日々の出来事

お知らせ 合唱部の練習風景(8,17日本番)


8月17日の本番に向けて、

合唱部も練習に力が入っています。



暑い体育館の中に、
美しい歌声が響いていました。




録音を依頼され、デジカメとスマホで記録をとりました。

不思議なことに、偶然、外の蝉の声や雑音が消えました。

最高の録音がとれました。

体育館の中のほどほどの残響音

心地よい響きとなって歌声が流れました。

(『アリオス』では、残響音はもっと長く、柔らかくなります
理想の残響音は、2秒。アリオスは、1,9秒です。)


指揮と伴奏の先生が指導していました。


水筒をそばに置きながら
水分補給も十分行っていました。




8月17日の本番まで

体調管理をしっかり行って

『アリオス』で美しい歌声をきかせてほしいものです。


応援していまーす!



お知らせ 県大会に向けて練習に励む「吹奏楽部」

<猛暑に負けずに練習する「吹奏楽部」>

8月7日(日)、
福島県文化センター「吹奏楽コンクール県大会」が開催されます。
(演奏は12時35分頃の予定)

この猛暑の中、暑さにも負けず、今日も練習に励んでいました。

練習の様子を紹介したいと思います。


マエストロ S先生





フルートの調べが大切な曲です。






打楽器


大会まで4日あまりですが、全校生、地域の方々も応援しています。
体調管理に気をつけて、実力を十分に発揮してきてほしいものです。


応援していまーす!

夜 すずかけ親子盆踊り大会

 第47回の盆踊り大会が30日に午後6時から開催されました。

 正式には、正調すずかけ親子盆踊り大会です。

     

        例年雨を心配していましたが、今年は、快晴でした。
        中の赤いはっぴが見えますが、作町婦人会の皆様です。

        子どもたちは、婦人会の皆様の振り付けをまねしながら踊り始め、
        徐々に上達していきます。


      
      見事な踊り手には
      (お母さんと親子で楽しく踊っていたことが認められた姉妹)
      審査委員からメダルが授与されます。

       終了後に、商品が贈られました。

      
    その後に、南白土青年会による「じゃんがら念仏踊り」が披露されました。

    第2部の踊り終了後に、子ども達が楽しみにしている大抽選会があります。
    50名の子達が大当たりとなりました。

お知らせ プールがきれいになりました。 PTA奉仕作業

PTA奉仕作業(プール清掃)ありがとうございました!>

 プールの工事のため延期していましたプール掃除を行いました。

 梅雨明け宣言もあり、晴天の中実施しました。ありがとうございました。
      
      
        ひたすらデッキブラシでみがきました。

      
        バケツで水を運ぶ係りも重要です。

      
       排水溝の中が透明になったら終了ですが、砂が底にたまります。

      
         排水ポンプで強制的に砂ごと排水しました。

      
       通路や部屋の備品もきれいにしていただきました。
       8時開始で1時間の奉仕作業となりました。汗びっしょりでした。
       作業に感謝です。
       これから水をため、水質検査、放射能検査を行い、2学期から使用
       し
ます。

お知らせ 東渡り廊下から美しい歌声が!(合唱部練習風景)

蒸し暑い昼間絵文字:晴れ、、、東渡り廊下のほうから

美しい歌声
絵文字:会議がきこえてきました。

2曲目の一部.mp3

ゆっくり近づいてみると、、、絵文字:虫眼鏡


「合唱部」の練習ではありませんか!!絵文字:のっぺり




1曲目一部.mp3



一部をお聴かせいたしましたが、綺麗ですねえ!絵文字:よろしくお願いします

8月17日が本番です。絵文字:映画

アリオスでもさらに美しい歌声をきかせてくれると思います。

毎日の練習、大変だと思いますが、

頑張って下さい。応援していまーす!




お知らせ 合唱部激励会→美しい歌声を聴きました。


始業式の後に、合唱部激励会を行いました。



校長先生から励ましの言葉をいただきました。

『指揮の先生に合わせようとする気持ち』が、みんなより

もっとすごいです。一人一人の人たちが、自分の声だけじゃなくて、

周りの人と心を一つにして歌おうという気落ちが、

とっても素晴らしいです。

大会でも心を一つにしていい演奏ができると思います。

がんばってください!


代表児童の励ましことば


曲の紹介


さっそく、全校生で美しい歌声を聴きました。


応援のエールを贈りました。



団長を先頭に、熱いエールを贈りました。


「フレー、フレー、合唱部!!」

「1、2、サンダー!」


了解 第1学期終業式(テレビ局の取材あり)


校長先生から「1学期にうれしかったこと」を3つ聞きました。

①1年生が走りそうになった友第に
「ろうかは歩くんだよ」と注意していたこと。

②授業参観日にきていたお父さんが自分の子を見て
「ちゃんとすわっている。集中している。」
驚いていた。でも、校長先生の心の中。こんなの当たり前。

③6年生のS君は陸上大会の1000メートルで
途中ころんでもすぐに起き上がってまたダッシュして走りはじめたこと。

「前向きな気持ち」が素晴らしい。


大休憩の休み時間のように、「楽しいときは時間が速く進む。」

夏休みが大好きな人は、あっという間に終わります。

ですから、宿題や自由勉強を早めにやりましょう。

時間をかけてやりたいことに挑戦しよう。


3人の子供達が、それぞれの1学期の思い出や

夏休みにがんばりたいことをはきはきと話しました。






テレビ局が取材しています。



「ぼくは、リレーの代表選手になって、その代表にふさわしい
生活ができるようがんばりました、、、、。」



生徒指導の先生より、夏休みの生活で注意すること

日、月、火、水、木、金、土 の7枚のカードを使って
分かりやすく話してくれました。

 朝は6時、夜は9時までに寝る。
「早寝早起き朝ごはん」

月 月の出る時間、5時には帰宅する。
朝は10時から遊べる。4時半には、さよならする。

火 花火は大人の人と。道路での遊び、飛び出し、
正しい自転車乗りできるかな?

水 水の事故が心配。子どもだけで川、海、沼、、だめ。
小川江筋もだめです。

木 木の陰から悪い人が見てるかも、、。自分の命は自分で守る。 
「イカのおすし」を忘れない。

金 
無駄づかいをしない。友達にお金をやらない。
おぐったりしない。カード等の貸し借りもだめ。
「万引きはどろぼうです。
「ゲームコーナー」は家の人と一緒に。

土  学級で先生に聞いたかな?



吹奏楽部の表彰がありました。


トロフィーや盾もいただきました。


次のステップでも頑張ってほしいものです。


1年生 授業 図工

 1年生は、図工で大きな手さげを作成中でした。

 「何を入れるの?」と質問したら「新聞紙」「図工の絵」という返事 

        
計画的に学習用具は家に持ちかえってきましたが、
 今日、明日で作品をオリジナルバックで持たせます。

花丸 大好きな大休憩 外遊び

 晴天です。暑くても外で元気に遊ぶ様子です。
 低学年の子は、すずかけ山に登るのが好きです。
 鉄棒で、〇〇の丸焼きに挑戦している1年生
 くもの巣を枝に絡めて満足そうな2年生
 帰り際に、1年生が「どうして大休憩は短く感じるの」とつぶやきながら教室に向かいました。

  

   

  

会議・研修 授業 4年生 音楽

 夏休みまであと2日。4年生は体育館で音楽祭にむけての練習

 一人一人が、集中した顔、ここちよい表情で歌っていました。 

      

 その後、4年生の教室にいきました。イスや机が整然と並んでいます。

      

汗・焦る 5年 理科 「魚のたんじょう」(メダカの飼育)


これがメダカの卵です。

はじめは透き通っていますが、
10日ほどかけて少しずつ目や心臓などの器官が
形成
されていきます。
これを解剖顕微鏡で見ながら観察し、
命の神秘さを実感できます。


ふ化したばかりの子メダカです。
3、4日間は体に栄養分を持っているので
生きていけますが、その後は自分で
餌をさがさなければ生きていけません。






毎日、子供達は真剣に観察しています。


「今日は、卵をうんでいないかな?」


ペットボトルでこのような環境をつくり
育てることもできます。


5年生の子ども達、毎日、真剣に観察しています。

<メダカの飼い方>

⚫️水槽は日光が直接当らない明るい所におく。
⚫️よく洗った小石や砂をしき、汲み置きの水を入れて
水草を植える。
⚫️メスとオスを10匹ぐらいずつ入れる。
(60リットル水槽)
⚫️水が汚れたら汲み置きの水で半分ぐらいを入れかえる。
⚫️えさは、毎日2、3回あたえる。一度にやりすぎないようにする。(食べ残しは汚水の原因となる)

花丸 がんばれ!吹奏楽部!(激励会)


給食後に全校生が体育館に集まりました。


校長先生から励ましの言葉をいただきました。



全校生を代表して励ましの言葉を6年生が伝えました。




担当のS先生より曲の紹介がありました。



演奏を聴きました。



全校生でエールを贈りました!

「1、2、サンダー!」


吹奏楽部よりお礼の言葉を受けました。


17日(日)10時半頃の演奏予定です。
場所は「アリオス」です。


花丸 「ジャガイモ」の収穫 さくら・わかば

南校舎前の花壇です。
理科の4、5年生の学習として「ヘチマ」「ゴーヤ」を育てています。
畑が広いので、その他に「ミニトマト」「ナス」そして、「ジャガイモ」
春に植えました。梅雨とはいえ、暖かい日が続いたので生育スピードが上がりました。

さっそく「さくら・わかば」学級の子ども達に手伝ってもらいました。
ジャガイモの「根、くき、葉」のつくりがどうなっているかの学習も
入っています。



肥料が良かったのか?盛大な畑になりました。



ちょうど小雨がふっていたので土がやわらかくなり、
収穫にはもってこいの天気でした。



この元気のいいジャガイモ!


畑の半分だけでこんなに収穫できました。



教室へもっていって観察しながら絵に描きました。












10個ずつ分けて、算数の学習をしました。


大きいジャガイモが250個、小さいジャガイモが44個。

合わせて、、、、294個。

理科から図画工作、そして算数と、ジャガイモが役に立ちましたね。



NHK「ジャガイモの太るようす」↓(クリック!)

会議・研修 授業 6年 家庭科「料理実習」


6年生 家庭科の料理実習の様子です。

「スクランブルエッグ」の美味しい作り方を学習しています。



ガスの調節が大切です。

先生が、油のひき方やガスの調節の仕方を
実際にやってみせながら指導しています。





ガスの強さを中弱火がいいかな?

会議・研修 6年 理科 「食物連鎖」 他

    大型のホワイトボートを活用して、班ごとにまとめました。
    いつくか紹介したいと思います。















































グループで相談しながらまとめました。
話し合い活動は、さすが6年生育っています。

お知らせ 今年第1号の台風1号の進路図です。注意が必要です。

7月6日(水)

理科の5年生
で学習しますが、台風の動きは、はじめは北西ですが、
北上すると針路を北東に変え
ていきます。

今回の台風は、年内1号としては19年ぶりに遅く発生し、
この1号は7月3日の午前9時に生まれました。
歴代2位の発生の遅い2016年です。

赤道付近の海水温が高いのが「エルニーニョ現象」

この現象が収束に向かう年は昔から台風が少ないというデータがあります。


福島県から遠いので安心と思いきや、台風は猛烈な上昇気流によって
発生したので、天気図をよく見ると関東、福島付近が反対に
下降気流(高気圧)
となり、猛烈な暑さになる可能が高いです。


明日の東京の最高気温が34度とか、、、、。

熱中症で命を落としている高齢者も多くなってきました。
小まめな水分補給と休息が大切です。

今後の台風の進路に十分注意してほしいものです。

※ちなみに、他の惑星(木星)の台風は30年ほど続くようです。




今後の予想図1


今後の予想図2

7月7日(木)

お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。



西日本・東日本で猛烈な暑さ 東京は午前11時過ぎに36度を観測



今日は、七夕。願い事を書きました。