こんなことがありました

大志の松が「刻字」になりました!

昨年9月9日倒れた「大志の松」が「刻字」となって生まれ変わりました。

「大志の松をなんとか児童の心に残したい」と考え、第21代PTA会長 冨岡正治さんに相談したところ、わずかに残った大志の松の枝を製材していただき、「刻游会」代表 唯野廣見さんの手で素晴らしい作品となりました。

(左:唯野廣見さん 右:冨岡正治さん)

 

そして、卒業生一人一人に彫っていただいた「刻字の色つけ」の仕方を、唯野さんより6年担任に教えていただきました。卒業前に、担任の指導の下、自分だけの「大志の松」が完成する予定です。

また1~5年生の分は、来年度中に、順次完成する予定です。お楽しみに・・・

 

エアコン完成!

昨年9月から始まった本校のエアコン設置工事・・・

まもなく終了となります。今年の夏は涼しく過ごせることでしょう。

(絹谷分校のエアコン完成は3月上旬となります。)

 

 

小中連携授業

 

今日は、中学校の先生が小学校の先生と連携して6年生を対象に授業を行いました。数学と英語の授業です。数学は立体の表面積を求めること、英語はアルファベットの発音や単語の書き取り等を行いました。小学生も中学校の先生もどちらも楽しそうでしたよ。中学校が楽しみですね。

  

  

大休憩は、校庭が乾かず外で遊ぶことができませんでした。図書委員会さんが、読み聞かせをしてくれました。たくさん下級生が集まって熱心に耳を傾けていました。

  

5年生は、3月2日の鼓笛引継ぎ会に向け、鼓笛の自主練習に励んでいました。

  

 

 

分校4年生、本校へ

分校の4年生は、5年生になると本校に通うようになります。そこで、なるべく早く本校の子どもたちや環境に慣れてもらおうと今週は、朝から給食までを本校で過ごすことになりました。学習中、笑顔もたくさん見られました。たくさんお友達をつくってね。

  

3連休後、子どもたちは元気にまとめの学習に向かうことができました。連休中の健康管理、ありがとうございました。

5年3組、理科 ふりこの実験の授業です。

  

1年1組は、卒業する6年生にありがとうのメッセージカードを作っていました。1年2組は音楽の授業です。木琴で上手に演奏しています。

  

3年生は、合同体育でなわとびの練習をしていました。

 

 

 

安全教室

今日は安全教室で、登下校班の反省と、新年度の通学班についての話し合いをしました。今日の下校は、新班長さんのもと下校を行い、今までの班長さんが後ろから見守ってくれました。4月からは新1年生も加わります。安全に気を付けて登校してほしいと思います。

  

    

プールが新しく塗装されきれいな色になります。現在塗装工事中です。体育倉庫、石灰庫のドアも開閉しやすいよう新しい扉が付け替えられました。次年度の体育や行事が気持ちよくできそうです。

  

 

表彰おめでとう!

今日は、第32回社会を明るくする習字展入選者並びに青少年育成市民会議草野支部及び草野地区体育協会特別報奨者表彰式があり、代表児童が出席しました。これからも益々活躍してほしいと思います。

  

6年生は卒業を前にサンキュープロジェクトという活動を今日から始めました。これまでの感謝を込めて、下学年の児童と触れ合う活動です。今日は大休憩に4年生とドッチボールを楽しみました。

  

1年生は、大休憩に椅子取りゲーム。キャッ、キャッと笑い声が響きとても楽しそうでした。

 

 

授業参観日

今日は、今年度最後の授業参観日。多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。子どもたちは、おうちの方に来ていただき、とても嬉しかったようで、張りきって発表等を頑張っていました。

  

  

6年生は、草野中学校入学説明会があり、生徒らが部活動紹介をしたり応援団の演技を披露してくれたりしました。いよいよ中学校が目前ですね。

  

 

 

学力テストの後はリラックス

今日は、全校生学力テスト(国語、算数)でした。どの子も真剣な表情で取り組みました。自己評価は何点かな?

6年2組では学力テスト後、スクールカウンセラーによるリラックスを体験しました。動作法による弛緩等を行い、セルフリラクゼーションの体験です。学力テストによってガチガチになった肩も心もすっきりとすることができたようです。方法を覚えておくとセルフでメンテナンスができますね。

  

  

 

 

全校朝会

今日は、分校、本校ともに全校朝会がありました。朝会では、音楽や書写、作文等の各種コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。おめでとうございました!

  

    

今週は、学力テストや授業参観が予定されています。健康に気を付けて元気に学習活動を行ってほしいと思います。

学校評議員会

今日は、学校評議員会があり、評議員の皆様に授業参観をしていただくとともに、1年間の教育活動について振り返りご意見をいただきました。子どもたちは、いつもどおり先生の話をよく聞いて学習活動に取り組んでいました。評議員の皆様からも「落ち着いて学習している」というお話をいただきました。

  

  

  

楽しく作品作り

6年生では、卒業を前に図工の作品作りを頑張っていました。6年1組は卒業記念品であるオルゴールづくり、6年2組は「12後のわたし」という題材で紙粘土で将来の自分の姿を制作していました。

  

将来は卓球の選手? 学校の先生? ゴルファー?

   

3年1組では、ゴムの力で動くおもちゃ作りです。創造を働かせて楽しんで作っていました。

  

大休憩には登校班長会議があり、3学期の登校の反省を話し合っていました。話し合ったことは、21日の安全教室に生かされていきます。

  

朝の読み聞かせ会

 

今日は、全校生を対象にPTA教養部とボランティアの皆様による読み聞かせ会がありました。いつもながらに、子どもたちはお話の世界に釘づけです。朝の10分間、心を充電する時間となりました。

   

   

また、新入生保護者説明会を午後から体育館で行いました。大休憩、次年度最高学年となる5年生が、一生懸命会場設営をしてくれました。

   

   

2年生 読み聞かせ会

2年生では、日頃より読み聞かせボランティアをしてくださっている講師の先生をお招きして読み聞かせ会を行いました。全部で7種類の本の読み聞かせに、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。体験参加型のお話づくりもあり、できたお話に、子どもたちの歓声が沸きあがっていました。

  

  

  

草野緑松サッカー少年団と草野ミニバスケットチームが、新人大会において優秀な成績を収めましたので、校長室にて表彰いたしました。

  

冷え込みの朝も元気に

今朝は、冷え込みの厳しい朝となりました。子どもたちは、植木鉢の花の水や側溝の水が凍っている様子をいち早く見つけ、いつもと違う朝にワクワクしていたようです。子どもってすごいですね!

いつものように朝から、元気いっぱい走ったり、なわとびをしたりする姿がありました。  

今日の授業の様子です。3年2組は、エアコン設置工事のため特別教室で算数の授業です。5年3組は、理科で電磁石の実験をしています。

  

6年1組は、社会科で世界の国々の特徴を、それぞれに調べまとめていました。

光が当たると美しい「光のプレゼント」という図工科の作品が2年生では飾られています。4年生では、4年生で覚えるべき漢字がズラリ!しっかり読み書きができるかな?

  

 

 

 

スチューデントシティ

今日は5年生が、いわき市体験型経済教育施設ELemにて、スチューデントシティを体験してきました。協賛企業の店舗や市役所などのブースで、社会人として働き、社会は様々な仕事を通してつながっていること等を体験的に学びました。はじめは、緊張で顔もこわばっていましたが、後半には、笑顔で自ら考え動いてみる姿がありました。

  

  

  

  

  

なかよしタイム

今日のお昼休みは、縦割り班で活動するなかよしタイムがありました。今日は、これまで縦割り班でお世話になった6年生に感謝の手紙を書く活動を行いました。これまでの活動を振り返りながら心をこめて手紙を書くことができました。

  

  

今日の授業の様子です。エアコン設置のため2年2組と3年1組が特別教室で授業を行いました。

  

3年2組と6年3組の音楽の授業の様子です。

  

3年生クラブ活動見学会

次年度のクラブ活動に向けて、3年生がクラブ活動見学を行いました。どんなクラブに入ろうかと興味津々です。

  

  

  

分校の4年生は、次年度からの本校通学に向けて、通学路の確認をしながら、初めて自転車で分校から本校へくる練習をしてみました。新しい自転車に早く慣れてほしいと思います。

  

 

 

節分集会

今日は2月3日、節分です。今日は児童会活動として節分集会を行いました。集会委員会さんが企画・運営し、節分の由来や劇をテレビ放送を通して行いました。縦割り班では、それぞれが記入してきた退治したい鬼の発表をしました。その後、記入した鬼に向かって、豆に見立てた新聞ボールを投げて鬼退治をしました。なきむし鬼やなまけ鬼など撃退できたかな?ご家庭でも、日本の伝統行事をお子さんと一緒に行って、福を呼び込みたいですね。

分校の用務員さんが、柊鰯を作ってくださいました。さっそく正面玄関に飾りました。

  

  

  

鼓笛引継ぎに向けて

 

先週の、鼓笛引継ぎ顔合わせ会から、今日は2回目の練習です。6年生は気合いを入れて5年生に教えてあげています。その気持ちを受けて5年生も一生懸命練習に励みました。上手にできるようになるのが楽しみです。

  

  

今日の授業の様子です。4年2組は、姿勢を正して習字の学習です。3年1組は、理科授業。磁石の性質を利用したおもちゃ作りを楽しんでいました。

  

 

エアコン取り付け始まりました!

エアコン設置に向けた工事が、昨年より行われておりましたが、いよいよ各教室へのエアコン取り付けが始まりました。取り付けのため、各クラスとも2日間ずつ、特別教室等に移動しての授業となります。今日は、1年1組さんが図工室で生活しました。いつもと違う雰囲気を楽しんでいたようでした。

  

  

昨日の大雨と打って変わり、今日は晴天。校庭もすっかり乾いて、外で元気いっぱい遊ぶことができました。

  

今日の授業の様子です。4年3組は理科授業「空気のあたたまり方」の学習で高さの違う3か所の温度を測っています。6年1組は外国語活動。ALTと一緒に「中学校では何部に入りたい」を英語で学習していました。

  

 

大雨後の下校

今日は、大雨・暴風警報が発令され、冬とは思えない降り方に保護者の皆様もご心配されたのではないかと思います。幸い下校時には雨が止み、晴れ間も出てきました。河川や側溝の増水が心配されましたので、全職員で通学路に出て、下校指導を兼ねながら子どもたちの下校を見守りました。明日には、校庭が乾いて外で遊べるといいですね。

  

  

今日の授業の様子です。1年1組は国語科の授業、早口言葉を練習して発表しています。1年2組は算数の授業、時計の問題を解いていましたよ。

  

4年1組は、2分の1成人式の準備をしていました。5年1組は理科の授業。お腹の中にいる胎児の成長についての学習です。

    

雨の日の活動

今日はあいにくのお天気。外で遊ぶというわけにはいきませんでしたが、大休憩は、それぞれの学年で活動が行われていました。

保健委員会は、わかくさ学級へ行って、手洗いについての劇や手洗いのしかたを音楽に合わせて教えてあげていました。

  

図書室も本を借りる子どもたちでいっぱいです。5年生は鼓笛の個人練習に励んでいました。

   

今日の授業。4年2組の理科の授業、あたためられた水の動き方を調べる実験です。4年3組は国語科の授業。説明文について要約し自分の感想を発表しています。

  

3年1組は音楽科の授業。新しい曲もリコーダーで上手に演奏できるかな?

 

 

委員会活動

今日の6校時めは、4年生以上による委員会活動です。各委員会とも計画に従って一生懸命活動を行っていました。人や学校のために進んで働く気持ちを大切にしたいですね。

体育委員会。ボールの空気入れや側溝の土上げ、校庭整備等を行っていました。

 

JRC委員会は昇降口をきれいに、図書委員会は読み聞かせ会の練習をしていました。

 

保健委員会は、各階の水道をきれいにしてくれています。放送委員会はお昼の音楽を念入りに選定していました。

 

集会委員会は来週行う節分集会の準備と練習です。給食委員会は、毎日の配膳の後かた付けについて反省をしていました。

 

代表委員会は、卒業生を送る会に向け準備が始まっていました。

協力して仲良く活動する姿が、とても微笑ましいです。

鼓笛引継ぎ顔合わせ会

今日は、聴覚支援学校の子どもたちも加わって、6年生が5年生に鼓笛を引き継いでいく顔合わせ会がありました。始めに、6年生が鼓笛の演奏をし、その後、各パートに分かれて自己紹介をしたり楽器等の扱いについて6年生から教えてもらったりしました。草野小のよき伝統をしっかり受け継いでいってもらいたいと思います。

  

  

今日は暖かな一日となりました。大休憩は、なわとびや鉄棒、ボール運動などをして元気いっぱいに遊びました。

  

  

楽しい理科実験を通して

今日は4年3組と6年3組で理科の授業が行われました。4年生は、水がどのように温まっていくのか調べました。試験管の下を熱しても水が上から温まっている様子を見て、「えー!どうして?」と驚いていました。どうしてなのか、調べていって解決するのが楽しみですね。

 

 

6年生は、豆電球と発光ダイオードは光っている時間が違うのかを調べました。発光ダイオードの方が明らかに光っている時間が長く、日常生活で活用されることを体験的に捉えることができたようです。

  

ICTを活用して

今日は、分校3.4年生で、算数科におけるICTを活用しての授業研究会を行いました。習った二等辺三角形や正三角形をしきつめて模様をつくる学習です。子どもたちはタブレットの画面で、思い思いの模様を作り、全体で共有しながら、その模様の中に見えるいろいろな形を探し出していました。

  

 

1年1組では、道徳科の授業を行いました。自分のよさや友達よさに気づく学習です。友達によさを書いてもらって、とってもうれしそうでした。

  

郷土を愛する心を育てる(道徳科)

5年2組において道徳科授業を行いました。テーマは「郷土を愛する」です。草野地区にも伝統的に受け継がれてきている行事がたくさんあり、それを受け継いでいくことの意味や大切さについて学習しました。祭りや走ろう会等、「今度、参加してみたい」という感想を書いていた子もいました。

  

  

昨日に引き続き、今日は、放射線教育出前授業を6年2組、6年1組で行いました。実験をして目で確かめ、一生懸命考えて発表しました。クイズで高得点をとった児童は表彰もあり、楽しく学ぶことができました。

6年2組の様子

  

6年1組の様子

  

放射線出前授業

今日は、エネルギー環境教育実践チームの幸浩子先生にお越しいただき、6年3組で放射線出前授業を行っていただきました。クイズ形式で放射線の基礎知識を理解するとともに、いろいろな物質の放射線量を測定したり、霧箱による放射線の観察をしたりしました。後半は、高レベル放射線廃棄物の捨て方について自分なりの考えを書きとめ、グループで発表しました。2時間の中で楽しく理解を深め、将来についても考える貴重な時間となりました。

明日は、6年1組と2組が行います。

  

  

  

分校の朝の様子です。3.4年生はリコーダーの練習を、1.2年生は国語の授業が始まったところです。

  

表したいことを工夫して

今日は、3年生と5年生で楽しく図画工作科に取り組んでいる様子が見られました。

3年2組では、「まほうのとびらをあけると」広がる世界を想像して、マジックペンや色鉛筆などを使って向こう側の世界を立体的に表しています。どんな世界が広がるのか完成が楽しみですね。

  

5年生は木版画です。自分で表したいテーマを決めて版を作製していました。自分が思ったように刷れているか最後までドキドキしそうです。

  

2年1組の算数の授業です。10や100のまとまりを意識しながら数の構成を考えていました。

  

朝の様子です。いつもの走ることに加え、なわとびを頑張る姿がたくさんみられます。6年生は、鼓笛引継ぎの練習を頑張っていました。

  

 

 

 

数学的活動を通して考える

今日も、各クラスで算数の授業が展開されました。

2年1組では紙テープを実際に切って、1メートルの長さを実感しています。具体物を操作し、楽しみながら算数の学習に取り組んでいました。

  

3年2組では、分数の足し算です。リットルマスの図や数直線を使って、隣のお友達やみんなに、自分の言葉で説明できるよう頑張っていました。

  

6年生と校長の会食会、今年度最終回となりました。

草野剣道スポーツ少年団の皆さんが優秀な成績を修めましたので校長室で表彰しました。

  

 

租税教室・読み聞かせ会

6年生を対象に、税理士の方を講師に迎えて租税教室を行いました。税金がどんな目的で使われているのかDVDやご講義により学んでいきました。また、1億円のレプリカを実際に持ってみて、ずっしりとした重みを感じ取っていました。

  

今日は、朝の読み聞かせ会もありました。PTAの皆様、ボランティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。

  

1年2組の算数の授業の様子です。2位数の構成「10がいくつと1がいくつ」の学習をブロックや数カードを使って学習していました。

  

6年1組の算数の授業の様子です、柱状グラフのよさについて考え、話し合っていました。

  

強い体をつくろう!

インフルエンザ等が流行する季節になりました。うがい、手洗い、マスク着用も励行しておりますが、何といっても風に負けない体力作りも大切です。休み時間はできるだけ外で遊び、元気に走り回ってほしいと思っています。

今日も比較的暖かい1日で、大休憩には多くの子どもたちが校庭で外遊びを楽しみました。

  

2年生の体育の授業です。なわとびでいろいろな跳び方に挑戦しています。45分間、たくさん体を動かしました!

  

分校の様子です。2名のお友達が欠席していて、さらに少人数で授業を行っていました。早く良くなってね!

  

昨日は、草野地区成人祝賀駅伝大会及び子ども会育成会みんなで走ろう会が行われ、本校の子どもたちもたくさん参加しました。校庭を走るのとは、また違った気持ちよさがあったようです。関係者の皆様、お世話になりました!

  

 

 

進んで働く子どもたち

1年生から、自分の役割をしっかりもって行動できるよう頑張っています。給食後のお盆洗いも上手になりました。

上学年の給食委員会の子どもたちが、各学級で下げてきた給食の後かたづけを手伝っています。

 

全校生で、自分たちが生活している学校清掃も一生懸命頑張っています。

  

  

すっきりきれいになった学校が、また来週子どもたちを迎えます。

3連休、安全に気をつけてお過ごしください!

スポーツ笑顔の教室

 

今日は、5学年においてスポーツ笑顔の教室を実施しました。講師の先生は、横浜F・マリノスで活躍された安永聡太郎先生とアメリカンフットボール日本社会人選手権で活躍された今井善教先生です。それぞれのクラスごとに、体育館で協力をして行うゲームと講師の先生の夢トークを行いました。夢の実現には「感謝」や「勇気」の気持ちを忘れないこと等の話がありました。子どもたちは、楽しみながら真剣に話に聞き入っていました。

  

   

  

4年生は、新学期が始まって早々に、学級を解体して算数のコース別学習に取り組んでいました。「少数のかけ算とわり算」の学習です。

  

 

第3学期始まりました!

新年おめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。

今日から第3学期が始まり、子どもたちの元気な声がもどってきました。3学期は50日間です。始業式では、「終わりよければすべてよし、めあてにむかってしっかり1年間のまとめをしていきましょう」という話が校長よりありました。

本校の始業式の様子です。

 

教室では、さっそくめあてをたてたり、冬休み楽しかったことを発表したりしていました。

 

分校の始業式の様子です。

 

 

第2学期終業式

今日で第2学期が終わります。79日間の登校日がありました。終業式では校長より2学期頑張ったことについて振り返り、楽しい冬休みにしましょうという話がありました。代表児童からは、2学期の思い出と反省について発表がありました。どうぞ、ご家族皆様でよい年をお迎えください。

  

市児童造形展、トンボ絵画コンクール入賞者の表彰も行いました。

  

分校の終業式の様子です。

  

親子ふれあい弁当デー

 

今日は給食のない日、親子ふれあい弁当デーです。何か1品作ってみたり、詰めてみたりとおうちの人と一緒に弁当をつくり、「食」に関する関心や親子のふれあいを大切にしようという日です。「朝、早く起きて卵焼きを作りました!」とか、「お母さんと一緒に弁当に詰めたよ!」と口々にお話してくれました。

  

どれも愛情を詰め込んだお弁当です。

  

  

第2学期終業式の前日でもあり、お楽しみ会を行っている学級もありました。

  

 

おにぎりパーティ(分校)

 

分校では、バケツ稲から収穫した米を精米し、お米をたいておにぎりづくりをしました。一連のお米ができるまでを体験し、料理し食べることまでできて、子どもたちも満足気です。「もみすりが大変だったから、汗と涙の結晶だ!」と感想を述べていた子もいました。

  

  

本校の2年1組 国語の授業です。冬を感じる言葉を集めて文づくりをし、発表していました。おじいさんと散歩して見つけたセンリョウや学校の帰り道で見つけたマガモ等、冬を感じる様々な事柄が挙げられていました。

  

5年3組は社会科、草野小ニュースを作って、キャスターになりニュースを伝える練習です。

   

 

放射線教室

今日は、5年生を対象に放射線教室を行いました。講師は、医療創生大学 特任教授の石川哲夫先生です。東日本大震災によりなぜ原子力発電所は爆発したのか、放射能とは?放射線とは?等、実験を取り入れながら、わかりやすく説明してくださいました。正しく理解を深めるよい機会となりました。

  

6年2組は、社会科の授業で、市民の願いを実現するための税金の使われ方について考えました。グループごとに市の担当課に分かれ担当課の予算を増やすため、どのように説得するかといったワークショップを行い、グループで熱心に考えていました。

  

朝の読み聞かせ会

PTA教養部とボランティアの皆様によります朝の読み聞かせ会が行われました。子どもたちは、いつもこの日を楽しみにしています。クリスマスにちなんだ話や命の話など、心温かくなるお話に耳を傾けていました。

  

3年1組の国語の授業です。言葉の分類の学習です。「様子を表す言葉」や「動作を表す言葉」等、よく考え友達と話し合いながら分類していました。

  

草野中の先生方が6年生の授業を見に来ました。小中連携のもと、子どもたちの教育を行っています。

メディア講習会

 

冬休みを前に、いわきメディア指導員さんを講師として、正しくネットと付き合うための講習会を4年生を対象に行いました。便利で楽しいネットの世界ではありますが、健康に与える影響やルール・マナー、そしておうちの方にフィルタリングの設定をしてもらうこと等を教えていただきました。安全に楽しく使ってほしいですね。

  

5年生では2学期のまとめの学習として、算数科で、自分が復習したい学習を選択してコース別学習を行いました。「分数の足し算・引き算」「分数の通分・約分」「面積」の3コースです。基礎基本をしっかり押さえ、少し難しい問題にも挑戦してみることもできました。

   

   

 

全校朝会

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が先週から始まっています。朝冷えのする中、校門前では草野地区交通安全協会の皆様が、子どもたちを安全に横断させてくださいました。

  

今日は分校朝会、全校朝会を行い、交流走ろう会の1位入賞者や、平方部書写・絵画作品展の入賞者の表彰を行いました。また、校長からは、顔は心の内面が表れるもの、「和顔愛語」、和やかな顔で思いやりのある言葉に心がけ、「いい顔」でいましょうという話がありました。

  

朝会後、走ろう会1位入賞者の皆さんでパチリ!

分校の3.4年生は、刈り取ったバケツ稲のもみすりをしていました。すりこぎ棒で丁寧に作業を行っていました。冬休み前におにぎりパーティができそうかな?

  

鼓笛引継ぎに向けて

6年生から5年生への鼓笛引継ぎに向けての準備が進められています。まずは、しっかり引き継げるようにと、6年生は昨日から朝の練習が始まりました。しばらくやっていなかった演奏も、すぐに感覚が取り戻せそうです。

  

5年1組ではごはんとみそ汁の調理実習です。すでに片付けの様子ですが、ごはんもみそ汁も、とてもおいしかったそうです。ちょうど撮りに行けずに残念!

  

4年生は体育科でしっぽとりのおにごっこ、1年2組は、鍵盤ハーモニカの練習です。

  

今日の校長との会食会の様子です。

薬物乱用防止教室

6年生では、学校薬剤師さんを講師として薬物乱用防止教室を行いました。一般的な薬の服用の仕方や、たばこの害、麻薬や覚醒剤などの違法な薬物の誘いにのってはいけないこと等について学びました。熱心に話を聞き、子どもたちから質問もたくさん出ていました。

  

2年1組では、おまつりの音楽発表会を行いました。威勢のいい掛け声や太鼓のリズムが響き渡っていました。

  

冬とは思えない暖かい風が吹く中での大休憩の様子です。

  

校長との会食会の様子です。

  

協働で学ぶ

各学年では、グループで話し合い友達と意見を交流し、自分の考えを修正したり付け加えたりしながら、考えを広げ深めていく学習を展開しています。今日も、社会の授業で友達と楽しく学び合う姿が見られました。

5年3組社会科の授業。ニュースの発信について学んでいます。

  

6年3組社会の授業 「わたしたちのくらし」について調べたことを共有しています。

    

2年2組は色はんがづくりを楽しんでいました。

   

わかくさ学級も図工の作品作りを頑張っていました。

      

 

 

ジャガイモ料理 調理実習

6年2組では、家庭科の調理実習がありました。今日はジャガイモ料理です。炒めたり茹でたりて、それぞれのグループで計画した調理を行っていました。ジャガイモ餅やジャガイモ炒め、ポテトサラダ等、おいしそうな料理の完成です。おうちでもやってみてほしいですね!

  

  

午後、5年生は学年体育。バスケットボールの授業です。チームで作戦を練り、いざゲーム!作戦はうまくいったかな?

   

今日の校長との会食会の様子です。

集中して学習!

12月も第2週に入り、今日は肌寒い一日となりました。学び残しのないようどのクラスもまとめに向け頑張っています。4年3組と5年2組の算数の授業の様子です。

  

6年3組は鉄棒を、2年1組はおはやしのリズム打ちを頑張っていました。

   

分校もしっかり課題に取り組んでいます。

  

 今日の校長との会食会の様子です。

草野剣道スポーツ少年団が第4回郷ケ丘・垣谷杯争奪剣道大会において第2位に、草野ソフトボール子ども会が藤原スポーツ少年団大会において準優勝しましたので、校長室にて表彰しました。

  

  

 

土曜授業

今年度最後の土曜授業、寒い一日となりましたが、子どもたち元気に学校活動を行いました。

6年1組と3組の木版画制作の様子です。

  

今日は短い大休憩でしたが、少しでも外に出て気分転換です。

  

安全教室

 今日は、登校班ごとに集まって2学期の集団登校の反省をしました。学校周辺は道が狭く車の行き来も多いので、十分に気を付けて歩くよう繰り返し指導しています。下校時には、担当教師が付き添って現地指導をしながら下校しました。

  

  

 

創作活動頑張っています!

今日は、図画工作を頑張っているクラスが多くありました。どの子も素敵な作品作りに楽しみながら取り組んでいました。

1年1組は箱を使って動物や乗り物等の制作を、1年2組はペタペタペッタン、いろいろな形のスタンプを押して楽しみます。

  

3年1組は紙はんが。きれいに刷り上がりますように・・  真剣に頑張っています。

  

3年2組は、姿勢を正して毛筆の学習です。止めや払いに気を付けて書いています。

6年2組さんと校長との会食会の様子です。

  

現在、エアコン設置に向け工事が行われています。今年度中には設置される予定です。近づかないよう安全に気を付けさせています。