こんなことがありました

出来事

授業の様子

今日は午前中短縮授業のため、忙しい日程でしたが、授業や発表会の練習を頑張ることができました。

6年2組ではALTの先生も一緒に英語の学習です。グループ活動をしながら会話を楽しんでいました。

5年2組は家庭科室でエプロンの製作です。慎重に裁断しています。

今日は、いわき市内の小学校の研修会のため、11時30分に下校となりました。早い時間の下校となりましたので、下校後の過ごし方について、よろしくお願いいたします。

授業の様子

昨日は、いわき地区秋季陸上競技選手権大会がいわき陸上競技場で行われ、本校からは、6年生6名が100Mと4×100Mリレーに出場しました。毎日、忙しい中練習を重ね、本番は、多くの観衆の前で持てる力を発揮してくれました。すばらしい6年生です。応援もありがとうございました。

今週の土曜日には、学習の発表会が行われます。1時間目は、体育館で3年生が元気に練習していました。それぞれが練習を頑張っていることがよくわかります。本番まであと少し。みんなで頑張りましょう!

2時間目、4年2組は教室で書写の授業。落ち着いて取り組んでいました。

5年2組は理科室で実験中でした。流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを考える実験でした。皆、真剣に取り組んでいます。

  

学校生活の様子

各学年とも、学習の発表会の練習を頑張った一週間でした。

2年生は、みんな元気いっぱい。見ている側も元気になれそうな発表です。

5年生は一生懸命練習しています。先週よりもとても上手になっています。

本番まであと一週間です。寒暖差が激しい毎日ですので、体調には気をつけてお過ごしください。

学校生活の様子

朝の時間、2年生・4年生・あすなろ学級で読み聞かせをしていただきました。心穏やかな朝のスタートです。いつもありがとうございます。

2年2組

2年1組

4年1組

4年2組

3時間目、4年生で人権教室を行いました。人権や思いやりの心についてのお話をお聞きし、DVDも視聴させていただきました。

学校生活の様子

2年2組では、お手紙の音読劇を行ってました。音読上手になりましたね!

6年1組は社会の授業。落ち着いた授業の様子です。

4年1組は理科の授業。とじこめた空気の学習です。力を加えたときの空気の体積について実験をもとに考えていました。

今日の午後は就学時健康診断です.6年生が会場作りをしてくれました。会場の消毒も終わり、来年度の一年生に会えるのが楽しみです。

学校生活の様子

三連休明けでしたが、子どもたちは、連休の疲れも見せず、元気に過ごしています。大休憩には、外で楽しそうに遊ぶ姿もたくさん見ることができました。

2年生は生活科で、さつまいもの収穫をしました。大きなさつまいもがたくさん採れ、みんな嬉しそう。

 

明日の就学時健康診断の駐車場について

 明日の就学時健康診断の駐車場に関わる連絡です。

 明日の駐車場は次のとおり、体育館東側の門から校庭に入り、プール北側の白線に沿って駐車をお願いします。

 本校職員駐車場、四倉第一幼稚園園庭・四倉第一幼稚園駐車場には駐車はご遠慮ください。

 

見えにくい場合は次のPDFファイルをご覧ください。

10.12就学時健康診断駐車場.pdf

授業の様子

2年2組の教室では、国語「お手紙」の学習をしていました。2年生は、9月の見学学習でいわき市立美術館で、「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念アーノルド・ローベル展を見てきました。さらに、教室付近の廊下には、アーノルド・ローベルの本が飾られています。がまくんとかえるくんを身近に感じることができ、学習への意欲もとても高まっているようです。

2年1組では、ペットボトルを使って何かを制作中。いろいろと工夫して、お友達とも交流しながら作っていました。学習の発表会に使うのかな?仕上がりが楽しみです。

 1年生は体育館で学習の発表会の練習をしていました。立ち位置や出てくる順番を覚えるのも大変そうでしたが、みんな頑張っています!

 

 

今日は気温も下がり、肌寒い一日でした。風邪等ひかないよう、体調管理にはお気をつけください。 

授業研究

今日は1年2組と3年2組で道徳の授業研究を行いました。どちらの学年も友情・信頼について考える授業でした。それぞれの学年に応じて、友達と仲良くする気持ちや友達を大切にする気持ちについて考える内容でした。自分の考えを持ち、自分の生活にも目を向けて、授業に臨んでいる様子が伝わってきました。

1年2組

3年2組

授業の様子

1年生は、教室・礼法室で、学習の発表会の練習をしていました。初めての発表会、楽しみですね!

3年生は体育館で練習です。それぞれ難しそうですが、皆、一生懸命練習していました。

5年2組は総合学習。環境についての新聞を作成し、お友達の新聞に感想等コメントを書いていました。楽しそうに活動していました。

 

授業の様子

10月になりましたが、日中は気温の高い日が続いています。

4年生は、毎日、学習の発表会で演奏する合奏の練習を頑張っています。

2年2組ではタブレットを使用し、プログラミングの学習です。真剣に考えて活動しています。

5年1組は算数の授業。分数を小数で表す方法を考えていました。自分の考えを友達に説明しています。

 

 

 

 

学校生活の様子

2校時目、3年2組で算数の授業研究を行いました。今日は、23×3の計算の仕方を考える授業でした。既習内容をもとに、考えを深め、タブレットも活用し、自分の考えや友達の考えを伝え合いました。意欲的に授業に臨む3年生、とても立派でした。

3時間目は、全校生でクリーン活動を行いました。学年ごとに分かれて校庭の除草を行いました。日差しが強い中でしたが、みんな一生懸命作業をしてくれ、とてもきれいになりました。明日は、校庭で幼稚園の運動会が行われます。校庭を気持ちよく使用することができそうです。児童のみなさん、ありがとうございました。

 

出前授業

3時間目、4年生でいわき市消費生活センターコーディネーターの方々においでいただき、出前授業を行いました。今日は「環境を大切にするエシカル消費にチャレンジしよう」というテーマで授業をしていただきました。消費生活やエシカル消費、マークについて教えていただき、最後に自分たちができる行動を考えました。一生懸命説明を聞いて、自分たちができることを考えていた子どもたちです。ご家庭でも、環境を大切にした消費行動について、お子様とお話していただければと思います。コーディネーターの皆様、どうもありがとうございました。

 

読み聞かせ

今日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」より3名の方にご来校いただき、1・2年生で読み聞かせをしていただきました。大型絵本や紙芝居など工夫したプログラムで進めていただき、とても素敵な時間でした。ありがとうございました。

1年生

2年生

学校生活の様子

今日も秋晴れの一日でした。

 校庭では、幼稚園で運動会の予行練習を行いました。大休憩の時には、教室等から園児に拍手を送る児童のみなさんの応援もあり、優しい気持ちに嬉しくなりました。

 そんな中、2年生は町探検に出発!町探検を楽しみにしていた2年生です。地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

5年生は5時間目、水素エネルギーの出前授業を行いました。いわき市に水素ステーションを開所された根本通商様においでいただきました。水素エネルギーの説明を聞いた後、実際に水素を燃料とする車に試乗させていただきました。貴重な体験をさせていただき、みんな大喜びでした。ありがとうございました。

 

 

 

授業の様子

秋晴れの気持ちの良い天気です。今朝は、三連休の疲れがあるのかなと感じましたが、授業が始まると、どの学年も元気いっぱいです。

3時間目、4年生は合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカも楽譜を見て、教え合いながら練習していました。

1年1組は算数の授業。3つの数の計算の学習です。ノートにしっかり書いて、考えを深めていました。

2年1組はICT支援員の先生にも教えていただきながら、プログラミングの学習をしていました。楽しそうに活動していました。

5年1組は外国語の授業。ALTの先生も一緒にWho is this ?を使用して身近な人の紹介をしていました。ペアの学習にも積極的です。

 

 

読み聞かせ

今朝は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせでした。今日はあすなろ・3・5・6年生の学級でした。それぞれの学年に応じて読み聞かせをしてくださっています。ありがとうございました。

3年生

5年生

6年生

あすなろ学級

図書室には、読み聞かせをしていただいた本がおいてあります。読んでいただいて終わるのではなく、是非、自分でも読んでほしいと思います。

明日から三連休となります。気温の変化も激しい毎日ですので、体調には十分お気を付けてお過ごしください。

 

授業研究

 3連休と臨時休校で4日間休みとなってしまいましたが、子どもたちは、元気に生活しています。

 2校時目は、1年2組で算数の授業研究がありました。授業にのぞむ姿勢もよく、自分の考えを発表したり、ノートを丁寧に書いたり、頑張る姿を見ることができました。本校は、小学校教育研究会の算数の指定を受けております。子どもたちと一緒に教職員も頑張っていきたいと思います。

 

修学旅行④

野口英世記念館を見学しました。楽しみながらしっかり見学することができました。

帰りのバスも楽しそうに過ごしています!

 

修学旅行③

鶴ヶ城公園でお弁当を食べ、写真を撮ったり買い物をしたりしました。修学旅行や遠足の学校にたくさん会いました。気温も上がりましたが、元気に活動しています。