こんなことがありました

出来事

授業の様子

今日も暑い一日でしたが、昨日より風があり、過ごしやすい一日でした。

2年1組では、町探検で発見したことを発表していました。お友達の発表もしっかりと聞き、質問や感想も述べることができました。

 

 4年2組では、ICT支援員の先生とタブレットの使い方等を勉強していました。授業に活用できそうですね。

5年生は、市役所出前講座を行いました。「地球温暖化」について、いろいろと学ぶことができたようです。講座の最後には、「未来を担うのは君たち」というお話もありました。皆で考えなければならない問題であると改めて感じる時間でした。

 

学校生活の様子

今日も朝から気温が上がっていますが、子どもたちは元気に生活しています。

朝の様子

2時間目、6年2組は外国語の授業。ALTの先生と一緒に勉強しています。

4年2組は書写。落ち着いて練習をしています。

鑑賞教室

今日は、子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室を行いました。劇団【笑う猫】の皆様による「もったいないミュージカル」。環境をテーマにした体験型のミュージカルで、ミュージカルをみたり、一緒にダンスを踊ったり、楽しいひとときを過ごせました。また、環境問題についても考えることのできたミュージカルでした。今回は、感染症対策として、2回公演をしていただき、ゆったりと鑑賞することができました。

 

最後に感想発表です。

笑う猫の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

2年生は、町探検にでかけ、その後は教室で楽しそうにまとめの学習をしていました。自分の町を知り、町を大好きになること、とても素敵なことだと思います。町探検では、地域の皆様にいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

6年2組は図画工作の授業。制作した作品の発表会でした。工夫された作品がたくさんありました。

 

 

3年2組は総合学習で、タブレットを使用しながら、四倉ねぶたについて調べ学習を進めていました。

 

学校生活の様子

すっきりしない空模様ですが、大休憩の時間は、元気に外遊びをする子どもたちがたくさんいました。

3時間目、1年1組では図工の授業。自分の作品を友だちに紹介していました。自分の作品のお気に入りのところなど、しっかりと発表することができました。

聞いているお友だちも良い姿勢で真剣にお話を聞いたり、感想を述べたりしています。1年生、頑張っています!

給食の時間には四倉学校給食共同調理場より、所長様と栄養教諭の先生が、給食の様子を見に来てくださいました。配膳の様子をご指導いただいたり、各教室では、給食の調理の様子などを聞かせていただいたりしました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。

陸上競技大会激励会

今日は、来週行われる6年生の陸上競技大会の激励会を全校生で行いました。5年生が中心となって準備を進めてくれました。昨年からずっと練習を続けてきた6年生です。コロナ禍で大変なこともたくさんありましたが、こつこつと頑張る6年生の姿は全校生のお手本です。今日のユニフォーム姿も自信に満ちてとても素敵でした。当日は、それぞれの力を十分発揮して欲しいと願っています。

選手・種目の紹介 堂々とした6年生でした。

実際に種目を披露してくれました。下級生は6年生のスピード等にビックリ!

 激励の言葉と応援 5年生とても立派でした。

 

6年生からのお礼の言葉 

当日まで、体調に気をつけて過ごしてください。みんなで応援しています。

授業の様子

天気も良く、気持ちの良い一日でした。

2年2組では図工の授業。みな、丁寧に色を塗っていました。楽しそうな図工の時間です。

 1年1組では、カスタネットでリズム打ち。難しいリズムも上手にみんなで合わせていました。

 2年1組も音楽の授業。鍵盤ハーモニカの学習です。感染対策をしながら、練習をしています。練習をしている子どもたち、とても楽しそうです。

3年2組は道徳の授業。まずは、資料をしっかりと読んでいます。

授業の様子

1年2組は国語の授業。なぜなら、〇〇だからです。と理由を述べてしっかりと発表することができていました。

5年2組は、総合学習の時間。地球温暖化についてタブレットで調べていました。21世紀末にはさらに温暖化が進むのではという予測を調べ、驚きの声があがっていました。地球温暖化を防ぐために、できることから取り組みたいなと子どもたちをみながら改めて感じました・・

4年2組は音楽の授業。「トルコ行進曲」の鑑賞の感想を発表したり、曲に合わせて指揮を振ったりしていました。音楽を聞いて自然に体も動いていたようです。

あすなろ1組では、電子黒板を使って、たし算の問題を作ることができました。

6年2組は理科の授業。だ液がでんぷんを変化させるかどうかを実験していました。実験にも落ち着いて取り組んでいます。

気温の変化が大きい毎日です。体調に気をつけて、週末お過ごしください。

 

授業の様子

3時間目、2年2組は図工の授業。色をぬっていましたが、筆使いや色の濃さを考えながら、進めていました。よい作品が仕上がりそうです。

6年2組も図工でした。クランクの仕組みを使ったおもちゃづくりをしていましたが、そろそろ仕上がりそうです。工夫された作品がたくさんありました。

4年1組は算数の授業。わり算の筆算のたしかめの問題に取り組み、答え合わせをしていました。

読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアの方々にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。今日は1年生・4年生・5年生・あすなろ学級での読み聞かせでした。今年度初めてでしたので、どの学級も楽しみに待っていました。ボランティアの皆様、今後もよろしくお願いいたします。

図書室では、図書委員も朝早くから活動していました。

1年1組 話の聞き方がとても上手でした。

1年2組 読んでいただきたい本がたくさん!

あすなろ みんな読み聞かせが大好きです。

4年2組  おもしろい内容で、笑顔もたくさん!

4年1組 集中して聞くことができました。

5年1組 大型絵本で読み聞かせをしていただきました。


 

学校生活の様子

昨日までの雨もあがり、朝から校庭で活動することができました。6年生は陸上大会の練習。そして、他学年も一生懸命走っていました。

1年2組は図工の授業。まず、はさみを使って折り紙を丁寧に切っていました。どんな形がつくれるかな?

2年生は、町探検に出発です。とても嬉しそうな表情で、みんな出かけていきました。地域の皆様には、大変お世話になりありがとうございます。

授業の様子

3時間目。1年1組は図工の授業。思い思いに紙を破いて、なにかに見立てて作品をつくっていました。落ち着いて作品作りに取り組んでいます。

6年1組も図工の授業。おもちゃ作りですが、今日はクランクの仕組みの部分を丁寧に作っていました。どんな作品になるのか楽しみです。

2年1組はタブレットを使用して、学習の振り返りをしていました。タブレットの扱いも上手です。

 

学校生活の様子

今日は一日中、雨が降っています。登下校で、子どもたちの見守り等をしていただき、ありがとうございます。

5校時、5年1組は家庭科の授業でした。基礎縫いもいろいろと覚え、今日は、かがり縫いに挑戦でした。友だち同士、教え合う姿も見られました。

6校時は、子どもたちが大好きなクラブ活動でした。みんな、とっても楽しそう!

卓球クラブ

コンピュータクラブ

造形クラブ

手芸クラブ

科学クラブ

屋内・屋外クラブ

学校生活の様子

パブリックワークショップ、最終日です。毎日少しずつお題が難しくなっています。今日は、表現の中に決められた一言も加えて演じていました。表現をしている子どもたちも、友だちの演技をみている子どもたちもみんな生き生きしています。3日間、ありがとうございました。

 

 

6年2組は理科の授業。首や手首に指をあてて自分の脈拍数を調べていました。

5年1組は図工の授業。色をつけて、そろそろ作品が仕上がりそうです。

3年2組は外国語活動。元気に数字を数えることができました。

そして放課後は、先生方の研修会です。本校は市の小教研算数の授業公開協力校となっております。そこで、本日は、小教研算数部長の校長先生においでいただき、ご講話をいただきました。

 天気が不安定な毎日が続いています。週末も体調には十分お気をつけてお過ごしください。 

授業の様子

1年生のあさがおは、順調に育っています。今日は生活科で観察をしました。

パブリックワークショップの2日目です。3年生は、今日は自分たちでお題を考え、表現していました。楽しそうに身体表現ができています。

2年生も頑張っています。昨日より少し難しい表現活動になりました。

2年生の算数は、長さの学習です。ものさしを使って、教室内のいろいろなものを測っていました。

5年生の算数は、「わり算の世界をひろげよう」今日は、計算をしている場面でしたが、みんなとても真剣で、学習への取り組みがとても立派でした。

学校生活の様子

今日は低学年の歯科検診でした。自分の順番まで、しずかに整列して待つことができました。

本日から3日間、NPO法人パブリック主催のワークショップが2年生と3年生で行われています。今日はジェスチャーゲームをグループ全員で考え、楽しく活動していました。3年生は、昨年も実施しましたので、出された課題も少し難しそうでしたが、意見を出し合いながら活動することができていました。明日以降も楽しみですね!

 

授業の様子

1年2組で算数の授業研究を行いました。右から〇番目、後ろから〇番目・・ペアで問題を出し合ったり、先生からの質問に答えたり、頑張る姿がみられました。

授業や休み時間、図書室を利用する児童がたくさんいました。2年生も真剣に本を読んでいました。

6年1組は書写で習字の練習です。一生懸命練習をしている姿はさすが6年生です。

 

授業の様子

5時間目の様子です。

2年1組は音楽の授業。楽しくリズムの勉強をしていました。みんな、リズム打ちがとても上手でした。

 

5年1組は家庭科。玉結び・玉どめ・なみぬいの練習です。友だち同士、教え合いながら練習している場面もありました。針と糸に慣れるまでは難しいですね。

学校生活の様子

今日は朝から雨ですが、登校の見守り等、ありがとうございました。

3年2組では算数の授業研究を行いました。カードを何人に分けられるか、答えの見つけ方をいろいろと考えました。今まで学習したことをもとにして考え、意見を発表することができました。

3校時目は、かわいいお客さんが、校長室に!1年生の学校探検です。歴代校長先生の写真の多さにみんなびっくり!ソファーにも座ってみました。探検には、1年生を迎える会のときに上学年からいただいた学校の地図がとても役に立っていたようです。

学校生活の様子

2年生は、登校後すぐに、水やりをしています。なす・ミニトマト・ピーマン、それぞれが選んだ苗のお世話をしています。

中庭の噴水跡には、生き物が・・ザリガニかな?

5校時目、5年1組は総合学習の時間。原子力・火力・水力発電についてタブレットを使用し、調べ学習を行い、丁寧に新聞にまとめていました。

5年2組は図工の仕上げ。先日糸のこを使用していましたが、ステキな作品が仕上がりそうです。