こんなことがありました

出来事

持久走記録会①

今日は、校内持久走記録会でした。途中風が強くなりましたが、晴天の下、記録会を行うことができました。今まで、朝の時間や業間、体育の時間に練習を重ねてきました。今日はひとりひとりが自己ベストを目指して、精一杯頑張ることができました。子どもたち、すばらしい頑張りでした。保護者の皆様も、お忙しい中、ご来校いただき応援していただきましてありがとうございました。

1・2年生

1年生女子

1年生男子

2年女子

2年男子

授業の様子

4年1組ではALTの先生と外国語学習です。今日は、「What   do  you  want  ?」「Iwant ~」自分の欲しいものを答えていました。 外国語の学習、楽しそうですね。

5年2組は音楽の授業で歌を覚えていました。来週の宿泊活動で歌うのかな?宿泊活動楽しみですね。

6年1組は調理実習をしました。野菜のベーコン巻きを作るのに、にんじんを慎重に切り、協力して活動していました。みんなで一緒に作る調理は楽しいですね!

月曜日は、校内持久走記録会が予定されています。土日、体調には十分気をつけてお過ごしください。

授業研究

今日の5校時は、算数の授業研究を行いました。今回は3つの学級で授業を行い、講師の先生方をお招きし、授業のご指導もいただきました。

2年1組「新しい計算を考えよう かけ算」3の段の九九の構成の仕方を理解する授業でした。子どもたちは、3の段の九九のひみつを見つけようと頑張ることができました。

 

 

 

 4年2組「計算のやくそくを調べよう」ドット図を活用して数の求め方を考え、1つの式に表す内容でした。いろいろな考え方を見つけようと真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

6年2組「データの特ちょうを調べて判断しよう」資料から、データの散らばりの様子を考える授業でした。既習事項を振り返りながら友だちと考えを交流し、自分の考えを全体の前で発表することができていました。

今後も算数の楽しさやよさを感じられるように、子どもたちと取り組んでいきたいと思います。

 

授業の様子

各学年ともタブレットの使い方に慣れ、授業で使用する場面も多いようです。3時間目は5年1組と4年1組で、調べ学習に活用していました。

5年1組

4年1組

3年1組は理科の授業です。影と太陽の動きについてまとめていました。

 

学校生活の様子

1年2組で体育の授業研究を行いました。はじめてのマット運動の単元で、子どもたちは、説明を聞いていろいろな転がり方にチャレンジし、楽しそうに体を動かしていました。

業間の時間は、全校生で持久走の練習をしました。自分のペースで走ることができました。来週の持久走記録会が楽しみです。

 

学校生活の様子

全校集会では、賞状の伝達を行いました。読書感想文、作文、理科展、書写と多くの賞状を渡すことができました。すばらしい頑張りです。

3校時は、不審者が校地内にいるとの想定で防犯教室を行いました。子どもたちは放送や担任の先生の指示を聞いて、行動することができました。その後、スクールサポーターの方に、不審者対応について教えていただきました。

5校時、6年生は先日に引き続き、地球対話ラボのワークショップを行いました。今日は、オンラインで繋がりながら、絵コンテの制作を行いました。班ごとに協力して考えることができました。

授業の様子

昨日より気温は低いですが、日差しがでており、過ごしやすい一日となりました。休みの合間ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

4年生の教室では、1組も2組も音楽の授業でした。「もみじ」や「ゆかいに歩けば」を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。

2年2組では、国語の授業。教科書に出てくる「馬のおもちゃ」を読み、実際におもちゃを作っていました。

 

学校生活の様子

今日は学校へ行こう週間の2日目でした。今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。今日の3時間目は、5・6年生が鼓笛の発表を行いました。学習の発表会もあり、忙しい中でしたが、子どもたちは力を合わせて頑張り、すばらしい演奏を披露してくれました。

5時間目は、6年生で思春期セミナーを行いました。講師の先生においでいただき、性とは、心を大事に生きること。相手を思いやる気持ちをもつこと等、大切なお話を教えていただきました。生まれてきたことは素晴らしいこと。お家に帰ったら、「私が生まれたとき、お家の人はどうだった?」と聞いてみましょうというお話もありました。ぜひ、ご家庭で話題のひとつにしていただければと思います。

 

 

学校へ行こう週間

 11月になり、ふくしま教育週間の時期となりました。本校でも、学校へ行こう週間として、本日と明日の2・3校時を保護者の皆様に参観していただいております。本日も、お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 少し緊張しながらも、頑張っている子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

1年生

2年生

3年生

あすなろ学級

4年生

5年生

6年生

 

学校生活の様子

日中は気温も上がり、気持ちの良い一日です。昼休みも校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

2年2組では図書室で読書活動です。「読書の秋」もいいですね!

2年1組では、ICT支援員の先生も一緒に、タブレットの学習です。大分扱いに慣れてきました。

3年1組では、リコーダーの練習をしていました。きれいな音が出せるようになりました。

学校生活の様子

2時間目は5年2組で算数の授業研究を行いました。単位量あたりの大きさの単元で、比べ方を考える授業でした。本校の研究テーマである、振り返る活動が散りばめられた授業でした。子どもたちは既習事項を振り返り、友達と交流しながら一生懸命考えることができ、難しい内容でしたが1時間があっという間に過ぎていきました。これからも子どもたちが算数を学ぶ楽しさを感じられる授業を目指していきたいと思います。

5・6時間目は昨日の続きで、6年生がアチェとの交流会の準備を行いました。大学生も来校してくださり、1グループに1人ついてくれ、iPadで動画を撮影し、編集しました。今日は自己紹介をテーマに行い、各グループとも工夫して活動することができました。たくさんの皆様にお世話になり、ありがとうございました。

 

 

朝の時間

5・6年生は、登校後、鼓笛の練習をしています。学習の発表会もあったので練習を進めるのも大変でしたが、現在授業参観の際に披露する鼓笛を一生懸命練習しています。日に日に上手になっています。

1・2年生では図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。

 

学校生活の様子

今日は6年生が、地球対話ラボ ワークショップを行いました。本校は、2015年より、ユネスコスクールとして活動をしております。その活動の1つとして、インドネシア アチェとの交流を1月にオンラインで行います。今日は交流に向けた第一歩、アチェとはどんなところかを知る学習でした。アチェの大学生と双方向でお話をすることができ、アチェの食べ物やダンス、津波記念館について教えていただきました。6年生も積極的に対話をすることができ、貴重な時間を過ごすことができました。

インドネシア コーナーも準備していただきました。

アチェのリコプロダンスです。

ダンスを披露したり、質問をしたり頑張りました!

明日もワークショップを行います。楽しみですね!

学校生活の様子

 土曜日の学習の発表会では、大変お世話になりました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができた発表会でした。保護者の皆様におかれましても、たくさんの応援や励ましをしていただき、ありがとうございました。

 今日は、気温が下がり、風も強い天気ですが、子どもたちは、次の持久走大会に向けて、練習を開始しました。業間の時間は、全校生で練習しました。今日ははじめての練習なので、時間も短く無理をせずに走りました。

業間のあとは、交通教室を行いました。いわき中央警察署四倉交番の方においでいただき、お話をお聞きしました。①四倉小周辺の危険な箇所 ②安全な歩行 ③安全な横断 ④安全な自転車の乗り方について教えていただきました。事故無く安全に過ごせるよう、皆で気をつけていきたいと思います。

 

学習の発表会③

6年生「虹色たっきゅう便 閉幕の言葉」

いろいろと忙しい毎日の6年生ですが、立派に皆でひとつの劇を作り上げることができました。準備から本番、片付けまで6年生の力をたくさん見せてくれました。ありがとうございました。今日はゆっくりと休み、また来週からみんなで頑張りましょう!

学習の発表会①

本日の午前中は、学習の発表会でした。1年生から6年生まで、今まで練習してきたことを十分に発揮することができ、スローガンの「みんなが主役 心に残る発表会」にあるように、子どもたち一人一人の頑張りがすばらしい発表会でした。これまで、保護者の皆様にもたくさんの励ましや応援をいただきまして、どうもありがとうございました。また、午後は、引き渡し訓練にもご協力いただき、感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

1年生「開幕の言葉 教えてあげるね、1年生のお勉強」

2年生「元気いっぱい2年生」

3年生「昔の遊びをお見せしまショー!」

学校生活の様子

明日はいよいよ学習の発表会です。各学年とも最後の確認と練習を行いました。保護者の皆様、明日は子どもたちの頑張る姿にたくさんの応援をお願いいたします。入れ替え制や午後の引き渡し訓練等、いろいろとご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生の様子です。いつ見ても元気いっぱい、とても可愛らしい2年生です。先生の説明もしっかり聞いています。

大休憩は、とても天気が良かったので、外で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

5年1組は図工の授業の様子です。落ち着いてじっくり作品作りに取り組んでいます。

 

学校生活の様子

気温の低い朝のスタートでしたが、日中はあたたかく、過ごしやすい一日です。

1年2組の教室では、一人一人が算数のドリルに一生懸命取り組んでいました。集中して学習できる時間が長くなっています。

6年2組は図工の授業です。それぞれの思いを画用紙いっぱいに描いています。

今日は、図書ボランティアの皆様の活動日でした。細かい作業も多く大変そうでしたが、手際よく美しく作業をされていました。いつもありがとうございます。

 

校内発表会

今日は、10月22日(土)に行われる学習の発表会に向けて、校内発表会を実施しました。今年のスローガンは、「~みんなが主役 心に残る発表会~」です。各学年とも、今まで練習してきたことを一生懸命発表することができました。今日の反省等を踏まえ、発表会当日まで、皆で力を合わせて頑張りたいと思います。保護者の皆様も、応援よろしくお願いいたします。そして、当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていただければと思います。