こんなことがありました

大きくなったよ アサガオの葉

1年生が育てているアサガオ、土、日で葉が大人の手のひらくらいの大きさになっていてビックリです。1年3組では、成長の様子をじっくり観察していました。

  

3年1組は、花壇のヒマワリの観察です。

今日は教室で一日涼しく、教室での学習にも身が入ります。1年1組さん、まっすぐに手を挙げていますね。5年2組は、家庭科で名前の縫い取りの練習です。

  

 

音楽の授業 楽しいな!

鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控えている現況ですが、工夫して楽しい音楽の授業を行っています。

2年2組では、歌や言葉に合わせてリズム打ちを楽しんでいました。みんなでピッタリ合ったときには歓声があがっていました。

  

4年2組は、「エーデルワイス」を歌ったりキーボードで演奏したりしていました。このたび、卓上キーボードを購入し授業に役立てています。

  

5年1組は、姿勢を正して習字の学習です。

今日は、聴覚支援学校5年のお友達がきて、体育の授業で交流しました。

  

 

今日の授業の様子

今日は比較的、涼しい一日となりました。エアコンをつけなくても、学習に集中して取り組んでいました。

2年1組の算数の授業は、長さの単位を知り、ものさしで正確に測る学習です。

  

5年1組も算数の授業。工夫して計算をする学習です。工夫すると速く計算ができる、おうちの人と競争してみましょうと子どもたちに投げかけていました。

大休憩に1年生の聴覚支援学校のお友達がきて交流をしていきました。

 

 

草野陸上大会 頑張りました!

6年生の市陸上競技大会が中止となり、今日は聴覚支援学校の6年生と交流陸上大会を行いました。子どもたちは自分の目標に向かって力いっぱいがんばりました。仲間を応援する姿もすばらしかったです。6年生の大きな成長を感じることができました。

開会式の様子です。

 

それぞれの競技の様子です。80Mハードルと800・1000M走

 

ボール投げと100M走B

  

走り幅跳びと走り高跳び

  

100走Aと最後は4×100Mリレー

  

応援コールで仲間を応援しました。閉会式の後はダンスを踊ったり、記念写真を撮ったりしました。

  

 

学校探検 1年生 

今日は、1年生が生活科で学校探検を行いました。校長室にもやってきて、「このテーブルで何をするんですか?」など質問していました。

  

2年生はトマトの観察。まだ小さいけれど実がなっていましたよ。赤く色づくのが楽しみですね。

  

分校で全校朝会を、本校ではテレビで全校集会を行いました。今日は、ファーブルの話から、不思議だなと思ったこと、疑問に思ったことは、自分の目でしっかり観察したり調べたりしましょうというお話をしました。

 

エアコンで快適に!

今日は、とても暑い一日になりました。幸い本校は、エアコンが設置されましたので、エアコンを使用しながらの授業となりました。感染予防で換気をしながら使用しています。

3年2組の国語の授業の様子です。説明文の読み取り方の学習です。よく手が挙がっていました。

  

教頭先生指導の下、毛筆も頑張りました!

4年生は、密を避けるために特別教室で学習していますが、暑くなった時間からは、4年2組はエアコンのあるコンピュータ室を使って、4年1組は、もとの4年生教室2クラスをつかって学習しました。

  

6年生は、草野陸上大会まで、あと2日。今日は、開会式前の入場のしかたを競技練習前に確認していました。

 

 

交通教室

雨の中の土曜登校日となりました。

今日は、交通教室でDVDを通して、1~2年生は、歩行や横断のしかたについて、3年生以上は正しい自転車の乗り方について学びました。

1年生では、実際に左右の確認のしかたについて動作をしながら学んでいました。交通ルールをしっかり守って歩いてくださいね。

6年生 道徳科授業

6年1組では、道徳科の授業を行いました。家族愛についてがテーマです。大切な家族の誰かが元気がなかったり病気を患ったりしたら・・、自分にできることは何だろう。子どもたちは、本気で考え意見を交換していました。

  

楽しい外国語活動・英語科授業

3年1組の外国語活動の様子です。〇や△、☓がいくつあるのか、聞いたり答えたりしていました。じゃんけんゲームでは大盛り上がりでした。

   

5年生も、ALTの先生と一緒に楽しく英語科の授業です。ALTの先生とは7月いっぱいでお別れです。よい授業の思い出を作ってほしいです。

今日の6年生は、陸上草野大会の応援の練習をしていました。子どもたちが自主的に仲間を応援したい!ということで、当日は競技ごとに応援が入るそうです。気合い十分です!

  

1年生は、体育の時間に50m走の記録をとっていました。「まっすぐ走る」という練習をしてきましたので、上手にまっすぐ走りきることができました。

 

田植えをしました!

臨時休業の影響で、例年より遅い実施となりましたが、5年生が田植えをすることができました。地域の皆様が講師となって子どもたちを指導してくださり貴重な体験となりました。足を入れたときのヌルッとした感触、抜けなくてころびそうになったことなど、忘れられない思い出となったことでしょう。収穫まで、米作りについて学んでいきます。PTAの役員はじめ地域の皆様、お世話いただき、ありがとうございました!

6年生は、陸上草野大会まで1週間前となり、今日はユニフォームを着て練習を行いました。気合いも十分に入った6年生の姿は、とてもカッコよかったです。

6年生にエール!

1年生が、校内陸上大会に向けて頑張っている6年生に向けて、教室の窓に図工の時間に作成した「にこにこおひさま」のかざりをつけて、エールを送りました。「6ねんせいのみなさん 陸上大会 がんばって」と貼り出してあります。

  

2の1は国語「たんぽぽのちえ」の学習です。ぐんぐん伸びていくところを体を使って表現しました。

  

5の3は、学校司書をゲストティーチャーとして、百科事典の使い方等について学びました。

 

キュウリの苗を植えたよ!

絹谷分校では、用務員さんにアドバイスを受けながらキュウリの苗を植えました。大きくなって収穫できるのが楽しみですね。

  

本校では、5年3組がメダカの卵の観察をしていました。次の時間は顕微鏡で観察するそうです。

  

暑い中頑張りました!

今日は気温がぐんと上がりました。まだ、冷房は入れていませんが、窓を大きく開け授業に集中です。

3年2組は、デジタル教科書を使って理科の学習「モンシロチョウの成長」です。

6年3組は、算数で自分の考えをしっかり皆の前で発表しています。

移動した特別教室での生活にも慣れてきた4年生。扇風機も稼働させています。

1年生は「まっすぐ向かってスキップしてください!」と先生の指示のもと頑張っていました。

  

6年生は、最後の5校時目、陸上の種目別練習を頑張りました。

  

楽しい造形活動

今日は図工科で、楽しい発想で表したいことを形や色にこだわって表現する活動が各学年で見られました。

まずは1年生。「おひさま にこにこ」の題材で、いろいろな 笑顔のおひさまを描いていました。掲示したらとっても楽しい感じですね。

  

5の2は「心のもよう」。ビー玉をころがしたり、ぼかしたり、いろいろな技法に挑戦です。自分の心の表れになったかな?5の3は、校庭で「絵具スケッチ」。外で絵を描くのも気持ちがよさそうです。

  

わかくさ学級の1.2年生も粘土で楽しく造形遊びをしていました。

 

稲の種まき

5年生は、臨時休業のため、ずっと延期になってしまっていた稲の種まきをようやく体験することができました。いつもお世話になっている地域講師の指導のもと、一人一人が交代で種をまきました。種まきから体験することができるのは、とても貴重なことです。

  

  

今日は、4年生が1年生に手作りぬりえのプレゼントをしました。1年生にメッセージも書かれています。

 

算数頑張りました!(分校)

分校では、算数の授業に一生懸命取り組む姿が見られました。1.2年生の教室では、1年生が「いくつといくつ」、2年生が2けたの引き算の学習を頑張っていました。

  

3.4年教室では、3年生がはじめての割り算の学習、4年生が折れ線グラフと表の学習です。友達に自分の考えを説明したり、電子黒板を利用してグラフの書き方を確かめたりしていました。

  

本校では、6年生が1年生にプレゼントを贈呈しました。1年生迎える会が、臨時休業により実施できませんでしたので、それぞれのメッセージを記した校歌の歌詞カードをプレゼントしました。今は、全校生で歌えませんが、みんなで歌える日を楽しみにしたいと思います。

 

陸上草野大会に向けて

 

新型コロナウィルス拡大防止のため、今年度は6年生のいわき市陸上競技大会各ブロック大会は中止になりました。本校では、6年生の体力向上や、やる気を持ち続けてほしいという願いから校内で陸上大会を行うことにしました。今日は、初めての種目別練習です。例年どおりとはいきませんが、新たな目標をもって頑張ってほしいです。

  

今日の授業の様子です。2年1組は理科でホウセンカの観察です。6~7センチになったそうです。

5年1組は、絵具を出して「絵具スケッチ」。周囲を見渡してお気に入りのものを描きました。

 

久しぶりの全員登校

今日は、久しぶりに短縮日課ですが、全員の登校日となりました。子どもたちは、今まで会えなかった友達とも会えてうれしそうです。4年生は、1クラスの人数が多いので、本日より音楽室や家庭科室へ場所を移動しての学習です。

  

給食時は、となりの図工室も使って一定方向を向いて食べました。

  

6年2組 理科の授業の様子です。今日は、物を燃やす気体は何か実験していました。

  

6年生頑張っています!

 

6年生は、校内での陸上記録会に向け練習が始まりました。まずは、体力作りから。聴覚支援学校の6年生も一緒に頑張っています。

  

練習の後は、おいしい給食です。今日はバーガーパンに鶏肉とジャガイモのトマト煮です。

明日は、短縮日課での全員登校です。4年生は、広い特別教室へ引っ越しです。今日は、6年生が机や椅子を運び、引っ越しを手伝ってくれました。頼もしい6年生です!

  

 

 

分散登校3回目

分散登校から5日目、今日はA地区の登校日です。3回目のA地区だけの登校も最後となりました。子どもたちは、学校生活に少しずつ慣れてきたようです。

4年生と5年生の体育の様子です。ダッシュの練習やヒップホップダンスを踊る様子が見られました。

  

2年2組は図工の授業。「ひみつのたまご」から何が生まれたのかな? 素敵な発想の絵です。

 

1年1組は国語の授業。みんなの前でもお話ができるようになっていますね。

体力を取り戻そう!

家にいる時間が長かったため、子どもたちの体力の低下も心配です。

学校では体育の時間をはじめ休み時間等、外遊びを推奨し、社会的距離を保ちながらも体をたくさん動かせるようにしています。

今朝は、校庭がぬれていたので、教室でラジオ体操

休み時間は元気に外で遊びます。

  

給食も、もりもり食べて元気に!今日は、かつおのあげびだしにほうれん草の胡麻和え、いわき野菜の豚汁です。

  

再開後、初めて聴覚支援学校のお友達が、6年生の体育授業に加わりました。

 

 

 

バケツ稲づくり(絹谷分校)

 分校では、JA福島さくら 草野支店様にお世話になりながら、バケツ稲の苗植えを行いました。バケツの中でも、よく成長できるよう、十分に土を柔らかくして苗を植えました。手も運動着も泥だらけになりましたが、久しぶりに皆で行う体験学習は楽しかったようです。毎日、観察してお世話してくださいね!

  

  

 

再開後はじめての給食! 今日は、こどもたちの大好きなツナごはんとハンバーグです。 おしゃべりはせずに前をむいて、食事に集中しています。 

  

学校再開2日目

学校再開2日目、今日はB地区の登校日です。今日も社会的距離を保っての運動、学習が展開されました。子どもたちとの教育活動は、わたくしたち職員にも元気を与えてくれます。

  

  

待ちに待った学校再開!

今日から、段階的に学校が再開しました。今日はA地区の皆さんの分散登校です。テレビ朝会にて、校長より生活習慣を取り戻していくことや、3密を避けた新しい生活様式について話がありました。

午前中3時間の授業でしたが、子どもたちは、友達と会えて、授業もできてうれしかったと同時に、疲れもあったようです。徐々に学校生活の感覚を取り戻していっていってほしいと思います。

明日はB地区の皆さんの登校日です。職員一同、皆さんと会えることを楽しみにしています!

 

朝の走りも社会的距離を保って

2年生では、休業中に育てやホウセンカを移植しました。本葉も出たね!

久しぶりの授業も真剣です。

  

休み時間は、友達と遊んで楽しいね!

  

明日から学校再開です!

いよいよ、明日から学校再開です。地区ごとの分散登校で、明日は、A地区の皆さんの登校日です。授業も始まりますよ。

今日は、子どもたちが社会的距離を保って運動できるよう、校庭のコースロープを張り替えながら目安となるピン打ちをしました。運動も楽しみですね。

今日は早く寝て、元気に登校してください!

  

2回目の登校日

地区ごと時間差での2回目の登校日、1週間ぶりに子どもたちの元気な姿に会うことができました。

1回目同様、生活の様子をうかがったり、学校再開までの家庭学習のしかたを確認したりしました。

    

1年生では、手洗いのときに密にならないよう、立つ位置のマークに立って順番を待つよう指導していました。

2年生では、トマトの苗植えをしました。大きく育っていくのが楽しみですね。

21日からは、段階的な学校再開です。5月中、本校は地区ごとに1日おきの分散登校になります。近いうちにまた、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

交通事故に注意しましょう!

18日(月)は登校日です。そして、21日からは段階的な学校再開となります。

詳しくは、18日にお便りでお知らせします。

臨時休業も、もう少しで終わり、体調に気を付けて、そして交通事故等にも十分気を付けて過ごしましょう。

警察署交通課から「警察署交通だより」がとどきましたので、お知らせします。

→ 警察署交通だより(交通事故防止).pdf

 

待ってたよ!

今日は、臨時休業中の久しぶりの登校日となりました。感染拡大防止を考慮し登校班ごとの時間差登校です。10時登校グループにおいても、保護者の皆さまには立哨指導をしていただき、本当に感謝です。ありがとうございます。

子どもたちの元気な姿に会うことができ、私たち教職員も感激です!体を少しほぐしたり、次の登校日までの家庭学習について確認したりしました。学校再開まで、早寝・早起きに心がけながら健康に留意して過ごしてほしいです。

 

 

 

11日(月)は登校日です!

 学校臨時休業の延長に伴い、11日(月)は第1回目の登校日となります。教職員一同、児童の皆さんと会えることを心待ちにしています。登校時刻や持ち物を確認し、安全に気を付けて登校してほしいと思います。

 

 休業中に、3年生と4年生では先生方が、学習がスムーズに進められるようホウセンカとヘチマの種を植えました。今日は、早速芽が出ていましたよ。3年生のホウセンカは、11日に家に持ち帰って休業中に育ててみてくださいね。

たくさん芽が出たホウセンカ

ヘチマも芽が出始めましたよ。

臨時休業中の登校日について

臨時休業の更なる延長に伴い、毎日の学習や生活面で、ご心配なことが多々あろうかと拝察いたします。この期間、児童の安否確認や家庭学習指導及び生徒指導のため2回の登校日を設けます。3密(密閉、密集、密接)を避けるため、登校班ごとの時差登校となります。具体的方法につきましては、下のファイルをご覧ください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

こちらです→「臨時休業中の登校日について」臨時休業中の登校日について.pdf

家庭学習応援プログラムについて

臨時休校中の子どもたちの充実を目的とした動画 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」が、福島県教育委員会義務教育課のホームページにアップされていますので、ご紹介します。

なお、閲覧にはパスワードが必要ですので、メールにてお知らせします。

サイトURLはこちらです→

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

心と体の健康維持を!

臨時休校中、いかがお過ごしですか?

学校が再開されたときに、みんなで心も体も元気でお会いしたいですね。

いわき市教育委員会からの「心と体の健康維持」や「家庭学習の進め方」の資料がありますので、参考にしてください。

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

家庭学習の進め方(1年生).pdf

家庭学習の進め方(2.3.4年生).pdf

家庭学習の進め方(5.6年生).pdf

安全教室・鼓笛披露

今日は、予定されていた安全教室を行いました。登校班ごとに組織の確認や安全な登下校について学びました。帰りは、一斉下校で、担当教員がついて安全な歩き方について確認しながら歩きました。

  

3校時めには、6年生が1年生に歓迎の意味を込めて、昨年度まで練習してきた鼓笛を校庭で披露しました。2年生も一緒に見学しました。いろいろ中止・延期となりがっかりしている6年生にとって活躍する場となり、はりきって演奏してくれました。

  

  

明日から臨時休業となります。健康に気を付けて、連休明け元気に再開できますよう、ご家庭での過ごし方をよろしくお願いします。

楽しく学習しています

すっかり新しい教室や先生、お友達にも慣れ、学校生活を楽しんでいます。今日の授業の様子です。

1年生は、3クラスとも新しい粘土をだしてワクワク、柔らかくこねていました。

2年生は、それぞれクラスごとに体育の授業です。

  

3年2組は教頭先生と図工の授業。色の三原色についてです。

5年2組の家庭科、「家の仕事」についての授業と5年の理科の授業「物の燃え方」の授業の様子です。

  

 

本校避難訓練

今日は、本校で避難訓練を行いました。地震が起きた後、家庭科室で火災が発生したという想定のもとでの避難訓練です。1年生も素早く机の下に身を隠し、上手に避難することができました。全校生が3分以内で避難することができ、毎年行っている成果が表れているようです。

  

  

分校避難訓練

今日は、昨日と打って変わり、風はありましたが青空が広がりました。子どもたちも、大休憩はのびのびと気持ちよさそうです。

分校では、本校に先駆け、避難訓練を行いました。地震後、火災が発生したという想定のもとでの訓練です。机の下で体を守り、その後、先生の指示で校舎外に避難しました。1年生も速やかに避難することができました。明日は本校でも行います。

  

これまで月曜日に行っていた全校集会を、今年度からは火曜日に行っています。分校では朝に、本校ではお昼を食べてからテレビ放送で行っています。今日は、校長より重点目標「すすんでチャレンジ!やりぬこう!」について話がありました。

はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。少し早い時間から、配膳のしかたや食べ方を学びました。やっと準備ができて、みんなそろって「いただきます!」。今日の給食は、米飯に鶏肉のガーリックソースかけ、豚汁、牛乳です。みんな上手に食べることができました。

  

あいにくの雨で、大休憩は本を読んだり、メダカの観察をしたりする姿が見られました。

  

しっかり手を洗おう!

今日は、お弁当の日。おいしいお弁当を食べる前にしっかり手を洗います。手の洗い方も、丁寧にしっかり洗おうとする意識が持てるようになってきました。

  

  

今日の授業の様子です。新しい先生の授業にも慣れてきたかな?

  

家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式

今日は6年生を対象に家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式が行われました。草野駐在所巡査より、代表児童が委嘱状を受け取りました、自分の交通安全はもちろんですが、皆が交通ルールを守り安全に生活できるよう、6年生としてリードを取ってほしいと思います。

  

3月の運動不足を解消するため、大休憩の外遊び推奨と体育科の授業の充実を図っています。2年生と3年生の体育の時間の様子です。

  

学ぶ意欲を大切に

1学期が始まり3日目、授業も順調にスタートを切っています。子どもたちの真剣な眼差しからは、学習意欲が伝わってきます。この学習意欲を大切に、わかる授業を展開していきます。

  

  

歓声がもどってきた!

大休憩には、待っていました!とばかり校庭で元気に走り回る子どもたちです。久しぶりのドッチボールや遊具を使っての遊びで、とても楽しそうです。学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。

  

感染症予防にも気を付けています。手洗いを丁寧に行うよう指導し、アルコール消毒もできるよう教室前に設置しています。子どもたちが下校した後は、机やドアの取っ手等の清浄を職員で行っています。

  

授業中は、できる限り机を離し、窓を開け換気をよくして学習を行っています。

  

満開の桜の下、始まりました!

長い休みがあけ、いよいよ令和2年度の教育活動が始まりました。今日は転入職員の披露式と始業式を感染予防のため、TV放送にて行いました。子どもたちは今日の日を楽しみにしていたと思います。元気な姿と会うことができ、わたくしたち職員も嬉しく思います。これから、感染予防に努めながら教育活動を展開してまいります。

  

10時からは入学式を行いました。規模を縮小しての実施となりました。6年生の代表児童が歓迎のあいさつをしてくれました。元気いっぱいの1年生、早く学校生活に慣れてくださいね。

  

  

 

転出職員離別式

令和元年度末人事異動により、7名の教職員が転退職することになりました。本来は、子どもたちとの離任式を予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となりましたので、職員とPTA役員の皆様で離別式を行いました。PTAより花束も贈呈されました。

保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりましてありがとうございました。

  

  

  

  

大きく羽ばたけ 草野小健児!

令和元年度 草野小学校卒業式が行われました。規模を縮小しての実施となりましたが、送る側も送られる側も温かい思いは変わりません。短いメッセージの中にたくさんの思いが詰まった卒業式となりました。

卒業生は、卒業と同時に、久しぶりの級友や担任との再会にも喜びがひとしおだったようです。4月からの中学校生活が楽しみですね。健闘をお祈りしています!

  

  

  

  

休校前の一日

いよいよ臨時休校前の一日となりました。本校では、放送にて全校朝会を行いました。校長からは、今年度を振り返り、進級にむけて心の準備をしましょうという話がありました。分校では、マスクをして朝会に臨みました。

   

6年生は、23日の卒業式に向けて急遽、全体指導を行いました。

  

最後の6年生の外国語活動の授業は、「桃太郎」の英語劇発表会です。

分校では、4年生のお別れ会が開かれました。

  

「さようなら~ 4月に元気に会いましょう!」

 休校発表から、保護者の皆さまにはご心配をおかけしております。3月23日は、規模を縮小しての卒業式実施となりますが、心に残る卒業式にしたいと思っております。休校期間・春休み期間中の子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。

 

臨時休校に向けて

4日からの臨時休校に向けての準備を着々と行っております。

荷物の整理や卒業式に向けての会場作成等、できることからやっています。明日で残り1日、惜しみながらも楽しい時間を過ごしてほしいです。

  

  

 

 

大志の松が「刻字」になりました!

昨年9月9日倒れた「大志の松」が「刻字」となって生まれ変わりました。

「大志の松をなんとか児童の心に残したい」と考え、第21代PTA会長 冨岡正治さんに相談したところ、わずかに残った大志の松の枝を製材していただき、「刻游会」代表 唯野廣見さんの手で素晴らしい作品となりました。

(左:唯野廣見さん 右:冨岡正治さん)

 

そして、卒業生一人一人に彫っていただいた「刻字の色つけ」の仕方を、唯野さんより6年担任に教えていただきました。卒業前に、担任の指導の下、自分だけの「大志の松」が完成する予定です。

また1~5年生の分は、来年度中に、順次完成する予定です。お楽しみに・・・