こんなことがありました

NEW 水害を想定した避難訓練(垂直避難)を行いました

 今日は水害を想定して避難訓練を行いました。本校学区は過去に大規模な水害に見舞われ、尊い命を失われた方もいます。近年は、水害想定区域に指定されていない地域でも急な増水が起こり、大きな被害を受けることがあります。訓練を実施した本日も、九州地方で線状降水帯が発生していると報道されていました。これから雨の多い季節を迎えるにあたり、備えが必要です。

 今回、子供たちは担任の指導の下、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。

この機会にぜひご家庭でも、大人がいないときに水害が発生したらどうするか、話題にしていただければ幸いです。

NEW かまぼこ工場見学 3年生

 3年生は泉町のかまぼこ工場へ見学に行きました。社会科の学習でありますが、「こんなお仕事があるのだな」「こんなふうにお仕事をしているのだな」ということを知るキャリア教育の機会でもあります。

 子供たちはお店でよく見る商品がこんなふうにしてつくられているんだなと、目を輝かせて学習しました。

 子供たちは実際に見学して疑問に思ったことを次々に質問していました。会社の方が子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。

NEW がんばれ!6年生~陸上大会激励会

 今日は来週に迫った市小学校陸上競技大会に出場する6年生を励ます会がありました。中心になって準備し、会を進めてくれたのは5年生です。

 6年生は5年生の頃からこの大会に向けて体力づくりを進めてきました。

 会では、1~5年生の児童を代表して、5年生代表から励ましの言葉が送られました。

続いて、6年生が出場する種目ごとに紹介され、一人ひとり大会への意気込みを語ってくれました。

 

さらにこれまで行ってきたトレーニングの一部も紹介されました。

 

そしていよいよ競技の紹介です。

  

5年生のリーダーの指揮で、全校生から6年生はエールを送りました。

盛大な声援を受けた6年生の代表からお礼の言葉が述べられました。

会の終わりに、実際に6年生の競技を見た下級生から感想が発表されました。感動しましたね。数年後はみなさんもあんなふうに競技してほしいと願っています。

 さあ、準備は整いました。

6年生のみなさん、18日(火)の陸上大会では自己ベスト記録を目指してがんばってください。

 

NEW 今日はクラブ活動

 今日はクラブ活動の日でした。写真は屋外スポーツクラブです。陣取りをしています。学年を越えて、同じ嗜好をもつ友だちと活動する時間です。リードしてくれた6年生、ありがとう。

NEW 陸上大会へ向けて~走高跳

 自己ベストを目指しての跳躍です。まるで”陸上選手”です。本番が楽しみです。

素晴らしい跳躍です。

踏切足がどれくらい地面から離れているかご覧ください。やりますね1.

膝から引き上げているのが素晴らしい。大抵は足先からの引上げで、なかなかできるものではありません。

NEW 陸上大会へ向けて~大会まであと1週間

 授業では「主体的・対話的で深い学び」と言っているのですから、陸上になっても「主体的・対話的で深い学び」を目指しているのには変わりありません。写真はウインドスプリントの様子です。

スピード調節は自由自在。ずいぶんじょうずになってきました。

NEW 雨の日は傘をさして

 今日は雨の朝になりました。子供たちは傘をさしての登校になりました。が、傘をささない子もました。雨はしとしと降っています。傘をさすよう声をかけました。「はい」と言って、すぐ傘をさす子がいました。が、「はい」と言って通り過ぎても濡れたまま歩いて行く子もいました。心配です。

NEW 森の案内人さんをお迎えして(4年生)

 今日は4年生が森の案内人さんをお迎えして、木を使って工作をしました。子供たちの発想に、森の案内人さんも驚いていました。豊富な材料を準備していただいたおかげです。ご指導、ご準備、ありがとうございました。

 なお、2学期には3年生が行います。なにをやるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

給食・食事 今日の給食 6月7日(金)

 今日の献立は、牛乳、麦ごはん、かみかみいかメンチカツ・ソース付き、ささみとキャベツの煮びたし、たまねぎのみそ汁で593kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW 放射線に関する教育

 今回の学習指導要領では、放射線等に関する教育について教科横断的に学ぶ内容として位置づけられており、いわき市では「いわきの学校教育ABCプラン」により、「未来を拓く社会の一員として、放射線等に関する基礎的な知識や身の回りで行われている復興への取組を基に、自ら考え、判断し、行動できる力を育成する」ことを目的に、1年生から6年生まで年間2~3時間程度学習することになっています。私たちが子どもの頃は無かった学習です。

 今日は5年生が、講師に石川哲夫先生(元医療創生大特任教授・いわき市出身)をお迎えして、体験を伴った学習を行いました。

 まずは、2011年に福島県内で起こった原子力発電所の事故について話を聞きました。

事故が起こったのは、草野小から車で1時間くらいの場所です。

 身の回りにも放射線を発しているものがあるか調べてみました。先生が左手に持っている機器が放射線測定器です。線量によって音が鳴り、子供たちから「おお」という声があがりました。

続いて「霧箱」の観察です。

箱の中には、放射性物質を含んだ試料とアルコール、温度を調節する機器が入っています。

白く出ている線が放射線の軌跡です。

少ない物はこのような状態です。

多い物だとご覧のようになっています。

 このほか、放射性物質と放射線、放射能の違いについても学習しました。

石川先生にはたくさんの教材をご持参いただき、子供たちへご指導いただきました。

ありがとうございました。

* ちなみに、6年生は5月2日に、三春町のコミュタン福島を見学して放射線と東日本大震災について学んできました。

 

NEW 田植えをしました~どろと人の温かさに触れる学習

 今日は絶好の田植え日和でした。本日の講師の先生は、元本校PTA会長様・役員様、現役PTA会長様・役員様、そして地域のみなさまでした。裸足で田んぼの中に入る貴重な体験でした。教職員も(私も)参加させていただきましたが、講師の先生のご指導と励ましのもと、最後までやりとげることができました。

 終わりにPTA会長さんからお話しをいただき、全員で拍手をすると、子供たちも教職員も講師の先生も、みんなが笑顔になりました。稲を植える体験はもとより、地域の方と触れ合う貴重な貴重な学習の機会でした。

 ご指導いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

みなさま、ご指導・ご協力いただきありがとうございました。

NEW 今日の草野小 5月28日(火)

 今日も水やりから始まりました。

【6年生】

 リレーの練習です。利得距離を生かしてバトンパスをする練習です。スピードを出す前に、こういう地味な練習が大事です。

うまくいったのかいかないのか、チームで教え合って練習を進めます。

 先生はいろいろ言いたいですが、見守っています。子供たちが自分で気づいて互いにアドバイスできるようになる姿を目指しています。

【なかよし活動】

 縦割り班で、仲良く楽しく活動できました。

 このあと、暴風がひどくならないことを祈っています。

NEW 今日の草野小 5月27日(月)

  みなさんこんにちは!先週末はPTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました。

プールはご覧の通りです。

 

 さて、新しい週が始まりました。子供たちは朝からとても活発です。

1年生は休みのうちにアサガオの芽が一気に出てきて、大喜び。素早く着替えを済ませて水やりです。

6年生は今朝も清掃ボランティア、ありがとう。

先生方も校庭へ出て作業を始めました。

【2年1組】

 朝のうちに育てている写真を撮りました。

【2年2組】

音楽

【2年2組】

 音楽の時間です。「B・I・N・G・O」に合わせて、身体表現です。

【2年3組】

 書写の時間でした。えんぴつを正しくもって書ける子がたくさんいます。

【4年2組】

【児童会委員会活動】

 図書委員会では、おすすめの図書を選んでいました。

放送委員会は、アナウンス練習です。

代表委員会は、七夕集会などを計画しています。

保健委員会は、トイレ掃除をしました。

今週もがんばりましょう。

NEW 県教育庁いわき教育事務所長訪問がありました~5月24日(金)のこと

 みなさんこんにちは。先週のことですが、福島県教育委員会いわき教育事務所の所長さんと次長さんの学校訪問がありました。

 全クラスを参観され、子供たちの学習の様子と教職員の指導の様子をご覧になりました。さらに校長から学校運営の状況を説明し、所長さんと次長さんからご指導をいただきました。

 授業中の様子から、子供たちと先生方の関係がとても良いことが分かる

 まだ5月ではあるが学習訓練がしっかりできており、昨年からの積み重ねを感じる

 入学して間もない1年生も学年体育でしっかり並んで先生の話を聞くことができる

 通常学級と特別支援学級の連携もよくとれている

など、たくさん褒めていただきました。ご指導いただいたことを踏まえてさらによい草野小になっていくようにしていきます。

NEW ご協力ありがとうございました~PTA奉仕作業

 本日は早朝よりPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

お母さん方は教室の窓ふき、お父さん方はプール清掃にご協力いただきました。

おかげさまで、校舎もプールもピッカピカです。

月曜日から、子供たちはよい環境で学習することができます。

あらためて、ご協力に感謝申し上げます。

なんと、最後は拍手が沸きました。草野小のお父さんお母さんのパワーはすごいです。

NEW 草野小の朝 5月24日(金)晴れ

 みなさんおはようございます!今朝も草野小には子供たちの元気なあいさつが響き渡りました。

1年生はあさがおに水やりです。

2年生はミニトマトに水やりです。

「校長先生、ぼくのミニトマトに小さな実がつきましたよ」と教えてくれた子がいました。よく気がつきましたね。

そうしているうちに、何やら大きな声が聞こえました。何かを見つけたようです。

クワガタムシでした。暑い暑いと思っていたら、もうそういう季節なのですね。

4年生も水やりです。

こちらはヘチマです。

上学年、体育委員会の児童は朝から校庭整備です。ありがとう。

6年生は毎日校舎内外の掃き掃除をしてくれています。こちらもありがとう。

今日も暑くなりそうです。ではみなさん、週末も張り切っていきましょう!

NEW 今日の草野小 5月22日(水)

 【2年1組】

 育てているミニトマトを観察して、気づいたことを発表しました。

赤い実がなるトマトも、黄色い実がなるトマトも、黄色い花が咲きます。なんでだろう?そんな不思議に気づく目をもってほしいと願っています。

【2年2組】

 算数の時間に「ひきざんのひっさんをかんぺきにしよう」というめあてをもって、問題練習に取り組んでいました。

【2年3組】

 同じく算数の学習です。こちらは、一人ひとり黒板に書かれた問題を解いて考え方を発表していました。

 友達が書いた解き方を「こういう考え方をしたのではないかな」とノートに書いて発表する子もいました。

【4年1組】

 算数の時間に、86÷4の筆算の仕方を学習しました。自分の力で解いてみた後、友達と教え合って解き方を考えました。

 この学習を活かして、今度は754÷5の筆算をしようとしています。子供たちは「できる」と言ってえんぴつを動かし始めました。どうやら明日へ続くようです。

【6年生】

 体育の時間に陸上運動を行いました。気温が高くなっているので、水分をこまめにとるようにしています。

準備運動もしっかりと行い、走り始めました。

 帰り道、車に気を付けて帰りましょう。今日はここまでです。

今日紹介できなかった学級は、明日をお楽しみに。

ではまた明日、草野小で会いましょう!

NEW 「人権の花運動」に参加しています

 今日は福島地方法務局及びいわき市男女共同・多文化共生センター、いわき人権擁護委員協議会のみなさまのご指導の下、「人権の花」を植えました。

「人権の花運動」は、子供たちに、花を育てることを通じて命の尊さを実感してもらい、その中で、優しさや思いやりの心を、身に付けてもらうために行われています。

 いただいたのは2色の「マリーゴールド」です。これから大切に育てていきたいと思います。花や資材を提供してくださった福島県及びいわき市役所のみなさま、ありがとうございました。

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会4

【5・6年生】

「紅白対抗リレー」

女子の部

  

つづいて男子の部

 

【閉会式を終えて】

「6年生記念写真撮影」

 児童のみなさん、大変よくがんばりました。

 そして、応援に駆けつけてくださいました保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

 おかげさまで、ご覧いただきましたように、今年の交流春の大運動会は久しぶりに全校生で応援し、大成功を収めました。ご協力に心から感謝申し上げます。

 なお、PTA広報委員会のみなさまが、さらに名場面をカメラに収めてくださいましたが、保存形式の関係でこのホームページにアップすることができません。こちらは週明けに学校だよりでお届けします。どうぞお楽しみに。

 ではまた火曜日、草野小で会いましょう!

 

 

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会3

【5・6年生】

 競技の前に、体育主任が決勝線を引き直します。真剣勝負ですから、ここは明確にしないといけません。

6年生の係の児童が競技に出るため、ここからは先生方による運営です。

記録係の先生も、再度得点の確認です。

「150メートル走」

「投げて!入れて!引っ張って!」

 

まだまだつづきます。

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会2

【1・2年生】

「かけっこ」

児童も本気ですが、審判も本気です。

 

慎重審議、ただ今写真判定中

接戦が続き、もう一つ写真判定

どの子も大変よくがんばりました。入賞した子はもちろんのこと、何位でも褒めてあげてくださいね。

さらにつづきます。

 

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会

 みなさんこんにちは。本日、交流春の大運動会を実施しました。聴覚支援学校と草野小学校が一緒に行う大運動会です。

 草野小児童会で作成したスローガン「自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!」を合い言葉に、草野小学校の児童と先生方、そして聴覚支援学校の児童と先生方が、運動会を通して共に学び合いました。本日は聴覚支援学校の校長先生もお越しいただき、開会式からご参加くださいました。

 また、久しぶりに全校生が一堂に会しての開催となり、朝からおおぜいの保護者のみなさま、地域のみなさまの応援をいただきました。おかげさまで、子供たちは存分に力を発揮することができました。

 PTAの役員さんには、駐車場係、写真記録係、ビデオ判定係など、スムーズな運営に向けてご協力いただき、まことにありがとうございました。

 それでは、子供たちの様子を、どうぞご覧ください。

【開会式】

「紅白のあいさつ」

【3・4年生】

「100メートル走」

「ルンバ ルンバ♪」

 

「翔んで草野」

 

つづきます。 

NEW 晴耕雨読 5月16日(木)

 今日は雨になりました。運動会の練習真っ盛りではありますが、こんな日は教室で本を開きます。

【1年1組】

 国語の時間です。朝から落ち着い学習していますね。

【わかくさ3組】

 上学年はそれぞれの課題に真剣です。

下学年は何やらおもしろそうなものを作っています。完成したら、ぜひ見せてくださいね。

【2年3組】

 書写の時間です。止めて、はねる。難しいですが先生と一緒に練習しています。

【わかくさ4組】

 図工です。こちらは大きな紙を大胆に使って、何ができるのでしょうか。

【2年1組】

 こちらも図工の時間でした。

うわあ、きれい!

晴耕雨読、今週はそんな1週間ですね。ではまた明日、草野小で会いましょう!

NEW 運動会予行~練習は本番のように

 いい天気になりました。今日は運動会の予行でした。椅子を持って、校庭へ。

いよいよ開会式です

元気のいい声が聞こえます。

まずは3年生

4年生もがんばる!

1年生

2年生

5・6年生

綱引きも玉入れも

閉会式

草野小学校、聴覚支援学校の校歌を、手話を交えて行いました。

大変よくできました。土曜日も、乞うご期待!

みなさん、草野小で会いましょう‼

NEW ますます運動会の練習が進んでいます 5月9日(木)

【2年生】

 チャンス走の練習です。「明日の天気は、な~に?」

 今日は私も参加させていただきました。とっても楽しかったです。今度は校庭でやりましょう。

【1年1組】

 国語の時間でした。ひらがなを形良く書く練習をしていました。

  文字を形良く書くためには、えんぴつの持ち方も大事です。

「か」は、1の部屋から始まって、中心の線にぶつかったら、3の部屋に下がってきます。一旦止めて、はねる。

2画目は、1の部屋からまっすぐ3の部屋へ。最後は、2の部屋から4の部屋へ来て止める。

次は、「くさの」の「さ」です。

1回2回と、空書きをしました。これも大事です。

 

 【1年2組】

 同じように国語の学習でした。

やはり空書きをして、先生と一緒に間違えやすいところを見つけていました。

【わかくさ3組】

 家庭科の学習でした。みんな日頃の自分の生活を振り返っていました。大事な学習です。

【5年1組】

 国語の時間でした。5・7・5は力作がそろいました。

 【3年1組】

 昨日地域の方が届けてくださったキャベツを観察に行きました。「あおむしがこんなにいましたよ」と子供たちが教えてくれました。

 

【4年2組】

 国語の時間に国語辞典の使い方を学習しました。「写」の画数を調べました。「さくいん」を使うと早く引くことができることを学んでいました。

今日はここまでです。ではまた明日、草野小で会いましょう!

NEW キャベツを届けていただきました~地域のみなさまありがとうございます

 3年生は理科で生き物の成長を学習しますが、その中で学習するモンシロチョウがたまごを産み付けるキャベツを、地域の方が届けてくださいました。とてもありがたい教材です。

写真の中に、青虫は見つけられたでしょうか。

こんなのもありますよ。

児童のみなさんは、学校で、直接見て、探してみてください。

 地域のみなさま、お忙しいところ草野小学校へのご協力をいただきありがとうございます。

NEW 運動会の練習が進んでいます 5月8日(水)

 みなさんこんにちは!今日は聴覚支援学校からお友だちが来てくれて、一緒に運動会の練習しました。

【2年生】

【大休憩】

【3・4年生】

合同で練習しました。まず4年生がお手本を見せました。

続いて3年生

【6年生】

 応援の練習をしました。

6年生は初めての応援練習でしたが、声も良く出ておりとてもじょうずでした。

真剣に練習に臨む姿勢は、全校生に見習ってほしいと思っています。

今日も大きく一歩前進した子供たちでした。

ではまた明日、草野小で会いましょう!

NEW 今日の草野小~連休明けでも授業に集中

 今日は4連休明けでしたが、今日は授業に集中することができたでしょうか。

わかくさ4組5組の子供たちは、午前中から進んで学ぶ姿がみられました。今日も「一歩前進!」です。

【わかくさ4組】

【わかくさ5組】

NEW 防犯教室を行いました~命を守る学習

 今日は不審者が校内に侵入した想定で防犯教室を行いました。

 万が一の場合に備えた避難指示の言葉があり、その言葉が聞こえたら子供たちは素早く避難します。今日は教職員と一緒に避難しました。

 また、教職員も不審者と距離をとりながら対応する実技研修をしました。

本日は草野駐在所からおまわりさんもお越しいただき、命を守ることについて具体的にご指導いただきました。

 各教室での指導では、子供たちの学年に合わせて、大人がいない時の行動についても学習しました。

 子供たちがこのような状況に遭遇しないことを祈りますが、万が一への備えは非常に重要であると考えています。

NEW 先生も先輩から学んでいます~授業参観研修

 今日は4校時に、3年2組で授業参観研修がありました。これは、効果的な授業について教員が先輩教員から学ぶ研修の時間です。教職員がお互いに学び合って、子供たちの学習意欲の高め方、話の聞かせ方、発表の仕方、学び合いの仕方等の技術を習得しました。

 3年2組の子供たちは、この1ヶ月でしっかり学習の仕方を習得し、先生との約束ごとも守られていました。

NEW 今日の草野小 4月26日(金)

 今朝も元気よくあいさつできた登校班がたくさんありました。1年生と手をつないで、班長さんありがとう。

身支度を済ませて、児童会のみなさんが早くから活動しています。

今日は4、5、6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。

2階のフロアは「しん」と静まりかえっていました。

【1年2組】

 学級活動の時間でした。先生と一緒に「登下校の安全」について学習していました。ワークシートを使って、左右の安全確認、決められた道を歩く、工事現場に近づかないなど、出来ているところに色を塗りました。命に関わる大事な学習です。

【わかくさ1組】

 陣取りです。ルールを守ってゲームを進めていました。

 

 

【3年2組】

 イラストが完成しました。みんなじょうずです。

笑顔がたくさん見られました。クラス替えをしましたが、新しい友だちも増えたようです。

NEW ふくしま学力調査を行いました 4月26日(金)

 今日は午前中4、5、6年生がふくしま学力調査に取り組みました。教科はどの学年も国語と算数です。その後、質問紙調査を行いました。

 この調査の目的は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握して、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することです。

 ちなみに中学1、2年生も参加します。

 この調査は、子供たち一人ひとりの学力の伸びを知ることができるところです。子供たちの様子を見てみましょう。

※ 今回の撮影は廊下からです。

【4年生】

 初めての参加です。

【5年生】

 昨年の経験を生かして取り組みました。

【6年生】

 先日の全国学力学習状況調査に続いて、これまでの学習の成果を発揮しようとがんばりました。

給食・食事 今日の給食 4月26日(金)

 今日は、きつねうどん、牛乳、手作りかぼちゃの天ぷら、オレンジで577kcalでした。今日は1年生初めてのソフトめんでした。じょうずに食べることができたでしょうか。少しずつ、自分でできるようになっていきますね。

NEW 1年生を迎える会~縦割り班活動

 今日は大休憩から3校時にかけて、1年生を迎える会を開きました。6年生が新学期早々から企画・準備し、縦割り班で行いました。1年生はもとより、全学年の子供たちが、学年を越えて触れ合う今年度初めての活動でした。それぞれの班で、6年生のリードが素晴らしかったです。今年度の合い言葉「すすんでチャレンジ!目標に向かって一歩前進」が子供たちの姿に見られるとてもよい機会でした。子供たちの様子を、どうぞご覧ください。

6年生による歓迎の言葉です。おもしろ~い。

全員で、校歌斉唱です。

それではアクティビティーへ。まずは自己紹介です。

続いてじゃんけん列車!

先生も参加して!

今度はもうじゅうがり!

 

さらに、2年生と6年生から素敵なプレゼントがありました。

1年生からお礼の言葉をいいました。

最後に6年生と5年生からあいさつをしました。

このあいさつも声を張って、とってもじょうずでした。全校のみなさん、ぜひ見習いましょう。

会が終わり、子供たちは口々に「楽しかった!」と教室へ戻りました。

すすんでチャレンジした子供たち、目標に向かって、大きな一歩前進でした。