日々の出来事

お知らせ 宿泊活動へ出発!(5年生) 出発式


5年生の宿泊活どがいよいよ出発となります。
正面玄関前で「出発式」を行いました。





校長先生から「はやし よし!」のお話がありました。
何事も早めに行動としてうつすことの大切さを凝縮した言葉です。


2日間、学校を守る教頭先生へ、元気よく出発の挨拶をしました。


学年主任のH先生から、2日間のめあてを確認して
いよいよ出発です。






「いってらっしゃい!」


バスの後ろを、校長先生の車とカメラやさんの車が
追いかけます。



2日間の宿泊活動、思う存分楽しんできてほしいと思います。

ちょっと淋しいですが、応援してまーす!


(2日間、みんなを応援しているキャラクター バンちゃん?)

さあ、出発だ!
僕が、いつもみんなを見守っているからね。
ちゃんと話を聞いて、協力して楽しい活動にしてね!

花丸 道路とフェンス周辺ががきれいなわけ

 
奉仕作業で南校庭やすずかけ山のまわりはきれいになりました。
参加いただいた保護者の皆様に感謝です。

さて、校地をとりまくフェンスと道路の掃除は大変です。
学校周辺にお住まいの皆様が道の清掃や落ち葉集めをしていただいております。
用務員さんも大活躍です。




晴れ PTA奉仕作業(児童は、愛校活動)の様子


<「PTA奉仕活動」大変お世話になりました!>


PTA会長さんが、自ら草むしりに汗を流していました。


南校庭前の花壇周辺


南校庭


体育館のわき周辺


これだけの人数がいると、南校庭の草が一気に減ります。


本当にお世話になりました。感謝!!

次は、愛校活動の様子です。
晴天の中、快い天気でした。


5年生の様子


1年生 はじめての愛校活動


雨の後で土が柔らかかったので草むしりには絶好のタイミング


6年生の様子





9月は台風が多く来て、雨が多かったのですが、
奉仕作業で草が一気に減りました。


皆様、本当にありがとうございました。


給食・食事 今日の給食10.06


「いわしをほねごとたべると、えいようがまるごとごれます。」
(「カルシウム」は骨を強くします)


いわしは骨ごと食べられました。

 ・ごはん ・牛乳 ・いわしのなんばんづけ ・ぶた汁 ・みかん1個

会議・研修 授業の様子 1年国語 くじらぐも


 1年生の国語の授業といえば、「くじらぐも」
 学習発表会でも登場する名作です。

 子ども達の「天までとどけ 1, 

くじらの「もっとたかく。もっとたかくの場面です。




三小の子どもが手をつないでいます。


実際に手をつないで 天までとどけ とびあがる直前の様子です。
高いところにいる3人は、くじらぐもです。



いきなりかぜがみんなを空へふきとばした。 
ふざけてはいません。真剣に吹き飛ばされている状況を
動作化している男の子たちです。



短冊の大きさに注目です。

1回目は、「大きな声」

2回目は「もっと大きな声。声をあわせて」

3回目は「力をこめて大きな声。
         はずみをつけてげんきよく。」

音読の仕方にあわせて大きくなっています。

このあと、教科書で音読をしました。声の大きさも変化しました。

楽しく自分の音読での表現を工夫している1年生でした。



お知らせ 読み聞かせ(ボランティア版)2音


本日の「読み聞かせ」の様子です。

ボランティアのお母さん方には大変お世話になりました。

2音に入れないほどの大勢の子供たちが集まりました。






物語「もりのかくれんぼう」

このページには、様々な動物が隠れています。分かったかな?


2音にぎっしりの子供たち。楽しい読み聞かせの時間でした。

「読書の秋」です。少しずつ天候も涼しくなってきましたので、
落ち着いて本を読む時間を大切にしたいものです。

探したい本がありましたら、図書館の司書の先生が来る日に
ぜひ相談してみたほしいと思います。

花丸 PTAバザー&模擬店の様子


PTA会長さんから開催の挨拶がありました。




会長さんの号令で「ロッキーのテーマ」スタート!!





模擬店の準備もオーケーです。




お母さん方の出番です。



購買部閉店大セールの準備も整いました。


会計の準備や袋の準備もオーケーです。


バザーの準備もオーケーです。

種類ごとに体育館にディスプレイしていよいよ販売開始5分前です。

ここまで準備をするまでに、何度も打ち合わせをし、表示物を作り、

昨日は、体育館に並べたりと、ご苦労が多かったと思います。

また、模擬店の準備は、テント張りから、食材の準備、調理、販売と

大忙し。美味しそうに食べている子供達の笑顔が印象的でした。

テント片付けやゴミの始末等を含め、後かたづけを

きちんとしていただきました。


PTAの執行部の方々をはじめ、役員の方々、

そして地域の皆様の支援が

あったからこそ、大盛況だったと思います。

心より感謝申し上げます。

益金は教育活動等に十分役立てたいと思います。

本当にお世話になりました。



「美味しかったよ!お母さん、お父さん方、本当にありがとうね!」

バス 6年 修学旅行の思い出


6年生の修学旅行は、今年は「日光方面」でした。

経路は、「磐越自動車道」から「あぶくま高原道路」そして、「東北自動車道路」を経て、
「日光街道」を進むと、日光東照宮にたどりつきます。



行くときも、帰りも渋滞になることもなく、スムースにほぼ計画的に進むことができました。

家族旅行でもなかなか計画通りには進まず、アクシデントがつきものだと思います。
校長先生が随時、6年生の動向をHP(ホームページ)上にアップしながら
進んでいましたので、私達職員も安心して帰りを待つことができました。




「校長先生、速報ありがとうございました!」





「終わりの式」で3人の児童が代表で
「学んだこと」や「楽しかったこと」をはきはきと発表してくれました。



学校へ帰着し、「おわりの式」が終了したのがジャスト18時00分。
偶然、東の空から美しい満月が昇りはじめ、
「おつかれさん!」という声が聞こえました。

それでは、いつくかの思い出のシーンを紹介したいと思います。


「いってきまーす!」 (児童代表)→ 「いってらっしゃい!」(教頭先生)


「いってらっしゃーい!」



日光東照宮に到着しました。




全国からたくさんの旅行客がいてごっだがいしていました。


説明を聞きました。




この壮大な建築物!金がふんだんに使用されています。


角度を変えて見ると、、、、。また、すごい!!


見ザル、聞かザル、言わザル



次は、「日光江戸村」へ行きました。






「勝負だ!」



「ちょっとやすもうや、、、」




「木戸藩?」


「かっこいい!」






おせんべいを焼きました。


「面白いところだね!」 「タイムとラベルした感じ?」


「わたしも戦いたいです!」


帰りのバスの中では、計画にそって
映画を観たり、歌を歌ったりしながら、楽しく過ごすことができました。

小学校最後の見学学習である「修学旅行」が無事終了できました。

写真屋さんにも同行していただいたので、卒業アルバムが今から楽しみですね。
社会の歴史の学習にもなりました。



「本当に楽しく勉強になりました!」またいきたいです。)



小学校最後の年の楽しい実りある思い出ができましたね。
次は、「学習発表会」です。
集中してしっかり頑張りましょうね!

バス 見学学習 4年 草野心平記念館 平浄水場

4年生は、国語と社会を中心に見学学習で勉強してきました。

詩人「草野心平」さんを偲んでつくられた「草野心平記念館」では、
彼の歴史や作品についてわかりやすいお話を聞きました。



館長さんから、草野心平氏の生い立ちや作品について
お話を聞きました。



その当時の生活の様子についても勉強できました。

詩を作る以外にも心平氏は、仕事をしていたようです。

「火の車」という名前だそうです。







クラス毎に記念館の前で写真を撮りました。


それから、社会科の学習として「平浄水場」に行きました。




飲み水まできれいにするための仕組みを聞きました。

塩素等の薬品を最小限使いながら、不純物を取り除いています。


わかりやすくビデオで浄水場の役割や仕組みについて視聴しました。


きれいになっていく仕組みを実際の場で見ました。


大きな機械も使用されていました。






クラスの「思い出!」

それから、「いわきグリーンスタジアム」に移動して
待ちに待ったお弁当の時間になりました。






グリーンスタジアムにてのクラス写真

忙しい1日でしたが、最後にスタジアムの公園で
美味しくお弁当を食べたり、遊んだりして
本当に実りある見学学習の1日でした。

バス 見学学習 3年 カマボコ工場、伝承郷、ほるる

3年生は、社会科や理科の学習を兼ねて、
3つの場所を見学しました。





新舞子のカマボコ工場へ行きました。



実際に作っている様子を見て学習しました。


学んだことをワークシートに記録しました。



次は、「いわき市くらしの伝承郷」へ行きました。
ボランティアの方々がくわしく説明してくれました。




昔の人の使っていた道具を実際に見てまわりました。
生きた学習ができました。



「昔の人のくらしが想像できました!」



最後に、内郷の「ほるる」へ行きました。
6年生になると、地層や化石の学習をします。
昔の炭鉱の中で働く人の様子がよくわかりました。







恐竜の前で、クラス毎に記念写真を撮りました。

3箇所をまわって忙しかったですが、とても勉強になりました。


バス 見学学習 2年 「アクアマリンふくしま」

2年生は、バスで小名浜の「アクアマリンふくしま」へ行きました。

バスに乗って30分ぐらいで到着しました。


入り口の様子です。


天気は曇りでしたが、涼しくちょうどよかったです。


大水槽の前 海の中の神秘さがただよっています。




獣医さんの仕事についてお話を聞き、質問タイムもとりました。
大画面で分かりやすかったです。


大きなトド君に、みんなびっくり!!


11時頃でしたが、少し早めにお弁当タイム!


みんな仲良くお弁当をとり、また水族館見学へスタートしました。