有し、今後の学校生活に生かしていければと思います。相談事があれば気軽に担任までお話しください。来校される保護者の皆様よろしくお願いいたします。なお、懇談開始時刻は各自異なりますのでご確認をお願いいたします。

本日より、個別懇談期間中は子供達は集団下校になります。生徒指導の先生から、下校後の過ごし方についてお話がありました。道路への飛び出し、自転車での事故など十分に気をつけて、安全に過ごしましょう。11月より帰宅時間は16時となっております。守られているでしょうか。ご家庭でも声かけをお願いします。

 

 また明日!元気に会いましょう!!

小中合同避難訓練を行いました

12月1日(金)5校時に小中合同で避難訓練を行いました。本日の避難訓練は①緊急時の災害に備え、安全・敏速に行動できるように訓練すること②児童に安全確保に必要な知識を身につけさせ、非常時に活用できる能力を育てることをねらいに実施しました。

本日は自衛隊いわき地域事務所職員の皆さまをお招きして避難訓練の様子や講話をいただきました。

 

本日は引き渡し訓練を想定しての、体育館への避難でした。自衛隊の方々から「先生のお話を聞いて、どの学年も素早く避難していました。今日の訓練を、非常時に生かしてください。」と、ご講評をいただきました。

その後、防災講話が行われました。自衛隊の種類や役割、災害時の活動などお話しいただきました。その後、自分の身を守るための大切なポイントをお話いただきました。

①自分の命は自分で守ること

②地域や近所の人とも助け合うこと

③危険な場所には近づかないこと

④非常持ち出し袋等準備すること

最後に、あいさつをし自衛隊の車見学の時間でした。普段乗っている車と何がちがうのかな・・・「あっ、こんな所にスコップがあったよ!」写真のどこかにスコップが隠されています。どこでしょう・・・

 

本日は渡せませんでしたが、自衛隊の方々からかっこいいノートと鉛筆のプレゼントをいただきました。来週子供達全員にお渡しします。楽しみにしていてくださいね!

自衛隊いわき地域事務所職員の皆さま、本日はありがとうございました。

 

持久走記録会を行いました

11月30日(木)3・4校時に持久走記録会を行いました。本日まで目標をもって練習を重ね、根気強く練習に取り組む態度を育ててきました。また、長い距離を走るためのフォームや呼吸の仕方を身につけ、自分に合ったペースの走り方を考えてきました。いよいよその成果を発揮するときです。高野っ子の皆さんがんばってください!いよいよスタートです!

 

【1・2年生】校庭3周

 

 

【3・4年生】校庭4周半

 

 

 

 

【5・6年生】 校庭6周

 

 

 

高野っ子全員が自己記録を更新したようです。一人一人に聞いてみると、中には最初の記録よりも、1分近く記録を縮めた子もいました。また、高野小歴代記録も更新されたようです!後日、記録賞を全校児童にお配りします。

今日は子供たちみんな、頑張りを認めて褒めていただけたらと思います。

高野っ子の皆さんお疲れさまでした。応援に来てくださった保護者の皆様、子供たちに(校長にも^^)、最後まで熱い声援をありがとうございましたm(_ _)m


上位入賞者の皆さん、おめでとうございます。笑顔でパチリ。

今日はいつもよりもゆっくり休んでくださいね!

放射線について学習しました

11月28日(火)5年生が5・6校時に放射線について学習しました。本日は、医療創生大学客員教授を務められた公益財団日本科学技術振興財団「文部科学省放射線教育事業」委員・専任講師の 石川哲夫先生をお呼びしました。よろしくお願いいたします。

 

「2011年3月11日東北地方太平洋沖地震が発生しました。皆さんはまだ生まれていなかった頃のお話です。」と石川先生はお話を始められました。当時は石川先生は、いわき市立小名浜第一小学校の校長先生をされていました。小名浜地区は津波の被害もあって、体育館に逃げ込む人々も多かったようです。

 

福島県では地震による津波により、原子力発電所の事故が起こりました。その事故による放射性物質の影響で、福島県は様々な被害を受けました。「でも、放射性物質って何だろう?普段見えない、聞こえない物で、当時の大人の人達は知っている人も少なかったでしょう。それを全国の子供達には知ってほしいと授業をしています。」と石川先生は熱くお話しくださいました。いよいよ実験が始まります。

まずは、放射線を見てみようと言うことで、特別の霧箱実験装置を使い放射線を観察しました。「自分達の身の回りにもあるものだと言うことが分かりました!」宇宙や地面から、また空気中にはもちろん、人間からも一定の放射線が出ているのだそうです。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、放射線が飛んでいる跡を見ることができました。「放射線ってこんな風に空気中を飛んでいるんですね。」

 

次の実験では、放射線は何で防げるのだろうと考えました。木の板、鉄板、プラスチックなど・・・様々なものを使って、放射線を遮ることができるのかを実験しました。

 

結果は、コンクリートや鉄板、水が放射線を遮ることができるというのを知りました。放射線について今まで知らなかったのですが、少しずつ理解することができました。「正しい情報が伝わらず、福島県は多くの風評被害にあってきました。これからの福島県の子供達にそんな思いはさせたくないんです。」と石川先生はお話しになります。

震災後、現在では全国的に放射線教育が行われています。本日のような放射線についての学びが、もっと広がってくれればと願うばかりです。様々な実験や当時の資料をもとに、基本的なことを子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。石川先生、貴重な授業をありがとうございました。

 

研究授業が行われました

11月28日(火)2校時目に5年生教室にて算数科の研究授業が行われました。「単位量あたりの大きさ」の授業でした。「台風が時速25kmで進んでいます。この台風が、400km進むのにかかる時間を求めましょう。」という問題からスタートでした。「今まで学習したことも使えるかな・・・。」と掲示物を眺めている児童もいました。

 

問題を自分でじっくり考えた後は、友達との学び合いです。問題をどう解こうとしたのか友達に説明したり、友達の考え方を聞いたりします。学び合いを通して、それぞれに自分の考えを見直し、深めていきます。

 

友達は数直線を使って説明したり、公式に当てはめたりしていました。5年生は数直線をしっかりかけていました。これまでにも様々な問題で数直線をかいてきて、自信をもって問題に取り組める子が増えてきたようです。自分の意見もしっかり伝えられていました。5年生の日々の学習の積み重ねを感じました。さすがですね。

 

本日より、高野小学校のキウイ収穫体験が始まりました。今年もよく実りました!キウイを収穫したい児童が集まって収穫を行いました。収穫体験者には2、3個のキウイを袋に入れてプレゼントします。食べ頃になるまではしばらくおいてみてください。皆さんぜひ、体験してくださいね~!

 

 

入の元湯 神泉亭へ

11/22(水)に、3年生は「入の元湯 神泉亭」へ見学学習へ行ってきました。高野町の宝を探しに、3年生13名は元気に出発していきました。

 

神泉亭に着いて、お部屋や昔の道具、建物の造りについて教えていただきました。昔の建物や道具、そして温泉!高野町にこんなに素晴らしい宝を見つけられて3年生はうれしそうです。名物の鉱泉には、見せてもらうだけでなく、実際に触らせてもらいました。手を入れると手がすべすべになりました。「すごい~魔法みたい!」歓声が上がります。これからもまた、高野町の宝を探していきましょう!

神泉亭の高萩様、お忙しいところ本当にありがとうございました!!

 

 

2学期も残すところ、およそ1ヶ月です。そして1ヶ月後はクリスマス・イブですね。

高野小学校にもクリスマスツリーが現れました。SSSの江尻先生が企画して作成してくださいました。ご来校の際は、ぜひご覧下さい ^^!

 

読み聞かせ&ふれあい弁当デー

11月22日(水)大休憩に学校司書の先生による読み聞かせがありました。紙芝居で「ドラゴンのバラ」と「こびとのくつや」という世界の昔話を読んでくださいました。本好きな高野っ子が図書室に集まりました。紙がめくられるたび、次の場面はどうなるのだろうと高野っ子はわくわくしながら聞いていました。

11月は読書月間にもなっております。図書館担当の先生や学校司書の先生が様々なイベントを計画してくださっています。図書クイズや分類ビンゴ、親子読書など・・・。本好きの子も、そうでない子もさらに本が好きになってしまうようなイベントばかりです。秋の夜長をぜひ、読活してみませんか!

親子読書の提出は24日(金)となっております。ご協力お願いします。

 

また、「ふれあい弁当デー」のご協力ありがとうございました。材料の買い出しやお弁当のおかず決め、料理などそれぞれの目標を立てて実施できました。朝のお忙しい中、ご協力いただきました全てのご家庭に感謝申し上げます。お弁当を食べている様子を載せます。

 

「ふれあい弁当デー」で、お腹も愛も満タン!!!!お片付けもしっかりできたかな。

 

岩崎元PTA会長おめでとうございます!

元高野小・内郷第三中学校PTA会長及び高野小150周年記念実行委員長の岩崎さんがダブル受賞されました。11月12日(日)第71回福島県PTA研究大会二本松大会にて、福島県PTA連合会長表彰を受賞され、11月18日(土)第19回いわき市PTA研究大会にて、いわき市PTA連絡協議会感謝状を受賞されました。いわき市PTA研究大会には、吉田PTA会長、五十嵐PTA副会長、三木母親委員の3名の保護者さんもご参加いただきました。ありがとうございました。

長年にわたるご功績、心より感謝申し上げます!

 

岩崎さん、ダブル受賞誠におめでとうございます!そして、7年間のPTA活動ありがとうございました!保護者の皆さまも、もしお会いになる機会がありましたらぜひ一声かけください。

 

11月21日はぐんぐん班活動がありました。各班の活動の様子を載せます。

 

高野町の山々もだんだん色づいてきましたね。毎日の登校が楽しみになりますね。

 

すこやかタイムが行われました

月曜日の大休憩の時間にすこやかタイムを行いました。本日は多方面で活躍している高野っ子への賞状の伝達が行われました。

 

まずは、国語科「いわき地区読書感想文コンクール」にて優秀な成績を修めた児童への賞状が渡されました。

夏休み中に、読んだ本について自分の考えをしっかり文章にまとめてくれました。高学年になると2,000字以内にまとめます。この精一杯努力して書いた感想文は、きっと宝ものになりますね。

 

続きまして、音楽科「令和5年度 第77回県下小・中学校音楽祭 第3部創作」にて奨励賞をいただきました。休み時間に曲をイメージしながら創作活動を楽しんでいたそうです。おめでとうございます。

 

最後は図画工作科「令和5年度 動物愛護絵画コンクール」「第48回いわき児童造形展 ※代表児童」にて優秀な成績を修めた児童に賞状が渡されました。児童の図画の作品は個別懇談時期廊下に掲示する予定でありますので、どうぞご覧下さい。受賞された高野っ子、おめでとうございます!!!!

最後に全校生で、150周年記念式典と学習発表会での一人一人の頑張りをたたえ合いました!

子供たちの次の目標は、持久走記録会のようです。それぞれの目標に向かって、みんなと一緒に頑張っていきましょう!

 

人権教室がありました

17日に行われた、5年生の3校時の授業を紹介します。5年生を対象に人権教室が行われました。人権とは「人が幸せに生きるための権利で、みんなが生まれたときから持っている」ものです。と、本日の講師である、いわき市人権擁護委員協議会 人権擁護委員の落合さんと吉田さんが説明して下さいました。

 

まず始めに、「いのちの歌」という曲の紹介がありました。全員で音読して、歌詞の意味や命について考えました。「わたしはここの歌詞がいいな。」「この命にありがとうっていい言葉だな。」

 

「いじめ」についてもお話がありました。「いじめは絶対にしてはいけない。もし、いじめをされたりしている様子を見かけたりしたら、大人に相談して下さい。」と吉田さんは話します。「みなさんの大切な命がなくなってしまうことにならないように。助けを求めて下さい。」と温かく5年生に語りかけました。

 

「お母さんが頑張って産んでくれたので、生まれてきたこと育ててもらったことに感謝したいと思いました。」「今日のお話を聞いて、友達や家族を大切にしようと思いました。」「友達が泣いていたら相談にのってあげたり、励ましてあげたりします。」と様々な感想を述べていました。

この授業を忘れないで今後も生活していってほしいと思います。落合さん、吉田さんありがとうございました!

 

交通安全教室

本日は交通安全教室を行いました。2校時が1・2年生、3校時が3・4年生、4校時が5・6年生と分かれての実施でした。今回は自転車乗りの安全確保に必要な知識を身につけたり、危険を予測し回避することを学んだりしました。平中央自動車学校より、髙木様と鈴木様をお招きして自転車のルールやマナーについてのお話がありました。

 

今回は平中央自動車学校より自転車シミュレーターをお借りしました。実際に自転車に乗っている感覚で、学校近くや町中を回り、自転車のルールについて学ぶものです。「見ている人も、どこに危険がひそんでいるか一緒に考えましょう。」と講師の先生が声をかけていました。

「あの角から人が来そうだな。」「後ろから車が来ているよ!」「そこは停止するといいよ。」と友達からのアドバイスをもらいながら各学年の代表児童が体験してました。

 

講師の先生から高野っ子へ、「自転車は停止したら、左右確認と同時に後方確認もしましょう。」とお話がありました。後方からの自動車や自転車等の追い越しによる接触事故が多いそうです。「今までは意識したことがなかったけれど、これから後方確認もしっかりしていきたいと思います。」と高学年の感想発表で聞かれました。

 

高野町は下り坂が多い地域です。①下り坂ではスピードを抑えて自転車に乗ること②発進するときは左右後方確認をすることを担当の先生からお話がありました。地域の皆さまにも高野っ子の自転車の乗り方を見守っていただければ幸いです。

平中央自動車学校よりチラシとキーホルダーをいただきました。本日、持ち帰ります。平中央自動車学校の皆さまありがとうございました。

 

防災教育&委員会活動

2校時には4年生教室で防災教室Ⅱが行われました。本日はいわき市役所防災対策課の本田様をお招きして、地域防災について講話をいただきました。「災害を未然に防ぐためには、どのような準備が必要だろう?」という、先生の質問に子供達も真剣に考えていました。

本田さんが教えてくださったのは「地域のあいさつ」でした。日頃から地域であいさつをし、結びつきを強めていくことでお互い助け合える関係性を作れると子供達に伝えてくださいました。

本田係長様、本日は大変ありがとうございました!

 

6校時には委員会活動が行われました。各委員会の活動を紹介します。

体育委員会は学校や各教室のボールの空気入れや、運動用具の点検を行っていました。

 

報道委員会では、今後行われる学習発表会インタビューの原稿を作成していました。低学年にも伝わる表現を考えていました。

 

図書委員会では、先生方に出していただいた「おすすめの本」紹介のまとめをしていました。

 

保健委員会では、「正しい薬の使い方を知ろう。」をめあてに薬の効果的な使用方法を学んでいました。手洗いの実験も行い、今後汚れの調査をしていくそうです。

 

環境委員会では、緑の募金「学校緑化活動推進事業」により、新しい花が届いたので植え替えを行いました。高野小学校の玄関が華やかになりました。

 

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート3

最後の発表は、5・6年生による「 Self - introduction 」です。5・6年生が外国語の学習を生かして、英語で自己紹介をします。好きなものや将来の夢、趣味、宝物などを紹介してくれました。5・6年生はより英語に親しんでいるので、発音も本格的でした。下級生が憧れのまなざしで見ていました。

 

この自己紹介の中で体育・国語・音楽の3つのグループに分かれて発表していました。体育好きグループはマット運動を、国語好きグループは詩や文の暗唱を、音楽好きグループはリコーダー演奏を発表しました。

 

 

どの発表も高学年らしい高度な発表ばかりでした。「高学年になると、こんな難しいこともできるようになるんだ~。」下級生の席からは歓声が上がっていました。5・6年生の皆さん。ありがとうございました!!!!

 

いよいよフィナーレです。150周年の学習発表会の最後に、心を一つに全校合唱を行いました。心を込めて「音楽のおくりもの」を歌いました。この歌を歌いながら、今日一日の頑張りを振り返っていた高野っ子もいたことでしょう。「音楽は みんなの心を ひとつにするのさ♪」の歌詞の通り、高野小学校全体が一つになっていました。学校も、子供達も、保護者の皆さまも、先生方も・・・みんなで150周年を祝い、忘れられない思い出とすることができました。

 

高野っ子の皆さん、お疲れさまでした!!!!!!!!

今日はお家の方にたくさんほめてもらって、また新たな学びの道を進み、学びの花を咲かせていきましょうね!13日(月)は繰替休業日のため、小学校はお休みです。また、火曜日に学校でお待ちしております。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート2

150周年記念式典が終わり、学習発表会が始まりました。本年度の学習発表会のスローガン「学びの道を進もうよ 学びの花を咲かそうよ ~高野小150年の歩みとともに~」を掲げスタートします。

まずは、1・2年生のオープニング「150才 おめでとう!」です。高野小の誕生日を祝いにカニさん、犬さん、ウサギさん、アザラシさんなどなどたくさんの生き物たちがステージに集まります。体育の学習で学んだ生き物の動きを真似て登場です。

 

みんなが揃ったら、会場全員で「ハッピーバースデー」を歌いました。高野小が喜んで笑顔になっていました。

 

次は1・2年生による「はじめてのはっぴょうかい ~みてみて!こんなことができるようになりました~」です。4年ぶりの開催のため、かわいい1・2年生にとって初めての学習発表会です。国語、算数などで学習してきたことを発表しました。19名全員が、発表を終えると1・2年生も、とてもいい笑顔を見せていました。初めての発表会、どうだったかな?お疲れさまでした!!!!

 

次は3・4年生による「新時代の幕開けだ!~音楽に思いをのせて~」です。まずは、かわいらしい「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。高野っ子にここ数年受け継がれている楽曲です。そして、150周年記念を節目として、新しい時代が始まろうとしています。本年度の運動会の150周年記念開会宣言でも流した「新時代」を3・4年生は演奏します。各楽器紹介もあり、一人一人が活躍できた発表でした。

難しい曲でしたが、みんなと音を合わせ、生き生きと、見事に演奏できました!!^^

 

3・4年生の皆さんありがとうございました。「新時代」の演奏、かっこよかったです!!!!

 

パート3に続きます。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート1

11月11日(土)いわき市立高野小学校150周年式典&学習発表会が行われました。これまで高野小学校では、運動会の開会宣言や全校遠足、親子ものづくり体験等150周年記念のイベントを実施してきました。

そして、本日。創立150周年を全校で祝う式典&学習発表会を行いました。学校評議員の高萩区長様、内郷三中の柏倉校長先生をご来賓に迎え、多くの保護者の皆様が体育館に集まりました。子供たちも4年ぶりの発表会に、ワクワクしていました^^!

 

まずは高野小学校150周年記念式典です。校長あいさつでは、高野小の歴史について、そして高野小をこれからも皆で大切にしていきましょうとお話がありました。「学びの道を進もうよ 学びの花をさかそうよ」校歌の歌詞にあるこの言葉をこれからも大切にしていきたいですね。その後、PTA会長吉田様、150周年記念実行委員長岩崎様よりごあいさつがありました。今日は、これまで高野小を支えてくださった同窓生、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを、会場の皆さんと分かち合います!!

 

150周年記念実行委員長より、全校児童へ記念品が贈呈されました。本年度撮りました学級の写真や学校の航空写真を下敷きにしました。6年生が代表で受け取りました。

 

続いては、6年生が高野町の歴史について調べたことを発表しました。高野小の歴史や、高野町のよさを一人一人が丁寧にまとめ、発表していました。6人全員が自信をもって発表していました。これからも、高野町を盛り上げていきたいというメッセージが伝わってきました。

 

最後は、高野町に500年以上前から伝わる獅子舞の披露です。「高野町獅子舞保存会」の皆さんが登壇します。高野っ子も6名参加しています。本来ですと1時間の舞いなのですが、今回は学習発表会バージョンにして披露してくださいました。

 

「高野町獅子舞保存会」の皆さん、ありがとうございました。150周年式典が華やかに彩られ、盛り上がって参りました。いよいよ、学習発表会のスタートです!

 

パート2に続きます。

 

150周年記念式典・学習発表会に向けて!

11月8日に校内学習発表会が行われました。ネタバレになってしまいますので、内容については避けます。どの子も精一杯学習してきたことを表現していました。笑いあり、感動ありの楽しい会になっています。保護者の皆様も楽しみにされていることと思います。

「精いっぱい頑張ります!どうぞ、お越し下さい!!!!」

 

本日は学習発表会の会場設営でした。来てくださる保護者の皆さまのために、5・6年生が力を合わせて隅々まで掃除をし、道具類を所定の位置へ運び整えました。5・6年生ありがとうございます! 高学年としてテキパキと力を合わせて準備しました。

 

さて、準備は整いました。明日は「いわき市立高野小学校150周年式典 並びに 学習発表会」です。お待ちしております。校庭が駐車場となりますので、係の誘導に従ってご移動お願いします。

「明日は成功させるぞ!おーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」

 

清掃がんばっています

高野っ子は毎週、月・火・木曜日と給食後の時間で一斉清掃を行っています。「なぜ、清掃をやるんですか~?」と子供達に聞かれることもあるので、その際は清掃にも「めあて」があることを話します。①衛生的な環境を維持する態度や習慣を養います。②自分でできる仕事を見つけ、協力し合って活動できるようにすします。③児童の生活意識や生活態度を向上させます。

これらの「めあて」が達成できるように、6年生が班長になり、縦割り班で清掃活動を続けています。特に下級生のみんなが、上級生に教えてもらいながら、お掃除もだいぶ上手になってきました。2学期は来客や行事が多いので、きれいにしようと力が入ります。

 

いつも高野小学校をきれいにしてくれてありがとう!もうすぐ高野小学校のお誕生日記念ですものね!!!!

 

学校へ行こう週間2日目(1,2,3年生)

中学校の音楽室では、1,2,3年生が共同で版画の作品作りを行いました。本日は全員出席です!

今回は、高野小学校の元校長先生で、図工の指導にも大変造詣が深い、

沢宏一先生をお招きして、版画の指導をしていただきました。

これまで担任の先生と、大好きなクスノキをみんなで版画に表して、それぞれに”自分”の紙版を作りました。

今日はそれらを使って、「くすのきとなかよし」をテーマに版画に表します。

沢先生のお話に、1,2,3年生のみんなが釘づけです^^

 ばれんの使い方、ローラーでのインクの伸ばし方…一つ一つ、上手に刷るこつを教えていただきました。

 

 

クスノキに”自分”を上手に刷ったら、今度はクスノキの周りにどんな物があったらいいかなと、それぞれに考えたものを、書きたい所に、どんどん表していきました。

 

 

描きたいものが、みんなどんどんわいてきて、時間が足りなくなるくらいでした。

 

とっても素敵な作品ができあがりました!!作品を作ったみんなの笑顔がとても印象的でした!!

150周年の思い出に残る、素敵な図工の時間になりました。

沢宏一先生、本日はお忙しいところ本当にありがとうございました。 

学校へ行こう週間2日目

11月2日(木)3・4校時は150周年記念 親子ものづくり体験を実施しました。今回は何と全校生、全員が出席!1~3年生は中学校の音楽室で、4~6年生は体育館で実施しました。みんなで高野小150周年にちなんだものづくりをし、ものづくりの技にふれ、楽しさを味わうとともに、思い出に残る体験になりました。

 

体育館では「ものづくりマイスター」というものづくりの優れた技能や経験を持つ先生に来ていただきました。古川さんと吉田さんです。ものづくりの素晴らしさについてご講話いただきました。また、古川さんによる看板文字製作実演をしていただきました。子供達の目の前で「150年」の文字が書き上げられました。子供達や保護者の皆様から歓声と拍手が湧き上がりました。

 

次は吉田さんが作業内容を紹介してくださいました。今回は「ステンドグラス風 絵」に挑戦します。細かい作業ですがねばり強くやっていきましょうと先生が声をかけます。作業開始です!

150周年記念 実行委員長の岩崎さんも足を運んでいただきました。

 

作品ができあがり、子供達も満足の表情です。

最後に感想とお礼の言葉を述べました。ものづくりの喜び、達成感をどの子も感じることができたようです。今日は感想など堂々と言えていて高野っ子大活躍でした。ものづくりマイスターの先生方、担当者様、保護者の皆様ありがとうございました。

 

本日の様子を福島民報社、いわき民報社、福島民友新聞社が取材に来てくださいました。記事に載るかもしてませんので、チェックしてみてください。3連休も安全に、楽しくお過ごしください。

 

学校へ行こう週間1日目

11月1日(水)2~4校時は学校へ行こう週間でした。

本日は3・4校時に令和5年度高野小学校・内郷第三中学校合同保健委員会が行われました。小中共通の健康課題の一つである目の健康と、脳の特徴を生かしたよりより生活について、専門の医師からご指導いただき、児童生徒および保護者の健康生活に対する意識を高める機会としました。

 

まずは、小学校の保健委員会が小学校の目の健康の実態やアンケート結果を発表しました。高野小児童のメディアにふれる時間は平日2時間、休日3時間と全国と比較して多くなっています。長時間のメディア使用が高野小児童の視力の低下の原因の一つと考えられます。

また、内郷・好間・三和地区の小中学校のきまりでは、メディアは平日1時間以内、休日午前午後で1時間以内となっているとのことです。高野小も改めて、このきまりを守っていこう保健委員より話がありました。

 

次は講演です。「夢を叶える脳の話」と題して、石井脳神経外科・眼科病院長 高萩 周作 先生よりご講演いただきました。高萩先生は高野小学校、内郷第三中学校を卒業され、高野っ子の大先輩にあたります。学校の体育館とプールができたときの入学生だそうです。高野小150周年の節目の年に、後輩の皆さんにと、ご講演いただくことができました。

高萩先生から、脳の仕組みを生かしたよりよい生活、夢や目標に近づく為のこつについてお話しいただきました。低学年の子供たちにも理解できるようにと、とても分かりやすい資料をご準備くださいました。

脳の中でも、「記憶」し「考え」「行動する」といった人間らしい生活に大きく関わる「前頭葉」を鍛えるには、①文を書くこと②読書をすること③新しいことをすること④他人に話すこと⑤何かを作り出すことが大事だということです。鍛えることで、脳の中に強いつながりができて、定着していくそうです。学校の授業でも意識していきたいと感じました。子供たちからは「これまで苦手なことやできないことをすぐにあきらめてしまっていたけれど、やり続けることが大事なんだと分かりました。すぐにあきらめないようにしたいです。」という感想がありました。脳の仕組みから自分たちの行動を見直すと、大人にも子どもにもいろいろな発見があった、貴重な機会になりました。

高萩先生、本日はお忙しいところ、大変ありがとうございました!!

ご参加いただいた保護者の皆さまもありがとうございました!

 

本日の授業は

10月31日(火)の5校時目の授業を紹介します。

1年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカをひく練習をしていました。ドレミファソの指を確認しながら上手にひいていました。

 

2・3年生は図画工作科で、紙版画の刷り方を教わっていました。インクをのばしたり、のりがはがれないように注意したりしながら個人作品を作っていました。この作品が今後どのように仕上がっていくのでしょうか。

 

4年生は国語科で書写の毛筆を行っていました。上下の文字の組立を気をつけながら「竹笛」という文字を書き上げました。

 

5・6年生は行事として学習発表会の練習を行っていました。いよいよステージでの練習になります。内容は秘密ですが、体育館に元気な声が響いていました。楽しみですね!!

 

また、本日は4月から勤務されていた支援員さんのお別れの日でした。主に低学年の学級に入っていただいておりました。子供達は感謝の言葉を先生に伝えていました。ありがとうございました。新天地でもお身体に留意され、ご勤務なさって下さい。

 

 

待ちに待った移動図書館

高野小では読書推進の1つとして毎月、移動図書館が来てくれています。読書活動を通して言葉を学び、感性を磨き、表現力・創造力を豊かにできるようにしたいと考えます。本日は1・3・5年生の貸出日でした。

「どんな本を借りようかな~。」「あっ、この本いいかも!」表紙やページをめっくってじっくり選んでいる児童もいました。

 

担当の方にも高野っ子はしっかりあいさつできていました。「3年生です!よろしくお願いします!」元気にあいさつしてもらえて、担当の方もうれしそうでした。本日はありがとうございました。また、来月楽しみにしています。

 

本日の授業は

10月27日(金)の5校時の授業を紹介します。

1年生は道徳科の授業で、お話をもとに、わがままってどんなことだと思うかみんなで考えました。友達の意見に耳を傾けて、仲よく生活していこうと担任の先生と話し合っていました。

 

2年生は国語科で、プリントを使って漢字の練習をしていました。間違えた漢字を丁寧に書き直す姿が見られました。もうすぐ、テストなのかな?

 

3・4年生は音楽科で、合奏の練習を行っていました。本日は各パートごとに撮影しました。練習も大詰めを迎えています(^^)

 

5年生は道徳科で、「名医、順庵」というお話を読み、相手の過ちに対しても謙虚な心で受け止める姿を学んでいました。自分の生活をふり返り、また新たな自分の生き方につなげられるといいですね。

 

6年生は総合学習で、高野町の歴史の発表を練習していました。調べてみて感じたことや考えたことも交えて発表できるように練習しています。発表の流れが分かってきたので自信をもって発表している子が増えてきましたね。

 

来週は、学校へ行こう週間があります。ぜひ、高野っ子の頑張っている姿を見にお越しください!

 

本日の授業は

10月26日(木)の学校の様子を紹介します。

本日は秋晴れの中、大休憩に持久走の練習がありました。高野小では①目標をもって練習を積み重ね、体力の増進を図ること②積極的に根気強く練習に取り組む態度を育てること③自分に合ったペースの走り方を考えさせ、主体的に運動に取り組めるようになることを目標に持久走に取り組んでいます。

今日も自分の記録への挑戦が続きます。

 

3校時目には1~3年生が図画工作科で共同作品の準備に取りかかっていました。何やら大きな紙に何か描かれていますね。えっ、自分の手を・・・なんということでしょう!こちらの作品は11月2日の150周年記念ものづくり体験で全貌が明らかになります。ご期待ください。

 

実りの秋です

10月25日(水)本日は6年生のアルバム写真撮影でした。卒業アルバムに載せる個人写真やクラス写真をカメラマンに撮っていただきました。自分達の思い出に残る場所で、時折笑い声もあげながら楽しそうな雰囲気で撮影されていました。

 

5年生は稲刈りを行いました。JA福島さくら小川支店の3名の先生方をお招きしました。高野小前の田んぼも実りました。1学期から5年生は水のあげ方を工夫しながらようやく収穫の時期となりました。

 

先生方に稲の借り方を教えていただき、長い月日をふり返りながら稲を刈りました。刈り取り終えると、片付けと同時に手で脱穀作業を行いました。5年生で協力して全ての量を取り終えることができました。米作りの苦労を身にしみて感じていました。JAふくしまさくらの皆さまありがとうございました。

 

本日の授業は

本日は1校時目の授業を紹介します。本日は偶然にも全学年「算数科」の授業になります。

1年生はたしざんの学習をしていました。答えの数が大きくなっても「あといくつで10になるかな?」という考え方が大切だと分かりました。ノートに考え方を丁寧に書き込んでいました。

 

2年生は新しい計算を考えていました。いよいよ2年生で大切なかけ算が始まりました。それでも、意欲的な2年生は懸命に倍の考え方を発表していました。

 

3年生は球形の形を調べていました。このボールを切ってみたらどうなるだろうと、わくわくの授業でした。先生はデジタル教科書を使って切り口を説明していました。

 

4年生は計算の約束について調べていました。自分で考えて計算式を作り、自分の考えを説明する授業でした。友達の考えにうんうんとうなづいて聞いている4年生でした。

 

5年生は分数の足し算を学習していました。しかし、出された問題は通分をして分母をそろえてから足し算をしなければなりません。どのように通分したらよいか子供達が話し合っていました。

 

6年生は比例の関係を調べていました。xが□倍になると・・・yも・・・と論理的に考えています。さまざまな問題練習に取り組みました。

 

また、本日はいわき市教育委員会から学力向上アドバイザーの3名にお越しいただきました。高野っ子の学力向上についてアドバイスをいただきました。今後、研修会等で先生方にもお伝えしていきます。本日はありがとうございました。

 

授業の様子

10月23日(月)の3校時目の授業を紹介します。

1年生は算数科で、「たしざん」を学習していました。計算カードを使って、色々な計算問題に取り組んでいました。

 

2年生は国語科で、主語と述語について学んでいました。文の中の主語と述語はどれなのかを探していました。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。今日は音楽室から2曲の音楽が流れてきました。新しい曲はどんな曲なのでしょうか・・・運動会でも聞こえたあの曲ですかね?だいぶみんなの音があってきました。楽しみですね!

 

5年生は理科で、水の流れについて学んでいました。水の流れの実験装置を作成し、水の量の違いで土の削れ方がどのように違っているかを実験をして確かめていました。変化の様子をタブレットを使って録画し、皆で確かめていました。違いがよ~く分かりましたね。

 

6年生は外国語科で、ALTの先生と授業を行っていました。さまざまな動物の英語での言い方を教えてもらい、発音して確かめていました。正しい発音を心がけながら単語を読んでいました。

 

「お手紙」「くじらぐも」音読劇発表会(国語「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」)

1年生と2年生が一緒に音読発表会を行いました。

始めは2年生「お手紙」の音読劇発表です。2年生のみんなが大好きなこのお話を、1年生にも分かってもらえるように伝えようと、張り切って練習してきました。

「がまくん」と「かえるくん」、「かたつむりくん」そしてナレーションと役割を交代しながら、

それぞれ役になりきって音読劇をしました。

 

中には、お話の内容をほとんど覚えて発表しているお友達もいました。

友達と読み取った事を生かして、ゆっくりと読んだり、しょんぼりと読んだり・・・

登場人物の気持ちを上手に表現していて、感心しました。

それを真剣に聞いていた1年生からは・・・

 「かえるくんにお手紙が届いてよかったなと思いました。」

「とてもおもしろかったです。」などなど、しっかりと感想発表がありました。

 次は1年生「くじらぐも」の音読発表です。

1年生全員が、自分の出番をよく分かって、丁寧に音読発表ができました。1文字1文字読むのが大変だった1年生も、すらすらと読んで成長を感じました。お家での毎日の音読練習の積み重ねの成果ですね。

2年生も1年生も、相手に場面の様子や気持ちが伝わるようにと、みんな工夫して発表していました。

このような経験の積み重ねを大切に、これからも取り組んでいきたいと思います。

就学時健康診断を行いました。

令和6年度に1年生となる児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。

子供たちが健康診断をしている間、保護者の皆様には「子育て講座」にご参加いただきました。

講師として、内郷第三中学校、高野小学校のスクールカウンセラーの福羽由佳子様に、お話をいただきました。

お子さんとのより良い関わり方について、カウンセラーの立場から分かりやすくお話くださいました。 

この健康診断で、明るく、元気よく挨拶してくれる子どもたちに、嬉しくなりました。

お忙しいところ、ありがとうございました。 

朝食について見直そう!

10月19日(木)三和給調主任栄養技師の澤村先生をお呼びして授業を行いました。年に数回、学級活動の時間に食育の授業を実施しています。今回は「朝食について見直そう」という内容で、上学年と下学年に分かれて授業を行いました。食に関する正しい理解をもとに望ましい食習慣が形成できるよう、澤村先生から詳しく教えていただきました。

始めに下学年の皆さんとの授業の様子です。朝ご飯を食べると体にスイッチが入ります。ご飯など頭のスイッチになる食べ物、肉や魚など体のスイッチになる食べ物、野菜などおなかのスイッチになる食べ物、三つの種類を朝食で食べることが大事だと教えてもらいました。

次は上学年の皆さんとの授業の様子です。

 食育担当の先生から、みんなが事前に答えた朝食アンケートの結果を聞きました。アンケート結果からは体のスイッチとおなかのスイッチになる食べ物が朝食で食べられていないことが多いと分かりました。それを補うために自分でもどんな工夫ができるか澤村先生に教えていただきました。コンロを使わず電子レンジだけで、4年生でもこんな朝食メニューが作れるそうです。

そしてグループに分かれて、どんな朝食メニューにしたいか考えました。

 1日のスタートに必要な栄養素を考えながら、よりよい朝食メニューを友達と交流しました。11月1日から11月7日は「朝食について見直そう週間」となります。お子様が各自、自分の朝食の目標等をたてて1週間のチェックをします。後日お便りも配付予定です。ご協力お願い致します。 

6年生見学学習

6年生はコミュタン福島、郡山ふれあい科学館に行ってきました。6年生は総合学習でSDGsについて学んでいます。放射線について学んだり、持続可能な社会についての情報を集めたりしてきました。

まずはコミュタン福島です。解説員の方に福島県が抱える環境問題について話をしていただきました。自分達で身近な環境を改善していこうという意欲を高めました。みんな真剣な表情で学んでいます。さすが6年生です。

 

美味しいお弁当を食べて元気いっぱいの6年生です。午後の見学は郡山ふれあい科学館です。様々な体験を通して理科の学習の面白さにつなげることができたようです。6年生の思い出の1ページがまた1つ増えました!!

 

5年生見学学習

5年生の見学学習を紹介します。5年生は社会科の授業で日本の産業について学んでいます。本日はいわき市内の産業でもある、自動車工場と小名浜港の見学に行きました。工場で働く人々がよりよい自動車をつくるために工夫していることや努力していること、港の役割や設備などについて学んでいきます。行ってきます!

 

まずは日産自動車工場に着きました。動画で工場の歴史や設備の紹介がありました。5年生は社会科で学んだばかりの単元だったようで、意欲的にメモをとっていました。

 

いよいよ工場内に入っていきます。工場内は大型の機械やロボットが動いています。通りを横切るときは必ず安全確認をしています。「右よし!左よし!」と全員でかけ声をかけて進んでいきます。

体験コーナーでは工場内の工夫ロボットの体験をさせてもらいました。「安全に・早く・楽に・正確に」できる工夫が学べました。

 

天気もよく秋晴れのもといわきららミュウ隣の公園でお弁当タイムです。潮風に当たりながらのお弁当もいいですね。

 

お弁当を食べてエネルギーを貯めました。いよいよ小名浜港の見学に参ります。国土交通省の職員の方々にバスに同乗してもらい、小名浜港を回ります。小名浜港には海外から石炭が多く輸送されている話を聞きました。他にも海外へ運ばれるコンテナの積み込みも見ることができました。

これからの社会科の学習に生かしてまいります。本日はありがとうございました。

 

1~4年生で頑張りました!

今日は、5年生と6年生の見学学習があったため、学校では1,2,3,4年生が頑張っていました。

まずは、大休憩の持久走練習の様子から。

大雨の影響で一部凹んでいた校庭に、昨日砂が入りとても走りやすくなりました。校庭をならしてくれた教頭先生や用務員さんたちのおかげです。ありがたいですね。

上学年と下学年に分かれて、今年も走ります!1年生も歩かずに最後まで走れるようになってきました。すごいです。

持久走が終わった後、1年生は図工で絵の具を使って絵を描いていました。絵の具を上手に使いこなしています。

3年生、4年生は体育でタグラグビーの試合をしていました。作戦を立てて、チームでゴールを目指します。先日のラグビーワールドカップを思い出すような、全力プレーが各チームとも見られました(^^)

2年生は、生活科の学習で、見学学習や町探検に行ったことをグループでまとめていました。

「ふくしまビジネスフォームたんけんがんばるぞ」グループ「けいさつだいじ」グループなどなど、グループ名も自分たちで考えて、工夫して決めました!

 

本日の授業は

本日の5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で漢字の練習をしていました。タブレットを使用しながら、学習ソフトが厳しく採点してくれています。丸がつくまで何度も練習する1年生でした。

 

2年生は算数科でプリントの直しをしていました。友達と教え合いながら、「なるほど!わかった!」と言う声が聞こえてきました。学び合いの時間も設定して授業を進めています。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。今回は3・4年生全員が合わさっての合奏でした。楽しいリズムの音楽が校舎に響き渡っていました。

 

5年生は道徳科で宮澤賢治さんの生き方に触れ、自分の生き方を見返す授業でした。困難なことにもあきらめずに立ち向かう素晴らしさに気付くことができました。

 

6年生は総合の時間で高野町の歴史について学んだことを発表し合っていました。パワーポイントを操作しながらはきはきと友達に伝えていました。

 

有意義な3連休を過ごして、火曜日に元気に会いましょう!

 

鑑賞教室を行いました

本日は3校時に体育館で鑑賞教室を行いました。今回は声楽家とピアニストの先生方をお迎えして、日本の歌や、サウンドオブミュージックのミュージカルの曲、オペラの曲などを鑑賞しました。ソプラノ、バリトン、ピアノの先生方の素敵な歌声と演奏に、子供達もいい表情で、体を動かしたりしながら歌の世界に聴き入っていました。本日の演奏プラグラムを子供達に配付しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 子犬のワルツのピアノ演奏では、指の動きをまねしていた子が、そのあまりの早さに驚いていました。

最後に聞かせていただいたのは、モーツアルト作曲「魔笛」のオペラの一場面、「パパパの二重唱」を歌って演じてくださいました。オペラの世界をみんなで楽しみました。

 

全校で合唱も行いました。みんなで声を合わせて「音楽のおくりもの」を歌いました。先生方から「1つ1つの言葉を大切に、笑顔で、相手に届くように歌うともっとよくなりますね。」とアドバイスをもらいました。これからの合唱練習にも生かしていきたいと思います。 

 

演奏会が終わって、子供たちの感想発表がありました。たくさんの子供たちが手を上げて、感じたことを伝えようとしていました。「声がとってもきれいでした。」「小さな歌声から大きな歌声になったとき、響き渡る歌声に鳥肌が立つぐらい感動しました。」「ピアノの演奏がすごかったです。」「夢の世界にいるようでした。」などなど……お子さんの感想をおうちでもぜひ聞いてみてください。

 

最後に6年生児童が代表でお礼の言葉を述べました。先生方この度はありがとうございました。 

 

 

本日の授業は

本日2校時目の授業を紹介します。

1年生は算数科で足し算の学習をしていました。あといくつで10になるか友達と意見を発表し合っていました。

 

2年生は算数科で四角形について学んでいました。四角形の4つの角は同じ大きさになっていることを確認していました。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。木琴や鉄琴などの様々な学期の音を合わせてリズミカルに演奏していました。何の曲を演奏しているかは・・・お楽しみにしていてください。

 

5年生は国語科で、先日の研究授業で行った「たずねびと」のまとめを行っていました。作者のメッセージにも触れ、作者の作品に込めた思いなどに気付くことができました。

 

6年生は社会科で江戸の文化について学んでいました。くすのきプロジェクトとして、中学校の社会の先生にもお越しいただきました。各自タブレットを使い、興味のある江戸文化を調べていきます。

朝のあいさつ運動&全校レクレーション

本日も朝早くから行事委員会の保護者さんが朝のあいさつ運動に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。子供達も朝のあいさつに気合いが入ります。「おはようございます!!!!」

 

大休憩には、体育委員会の皆さんで考えた全校でのレクレーションが行われました。体育委員の皆さんが「全校のみんなに楽しみながら運動をしてほしいな!」という思いで話し合いを続けて、当日を迎えました。事前の説明は分かりやすかったです。いよいよ始まります。

 

秋晴れの空の下、全校で校庭を走り回りました。すがすがしい汗をみんなで流しました。体育委員さんのおかげで、どの子も楽しんで思い切り運動ができました。

 

すこやかタイム

本日は大休憩時にすこやかタイムが行われました。まず、夏休みに取り組んだ作文コンクールや理科作品展で入賞した児童に賞状が伝達されました。名前を呼ばれると元気な返事が体育館に響きました。

 

皆さん、おめでとうございます。その他にも、図画工作のコンクールにおいて動物愛護コンクール・木工作品展にて優秀な成績を修めた児童を紹介しました。次回、表彰致します。

続いて、校長先生のお話です。「10月は学校生活の折り返し地点です。」とお話があり、4月のそれぞれの目標を振り返りましょう、自分からあいさつができるようになりましょうと子供達に呼びかけました。

本校の学校目標についても再確認しました。

す・・・進んで学ぶ子ども

こ・・・根気強い子ども

や・・・やさしい子ども

か・・・活溌な子ども

児童も学校目標をしっかりと覚えていてくれました。これからも学校・地域と連携して「すこやかに伸びゆく子」を育てて参りたいと思います。 

くすのきプロジェクト英語&研究授業(国語)

本日は5年生の紹介です。まず、2校時目にくすのきプロジェクト英語が行われました。内郷三中の英語の先生をお招きして、正しい英語の発音や日常生活で使える英語を教えてくださいました。今日は初日でしたが、リズムに合わせて建物を英語で発音したり、先生にインタビューをしたりしました。

 

5校時には研究授業が行われました。高野小学校は5・6年生で教科担任制(国語)を導入しています。本日は校内の先生方の研修のために、国語担当の先生が授業を提供してくださいました。

5年生は国語で物語「たずねびと」朽木 祥 作 を読み進めてきました。子供たちはこれまでにクライマックスを読み込んでおり、本日は選んだ文章を根拠に主人公の心情や考えの変化をとらえ、物語を1文でまとめる授業でした。

 どの子もよく読み込んでいて、読み取ったことを元に、自分の考えを1文で的確に表現していました。高学年らしい難易度の高い内容でしたが、大事なところを読み取り、話の全体を捉えることができていました。様々な物語や文章に出会って、読み取る力も高まっていきます。これからも学年に合った本を選び、読書に親しませていきたいと思います。読書の秋、ご家庭でもよろしくお願いします ^^

因みに金曜日は十五夜のお月見でした。高野小にもお月見団子が…

ご家庭でもぜひ、子供たちと季節の年中行事に、親しめたらと思います。 

9月28日(木)見学学習1・2年生

1・2年生は見学学習で、内郷地区で働く人の仕事内容や思いを知るために出発していきました。1年生にとっては初めての見学学習になります。安全に気をつけて行ってきてくださいね~本日はマイクロバスを利用して移動します。まずは、内郷駅へレッツゴー!

 

駅員さんに、電車の乗り方やバスの乗り方を教えてもらいました。遠くに出かけるときに今度使ってみたいですね。

次は内郷交番に移動します。

 

お巡りさんと一緒に記念撮影です。交番のお仕事は地域を守るお仕事をしているんだね。これからも宜しくお願いします。次は内郷公民館へ移動して、おいしいお弁当の時間です。にこにこの笑顔がいっぱいです。その後、公民館を見学しました。内郷地区の人々がたくさん集まる場を作ってくれていました。

町の人々のお仕事について学べた1日でした。1年生も最後までしっかり話を聞けましたね。

 

9月26日(火)ぐんぐん班活動

大休憩のぐんぐん班の活動を紹介します。1~6年生の縦割り班で活動しています。鬼ごっこ、ボール運動、リレーなど6年生を中心にして考えた遊びを楽しそうに行っていました。1年生の手を引くお兄さん、お姉さんの姿も見られてほっこりしました。

暑さも落ち着いてきました。持久走が始まる時期には子供達の力も借りながら校庭整備も進めていきます!

 

9月21日(木)3年生見学学習

3年生は見学学習で「いわき中央警察署」と「いわき市くらしの伝承郷」へ行ってきました。地域社会の災害や事故から、人々の安全を守るための仕事を理解し、安全を守るための仕事の工夫や努力を学びました。

 

警察署の方の話をしっかり聞いてメモをとります。パトカーにも乗せてもらってみんな笑顔ですね!

 

いわき市くらしの伝承郷に着いたらおいしいお弁当を食べました。お腹いっぱいになったところで施設の見学です。案内人の方々に昔の暮らしや道具について説明してもらいました。「これは何に使うんだろう?」

たくさん学べた見学学習になりました。社会の授業でしっかりまとめていきましょう!

 

9月20日(水)4年生見学学習

4年生は見学学習で「いわき震災伝承みらい館」と「クリンピーの家」へ見学に行ってきました。災害時の人々の協力や、災害から人々を守る取り組みについて学んだり、ごみ処理やリサイクルの仕方を理解し環境を守るための工夫や努力を知ったりしました。「元気に行ってきます!」

 

所員さんのお話をどの子も真剣に聞いていました。バスで移動して「クリンピーの家」に到着です。まず腹ごしらえでおいしいお弁当やおやつを食べました。午後の見学も楽しみですね!

 

自分たちが出しているごみは、多くの人が関わってここにたどり着いていることを知ることができました。そして、これらのごみはただ燃やされるのではなく、再利用されるものもあります。無駄なごみを出さない努力も私たちに必要だとみんなで確認しました。

 

宿泊学習帰校式

5・6年生が高野小学校に戻ってきました。この2日間でひと回り大人びた表情を見せていました。宿泊学習のめあてをしっかり守って活動してきたことが伺えます。友達のよさを見つけ、ルールを守り、自然をもっと好きになりました。

この宿泊学習で学んだことはこれからの学習にも十分活かせるはずです。

 

担任の先生からは2つの宿題が出されました。①この2日間の出来事をお家の方々に話すこと。②明日、休まず学校に来ること。

 

明日は金曜日です。体調と準備を整えてまた明日学校でお待ちしております。保護者の皆さまも本日までのご準備・送迎等ありがとうございました。

 

宿泊学習最後の活動

いわき海浜自然の家で別れの集いが行われました。この2日間、大自然の中で仲間と力を合わせて活動したことを振り返りました。5・6年生の表情が大人びているように見えますね。最後のあいさつも来たとき以上にしっかり出来ました。

 

記念写真を終えてバスに乗り込みます。

学校に帰るのかと思いきや、四倉海岸へ寄り道します。担任の先生からの頑張ったご褒美かな。高野っ子は浜辺で思いきりはしゃいでおります。

 

「これから高野に帰るね〜!」

5・6年生一同

 

 

宿泊学習貝の絵ろうそく作り

みんなの作業の様子を見ていると、ろうそくの作品を作っていることが分かりました。宿泊学習の思い出に残る一品を作っていたのですね。室内でもしっかり水分補給も忘れません。

 

なんだか海の音が聞こえてきそうですね〜

 

宿泊学習後片付け

美味しいカレーもたくさん食べたらしっかり後片付けをします。来たときよりも美しくを合言葉に隅々までぴかぴかにしていきます。

 

 

自分達が楽しい思い出を作れたからこそ、次の人達のためにと思いを込められたのですね。とてもきれいに片付けることが出来ました。

片付けが終わると、海浜自然の家での最後の活動となります。何が始まるのでしょう。。

 

 

宿泊学習いただきます

調理できる強い火が燃え上がっています!

 

さて、カレーの出来はいかがでしょうか。

 

みんなの笑顔を見れば一目瞭然。最高に美味しいカレーが出来上がりました。

宿泊学習野外炊飯

2日目の活動に入ります。家庭科で学んだ知識・技術を活かしての野外炊飯になります。今回は火を自分達でおこします。無事美味しいカレーは作れるでしょうか。仕上がりが楽しみです。

 

所員さんの話をよく聞き、安全に活動することを確認しました。早速手際よく野菜を切っていますね。友達との連携プレーもこの2日間でばっちりです。そして、いよいよ火をおこしていきます!

 

宿泊学習おはようございます

おはようございます!朝の荷物の整理をしています。全員無事に起きて、仕度を整えて、今日の活動の始まりです。昨日はしっかり寝れましたか〜

 

これから朝食です。バランスよく自分で考えて食べていますね。今日の活動も元気にできそうです。

 

宿泊学習お休みなさい

1日の終わりが近づいております。ロッジに戻りいよいよ寝る準備...と思いきや各お部屋で秘密の会議をしているようです。何のお話をしているのかな〜ほどほどにね。

もうすぐ就寝です。お休みなさい。また明日〜

 

宿泊学習ナイトハント

いよいよ夜の活動に入ります。いわき海浜自然の家の周りはもう真っ暗です。これからナイトハントが始まります。先生からの話を聞いて各班作戦を立てています。

 

班で一本のライトのみで出発します。お気を付けて!

 

宿泊学習ベットメイキング&バイキング

5・6年生は本日宿泊するロッジに到着しました。自分の寝る場所を確認して、ベットをきれいにします。荷物の置き場所も友達と相談しながら決めていました。

 

そして、待ちにまった夕食。バイキングです。しっかり食べて夜の活動に備えましょう!

 

みんないい表情ですね!

宿泊学習これから海浜オリエンテーリング

一息ついて午後の活動です。「海浜オリエンテーリング」が始まろうとしています。

自然に親しみながら、仲間とともにチェックポイントを回ります。まだ雨は降っていないようです。気を付けて行ってきてください!

 

宿泊学習屋外ニュースポーツ

5・6年生は活動に入りました。屋外ニュースポーツです。モルック、ディスクゴルフ、ペタンクと今流行りのスポーツに汗を流しました。

班のみんなで協力しながら楽しく活動しています。

 

宿泊学習出会いの集い

5・6年生は無事いわき海浜自然の家に到着しました。到着後、出会いの集いを行いました。所員の方の話をしっかり聞いて、これから活動に入ります。

 

5・6年生宿泊学習出発!

いよいよ待ちに待った宿泊学習のスタートです。今日までのご準備ありがとうございました。

今回の宿泊学習では①友達とともにやりとげる喜びを味わい、友達のよさに気付くこと②マナーを守り、自分で考え行動する力をつけること③自然に触れ、大切にしようとする気持ちをもつことを目的としています。朝から元気なあいさつとりりしい表情で出発式が行われました。

 

 

たくさん学んで、たくさんいい思い出を作ってきてください。行ってらっしゃい!!!!

この2日間は、活動ごとにHPをアップする予定です。お時間ある際にご覧ください!

 

4年生の研究授業が行われました

先生方による高野っ子の学力向上を目指した研修が行われました。今回は4年生の算数科「倍の見方」の授業でした。高学年になると小数の倍、分数の倍、割合など難易度の高い単元があります。その核となる考え方を学ぶ時間となります。

 

 

前時までの授業の掲示が考えのヒントとなります。「もとにする大きさを1とみたとき、□は○にあたる!」本日の授業でもこの言葉が飛び交っていました。

 

これからの授業は覚えるだけではなく、自分で考えたことを相手に伝えることが大切です。友達にも筋道立てて説明します。「だってね。ここを1と見るから・・・。」「図で表すと、○個分だから・・・。」児童が一所懸命考えている表情が見られた授業でした。

 

 

本日の授業は

9/14(木)の3時間目の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、動物を大切にしようとする心を学んでいました。教室で飼っている虫達も大切に育てましょう。

 

2年制は図画工作科で、すてきな帽子の絵の下描きをしていました。どのような作品になるか楽しみです。

 

3・4年生は体育科で、マット運動を行っていました。正しい前転を行うポイントを友達と学び合っていました。

 

5年生は家庭科で、消費生活センターの先生をお招きしての授業でした。自分達も消費者の一人だと言うこと、お金の大切さ、オンラインゲームの課金の恐ろしさについて学びました。どの子も学んだことを家族にも伝えたいと感想を述べていました。

 

6年生は家庭科で、ナップザックをミシンで作製していました。ミシンの扱いは難しいのですが、友達と確認し合いながら作業を進めていました。

 

まだまだ暑い日が続きますが

高野小学校の校舎内はすっかり秋の季節が感じられるようになりました。先生方がそれぞれの担当で掲示物を季節・行事ごとに作成しています。子供達も休み時間に素敵な掲示物に見入っています。

保護者の皆さまもご来校された際に子供達も楽しみにしている掲示物をご覧いただけたら幸いです。

 

本日の授業は…

1年生は国語科でカタカナの書き方を学んでいました。何度も指でなぞってカタカナを覚えました。

 

2年生は生活科で1年生に作り方を教えるおもちゃを作っていました。

 

3年生は国語科でICTを使って自分の意見を述べていました。ICTサポーターの先生も授業を手伝ってくださいました。

 

4年生は算数科で倍の考え方を学んでいました。今週金曜日には先生方が授業を見に行く研究授業が予定されています。

 

5年生は図画工作科で作品の鑑賞会をしていました。電動のこぎりを上手に使いこなし、様々な形に木材を切りました。色を塗って組み立てたらすてきな作品の完成です。

 

6年生は社会科で歴史について学んでいました。くすのきプロジェクト社会もどんどん進んでいます。中学校の先生の歴史のお話、専門的で面白いです!

 

高野っ子元気に頑張っています

高野っ子、元気に登校しました。大きなあいさつも飛び交い月曜日がスタートしました。1時間目は担任の先生が子供達の不安な声に耳を傾けていました。しばらくの間、子供達の不安な思いに寄り添って行きたいと思います。今日もみんな真剣に学習に取り組んでいました。

 

ご家庭でもお子さんのご様子を見ていただき、普段と違った不安そうな行動が見られた場合は学校までご連絡下さい。高野小学校は毎週水曜日スクールカウンセラーの先生がいらっしゃっていますので、必要であればいつでも担当の先生にお話を聞いていただくこともできます。

鹿嶋神社の例大祭に向けて!

9月10日の日曜日に、4年振りに高野町の鹿嶋神社例大祭が行われます。その中で奉納されるのは、小学生3名による獅子舞、小中高校生による棒使いです。そしてそれらを盛り上げるのは小中学生による笛吹きです。大事な地域のお祭りに奉納できるようにと、連日夜に集会所に集まって、先生方のご指導のもと、皆で練習に取り組んできました。3日の日曜日にはお披露目会がありました。堂々とした舞と演奏で、立派に役割を務めていました!祭り当日も頑張ってくれる事と期待しています(^^)

〇獅子舞の踊り

 

〇演技の後に集合写真。みんな、とてもかっこよかったです!

防災教育出前授業がありました(4年生)

9月は「防災月間」です。今日は防災教育出前授業が4年生で行われました。4年生は社会科の学習で、自分達の住む地域の防災について学習します。いわき市の災害対策課より講師をお招きしての授業です。地震や津波からの避難の仕方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、災害で避難する場合にはどのようなことに気を付けるのか、いわき市防災マップを確認しながら、命を守るための行動について考えを深めていました。講師の先生、本日はありがとうございました。

 

雨の中のお迎えありがとうございました

先日の大雨のご対応ありがとうございました。子供たちからは雨による大きな被害はなかったと聞き、安心しました。通学路でも危険物はないか職員が確認しました。今後も、緊急時にメール等でご連絡しますので、ご確認をお願いします。

 

雨の日の大休憩の様子です。雨のため室内で過ごしましたが、高野っ子は雨でも楽しそうに過ごしています。カードゲームや友達とのお話、昔遊びなどバリエーションに富んだ室内遊びがあります。

 

1・2年生は体育館で元気に走り回っていました。雨の日も体を十分に動かせて、子供たちはとても楽しそうでした!

防犯教室が行われました

1日、5校時にいわき中央警察署員3名、スクールサポーター1名の講師をお招きして防犯教室を行いました。「子ども避難の家」について周知を図り、被害を未然に防止する・自分の身を守る意識を高める時間となりました。5・6年生は、中学生とともにSNSリスクと対策にについて学びました。

 

 

不審者対応では「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。そして不審者に声をかけられたときとその後、どう対応するのかを、実際に劇のようにして教えていただきました。また、ランドセルのかけ方や防犯ブザーの使いかを学びました。万が一の事態に備え、各ご家庭でも防犯ブザーの動作チェックをお願いしたいとお話もありました。

 

 

5・6年生は実際にあった事例をもとに、SNSの危険性や注意点を学びました。インターネットへの書き込みや送信した写真は、簡単には削除できないことを知りました。自分の感情に任せての軽率な行動は、自分に必ず返ってくるとお話がありました。ネット上でも相手を思いやった正しい言葉遣いと気遣いをすること、また友達といえど安易に不適切な画像を送ってはいけないことを学びました。 

 

最後はしっかり代表児童がお礼の言葉を述べて防犯教室は終わりました。2学期も事故0で生活していきます。高野町の地域の方々のご協力も宜しくお願い致します。 

くすのきプロジェクト、授業でも始まりました!

以前にもあさくす、ひるくすの取り組みを紹介しておりました。2学期よりさらに、高学年での外国語・体育・社会の授業で、中学校の先生方にご協力いただいていきます。学力の向上、中学進学に向けてのギャップを感じないよう小学校・中学校のよさを生かす授業にしていきます。

本日は6年生の社会科の授業です。内郷三中の社会科の先生に入っていただき「室町時代の文化」について学びました。 

 まず、自分で調べ学習を行いました。文字だけでは理解が難しいことも、エピソードや解説などを交えて、分かりやすく教えていただけます。より専門的なお話が聞けて、6年生も興味津々でした。日本の歴史は奥が深いことに気づいて、調べ学習もどんどん進みます。

私たちの今の生活にも、室町文化の影響を受けているものがたくさんある事に気づきました。ぜひお家にもどんな物があるか探してみてくださいね。

2学期の委員会活動

6校時目に委員会の活動がありました。9月は委員会の活動の時間が設定されていないので、後期に行う活動を決める大事な時間になりました。各委員長を中心に話合いが行われていました。自分だけでなく、友達のため、下級生のため、学校全体のため。始業式での校長先生の話を受けて、高野っ子は真剣に考え、活動しています。

 

 

各委員会の様子を見ていると、タブレットを使って話合いをしている場面が多く見られました。ICTで学んでいることが委員会活動でも生かされていますね! 

2学期始動の元気な高野っ子!

2学期、高野っ子は元気なスタートをきっています。夏休みの課題も出し終えて、一安心ですね。先生方は授業に集中できる環境を整えていきます。日中は教室も暑いので、クーラーと扇風機を稼働させています。「教室は涼しいね~」休み時間にはそんな喜びの声があがります。

 

 

始業式でお話しした150周年記念時計、皆さん見つけられたでしょうか。保護者の皆さまもご来校なさった際に、ぜひご覧いただければ幸いです。

 

高野っ子、2学期も元気にがんばっていきましょう!

 

きれいな虹が

昨日の放課後、きれいな虹がかかっていました。とても大きな虹でした。くすの木の飾りのようで150周年記念をお祝いしているようです。

 

 

本日から本格的に2学期の授業が始まりました。少しずつ学校生活のリズムが取り戻せるように、早めの就寝を呼びかけています。ご家庭でのご協力宜しくお願い致します。

 

第2学期のスタートです

本日、高野小学校では久しぶりに子供達の声でにぎやかになりました。朝も「おはようございます!」と元気な声が校舎内に響きました。先生方も教室で皆さんのことを待ちわびていました。「夏休みどうでした~?」「いい夏休みになったんだね~!」と会話が弾みます。

 

 

始業式では校長先生のお話がありました。3つのお話がありました。

①暑い日が続くので、熱中症には十分に気をつけ、次の約束を守りましょう。(水分をこまめにとる、暑いときの運動はひかえる、早寝・早起き・朝ご飯で体の調子を整えること、具合が悪いときは我慢せず早めに先生に伝えること)

②2学期は様々な行事があるので、どんどんチャレンジしてできることを増やしてほしい。

③150周年記念時計が校舎内のどこかに飾られています。探してみてください!

 

 

校長先生のお話も、全員が真剣に聞いていました。また、転入生の紹介がありました。2年生に新しいお友達が入ります。宜しくお願いします。

最後に表彰がありました。たなばた展(習字)に取り組んでくれた皆さんの名前が呼ばれ、全校で拍手を送りました。2学期もどんどんチャレンジしていく高野っ子であってほしいです。

 

来週からは授業も始まりますので、土日で体調を整えて元気な笑顔を見せてください!

明日から2学期です

最終日を迎えました。皆さんいかがおすごしでしょうか。夏休み期間中、高野っ子の大きな事故・けがの報告はありませんでした。高野小の先生方は、明日皆さんの登校を楽しみに2学期の準備をしています。元気な声で「おはようございます!」「楽しい夏休みでした!」とあいさつしてくれることを楽しみにしています。 

 

また、2学期が始まるにあたり、保護者の方や地域の方には各通学路の点検や草刈り等ご協力いただきました。誠にありがとうございます。2学期も皆様とともに、子供達の安全な環境づくりをおこなっていきたいと思います。

まずは明日、元気に登校してきてください(^^) 2学期も宜しくお願い致します。

72日間の第1学期が終わりました

20日(木)、57名そろっての第1学期終業式が行われました。1学期全力で駆け抜けた達成感と、夏休みに向けてのわくわくの気持ちが表情に表れていました。

 まず、校長先生のお話でした。全力で頑張った各学年の頑張りをほめていただきました。

1年生は、真剣にお話を聞いたこと

2年生は、1年生をリードしたこと

3年生は、新しい教科に取り組んだこと

4年生は、仲間と真剣に考えを出し合ったこと

5年生は、6年生を必死で応援したこと

6年生は、目標に向かって努力したこと

校長先生のお話を聞いて、どの学年も嬉しそうな表情をしていました。「一人一人の頑張りは、担任の先生が書いてくれた通知表をよく見てください。」と校長先生は話しました。

 

次に2・4・6年生の代表児童が1学期のふり返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。夏休みには、お手伝いや自由研究などチャレンジしたいことがたくさんあるようです。

 

終業式を終えると、賞状の伝達がありました。今回「令和5年度よい歯学校」としていわき市歯科医師会より賞状をいただきました。代表で保健委員会の委員長・副委員長に賞状と盾を伝達しました。今後も児童の健康な歯を守っていく取り組みを行っていきます。夏休みの歯磨きも、引き続き頑張りましょう。

 

最後に、校長先生より150周年の記念品についてお話がありました。「高野小PTAの実行委員の方々から、高野小学校への誕生日プレゼントが届きました。」子供達はどきどきしながら記念品は何かを見ています。

記念品は、大きな時計でした。150年の歴史と共に、新しい時代(とき)を刻んでいきます。2学期に構内に設置し、保護者の皆さまにもお披露目できるかと思います。

 

第1学期大きな事故・怪我なく終えることができたのも、保護者の皆さま、母の会の皆さま、高野町の地域の皆さまのご理解・ご協力があってのことです。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。ご家族でどうぞよい夏休みをお過ごしください。

6年生SDGsの学び

木曜日の5・6校時に環境講演会が中学校で行われました。キリバスに住んでいらっしゃったケンタロウ・オノさんをお招きしてSDGsについて学ぶ機会となりました。6年生は中学生とともに環境について深く考える時間となりました。

 

授業終了後、6年生は「キリバスの海に日本のゴミが流れ着いていることに胸が痛みました。」「水道から水が出ると言うことは、特別なことだということが分かりました。」「温暖化によって、生き物だけではなく、国がなくなってしまうことは悲しいことです。」と感想をもちました。

6年生は今後もさらに総合的な学習の時間で、自分たちができることを見つけていきます。給食の時間に「苦手なものも食べて、食べ残しを減らそう。」と考えて行動にうつしている児童もいました。お家でも実践できることを見つけていけたらと思います。

 

いよいよ残り3日間になります。3連休後、終業式に向けてラストスパートです。また頑張っていきましょう!

給食の先生の学校訪問

本日は三和学校給食共同調理場の学校訪問がありました。所長の熊谷 博信様、主任栄養技師の澤村 美和様が給食の配膳の様子などを参観されました。

 

普段から、マスク・エプロン・三角巾を着用して衛生面もばっちりな高野っ子をほめていただきました。今回は澤村様より、姿勢や箸の持ち方、ものの噛み方など、学校でもマナーを守って楽しく食事をしていこうとお話がありました。

 

熊谷様、澤村様、本日はありがとうございました。

 

すてきな演奏会でした

先日、3年生からある招待状をいただきました。季節のあいさつから始まり、丁寧に書かれている招待状でした。3年生が音楽発表会を行うそうです。

 

早速、駆けつけてみました。体育館に観客の1・2年生や先生方も集まっていました。開演です!

「ドレミの歌」から始まり、リコーダーで「にじ色の風船」を演奏してくれました。つい1ヶ月前に新品のリーコーダーをもち嬉しそうにしていた3年生ですが、すてきな音色を響かせていました。

 

最後は笑顔で「小さな世界」を歌いました。体いっぱい動かして、喜びを表現していました。終わりに、下級生や先生方にたくさんほめてもらってにこにこで閉演しました。

3年生、今日までの練習がんばりましたね!たくさん元気をもらえたよ!

 

校外子ども会が行われました

 大休憩に各登校班で集まり1学期の登校の反省を行いました。集合時刻や場所を再確認しました。登校班の並び順になって、登校の仕方を確認している班もありました。班長さんや副班長さん、上級生のおかげで、1年生もしっかり歩いて登校できるようになりましたね。 保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。

 

また、改めて登校時刻の再確認を呼びかけました。懇談会でもお伝えしましたが、安全面確保のためどの班も7:40を目安に登校ができるようお願いします。特に、雨の日等の自動車での送りの際は、登校が早まる傾向にありますので、同様の時刻で登校できるようお願いします。

たなばた様です・・・

7日(金)、保健室前にすてきなかざりが飾られました。

 

スクールサポートスタッフさんが、今月は七夕飾りを作ってくださいました。その隣には1~6年生の願い事が書かれていました。「将来、〇〇になりたい!」「楽しく生活したい!」願い事はさまざまです。子供たちには「みなさんの願い事をお家の人にも話してくださいね~。」と伝えました。

みなさんの願い事が叶うといいなと思います。

七夕の夜、ぜひお子さんと星空を眺めてみてはいかがでしょうか。1学期も残り8日間になります。来週も元気に登校してきてください!

すこやかタイムにて表彰!

5日(水)の大休憩にすこやかタイムがありました。先日行われた、陸上競技大会の表彰が行われました。リレーは6人全員で練習もしてきたことから、全員で登壇し、校長先生から賞状を嬉しそうに受け取っていました。

 大健闘した6年生6名に下級生から大きな拍手が送られます。6年生お疲れさまでした。

その後、校長先生のお話がありました。「4月からこれまで自分のために頑張って、たくさんのことができるようになりました。夏休みまで残りの10日間、だれかのためになることを頑張ってみましょう。まずはお掃除を、使う人のためを思って頑張ってみましょう。」学校生活では、自分のためはもちろん、誰かのために頑張ることができるようになることがとても大切です。どのようにお掃除をすればよいのか、それぞれの学年で担任の先生に教えてもらいながら、縦割り班の中で上級生も下級生もしっかりとお掃除を頑張ります。 

 

3校時には、3年生総合の学習でゲストティーチャーにお越しいただきました。高萩さん、郷田さん、武川さん。高野町に住まわれている方々です。3年生は今年「まちの自慢を調べよう」をテーマに高野町調べを始めました。

 

それぞれの高野町のよいところを話してくださいました。高野町の昔話にも子供たちは興味津々!「今年は高野町のお祭りはあるのかな。」自然、空気、子供達、お店、生き物、お祭り・・・たくさんの高野町の宝物に子供達は気づくことができました。3名の先生方、本日はありがとうございました。

 

高野町のチョウの標本作り

4日(火)の朝、3回目のあいさつ運動でした。「おはようございます!」という元気な声から一日が始まります。

 

3・4校時3年生の総合でチョウ博士が高野小学校にやってきました。遠藤スポーツ店の遠藤様がチョウの捕まえ方や、標本の作り方を教えてくださいました。外国の珍しいチョウの標本も見せていただき、子供たちは宝物を見るかのような眼差しで標本をながめていました。

 

ご準備くださった道具を使って、自分たちも標本作りに挑戦しました。こまかな作業に苦戦しながら、体のつくりを観察し上手に作ることができました。標本作りを通して、高野町に生息するさまざまなチョウに触れ、自然の素晴らしさを知ることができました。

3年生の子供たちにとって、大変貴重な体験でした。遠藤様、本日はありがとうございました。 

学校訪問いただきました

先週と今週に、教育委員会・教育事務所の先生方の学校訪問があり、学校の学習環境と授業の様子を見ていただきました。高野小の子供たちが明るく、元気に学習に励んでいる姿を大いにほめていただきました。

いわき市教育委員会 福原知美 様   いわき教育事務所 土屋智明 様

いわき教育事務所  所長 佐藤公一 様  次長 渡辺貴生 様

お忙しい中、訪問いただきありがとうございました。これからも、児童が安心して生活できる学校作りに励んで参ります。

7月に入りました

7月に入り、暑い日が続いています。熱中症対策をしてこの暑い夏を乗り越えていきたいと思います。高野小の玄関もいち早くヒマワリで彩られました。

 高野小の校内にも、あちらこちらにヒマワリの花が出現!すっかり夏模様です。

熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、甘いジュースの飲み過ぎには注意です。暑い夏、どんな飲み物で水分補給をすると良いのか、お家でもぜひ話し合ってみてください。

 

月曜日の読書タイムは先生方による読み聞かせでした。先生方が思い思いの本を選びます。星教頭先生は、名前にちなんで、「おいしい おほしさま」という本を選びました。お家にもたくさんの「ほし」があります。うめぼしでしょ、にぼしでしょ・・・「それは星じゃない!」と1年生は元気につっこんでくれました。おうちでも「ほし」探してみてください。

各学年の読み聞かせの様子です。