こんなことがありました

プログラミング教育(分校)

 分校では、ICT支援員さんとともに、タブレットを使ってプログラミング教育を行いました。低学年では、ロボットが燃料を取りにいくための命令のしかたについて、操作をしながら考えました。頭の中でできない時には、床に敷いたマスのシート上で実際に自分の体を使って動きながら考えました。できると「やったー!」と歓声を上げて嬉しそうです。

  

本校の様子です。

大休憩に、登校班の班長さんが集まって班長会議を行いました。2学期の反省を行い、後日行われる安全教室に臨みます。

  

今日も多くの子どもたちが外で元気いっぱい遊びました。先生に負けじと竹馬に挑戦です!

わかくさ学級の算数の様子です。計算ピラミッドやかけ算九九を頑張っています。

     

 

方部絵画書写作品鑑賞会

平方部小学校絵画書写展出品作品が、本校にまわってきました。今日は各学年で鑑賞会を行いました。他校のお友達や異学年の作品に興味津々です。すばらしい作品ばかりで、参考となるところがたくさんあったのではないでしょうか。

  

6年1組、ALTの先生とともに外国語活動の授業です。「あなたの好きなことは何?」を話題に英語でやりとりをしています。6年3組は国語 狂言「柿山伏」の台本を見ながら友達と言い回しや動きの練習をしています。

   

お昼の後の清掃は、いつも一生懸命で、無言ですみずみまできれいにします。

  

 

体育専門アドバイザーとともに

今日は、県の体育専門アドバイザー2名が来校し、体育の授業の支援をしてくださいました。体つくり運動やマット運動、跳び箱運動等、体を動かす基本のアドバイスをいただきました。

分校の算数の授業の様子です。

        

草野ソフトボール子供会が勿来地区新人ソフトボール大会で第3位となり校長室で表彰いたしました。

 

今日の草野小

持久走大会が終わりましたが、朝のランニングを引き続き元気に行っています。大休憩もたくさん遊んで体力づくりです。元気な体で冬を乗り切ってほしいと思います。

  

1年2組、6年1組の音楽の授業の様子です。

  

4年生は、体育。ペアで楽しそうにフォークダンスです。

 

 

力いっぱい走りました!

本日、走ろう会(持久走記録会)を行いました。どの子も力いっぱい走り、学年新記録も出ました。今までの練習の積み重ねがあり、最後まで自分の目標に向かう姿は立派でした。保護者の皆さまの声援も大きな力となりました。応援ありがとうございました!

  

  

  

     

 

ストーブ先生を囲んで・・・

朝晩、めっきり冷えてきました。

本校と比べると、分校はまた気温が低いようで、みんなジャンパーなどを着て学習していたので、「寒いからストーブをつけよう」と声をかけると、「やったー」と子どもたちの歓声。

優しいお姉さんの4年生が「3年生はストーブから遠いから、近くに来たら?」と声をかけていました。

「それじゃあ、みんなでストーブを囲んで学習しようよ!」ということになり、次のような形で書写の学習が進められました。

 

あったかーい、ストーブ先生の登場です。

でも、先生の居場所が・・・・・。

みんな一生懸命、書写の練習に取り組んでいるからいいんですけどね・・・・。

寒風の中 元気です!

昨日とは打って変わり、気温が10度も低い中ではありましたが、大休憩は元気に外遊びをし笑顔が広がりました。明後日の走ろう会を前に、持久走の練習も本番さながらです。

  

中学年の持久走の練習の様子です。

   

6年生と校長との会食会の様子です。興味を持っていることや、中学校でやってみたいこと等、楽しそうに話をしてくれます。

  

11月最後の週も頑張ります!

11月も最後の週となりました。今週は交流走ろう会もありますので、体調を整えて頑張ってほしいと思います。

分校1校時目、国語の授業の様子です。どの学年もめあてに向かって一生懸命です。

  

  

 本校2年2組音楽の授業、リズムにのって楽しそうです。3年1組理科の授業、風で動く車を制作していました。

  

6年1組 理科の授業では、水溶液の性質を調べる実験を行っていました。

  

4年生 高齢者疑似体験

今日は、4年生が総合的な学習の時間で、福祉の学習である高齢者の疑似体験学習を行いました。視界が悪くなるゴーグルをつけたり、動きにくくなる装具をつけて、紙を切ったり豆をはしでつまんだり、階段の上り下りと、高齢者の気持ちになって体験してみました。「こんなに大変なの?」と子どもたちの声があがっていました。自分たちにできることを考える契機となりました。

  

  

3年1組国語の授業と5年3組ナップザックづくりの様子です。

    

卒業文集制作頑張っています!

卒業まで残り4か月。6年生は、仲間と和気あいあいとした雰囲気の中で、文集制作に取り組んでいます。きっと各学級の特色が表れる文集になることでしょう。今から楽しみですね!

  

  

今日から、校長と6年生との会食会が始まりました。5~6人ずつ2学期中に行っていく予定です。

1年2組と4年3組の楽しい図工の授業の様子です。

  

5年1組は算数の授業。真剣です!

走る!走る!草野小健児

今月28日の交流走ろう会に向け、子どもたちが熱心に練習に取り組んでいます。朝走って、業間運動で走って、体育の時間に走って、という学年もありました。風が少し強かったのですが何のその、たくましいものです。自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。28日は、応援よろしくお願いします。

  

  

授業の様子です。5年1組は理科の実験。食塩水をろ過しています。

  

3年1組は 手遊び歌です。なかなか難しいんですよ!

1年1組は算数、引き算をしながらすごろくゲームで楽しんでいます。

4年生おでかけアリオス・3年生マルト見学

今日は、4年生でアリオスからプロの演奏家に来ていただきました。フルートの紺野裕子さん、尺八の神永大輔さん、ピアノの関屋茉梨子さんです。「千本桜」の演奏から始まり、それぞれの楽器の特徴も教えていただきました。和楽器と西洋楽器のコラボで素敵な音楽の世界が広がり、子どもたちの目も心も釘付けとなりました。最後は、一緒にエーデルワイスを演奏しました。

  

  

3年生は社会科のスーパーマーケットの見学で、マルトに行ってきました。店長さんからお話をうかがったり、お店のバックヤードも見せていただいたりして、働いている人やお店の様子について学ぶことができました。

  

5年生では53名の希望者が、かんぽ生命小学校ラジオ体操コンクールに応募しておりました。残念ながら、入賞とはなりませんでしたが、本日、かんぽ生命保険福島支店長さんより参加賞をいただきました。

防火教室(分校)・2年生いもほり

今日は、分校で平消防署から来ていただきながら、防火教室を実施しました。担架がないときの負傷者の運び方や、イラストを用いた危険個所探し、火災実験、見えない中での避難体験等を行いました。これから空気が乾燥してくる季節でもあります。ご家庭でも十分に火気にお気を付けください。

 

  

2年生では生活科のいもほりです。大きないもがたくさんとれました!1つずつ家に持ち帰りましたので、おうちで味わって食べてくださいね。

 

4年2組では算数の授業研究会を行いました。よい授業を提供できるよう研修を深めています。

  

 

出張手洗い教室が行われました! & 業間運動(持久走)

本日、病院の臨床検査技師の方々をお招きし、2年生を対象に「手洗い教室」が行われました。

まず、手洗いをしっかりやらないと病気になってしまうことを、テレビ紙芝居で教えていただきました。

 

そして次に、手洗いの仕方を学習しました。

童謡「でんでんむし」の歌に合わせて、6パターンの手洗いの仕方を覚えました。

その後、蛍光塗料を手につけてもらい、実際に手洗いに挑戦!

 

手洗いをした後、グリッターパグという箱のようなものの中で手を見てみると、まだまだ蛍光塗料が白く残っていました。ていねいに洗ったつもりでも、手や指の先・指の間などに、洗い残しがありました。

中には、3回洗い直しても洗い残しのある子も・・・・ うーん

 「洗えども洗えども、洗い残しなくならず、じっと手を見る」

その後、くしゃみをすると口からつばきがどれだけ飛ぶのかを学習し、それを防ぐためのマスクの付け方を教えていただきました。

 

これから空気が乾燥し、風邪やインフルエンザなどが流行する時期ですが、今回学習したことを生かして、自分の体は自分でしっかり守りたいですね。

 

うがい・手洗い・マスクも大事ですが、風邪などに負けない体を作ることも大切です!

ということで、本日「交流走ろう会」に向けて、業間に全校生で持久走に取り組みました。

 

 

避難訓練

 

今日は、児童に予告なしの避難訓練を大休憩に実施しました。地震発生後、学校近くで火災が発生したという想定での避難訓練です。予告なしの大休憩で、子どもたちがしっかり避難できるか心配でしたが、放送の指示を静かに聞いてすみやかに避難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。これからも「自分の身は自分で守る」という気持ちをしっかり持たせていきたいです。

  

全体指導後は、各教室で地震から身を守るためのDVDを見たり、「地震が起こったら」の話し合いをしたりしました。 

 

今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ会も行われ、楽しいお話の世界に浸りました。

  

どの教科も真剣に!

楽しい秋祭りが終わりましたが、今日は、それぞれの学習を真剣に取り組む姿が見られました。水痘が流行しており、学校に来ることができないお友達もいます。手洗い、うがいをおうちでもしっかりお願いします。

2年生 交流走ろう会に向けて

             

4年2組 算数の問題を真剣に考える

5年1組 合格はもらえたかな?            

 

5年3組 英語で作ろう! 夢の時間割

6年1組  心を集中させて習字を書く

6校時めは楽しいクラブ活動です。

みんなで集まって描くと楽しいね 造形・イラストクラブ  

 

細かい刺繍を頑張っているね。家庭科クラブ

        

子ども秋まつり開催

秋晴れの中、草野小では子ども秋まつりを行いました。PTAや地域の皆さまが、餅つきや雑煮の準備を朝早くからしてくださいました。子どもたちは、餅つきをはじめ、様々な体験活動を行い、餅もおなか一杯食べて大満足です!

1、2年生は生活科のわくわくフェスティバル活動です。輪投げや射的など様々なコーナーを設けて楽しんでいました。

 

3年生は、絵手紙体験です。講師の先生の手ほどきにより、にんじんや柿等を描いた素敵な絵手紙ができました。

 

4年生は、福島高専モノづくり教育研究センターの皆様によるプログラミング教育活動を行いました。思い通りにロボットを動かすことはできたかな?

 

5年生は、これまで学習してきた米についての発表会を行いました。そして、楽しみにしていた餅つき体験です。

 

6年生では、それぞれの講師の先生にお世話になりながら、お茶の体験、生け花の体験、水墨画の体験を行いました。

 

 

お昼は、出来立てのお雑煮に舌鼓です。

 

本日の秋祭り開催にあたり、多くの保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ましたことに、深く感謝申し上げます。 

 

前PTA会長さんの掲額式も校長室にて行いました。これまで教育振興のためにご尽力をいただき、感謝と敬意をこめて掲額させていただきました。大変ありがとうございました!

      

秋晴れ 今日も楽しく頑張った!

少し風の強い日ではありましたが、秋晴れの中、今日も子どもたちは元気いっぱいです。大休憩は、多くの子どもたちが校庭に出て思い思いの遊びを繰り広げていました。

  

今日の授業の様子です。4年生は交流走ろう会に向けて持久走の練習を頑張っていました。

5年3組は、家庭科で初めてのミシン。今日は扱い方から学習していました。指を縫わないよう気をつけて!

 

1年2組は、音楽の授業。手遊び歌やドレミの体操を歌ってノリノリです。

  

明日は草野小の大行事、子ども秋祭りです。餅つき等、普段体験できない活動が楽しみです。もちろん、お雑煮も!ですね!PTAの役員の皆様、明日に向けて早くからの準備、ありがとうございます!

  

 

聴覚支援学校との交流学習(3年)&スポ少表彰

今日は、今年で41年目となる県立聴覚支援学校平校との交流学習が行われました。

3年生が、聴覚支援学校の先生と児童をお迎えして学習しました。

まず「耳の仕組みと難聴」について説明していただき、「補聴器を使うと音はどのように聞こえるのか」も聞かせていただきました。

そして、耳の不自由な方とは「口元を見せながら、大きな声で、ゆっくり話すこと」が大切であること、何より「もっと話したい、仲良くなりたい」という気持ちが大切であることを教えていただきました。

聴覚支援学校との交流学習は、子どもたちの豊かな心の育成につながっています。

 

 

交流学習後の休み時間には、早速、交流が進められていました。

 

先日、ソフトボールスポ少の表彰と、卓球個人戦の表彰を行いました。ソフトボールスポ少の6年生も卒業まで残りの大会が少なくなってきたそうです。  頑張れ! 草野っ子!

 

 

 

学校公開2日目 食育授業

本日も、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきましてありがとうございました。

3年生、5年生では四倉給食共同調理場の栄養教諭による食育授業を行いました。何といってもバランスよく食べることが大切です。給食にも様々な食材が使われていることを改めて確認しました。今日から嫌いなものも頑張って食べれるかな?

 

今日もそれぞれのクラスで、一生懸命、真剣な眼差しで学習していました。

6年2組算数の授業 グループで相談して問題解決  5年1組総合的な学習の時間 秋祭りの発表練習

  

2年生 生活科 秋祭りの準備

  

 

御来校ありがとうございます!

ふくしま教育週間の一環として、今年度本校では、今月5日、6日を学校公開日としています。今日は、たくさんの保護者の皆さまにおいでいただき、子どもたちの日頃の学習や生活の様子を見ていただきました。ありがとうございました。明日まで公開(2〜4校時)しております。皆様のお越しをお待ちしております!

1年2組音楽の授業 ドレミを身体を使って表現    3年1組体育の授業  持久走記録会に向かって頑張れ!

    

4学年合同保健体育授業 思春期の体と心       6年3組 図画工作授業 みんなの絵画作品を鑑賞しよう

     

分校では、タブレットが導入され、月2回程度ICT支援員さんが来ています。使い方を教わりながら、今日は理科の授業を行っていました。4年生が実験をしている間、3年生はタブレットを使って理科の問題を解いていました。3年生が実験をしている間はその逆です。

  

1.2年生は道徳の授業です。

 

わくわく集会

 今日は、児童会主催のわくわく集会を行いました。縦割り班ごとに、輪投げや豆わたし、イントロクイズやフラフープリレー等々、様々なゲームを各教室をまわって行っていきました。最後は、全校生で〇×クイズを行いました。集会委員会の子どもたちが、台風前から準備を進めていて、みんなが楽しく集う会となりました。

 

 

 

 

今年は早くからインフルエンザ罹患者が出ており、学校では手洗い、うがい、マスクの着用を励行しております。3連休も体を大切にお過ごしください。

落ち着いて学習を・・・

大きな行事「学習発表会」が終わって、少し落ち着いて学習を進めています。

2校時目、外では5年3組が理科の学習を進めていました。

「流れる水のはたらき」という学習です。

校庭に入れる砂が山になっているところでじょうろで水を流し、「水の流れで土がどのように崩れていくか」「流れの強さでどのように違うか」などを学習しました。

市内に大雨による被害が出たばかりなので、子どもたちも真剣に実験を進めていました。

理科の学習ではありますが、この実験で子どもたちの防災意識も高まるのではないかと思いました。

 

 

落ち着いて学習するには、学習環境が大切です。

今日は、学校薬剤師の加藤先生に教室の「照度測定」をしていただきました。

照度計を使って測定していただき、どの教室も学習に適した照度でした。

加藤先生には、その他にも「二酸化炭素測定」や「プール水の測定」などの学習環境を調べていただき、アドバイスを戴いています。ありがとうございました。

1つずつ通常の学校生活へ

1つずつ通常の学校生活に戻っています。

台風の影響で特別時程、昨日は就学時健康診断のため特別A日課でしたが、今日は普通時程で学習を進めました。

ということで、久しぶりに30分間の大休憩!

子どもたちは、昨日の雨でできた水たまりをさけるように元気いっぱい遊んでいました。

それにしても「いい天気」! 

(昨日の稲刈りもこんな天気だったら・・・)とちょっぴり恨めしく思ったのは私だけでしょうか?

 

もうひとつ、通常に戻ったのが「給食」です。先週までの簡易給食から普通のフルメニュー(こんな言い方が正しいのか分かりませんが・・・)に戻りました!

配膳室に給食を取りに来た子どもたちもなんだか嬉しそうです。(先生も!)

今日のメニューは、「かけうどん・牛乳・カボチャコロッケ・みかん」

温かい給食はやっぱりうれしいですね。

みんなうれしそうに、給食に感謝しながら食べていました。

 

 

稲刈り

今日は、あいにくの天候ではありましたが、5年生の稲刈りを実施しました。地域や保護者の皆さまにお世話になりながら、一人5株程度の稲を刈りました。来月は収穫したもち米で収穫祭が行われます。楽しみですね!

 

 

 

子どもたちの頑張り光る!

昨日の大雨の影響が心配されましたが、学習発表会を開催することができました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき子どもたちへの声援をありがとうございました。子どもたちの頑張りに200点つけてあげたいです!

 

 

 

学習発表会に引き続き、地震想定時の保護者引き取り訓練にもご協力いただきありがとうございました。

 

 

学習発表会を前に

学習発表会前日、いわき市では暴風・波浪警報が発令され、またもや激しい雨のため、子どもたちの安全確保から12時下校となりました。被害なく明日は、楽しい学習発表会となることを願っています。

 

今日は、短時間ではありましたが最後の確認と仕上げを各学年で行いました。明日、お待ちしています!

今日の授業の様子は4年1組の理科の授業と4年3組の算数の授業。そして、わかくさ学級の「がまくんとかえるくん」の作品作りの様子です。

 

 

校内発表会

臨時休校のため1週間延期となった学習発表会。今日はその予行でもある校内発表会を行いました。子どもたちは、1週間のブランクを感じさせないパワーで本番さながらの演技を繰り広げました。学習発表会は、26日午前8時30分からです。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ子どもたちの頑張りをご覧になってください。

ほんの1部だけ紹介します。

 

 

 

 

みんなで食べるとおいしいな!

草野地区の一部で水が出るようになって、今日から学校の水道の水もトイレや学校活動に通常通りに使うことができるようになりました。飲料水としては、まだ使えませんが大助かりです!

惣菜パン、ゼリー、牛乳の簡易給食も始まりました。いつも通りの給食ではありませんが、みんなでワイワイ食べて楽しそうです。

 

市災害対策本部より、各家庭に児童一人あたり飲料水用ペットボトル2本ずつ、5日間配当になりました。

今日の子どもたちの様子です。2年2組算数の授業と大休憩の様子です。

 

 

元気な声がもどる!

学校が再開しました!学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。これまでの皆様の温かい支えに感謝いたします。

昨日、学校の受水槽に水が入りましたので、トイレも流せるようになりました。限られた量ですので、節水しながら大切に使っていきたいと思います。

久しぶりに友達と再会して授業中も休み時間もとても楽しそうです。止まっていた学習発表会の練習も再開しました。

高学年は、朝から学年集会を行っていました。

 

友達と一緒に勉強するのは楽しいなあ。

 

休み時間は、あっという間。多くの子どもたちが校庭で遊びました。

 

さようなら! 明後日も、また元気に登校してくださいね。

今日もまた、1.4トンの水を入れていただきました。

学校を再開します!

 

このたびの台風19号により、被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されることをお祈りいたします。

さて、草野地区はいまだ断水状態が続いておりますが、今月21日より学校を再開します。子どもたちも、学校でお友達と会えることを楽しみにしていたことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様には子どもたちの安全を見守っていただけましたこと、感謝申し上げます。通常どおりとまではいきませんが、できることを精一杯やっていきたいと思います。「地域の元気は子どもたちから!」という思いでの再開です。皆様、大変な中ではありますがご協力をよろしくお願いします。

21日は午前中の教育活動になります。また、学校は断水のままですので、トイレはプールの水での対応になります。今日は、全職員でプールの水を運んでトイレ前に設置したり、教室環境を整えたりして子どもたちの登校の準備をしました。子どもたちが、元気に登校してしてくることを、全職員心待ちにしています!

 

 

 

グランパークホテル パネックスいわき様より飲料水の提供がありました。ありがとうございました!

雨の日の大休憩

台風前、天候が思わしくなく、大休憩は図書室や教室で過ごしていました。

図書室ではおもしろい本が見つかったかな?

  

2年生は、学習発表会の衣装をきて練習に備えていました。1年生は、途中まで描いた絵を出して続きを描く準備をしていました。

 

台風の接近が心配されます。どうぞお気をつけてお過ごしください。

6年生の陸上秋季大会は、14日(月)に延期となりました。

陸上秋季大会に向けて

今月13日(日)は、いわき地区秋季陸上選手権大会が予定されており、6年生8名が出場予定です。今日は最後となる練習を行いました。8名とその練習を支える仲間たちが、継続して朝や放課後に練習を行ってきました。台風19号により、当日の開催が危ぶまれるところです。練習を頑張ってきた子どもたちにエールを送りたいと思います!

 

今日の授業は、5の1と5の2です。話合い活動を頑張っていました。

 

風にも負けず・・記念撮影

今日は、朝から強い風が吹きました。3校時は、6年生の卒業アルバムに載せる記念撮影がありました。一瞬風が収まった瞬間をねらってパチリ!きっとよく写っていることでしょう。

 

風が強くても何のその。大休憩は、元気いっぱい遊びます。

 

元気いっぱい遊んだあとは、真剣に学習に取り組みます。6年3組の国語、意見文を書く学習と、3年1組の書写の様子、そして、2年1組のトマトと友達になったらの絵を描いている様子です。

 

体育館には学習発表会のスローガンが貼り出されています。今年度のスローガンは、「心をひとつに最高の演技を~とどけ大志の松まで~」です。1年生は、自分たちで掛け声をかけながら練習していました。

 

真剣な表情で

 

本日は、午前中雨が降って、朝走ったり、大休憩に外で遊んだりすることができず残念でしたが、授業を受ける表情は真剣そのものです!

5年3組はALTの先生と一緒に外国語活動。自分の好きなことや嫌いなこと等を考えて友達と英語で話をしました。

5年2組は、丁寧に色付けをして絵画作品をつくっています。

5年1組は、コンピューター室で、総合の学習をしていました。米作りについてまとめています。

 

6年2組は、家庭科エプロンづくり。完成させて使ってみるのが楽しみですね。

3年2組は、ローマ字の学習です。頑張って、読んだり書いたりできるようにしましょうね。

 

分校さんが、本校の体育館で学習発表会の練習をしていました。衣装も様になっています!

今日の一日

10月第2週が元気に始まりました。

1校時目の分校の様子です。低学年は国語を、中学年は算数を頑張って学習していました。

 

本校では、楽しそうに3年生が自分の姿を描いて貼り出していました。

1年生は、算数と国語の学習です。

 

放課後は、学習発表会に向けて高学年の子どもたちが係打ち合わせをしました。舞台や照明係等、自分の役割をしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

これから、エアコン設置に向けた工事が始まります。工事は3学期までかかります。準備として、体育館駐車場に作業事務所となるプレハブが設置されました。

週末 気合いを入れて

 

10月第1週が終わりました。今日も仲良く元気に活動することができました。学習発表会の練習を行いながらも、授業もしっかりと集中して受けている姿がありました。

1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカはできるようになったかな?

2年生の「がまくんとかえるくん」の音読発表会の様子です。

3年生は、お話の絵を描いています。これは「モチモチの木」。

休み時間は、何やら集まって相談し楽しそうです。

4年生は、道徳と書写の授業を頑張っていました。

 

6年生は、学習発表会の練習。工夫して考えて演じることが求められます。

PTA奉仕作業・クリーン作戦

本日、午後からPTA奉仕作業が行われました。多くの皆様にお集まりいただき、校舎の窓拭きをしていただきました。1時間ほどの作業で、すっきりと明るい窓になりました。良い環境の中で学習に身が入りそうです。ありがとうございました!

 

子どもたちの方も、同日、クリーン作戦があり、校庭の除草や清掃を頑張りました。

高学年児童は、学校周辺の地域に出かけ、ゴミ拾いをしてきました。

なかよしタイム

今日は、全校生が縦割り班で活動するなかよしタイムの日です。それぞれの班の計画に従って楽しいゲームを繰り広げました。6年生が、下学年の子どもたちをうまくリードしています。

 

 

学習発表会の練習も、各学年で進んでいます。自分の役割をしっかり頑張ってほしいと思います。1年生と5年生の様子です。

 

3年生の音楽と2年生の図工の様子です。

 

バスケ表彰

いわきバスケット協会主催の5年生トーナメントで第3位になった皆さんに、校長室にてトロフィーをお渡ししました。おめでとうございました!

充実の10月

今日も秋晴れのよいお天気です。1年生の大休憩の様子は、ブランコに乗ったり鉄棒をしたりして、とても楽しそうです。

 

3年生が、大休憩に校長室を訪れ、国語のインタビューをしていきました。

 

3校時め、6年生は市造形展の絵画作品の制作を頑張っていました。

 

4年生は学習発表会の練習です。新しい曲にも挑戦です。

  

全校朝の会

秋晴れの中、全校朝の会を行いました。今日は、市理科作品展の表彰です。2人のお友達が優秀賞となり表彰いたしました。

  

こちらは、分校の朝の会です。

今日の授業の様子です。2の1は、音楽で「虫の声」を手作り楽器を入れて歌っています。

2の2は、図工で風の力を利用して動く車を作っていました。楽しそうですね。

  

3年生は、体育館で学習発表会の練習です。

ユネスコ活動についての授業

 

今日は、いわきユネスコ協会の皆様による6年生を対象としたユネスコ活動の授業がありました。全体で講話をお聞きした後、各クラスでの授業となりました。「戦争が人の心の中で生まれる」とはどういうことなのか。人の心の中に「平和の砦を築く」とは何か。そして私たちにできることは何だろうかと、これからの生き方についてじっくり考えることができました。

5年2組の算数の授業です。今日は小中連携の授業研究会が行われました。

日産自動車工場見学(5年生)

本日5年生は、日産自動車工場に見学学習に行きました。

工場はオートメーション化が進み、工場内に人が少ないことに子どもたちも驚いていました。

体験コーナーでは、実際に自動車のネジしめの作業を体験しました。

クラスごとに見学を進めましたが、どのクラスも積極的に見学し、担当の方からも「反応のいい子どもたちですね」と感心されました。

質問コーナーでもたくさんの質問が出され、「給食に間に合うかな?」と心配になるほどでした。(給食には間に合いました!)

新車に興奮! 

 

 

鑑賞教室

今日は、音楽鑑賞教室がありました。東京モンテ弦楽四重奏団とミューゼアンサンブルの皆様による演奏を全校生と聴覚支援学校の皆さんと一緒に楽しみました。

ディズニーの曲など、子どもたちの知っている曲もたくさん出てきて、ノリノリで聴き入っていました。

草野小学校と聴覚支援学校の校歌も演奏に合わせてみんなで歌いました。

6年2組では、教育実習生と担任とで算数のT・T授業です。大判のホワイトボードを活用して自分たちの考えを書きながらまとめています。

5年2組の算数授業。自分の考えを友達にわかりやすく説明しています。

3連休が終わって

3連休が終わり、子どもたちが元気な姿を見せてくれました。秋の全国交通安全運動の期間でもあり、朝早くから交通安全協会の皆様が学校前の横断歩道に立ってくださりました。ありがとうございました。

分校の様子です。中学年は国語の学習、低学年は図工の学習をやっていました。

6年2組は教育実習生の算数の授業。教育実習生も最後の週となりました。

3連休に、1年生が「大志の松と校舎」を粘土で作ってきてくれました。かわいいですね。

 

楽しかった修学旅行

今日は、6年生の修学旅行。国会議事堂、東京ドームアトラクションズで、楽しい思い出をたくさん作ってきました。具合の悪くなる子もなく、みんなが元気で帰ってくることができました。朝早くからのお弁当作りや送迎等、保護者の皆さまには大変お世話になりました。

国会議事堂を出て、都道府県の木のあるところを歩いています。

 東京ドームアトラクションズでは、グループごとにアトラクションを楽しみました。10個も乗り物に乗ったと言っているグループもありました。

最後は、自分と家族におみやげを買って満足!のポーズです。

涼しい朝 気合いを入れて

今朝は、だいぶ涼しく子どもたちの学習も朝からはかどっていたようです。明日は修学旅行、そしてお弁当の日でもあります。寝冷えに注意して三連休前、元気に登校しましょう!

3年1組は、図工の学習。「モチモチの木」を大きく伸び伸びと描いていました。

6年1組は算数で「拡大図と縮図の学習」。ノートのまとめ方がとても上手です。

6年3組は、書写で「豊かな心」と、難しい字を集中して練習していました。

5年1組は、算数で平行四辺形の面積を工夫して求めていました。それぞれの考え方を発表しています。

5年2組は家庭科で小物づくり。ハロウィンの模様をつける等、工夫して用途にあった小物をフェルトで制作していました。

1年生は、体育館で学習発表会の練習です。大きな声で頑張ってくださいね。

県剣道少年団研修会主催の作文の部で、富岡町少年剣道団の4年生が優秀賞を受賞しましたので、校長室で表彰式を行いました。

表彰 おめでとう!

校長室にて、次の表彰式を行いました。力いっぱい頑張っていること、素晴らしいですね。おめでとうございます!

<草野ソフトボール子供会>

第16回植田杯親善球技大会において優勝です。

<草野剣道スポーツ少年団>

市小学生剣道個人選手権大会 4年生女子2名が第1位と第2位を獲得しました。

田んぼにかかしを設置

5年生が田植えをした田んぼも、稲穂が重く垂れ下がってきました。5年生は、各クラスで2本ずつ作ったかかしを設置に田んぼへ行ってきました。苗植えからお世話になっている地域の富岡さんからお話をうかがいかかしを取り付けました。

 

子どもたちは創意工夫して愛嬌のあるかかしを作りましたが、すずめ等を追い払ってくれるでしょうか?

お米も一人1粒とって、食べてみました。感想は「意外とあまーい!」。やっぱりすずめの好物になってしまうかも・・ 10月の収穫が楽しみです。

 

田んぼから帰ってくると、4年生は、ミニハードルを跳ぶ練習をしていました。

2年2組は図画工作。ストローで絵具を吹いて楽しんでいました。

6年生は、学習発表会の劇の立ちげいこ。先生から声の大きさや動作のアドバイスを受けていました。