こんなことがありました

出来事

学校生活の様子

5時間目、3年2組からはリコーダーの音が聞こえてきました。きれいな音が出せるようになってきました。

6時間目。今日は3年生が楽しみにしていたクラブ活動の見学です。来年のクラブが楽しみですね!

授業の様子

3年2組は外国語の授業です。少し難しそうでしたが、よく考えて活動していました。

6年2組は理科室で実験中でした。酸性の水溶液が金属類を溶かすかという実験でした。実験も慣れた様子で、しっかり観察できていたようです。

2年生は体育で縄跳びでした。気温が低いですが、元気よく練習していました。

学校生活の様子

昨日は、新入生保護者説明会を行いました。各担当より、入学前の心構えや保健関係、登校班等の説明がありました。4月に元気に入学してくれることを心待ちにしております。

今日は、図書ボランティアの皆様がご来校くださり、図書室の環境を整えてくださいました。掲示物も交換していただき、春らしいとても可愛らしい飾りをつけていただきました。いつもありがとうございます。

音楽室からは、鼓笛の太鼓の音が聞こえてきました。6年生が5年生に優しく丁寧に教えてくれていました。

 

授業の様子

1年2組の図工の様子です。紙皿を使用して作品作りです。それぞれ工夫して取り組んでいました。

4年2組は理科室で実験です

6年2組からは、「カントリーロード」の曲が聞こえてきました。とてもステキな音色でした。

学校生活の様子

今日は、学校評議員の皆様にご来校いただき、学校評議員会を行いました。授業もご覧いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。また、学校運営・教育活動について貴重なご意見もおうかがいすることができました。ありがとうございました。

6年2組

4年2組 

3年1組 図工の作品作りです。空き容器に紙粘土を使用しています。何が仕上がるのかな?

1年1組では生活科で昔遊び。楽しそうに活動していました。

 

授業の様子

気温も上がり、過ごしやすい一日でした。

6年1組は、家庭科室で作業中でした。ミシンの準備も手際がいいですね。

5年1組は外国語の授業です。タブレットで調べてカードを書いたり、ALTの先生と会話をしたり、忙しそうでしたが、皆にこやかでした。

 

節分集会

今日はZoomで節分集会を行いました。集会委員会の児童がいろいろと工夫をしてくれ、楽しい集会となりました。みなさんにたくさんの福(幸せ)が舞い込みますように・・

追い出したい鬼を発表してくれた児童のみなさんです

1年生の発表の様子です

集会委員が読み聞かせやクイズ、○×クイズを行ってくれました。

各学級の追い出したい鬼です

授業の様子

2年2組の図工では、「せんのぼうけん」できた線から思いついたお話を書こうという内容で、それぞれ思い思いの線を描くところからスタートしていました。とても楽しそうな授業でした。

4年2組も図工の様子です。こちらはのこぎり等を使い、真剣に作業をしていました。

5年生は出前講座で、生命誕生について学習しました。赤ちゃんが誕生するまでのことを映像等をまじえて説明いただき、その後、妊婦体験や赤ちゃん人形を抱っこしました。赤ちゃんの可愛らしさやお母さんの大変さなど、いろいろなことを感じることができたようです。

学校生活の様子

昨日は児童の下校後、全職員とPTA役員の皆様にご来校いただき、学校保健委員会を開催いたしました。本校の学校眼科医の先生をお招きし、「子どもの目の健康について」と題してご講話をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

日中は気温が上がり、大休憩は青空の下、元気に遊ぶ児童が多くみられました。

 

学校生活の様子

4年生は、全国一斉盲導犬教室をZoomで行いました。4年生はこれまでも「みんなと生きる」ということをテーマにいろいろと学習してきましたが、今日は盲導犬について学ぶことができ、盲導犬の訓練や盲導犬を連れている方とのふれ合い方等のお話を聞くことができました。

2年1組では、生活科で自分のことについてまとめていました。色画用紙を使用して、まとめ方を 工夫していました。

1年生は校庭で凧あげをしました。風が強いくらい吹いていたので、凧もよくあがりました。とても楽しそうな時間でした。

  

学校生活の様子

雪も降り、寒い週末でしたが、土曜日には、四倉公民館で四倉地区青少年健全育成推進大会がありました。本校からは6年生の代表が参加し、「家族のつながり」と題して、コロナ禍での家族とのふれ合いから、家族とのつながりの大切さについて考えたこと等を堂々と発表してくれました。

そして本日、日中は気温も少し上がり、皆元気に活動しています。

6年1組は家庭科の授業の様子です。家庭科でも地域とのつながり等を学んでいます。地域のために家族のために自分のできることは?


3年1組では理科の授業。懐中電灯の仕上げをしていました。お友達と一緒に考えたり確認したりしながら活動しました。

 

学校生活の様子

今日は、四倉第一幼稚園の年長さんが、学校に見学に来ました。特別教室を見学したり、1年生の授業の様子を見学しました。「かわいい!」というおにいさん・おねえさんの小学生の声にちょっと恥ずかしそうにうれしそうにしている年長さんが印象的でした。春になると1年生ですね。みなさんの入学楽しみにしています。

音楽室は4年2組 校歌を鍵盤ハーモニカで聞かせてくれました。

3年2組は外国語活動 活発に授業が進んでいました。

 1年1組の算数です。1年生がとても大人っぽく見えました。

 夕方から雪の予報になっております。週末、道路状況や体調等、お気をつけてお過ごしください。

読み聞かせ

今朝は読書ボランティアの方々による読み聞かせでした。寒い朝でしたが、絵本を読み聞かせしていただき、温かい気持ちで一日をスタートすることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2年1組

2年2組

1年1組

1年2組

あすなろ

 

授業の様子

日中は青空でしたが、気温が低く寒い一日となりました。でも子どもたちは、元気いっぱい!

5時間目、1年2組は道徳の授業。あいさつや言葉使いについて考え、自分の気持ちを発表することができていました。

2年2組は学級会。学級の追い出したい鬼を考えていました。自分の学級をよくするために、いろいろな意見が出されていました。

明日も気温が低い予報となっています。体調崩さないよう、お気をつけください。

学校生活の様子

6年生は、インドネシア バンダアチェ第43小学校の6年生と地球対話を行いました。今日まで、ワークショップを数回行い、交流の準備をしてきました。今日はいよいよ楽しみにしていた交流です。事前に撮影した映像をお互いに視聴し、映像内容への質問等を行いました。まず話をするときには、自分の名前を伝えました。インドネシア語で「私の名前は〇〇です」は、「ナマサヤ〇〇」あいさつや名前はインドネシア語で伝えることができました。アチェの小学生からは、「お寿司の味は?」「神社にお参りに行くときは誰と行きますか?」・・等、様々な質問がありました。答えに困った内容は、皆で考えて答えていました。遠く離れたインドネシアとの交流でしたが、今回のワークショップを通して多くのことを学ぶことができました。本日までサポートしてくださいましたユネスコ協会の皆様、地球対話ラボ関係者の皆様、どうもありがとうございました。

 

4年生は認知症教室を行いました。今まで、高齢者疑似体験等、福祉の事などについて学んできました。今日は、認知症教室ということで、お年寄りの方の大変さを知ることで、自分にできること等を考えることができたようです。

強い寒波がきているとのことで、明日の朝は、強風や凍結が心配されます。安全に登下校できますように、そして保護者の皆様も車の運転等、お気をつけください。

授業の様子

5年2組の外国語です。先週に引き続き、ALTの先生も一緒に学習を進めていました。

3年1組は音楽の授業。歌ったりリコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したり。リコーダーも上手になりました。

授業の様子

本日は、市教育委員会等よりたくさんの先生方にご来校いただき、授業や生活の様子をご覧いただきました。各学級とも、自分たちでじっくり考え、発表する姿等を見ることができました。児童下校後、授業についてのご指導もいただきました。今後の教育活動にしっかりといかしていきたいと思います。

1-1 音楽

1-2 算数

 2-1 道徳

 

2-2 国語

3-1 算数

3-2 算数

あすなろ

 

4-1 国語

4-2 理科 道徳

5-1 家庭  算数

5-2 理科 外国語

6-1 国語

6-2 国語

  

授業の様子

3校時目、図工のクラスがいくつかありました。ものづくりをしている様子は、みんな生き生きしています。

6年2組 仕上がった作品の振り返りをしていたようです。

4年2組は、「ギコギコ トントン クリエーター」の作品作りの構想を練っていました。

2年1組は、「ならべる」作品の素材探しです。タブレットで写真を撮っていました。

2年2組は「パタパタストロー」細かい作業が難しそうでした。

 

授業の様子

1年1組は粘土で動物を作っていました。堂々とした作品がたくさんありました。

6年1組では、校歌を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏していました。とても上手に演奏しており、さすが6年生です。

5年2組では家庭科の授業。栄養素の学習です。健康な生活を送るためにも栄養の学習は大切ですね。

 

 

学校生活の様子

今日・明日と発育測定を行っています。測定の前に養護教諭より、疲れたときの対処法などのお話を聞きました。音楽を聴いたり、笑ったり・・・疲れやストレスをためずに生活していきたいですね。

5年2組の様子です

2年2組では、生活科の授業。自分の名前の由来をまとめていました。すてきな名前の由来に嬉しそうな姿がたくさん見られました。