こんなことがありました

6年修学旅行だより①

第1の見学場所,鶴ヶ城へ予定より少し早く着きました。石垣にはハートの形の石がありました。その前で,ハートポーズ! 天守閣へもあがりました。現在はバス内で昼食の班と,お土産の買い物班に分かれて活動しています。

ハートの石の前でハートポーズ!

天守閣でパチリ!

車内で昼食

 

ミニ運動会練習始まりました!

 

水泳の授業が終了し、いよいよ10月開催のミニ運動会に向けて練習が始まりました。今日は、低学年が「かけっこ」の並び方や走り方を学習していました。

  

空気も少しずつさわやかとなり、大休憩や昼休みには、外で元気に遊ぶ姿が見られます。

  

4年2組の物語の絵の授業です。ちびっこ芸術家の作品ができつつありますね。

    

道徳科授業研究会

5年3組において道徳科の授業研究会を行いました。草野中の先生方にも授業を参観していただきました。委員会や当番等、「役割を果たす」ことについて考え、話合いを深めました。

  

  

また、5年生は、消費者生活センターの講師の先生から、ネットの利用モラルについて学びました。スマホの約束6か条「あとがこわい」を守って安全な利用に心がけたいものです。

 

最後のプール学習

今日は、今年度最後のプール学習となりました。2学期から始まった水泳授業は、天気に恵まれ全日程を計画通り行うことができました。少人数制での指導により、一人一人のレベルアップにつながりました。今日も体育専門アドバイザーにきていただきました。

  

1の3では、学級活動で食に関する指導を行いました。給食の食べ物には3つの働きがあることを知り、好き嫌いせずに何でも食べようという学習をしました。

  

  

教育実習生がきました。

本校卒業生3名の教育実習が本日から始まりました。所属学級は、1の1、5の2、6の1です。期間は、1週間から3週間とまちまちですが、子どもたちの大先輩として有意義な実習をしてほしいと思います。

  

10月のミニ運動会に向けて、4-2ではよさこいのふりつけ練習をしていました。運動会が楽しみですね。

コロナの影響でできなかった今年度初めてのクラブ活動です。今日は、これからの活動の計画を立てていました。みんなで協力して楽しんでほしいと思います。

  

 

おしかったよ!お弁当

昨日より2日連続のお弁当日となりました。子どもたちは、給食も好きだけどお弁当もだーいすき!「自分で大きなおにぎり作ったよ」と教えてくれる子もいました。嬉しそうに、お弁当をほお張る姿が印象的でした。

  

  

水泳学習は、最終回を迎えるクラスもあります。来週2日間もプールに入れる天気でありますように!

5年生見学学習

今日は5年生が日産自動車工場へ見学学習に行ってきました。自動車がどのようにできてくるのか生産過程について学習してくることができました。お弁当も外で食べて久しぶりに校外学習を楽しみました。

  

  

1年2組の算数科の授業です。今日は時計の読み方、「なんじ なんじはん」を学習しました。

  

楽しい図画工作の授業

6年1組は「アミアミアミーゴ」、テープを編んで小物入れを作っています。

3年1組は「ペタペタひらくと」、段ボールからイメージしていろいろな模様を描いています。

2年生はお話の絵、「ミリーのすてきなぼうし」の絵をすてきに描いていました。

  

みんな芸術家です!

読書活動

今日は、今年度初めてのPTA教養部による読み聞かせ会がありました。今年度は密を避けるため、あらかじめ録画をし、テレビ放送で行うことになりました。低学年の読み聞かせ会でしたが、大きい子どもたちも熱心に聞き入っていました。

  

6年2組では、学校司書も入りブックトークを行いました。ブックトーク後の感想交流です。

  

種が取れたよ!

 

朝、登校して着替えを済ませると1年生はアサガオに、3年生はホウセンカに水やりをします。どちらも種ができていて、水やりをしながら、種取りを楽しんでいました。たくさん取れて、来年蒔くのが楽しみですね。

   

  

音楽科では、感染防止に気を付けながらリコーダーの学習を行っています。唾垂れに気を付けるために、膝の上にはタオルを敷きます。リコーダーも1回ごとに袋に入れて持ち帰って洗ってきます。

  

校庭の鉄棒の安全化を図るため、現在工事中です。

 

委員会活動

今日は2学期初めての委員会活動がありました。さっそく2学期の活動について確認し、体育委員会では全校集会での発表内容についての話合いを、図書委員会ではポスターづくりに取りかかっていました。

  

今日の授業の様子です。

  

  

 

分校PTA奉仕作業

今日は、朝から分校PTAの皆様に校舎周辺の草刈、池の清掃、窓拭き等をしていただきました。気温が高い中での作業となり、汗だくの作業となりました。おかげさまで、子どもたちが過ごしやすいきれいな環境となりました。ありがとうございました!

  

  

5年生は、学校田へ稲がどのくらい成長したか観察しに出かけました。夏休み中、心配した案山子が倒れることなく稲穂も順調に育っています。収穫が楽しみですね。

  

熱中症に気を付けて活動

暑さ指数が連日高く、ここ数日は校庭での遊びや運動を控えています。普段は、毎朝校庭で走ることが多いのですが、今は冷房の入った教室でラジオ体操です。そして、水泳。気持ちよく泳いでスッキリです。

  

教室での授業の様子は、2年1組の音楽の授業と6年3組の算数科の授業です。

  

モリモリ食べて強い体を!

 

たくさん勉強して体を動かした後は、おいしい給食の時間。子どもたちに笑顔が広がります。今日の給食は、赤魚のから揚げ、五目豆、なめこと大根の味噌汁、ご飯、牛乳の和食献立でした。「給食 最高ー!」と1年生。何でも食べて強い体を作ってほしいです。給食の時間は、放送委員さんがことわざを披露してくれました。

  

  

6の2の水泳学習の様子です。25メートルまで、あとひとふんばりの子どもたちが何人かいました。ファイト!

   

 

歯科検診・指導

今日から3日間にわたり、歯科検診があります。5年2組では、学校医より正しい歯磨きについての指導を受けました。磨きにくいところや自分の癖を知って意識して磨くことや、定期的な歯科受診も大切であることを学びました。正しい歯磨きで虫歯ゼロを目指してほしいです。

  

昨日から比較的涼しく、朝から走ったりアサガオの世話をしたりする子どもたちの姿がありました。アサガオも秋色?種ができ始まっています。

  

今日から新しい外国語指導助手(ALT)が来ました。日本語の堪能な先生です。今日は、5.6年生の授業でお世話になりました。

  

 

 

体育専門アドバイザーとともに

今日は、2の1、5の3、6の1が水泳学習でした。いわき教育事務所より体育専門アドバイザーが来校し水泳学習の補助をしてくれました。子どもたちは、呼吸のしかたや足の動かし方等を教えてもらい意欲的に学習していました。

  

6の2では歴史の学習で雪舟について学び、水墨画に実際に挑戦していました。墨の濃淡や筆の勢いがとても難しそうでした。

  

教室は涼しく

今日も朝から暑い一日となりました。幸いエアコンが設置され、快適な中で教室学習が行われています。

学校が始まって4日間、疲れた子どもたちもいるかもしれません。土、日ゆっくり休み、また来週から元気に登校してほしいと思います。

今日の様子です。

  

  

 

 

発育測定・保健指導

今日は5年生の発育測定でした。夏休み中、どの子も一回り大きくなったようです。発育測定の後は、養護教諭より新しい生活様式について指導がありました。手洗いの大切さについて熱心に聞き入っていました。

  

今日は、とっても暑くなり熱中症の危険度が高いので、校庭での活動は行いませんでした。今日は、3、6、5年生の1学級ずつがプールに入りました。プールが新しく塗装され、水の色がきれいにみえて、学習意欲も高まります。

  

 

水泳授業スタート!

まだまだ暑い日が続きそうです。感染予防から延期していた水泳授業が今日からスタートしました。今年度は、密を避け各学級ごとの入水となります。次の学級との使用時間も間隔をとっています。今日は、1年生2学級と6年生1学級が入水しました。

1年生、はじめてのプール。水に慣れ親しむよう、歩くことを中心に行いました。笑顔で学習できました!

  

6年生は、去年の学習を思い出しながら、どんどん泳いでいました。とても気持ちよさそうです。

  

教室での学習も本格的に始まりました。本校4年生と、分校生の学習の様子です。とっても真剣です。

  

2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました。大きな事故やけがもなく元気な顔を見せてくれた子どもたち。学校に活気がもどってきました。本校では、感染拡大防止のため、放送にて第2学期始業式を行いました。その後、各学級ごとに夏休みの思い出を話したり、作品を提出したりしました。

  

分校の子どもたちも、皆元気に2学期を迎えました。

  

明日から、楽しみにしている水泳授業も始まります。早く生活習慣を取り戻し、元気に登校してほしいと思います。

安全に気を付け楽しい夏休みを!

本日で第1学期が終わりです。テレビ放送にて第一学期終業式を行いました。校長からは、第1学期を振り返るとともに命を大切に楽しい夏休みにしてほしいという話がありました。その後、代表児童が1学期の反省を発表してくれました。

 

 

 

分校の終業式の様子です。

 

お楽しみ会

昨日、今日と明日の終業式を前に、各学級では自分たちで計画を立てたお楽しみ会等を行い、友達と楽しく交流する姿が見られました。

  

  

分校では、畑で作ったキュウリを使ってキュウリピザづくりに挑戦です。

  

 

メディア講習会

4年生を対象に、市のメディア指導員によるメディア講習会を行いました。夏休みを前に、ルールを守ってゲームやSNSを行うことの大切さについて学ぶことができました。

  

5年生は、やっと雨が上がった後に、学校田にかかしをたてに行きました。地域講師の方にお世話になりながら、自分たちで作ったかかしを立て満足そうです。米作りの工夫等についてもお話を伺うことができました。

  

コース別学習

5年生の算数科では「少数の割り算」の単元を中心に、コース別学習を行っています。学年で宇宙、エベレスト、富士山、磐梯山コースの4コースに分かれての学習です。いつもより少人数となり、先生にもじっくり教えてもらっています。1学期終わりまであと3日。「わかった!」「できた!」を増やしてほしいです。

  

  

今日は初任者教員2名が研修のため不在でした。2の2と3の2では、代わりの先生との授業でしたが、しっかり学習できました。

  

JR東日本の担当の方々が来られて、夏休み中、線路に置き石等しないように、また、踏切事故に気を付けるようにポスターを持ってこられました。1~3年生にはちらしと鉛筆もいただきました。

  

 

 

 

 

プール清掃

2学期からの水泳授業に向け、6年生が頑張ってプール清掃を行いました。昨年度3学期にプールの塗装工事がありましたので、例年より汚れ少なく助かりました。2学期はプール日和になってくれるといいですね。

  

すっかりきれいになりました!

本校に10年間、お勤めいただいた用務員さんが退職されました。長年にわたり、ありがとうございました。

 

 

 

 

安全教室

夏休みを前に、安全教室を行いました。登校班ごとに集まり、1学期の登校の反省と夏休みの過ごし方について話し合いをしました。4日間の連休後、また安全に気を付けて登校できるようにしてほしいと思います。

  

3年1組の図画工作科の授業、「ふきあがる風にのせて」の学習です。今日は、聴覚支援学校のお友達も混ざって一緒に学習しました。形や飾りを楽しんで作っています。

  

 

草野小リレーカーニバル

6年生は、草野陸上大会後も体力づくりの一環としてリレーの練習を頑張ってきました。今日は聴覚支援学校の6年生と一緒にリレーカーニバルを行いました。チームで思いっきり走って楽しいひと時を過ごしました。応援も頑張りました!

  

3年1組は、理科でヒマワリの観察です。担任の先生より背が高いと驚いていました。

  

3年2組は音楽科で「ミッキーマウスマーチ」を鉄琴や木琴、その他の打楽器で楽しく演奏していました。

1年生は、初めて絵具の使い方を学習し、魚の絵にお気に入りの色をつけていました。上手にできました!

  

 

久しぶりに晴れて

太陽が顔を出し、久しぶりに気温もあがりました。大休憩は、元気100%で走り回っていました。

  

2学期からのプールに向け、今日はプールの水抜きをしました。

 → 

流れ星の冠ができたよ。校長室にきてポーズをきめてくれました。

 

かかしができたよ

夏休みに入ってしまうので、その前に学校田にかかしを立てようと、5年生では、かかしの制作に取り組んでいました。各クラスで2体ずつのかかしを制作しました。ユニークなかかしができあがりました。

  

雨が降らずに何とか天気がもちました。外での体育もできて、のびのびと体を動かすことができました。

  

 

今日の授業の様子

早くお日様の顔が見たいですね。大休憩、外で遊べず残念そうです。

今日の授業の様子です。1年生、描いた絵の鑑賞会。お友達にどんな絵を描いたのかお話しています。

  

6の1は、国語科で教科書教材のブックトークをしていました。5年2組は家庭科でボタン付けの練習です。

  

4年1組は、音楽科でキーボードを使っていましたが、授業終了後はきちんと除菌して後片付けです。

  

わかくさ学級の3年生は、図工で「ふきあがる風にのせて」の工作作品をつくり、さっそく風にのせて楽しそうです。

1学期のまとめをしっかり!

1学期終了まで半月となりました。どのクラスにおいてもテストやまとめの学習に取り組んでおり、子どもたちも真剣に取り組んでいます。

  

体力向上も頑張っています。1年生のなわとびの学習と6年生のリレーの学習です。

  

ALTとのお別れ

ALT友馬先生は、7月いっぱいで任期を終え母国アメリカへ帰国されます。今日は最後の授業となりました。授業の終わりには、子どもたちがお礼の言葉や歌のプレゼント等をして別れを惜しみました。

  

  

1年1組 国語科授業の様子です。「すきなもの、なあに」で、自分のすきなものとその理由を発表していました。

  

分校では、算数と国語の学習を頑張っていました。

  

防犯ホイッスル贈呈

草野地区防犯協会様より防犯ホイッスルの贈呈があり、6年生の代表児童が受け取りました。ランドセルや手提げにつけて活用してほしいとお話がありました。

  

今日の授業の様子です。1年2組音楽科 友達と仲良くリズム打ちの練習をしています。

2年生は、体育の授業で立ち幅跳びの練習です。

  

3年2組は図画工作科「ふきあがる風にのせて」袋に装飾をして浮き上がる動きを楽しんでいました。

  

 

今日も元気に土曜授業

今日の午前中は、普通授業、午後からは学級懇談会、PTA専門委員会・運営委員会が行われました。やっと、保護者の皆様と担任が顔を合わせることができました。今年度のPTAの計画についても審議されました。このまま軌道に乗れることを願いつつ、皆様、よろしくお願いいたします。

今日の授業風景です。

2年生が1年生を呼んで、自分たちが飼育している生き物についてわかりやすく伝えていました。

 

 

6年生では卒業公演ミュージカル「ライオンキング」の制作に取りかかりはじめました。今日はそのオーデション。緊張の中、精一杯取り組んでいました。

  

今日も頑張りました!

蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは落ち着いて学習に励んでいました。

5年2組 算数の授業。160円のおにぎりが110円になるのと、200円のハンバーガーが150円になるのでは、どちらが安くなるのか、数直線を使って考えていました。

わかくさ学級の3年生は、図書室で生き物図鑑作りを頑張っていました。

2年2組は音楽で、キーボードに挑戦です。

  

来週は、これまでお世話になったALTとお別れです。6年1組ではお別れの準備をしていました。

みんな芸術家

今日は、図画工作科の授業が多く行われていました。

1年生は、「せんせい あのね」。自分の描きたいことをクレヨンでのびのびと表現しています。

  

4年2組は「わすれられないあの時」。完成も間近です。

5年3組は、絵具をブラシでこすったり、ぼかしたり、いろいろな技法を楽しんでいました。

大休憩、代表委員会の皆さんは、全校生にコロナ感染症予防について知ってもらうための、手作り紙芝居の練習をしていました。披露してくれるときが楽しみです。

学校司書さんと一緒に国語授業

6年3組の国語科では、「私と本」という学習に今日から入りました。自分と本との関わりを見つめなおし、ブックトークで友達に本を紹介する学習です。今日は、学校司書のブックトークを聞いてイメージを持つとともに、これまでの読書の様子を振り返っていました。

  

2年2組 生活科の授業です。1年生に自分たちが飼育してきた生き物について、わかりやすく伝えるために練習をしていました。1年生に楽しく聞いてもらえるといいですね。

  

 

七夕集会

今日は7月7日、七夕です。本校・分校それぞれに七夕集会を行いました。分校では、3・4年生が七夕の由来についての劇を披露してくれました。その後、七夕にちなんだゲームや歌、願い事の発表を行いました。みんな笑顔で楽しい集会となりました。

 

本校では、6年生が中心となって七夕に関する由来や、願い事が叶うのはどんな人かを問うオリジナル劇をDVDで披露してくれました。DVD視聴後、各クラスでは、願い事の発表をしました。

今日のお天気は残念ですね。晴れた日にぜひ天の川を確認してほしいです。

  

 

 

 

楽しい外国語活動

3年2組の外国語活動の様子です。「How many~?」数えてあそぼうの単元で、ゲーム活動を通しながら友達に数を聞いたり答えたりする活動を行っていました。おうちでもやりとりをしたら楽しいですね。

  

6年生の総合的な学習の時間では、草野の歴史や文化財等の郷土学習をしています。今日は、三匹獅子のDVDを視聴していました。

防犯教室

市内では、不審者情報が相次いでいます。今日は、被害に遭わないために防犯教室を実施しました。学校に刃物を持った不審者が現れた想定のもと、放送で合図があると、教室に鍵をかけ待機しました。その後、密を避けるためテレビ放送にていわき中央警察署のスクールサポーターや草野駐在さんから、日頃気をつけること、万が一遭遇した場合についてご指導いただきました。地域の皆様にも、目となって子どもたちを守っていただけますよう、よろしくお願いします。

  

分校でも、同様に防犯教室を行いました。分校では、直接顔を合わせてお話をうかがうことができました。

  

室内で楽しむ

連日の雨で、今日の大休憩は校庭の状態が悪く、室内遊びとなりました。それぞれの学年で室内での楽しみを見出していたようです。

将棋やオセロ、けん玉、手作りゲームで楽しむ様子が見られました。

   

金魚やメダカ、ザリガニ、クワガタ等、様々な生き物を飼っています。お世話にも余念がありません。

  

自主的に台本の読み合わせや委員会活動を行っているところもありました。

 

授業の様子

気温も湿度も高い一日となりました。各教室ではエアコンをかけ、窓を開けながらの授業です。

6年1組、理科の授業は、血液の流れについての学習です。ワークシートに流れを記入しながら学習していました。

2年生は図画工作科「くしゃくしゃ ギュッ」。厚手の袋をくしゃくしゃにして、中に詰め物をし飾りをつければできあがり。かわいい動物やキャラクターが出来上がっていました。

  

3年1組は「わたしの6月の絵」。絵具を上手に混ぜ合わせてきれいな色をつくって描いていました。

  

1年生は、縄跳びです。結構上手に跳ぶことができていましたよ。

 

 

 

 

 

図書館を活用して

4年生は、国語科「みんなが過ごしやすい町へ」という単元で、誰もが過ごしやすい社会づくりのために行われている工夫を調べて報告文を書く学習をしています。今日は、図書館に数名の子どもたちが訪れ、学校司書に本のアドバイスを受けながら、調べ学習をしていました。

  

また、今日から4年生は、特別教室から教室に戻っての学習です。

1年生、体育の時間。準備体操の様子です。先生の指示に従って一生懸命です。

 

4年生 教室移動

学校が再開して、1クラスの人数の多い4年生は少しでも広い特別教室で学習していましたが、3階はとても暑いので、今日は、エアコンのあるもとの教室にもどる引っ越し作業をしました。6年生が机や椅子を運んでくれ、頼りになる仕事ぶりでした。とれるだけ間隔をとり、換気をしながらエアコンを使用していきます。

  

給食の準備が、ぐんと上手になった2年生。おいしい給食「いただきます!」

1年生の算数の学習は「のこりはいくつ」。ブロックを操作しながらのこりの数を確認しています。

  

PTA活動

PTA会長さんはじめ、数名の皆様のご協力により学校林の下草刈をしていただきました。暑い中、大変ありがとうございました。

ビフォー、アフターです。

  

昨年度の交通安全母の会会費より、下学年、上学年用の傘を50本ずつ購入させていただきました。母の会会長さんより、代表の6年児童へ贈呈されました。置き傘として有効に使わせていただきます。

 

 

土曜授業 青空見えた!

久しぶりに、青空が見えましたね。子どもたちは今日も元気に学校生活を送りました。

2年1組は、外に出てミニトマトの観察をしていました。早く赤くなあれ!

1年生は「のこりはいくつ」の算数の学習。ブロックをおいて考えます。図画工作科のチョキチョキかざりも、きれいにできあがりました。

  

6年生は卒業アルバムの写真撮影です。集合写真と鼓笛の様子も写真屋さんに撮っていただきました。できあがりが楽しみです。

   

  

分校避難訓練

今日は、洪水対応の分校の避難訓練でした。避難の合図があると、子どもたちは教師の指示のもと、天福寺(北神谷集会所)まで歩いて避難しました。

  

分校では、キュウリやトマトを育てていますが、今日は、ブルーベリーの苗も植えました。

  

本校の様子です。6の1では、楽しい集会活動の計画を立てていました。

  

2年2組は、音楽に合わせて体を動かして楽しそうです。

思いを絵や工作で

今日は、夢中になって色紙を切ったり、絵を描いたり、工作をする様子が見られました。感じたことや想像したことからイメージが膨らんでいったようです。

1年生は、チョキチョキかざりです。七夕の飾りにもなりそうですね。得意になって見せてくれました。

 

4年2組は「忘れられないあの時」、一番の思い出を大きく描いています。

5年2組は「のぞいてみると」、のぞくと楽しいものがみえるはず。中身はこれから作るそうです。

6年1組は、行ってみたいところに夢を馳せて描いています。

今日は、分散で行っていた避難訓練3日目最終日。どのクラスも静かにそして速やかに避難することができました。洪水のときには、「高いところへ」を意識化することができました。

  

 

今日の授業の様子

 

6年2組 社会科の授業です。住民の子育ての願いがどのように政治に反映されているか学習していました。

  

3年1組 音楽科 鍵盤楽器の指づかいの学習をしていました。

  

2年1組 算数科 ものさしを使って直線の書き方の学習です。

6年3組と5年3組は図画工作科、校舎のスケッチと工作、箱の中をのぞく素敵な世界がひろがります。

  

 

洪水対応避難訓練

今日は夏井川氾濫の想定のもと、避難訓練を行いました。昨年度は、全校生一斉に行いましたが、密を避けるため今日から3日間、3回に分けて実施することにしました。放送をよく聞いて、3階へ静かに素早く非難することができました。

  

今日の分校の様子です。算数や国語の授業に熱心に取り組んでいました。バケツ稲も順調に育っています。