こんなことがありました

出来事

児童集会

児童集会をzoomで行いました。まずは、表彰から。絵画や作文、音楽(創作)と様々な分野で頑張ったみなさんに賞状を渡しました。

次は、代表委員が中心になって準備をしてくれたゲームやクイズです。後出しじゃんけんや聖徳太子ゲーム、〇✕ゲームなど、みんなで楽しむことができました。

 

スチューデント・シティ

気温が下がり、寒い12月スタートとなりました。

5年生は、スチューデント・シティの活動をいわき市体験型経済教育施設(エリム)で行いました。スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。

ジュニアアチーブメント日本http://www.ja-japan.org

大浦小学校の5年生と協力して、会社の仕事と消費者の役割を体験しました。ミーティングをしたり、仕事の準備や接客や宣伝活動等、経済活動を体験し、更に消費者となって社会のしくみなどを学ぶことができました。はじめは緊張していた子どもたちですが、徐々に声をしっかり出して、自分たちで考えながら進めていくことができ、貴重な体験をすることができたようです。関係者の皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

学校生活の様子

水曜日の朝の時間は算数タイム。どのクラスも真剣に取り組んでいます。

6年生は、薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や薬物への依存等についてわかりやすく教えていただきました。違法薬物の恐ろしさについて理解することができたようです。

2年2組では、音楽の授業。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。たくさん練習をして、早く上手に弾けるようになってきました。

5年1組も音楽でした。こちらはリコーダーの練習です。ちょっと難しそうでしたが、頑張って練習中です。

授業の様子

2年生は体育でマット運動をしていました。前転・後転と頑張って練習していました。

5年2組では書写の時間。委員会ごとに集まってリーフレットを丁寧に書いていました。

 

授業の様子

5年2組は図工の授業を行っていました。どんな作品を作るのか、真剣に考えて作業を進めていました。

3年生は午前中、四倉消防署に見学学習に行ってきました。救急車の中や消防車も見せていただき、大変勉強になったようです。5時間目は、消防署で学んできた内容で新聞づくりです。自分のメモを見ながら、生き生きと活動していました。どうもありがとうございました。

 

学校生活の様子

青空の下、校庭では1年生が体育を行っていました。みんな元気に活動しています。

体育館では、あすなろ学級の皆さんが、大浦小・久之浜一小さんと交流会を実施し、自己紹介や各校の発表、ゲームを行いました。はじめは緊張していた子どもたちですが、すぐにお友達になり、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

5時間目、1年1組では、タブレットを使用して漢字の復習をしていました。タブレットの使い方等、教え合う姿も見られました。

5年2組もタブレットを使用し、タグラグビーについて、プログラミング学習を進めていました。 

授業の様子

昨日の雨も上がり、青空が広がり過ごしやすい一日でした。休み明けですが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

3時間目、図画工作の授業のクラスがいくつかありました。各学年とも、版画に取り組んでいます。それぞれの学年に応じた様々な手法を使用した版画です。

2年生

6年2組

授業の様子

5時間目の様子です。

4年1組は総合学習。「お年寄りの方に役に立つ物」についてタブレットを使用し、調べ学習をしていました。タブレットの扱いにも慣れています。

4年2組は算数の授業でした。じっくりと考えている様子が伝わってきました。

3年1組も算数でした。やる気いっぱいの3年生です。

3年2組は理科の授業。まとめのプリントに取り組んでいました。

明日はお休みとなります。雨で気温が低い予報のようです。体調に気をつけてお過ごしください。

授業の様子

朝は雨が降っていましたが、日中は日の差す時間もあり、寒さも和らいでいます。

5校時目、6年生は総合学習の時間です。自分たちで先日から取り組んでいるアチェとの交流の準備を進めていました。

4年2組は算数の授業。タブレットを使用し、友達と意見の交流をしていました。自分の考えをしっかり説明する姿が見られました。

本日より、個別懇談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

学校生活の様子

四倉地区社会福祉協議会の方にご来校いただき、ボランティア委員会の委員長・副委員長から、赤い羽根共同募金をお渡ししました。たくさんの児童の皆さんが募金をしてくれ、本日お渡しすることができました。ありがとうございました。

6年2組では、ALTの先生と一緒に授業を行いました。

1年1組では、ICTサポーターの先生と一緒に活動しました。

5年生は、全員元気に登校し、昨日までの宿泊活動の振り返りをすることができました。楽しかった2日間を思い出しながら活動していたようです。疲れていると思いますので、土日はゆっくり休んでください。

 

宿泊活動⑥

いわき震災語り部の方に、バスの中や久之浜漁港等で震災の時のお話をお聞きしました。四倉・久之浜地区が大変だったお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

帰校式

予定通り、学校に到着しました。帰校式を行い解散しました。2日間、友達と協力し、充実した時間を過ごすことができました。とてもすばらしい宿泊活動でした。今日は、ゆっくり休んで疲れをとってほしいと思います。保護者の皆様にも、いろいろとご協力いただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。

宿泊活動⑤

午前中、無事海岸ウォークラリーを終えました。普段見慣れた町並みも、友達と地図を片手に歩き、新しい発見がたくさんあったようです。改めて四倉の良さを気づいたウォークラリーだったようです。

最後の食事です。

別れのつどい :2日間、お世話になった自然の家に別れを告げ、いわき市防災交流センターふれあい館に出発です。海浜自然の家の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

宿泊活動④

一日がスタートしました。今日も天気が良く、子供たちは元気いっぱいです。

朝食を食べ、海岸ウォークラリーに出発しました。

 班ごとに出発です。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

本日は、朝の読書タイムで、1年生、3年生、あすなろ学級の各教室で図書ボランティアの皆様から読み聞かせをしていただきました。子どもたちの聞く態度も立派でした。ボランティアの皆様、いつもご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動③

オリエンテーリングの後、夕食を食べ、キャンドルファイアを行いました。

夕食

キャンドルファイア 第1部 儀式の火:司会・火の巫女・火の守役のみなさんの頑張りで、厳粛な雰囲気で式が進みました。友情の火・勇気の火・健康の火・協力の火が火の神から与えられました。

第2部 親睦の火【ゲーム】:ジャンケンゲームから始まり、最後の◯✖️ゲームまで、楽しく活動することができました。レク係、大活躍です!

この後は、お風呂に入って10時には就寝です。みんな仲良く楽しく過ごしています。

 

宿泊活動②

お昼をお腹いっぱい食べて、午後は海浜オリエンテーリングです。施設内のカードを見つけ、カードの問題を解いていきます。

集合写真も撮りました

昼食

オリエンテーリング

 

宿泊活動①

今日から5年生の宿泊活動です。全員元気に出発し、活動を開始しています。

出発式

オリエンテーション

 

 「ペタンク」 青空の下、チームで対戦しています。

 

学校生活の様子

今日は、講師の先生をお招きし、4年生で防災教室を行いました、模型を見せていただきながら、土砂災害から身を守る方法や地震や津波について教えていただきました。昨日も地震がありました。子どもたちも、常日頃から災害への備えはしっかり行わなければと改めて感じることができたようです。

教室に戻ったあとは、教えていただいたことを自分の言葉でまとめていました。

2年生は、四倉図書館と公民館に行ってきました。帰ってきたあとは、借りてきた本を嬉しそうに読んでいました。四倉図書館・公民館の皆様、ありがとうございました。