こんなことがありました

出来事

学校生活の様子

明日で1学期も終わりとなります。今日は、各クラスで、1学期のまとめを行っていました。

2年1組

4年1組

4年2組

水泳学習も今日で終わりとなります。6時間目には、6年生が着衣水泳を行いました。水難事故から身を守るための着衣訓練になります。衣服の重さを感じながら、体験をしていました。衣服の隙間に空気を入れたり、ペットボトルを使用して、水に浮かぶ練習もしました。

 

夏休みには、水遊びの機会もあると思います。安全には十分留意して活動してほしいと思います。

授業研究

今日は3年2組で国語の授業研究が行われました。教科書の話を読み、おおまかな内容を捉えて、初めて知ったことを伝え合う授業でした。付箋やワークシートを使用して授業が進められました。皆、一生懸命取り組んでいました。

ペアで自分の考えを伝え合っています。

みんなの前で発表しています。

1学期も登校日は、残り2日となりました。3連休も体調に気をつけてお過ごしください。

学校生活の様子

朝の時間は、読書ボランティアの皆様に、絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は1~3年生とあすなろ学級です。子どもたちが楽しみにしている時間です。お忙しい中、ありがとうございました。

2年2組では、図工の仕上げをしていました。工夫した作品がたくさんありました。

5年2組は社会の授業。水産業の取り組みについて考えていましたが、地図帳を開いて確認したり、教え合ったりと活動しながら授業が進んでいました。

 

学校生活の様子

大休憩の時間、図書室で本を借りたり、読書をしたりする姿が見られました。図書委員さんも活動しています。

3時間目、3年1組は、書写の授業。毛筆の筆使いにも大分慣れてきたようですが、今日の課題「人」の右払いが難しかったようです。一生懸命練習していました。

 

あすなろ学級でも毛筆の練習でした。

ふれあいタイムは、地区子供会でした。登校班ごとに1学期の登校時の反省や夏休みに気をつけることなどを話し合いました。

授業の様子

2時間目は1年2組で国語の授業研究を行いました。「おむすびころりん」の単元で、音読の仕方を考える授業でした。おじいさんの行動や気持ちを考えて、どのように音読すれば良いかを考えました。

 

5時間目、5年生は水泳でした。曇り空でしたが、みんな元気いっぱい。

 

学校生活の様子

今日は大休憩の時間に、避難訓練を行いました。今日の訓練は、時間等の予告をせず、土砂災害から身を守る訓練を行いました。大休憩に校庭で遊んでいた児童も、放送の指示に従い、教室に急いで戻りました。命を守るために、訓練を大切にしていきたいと考えております。もうすぐ夏休みですので、ご家庭でも災害等への備えについて、お話しいただければと思います。

 

音楽の授業です。1年1組では、リズムに合わせて体を動かしていました。ゆっくりしたリズムは難しそうです。

2年2組では、鍵盤ハーモニカの練習です。上手になってきましたね。

2年1組では、タブレットを使用して、復習に取り組んでいました。

5年1組は社会の授業。漁港から店まで、さんまがどのように運ばれてくるかを考えていました。真剣に授業に取り組んでいます。

 

 

七夕集会

本日3校時に体育館で七夕集会を開きました。

集会委員会の5,6年生が中心となって会を運営しました。ステージ周辺の装飾も素敵です。

各学級から願いごとの発表もありました。

発掘調査員になりたい、レントゲン技師になりたい、ケーキ屋さんになりたい、たくさん泳げるようになりたい、パソコンのタイピングの練習をがんばりたい、新体操の強化練習をがんばりたい、プロ野球選手になりたい、甲子園で優勝したい、バスケの全国大会に出場したい、コロナ・戦争がなくなりますように、世界中が平和になりますように、みんなが楽しい学校生活を送れますように、みんなの夢が叶いますように・・・とそれぞれが堂々と発表していました。素晴らしい発表でしたね。

次に七夕の絵本の読み聞かせがありました。気持ちをこめて読んでいました。練習をがんばった様子が伝わりました。

七夕にまつわるクイズもありました。クイズをとおして、七夕を飾る木、短冊などについて七夕の風習についての理解を深めることができました。

全校生で答えを選びながら、一生懸命クイズに参加していました。

あいにくの空模様ですが、雲の上にある天の川に思いをはせながら今日も楽しく過ごしたいものですね。

 

只見町立朝日小学校との交流学習

本日は只見町立朝日小学校の5年生の皆さんが本校においでくださいました。

同じユネスコスクールでもある朝日小学校と本校は例年交流をしていました。

本年度は本校の6年生との交流学習となりました。

まず、朝日小の5年生が只見町の学校や自然、郷土料理についてスライドを活用しながら発表してくれました。堂々と発表する姿がすばらしかったです。

次の本校の6年生が四倉町について調べたことを発表しました。寺院、神社について、風習や文化について、そして郷土料理について発表しました。朝日小の子どもたちと同様に、それぞれの班が堂々と発表していました。

最後に短いですが、質問タイムがありました。好きな給食、教科、スポーツの他、朝日小からは「海ではどういう遊びをしますか?」という質問もありました。

限られた時間の中でしたが、充実した楽しい学習となりました。

学校生活の様子

1年生は図画工作の授業。「おって、たてたら」の題材で、色画用紙や折り紙を使用して、はさみを使って形を作り、折って立ててと工夫しながら作品作りをしていました。

6年生は明日の交流会の準備をしていました。自分たちで、どうしたらわかりやすいか、相手に伝わるか、考えながら準備を進めていました。

廊下には、七夕の願い事が飾られています。明日の七夕集会、楽しみですね。今日は雨ですが、明日は晴れて星がみえますように・・

授業の様子

4年1組の図工の授業。「おもしろダンボールボックス」の制作です。協力して作業をする姿も見られました。

4年2組は理科の授業。暑い季節になり、植物が春とどんな違いがあるかを考えていました。

1年2組は音楽室で鍵盤ハーモニカの練習です。一生懸命練習していました。

全校朝会(表彰)

全校集会で、先日行われた「いわき市陸上競技大会」と「歯と口の健康週間ポスターコンクール」で入賞した児童の表彰を行いました。陸上大会の6年生の頑張りは、本当にすばらしい頑張りでした。

いわき市陸上競技大会

歯と口の健康週間ポスターコンクール

全校集会の進行・代表児童

授業参観②

5時間目の様子です。暑い中、ご来校ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

あすなろ学級

4年生

5年生

6年生

授業参観後の懇談会にも、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。連日の暑さで、疲れがたまっていることと思います。皆様どうぞ、週末はゆっくりとお過ごしください。

授業参観①

保護者の皆様におかれましては、暑い中、授業参観においでいただきありがとうございました。今回、分散での授業参観となり、いろいろとご迷惑をおかけしました。今年度初めての授業参観に、子どもたちは朝から、お家の方がお見えになることを楽しみにしておりました。

3時間目の参観の様子です。

1年生

2年生

3年生

あすなろ学級

4年生

5年生

6年生

5時間目もよろしくお願いいたします。

学校生活の様子

今日も気温が上がり、暑い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

4年1組の音楽の授業では、リコーダーでエーデルワイスを演奏していました。リズムに気をつけながら、丁寧に演奏しており、とても美しい音色でした。

今日も多くのクラスでプールに入りました。4年生は、元気いっぱい。

今週は、お弁当が続き、保護者の皆様には朝のお忙しい時間、ありがとうございます。また、本日は親子ふれあい弁当デーということで、お子様と一緒にお弁当作りをしてくださり、ありがとうございました。お昼の時間も皆、美味しそうにお弁当を食べていました。写真は1年2組と2年1組です。

お昼の時間、今日はイントロクイズでした。放送委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

 

授業の様子

東北南部も梅雨明けしたとのことです。6月の梅雨明けは初めてとのことですが、今日も暑い一日でした。今日も多くのクラスでプールに入りました。写真は2年生です。とても楽しそうな様子でした。

6年1組からは、きれいなリコーダーの音が聞こえてきました。リコーダーの練習も、頑張っているようです。

図書室で本を借りる姿もたくさん見られました。室内でゆっくり読書もいいですね・・

 

学校生活の様子

4年生は、見学学習です。皆、笑顔で元気に出発しました。

1年1組では、あさがおの観察をしていました。つるも伸びてきて、順調に育っているようです。

今日も気温が上がり、水泳学習を進めることができました。写真は3年生の様子です。1・2年のときにプールに入っていないため、小学校のプールは初めてですが、皆、楽しそうにのびのびと活動できました。

2年生は、生き物について、タブレットを使用して調べていました。タブレットを上手に扱えるようになってきました。

学校生活の様子

1年生は2時間目、はじめてのプールでした。プールに入るまで、ワクワクしながらもちょっと緊張していた様子の1年生でしたが、シャワーを浴びたあとは元気いっぱい。水に慣れ、楽しそうに過ごしていました。あっという間の時間だったようです。次のプールがまた楽しみですね。

あすなろ学級では、集中して授業に取り組んでいました。

2年2組は音楽の授業。鍵盤ハーモニカの練習です。指使いも上手になってきました。

6年1組は英語の授業。ALTの先生の説明をしっかり聞いています。

3年生も音楽です。リコーダーを一生懸命練習していました。きれいな音が出るように何度も何度も練習していました。

学校生活の様子

昨日は、「いわき市小学校陸上競技大会」が行われ、6年生47人全員、一生懸命頑張ることができました。精一杯競技を頑張り、お友達にたくさん拍手をおくる姿は大変立派でした。さすが四倉小学校の6年生です。保護者の皆様におかれましても、いろいろな制約がある中で、たくさん応援していただき、子どもたちを支えていただき、どうもありがとうございました。すばらしい大会になったことを子どもたち、そして保護者の皆様に感謝いたします。

陸上大会が終わり、今日は5・6年生が参加して、プール開きを行いました。安全で楽しい水泳学習となるよう、進めていきたいと思います。用具の準備や洗濯等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

誓いの言葉

係の先生のお話

6年生は、昨日の疲れも見せずに授業に集中していました。6年1組の家庭科の授業では夏、涼しく過ごすための衣服について学習していました。

6年2組の授業では、タブレットを使用した学習を進めていました。

5年2組もタブレットを使用して、先日の出前講座で学んだ地球温暖化について、さらに深く学んでいました。

週末暑くなるようです。体調にお気をつけてお過ごしください。

学校生活の様子

明日はいよいよ、6年生の陸上競技大会です。5年生のときからこつこつと努力を続けてきた6年生です。今日は、しっかりと調整をすることができたようです。明日は、それぞれが精一杯、自分の力を発揮できるように願っています。

5年2組は理科室で、顕微鏡の使い方を学習していました。実際の観察が楽しみですね。

2年2組は体育館で、ボール投げの練習です。コントロール良く投げる練習をしていました。

おでかけアリオス

6校時目、4年生は、「おでかけアリオス」を行いました。ソプラノ歌手の又吉佑美さんと、ピアニストの前田裕佳さんにご来校いただきました。「4月」「舟人」からはじまり、オペラの楽曲を聴かせていただきました。素敵なピアノとソプラノのきらきらした美しい歌声に、子どもたちも引き込まれていました。途中、体験もさせていただき、楽しい時間をすごすことができました。すばらしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。