勿来三小スクールライフ
なこさんの子ども達
キャリア教育(5・6年)
「朗読ライブ」でお世話になった朗読家と音楽家の方を講師にお願いして、5・6年生でキャリア教育を行いました。
前半は、それぞれの職業紹介を中心に話をしていただきました。
後半は、代表児童3名を中心に、実際に学校紹介などのナレーションをしてもらいました。(朗読体験)
編集した映像を見て、収録現場と同じ設定での朗読体験でした。
全員でのセリフもありました。
とてもいい体験をすることができました。(子どもたちもとてもいい表情です。)
講師の先生方、ありがとうございました。
前半は、それぞれの職業紹介を中心に話をしていただきました。
後半は、代表児童3名を中心に、実際に学校紹介などのナレーションをしてもらいました。(朗読体験)
編集した映像を見て、収録現場と同じ設定での朗読体験でした。
全員でのセリフもありました。
とてもいい体験をすることができました。(子どもたちもとてもいい表情です。)
講師の先生方、ありがとうございました。
読書に関する座談会
朗読ライブの講師の先生とブックママによる座談会です。
読み聞かせについて、いろいろな観点から情報交換することができました。
効果的な音楽の活用法についての話もありました。
読み聞かせについて、いろいろな観点から情報交換することができました。
効果的な音楽の活用法についての話もありました。
朗読ライブ②(4~6年)
4~6年生の朗読ライブです。
ブックママ代表あいさつです。
早口言葉です。
効果音クイズです。
CM15秒バージョンでのセリフを話す体験です。
朗読ライブ「注文の多い料理店」です。
みんな真剣に聴いています。
ブックママ代表からの御礼の言葉です。
楽しい朗読ライブ、ありがとうございました。(さすが、プロの表現でした)
そして、主催してくださったブックママの皆様、ありがとうございました。
子どもたちの豊かな心の育成と、今後の読書意欲につながった事業でした。
ブックママ代表あいさつです。
早口言葉です。
効果音クイズです。
CM15秒バージョンでのセリフを話す体験です。
朗読ライブ「注文の多い料理店」です。
みんな真剣に聴いています。
ブックママ代表からの御礼の言葉です。
楽しい朗読ライブ、ありがとうございました。(さすが、プロの表現でした)
そして、主催してくださったブックママの皆様、ありがとうございました。
子どもたちの豊かな心の育成と、今後の読書意欲につながった事業でした。
朗読ライブ①(1~3年)
ブックママ主催の「親子で楽しむ読み聞かせ会」が行われました。
今回は、プロの講師による「朗読ライブ」です。
水戸市の朗読家と東京都の音楽家の方による、読み聞かせと音楽のコラボです。
講師のお二人は、茨城県内を中心に数多くの学校で「朗読ライブ」を行っています。
開会式です。ブックママ代表あいさつです。
講師紹介です。
はじめに、「キャベツ」の読み聞かせです。
子どもたちも楽しそうに聞いています。
次に、早口言葉です。
音楽のテンポに合わせて「生麦 生米 生卵」などを言いました。
続いて、効果音クイズです。
代表児童が、動物、乗り物、体の音などを出題しました。
最後に、「ジャックと豆の木」です。音楽とのコラボで、想像力を働かせながら聴きました。
閉会の言葉です。
すばらしい朗読ライブで、子どもたちの表情も生き生きとして楽しそうでした。
今回は、プロの講師による「朗読ライブ」です。
水戸市の朗読家と東京都の音楽家の方による、読み聞かせと音楽のコラボです。
講師のお二人は、茨城県内を中心に数多くの学校で「朗読ライブ」を行っています。
開会式です。ブックママ代表あいさつです。
講師紹介です。
はじめに、「キャベツ」の読み聞かせです。
子どもたちも楽しそうに聞いています。
次に、早口言葉です。
音楽のテンポに合わせて「生麦 生米 生卵」などを言いました。
続いて、効果音クイズです。
代表児童が、動物、乗り物、体の音などを出題しました。
最後に、「ジャックと豆の木」です。音楽とのコラボで、想像力を働かせながら聴きました。
閉会の言葉です。
すばらしい朗読ライブで、子どもたちの表情も生き生きとして楽しそうでした。
クラブ活動
6校時目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が活動しています。
スポーツクラブです。
ドッジボールをしました。
アート・サイエンスクラブです。
小物作りです。
パソコン・ゲームクラブです。
パソコンでカレンダーを作りました。
4~6年生が活動しています。
スポーツクラブです。
ドッジボールをしました。
アート・サイエンスクラブです。
小物作りです。
パソコン・ゲームクラブです。
パソコンでカレンダーを作りました。
外国語活動
ALTの先生による外国語活動の様子です。
(5年生と6年生の授業)
(5年生と6年生の授業)
学び合いの授業(2年)
子どもたちの学力向上を図るために、校内授業研究を中心に授業の改善を進めてきました。
今年度は、1~6年担任と専科が算数の授業研究を行いました。
今日の2校時目には、これまでの授業研究の反省を踏まえ、研修主任の学級(2年)で授業を公開しました。
特に、課題となるのは、子どもたちの学び合いの場面です。
この授業をもとに、学校全体で改善点をまとめ、教師の授業力向上と子どもたちの学力向上に向けてさらに取り組んでいきたいと思います。
2年生の算数「かけ算(7の段)」の授業です。
子どもたちが、自分の考えを自由に発表したり、友達の考えの付け足しをしたりなど、伝え合う力が育ってきています。
言語活動の充実についても、日頃の学習訓練の成果が見られ、話す・聞くの態度がよく身についています。
そして、一人ひとりの学習への意欲の高まりと目の輝きがよかったです。
今年度は、1~6年担任と専科が算数の授業研究を行いました。
今日の2校時目には、これまでの授業研究の反省を踏まえ、研修主任の学級(2年)で授業を公開しました。
特に、課題となるのは、子どもたちの学び合いの場面です。
この授業をもとに、学校全体で改善点をまとめ、教師の授業力向上と子どもたちの学力向上に向けてさらに取り組んでいきたいと思います。
2年生の算数「かけ算(7の段)」の授業です。
子どもたちが、自分の考えを自由に発表したり、友達の考えの付け足しをしたりなど、伝え合う力が育ってきています。
言語活動の充実についても、日頃の学習訓練の成果が見られ、話す・聞くの態度がよく身についています。
そして、一人ひとりの学習への意欲の高まりと目の輝きがよかったです。
授業のひとコマ
1年生の国語「自動車くらべ」です。
はしご車の仕事と車のつくりを調べました。
3年生の図工「クミクミックス」です。
段ボールに切れ込みを入れて作品をつくりました。
5年生の理科「もののとけかた」です。
食塩を入れても重さが変わらないかどうか、実験しました。
はしご車の仕事と車のつくりを調べました。
3年生の図工「クミクミックス」です。
段ボールに切れ込みを入れて作品をつくりました。
5年生の理科「もののとけかた」です。
食塩を入れても重さが変わらないかどうか、実験しました。
連休後の朝の様子
先週の金曜日に持久走記録会が終わり、その後三連休でした。
連休後も、いつものように集団登校し、朝から自主的に体力づくりをしています。
昨夜の雨で、校庭は水たまりができています。
体育館で、ランニングや縄飛びで自主的に体力づくりに取り組んでいます。
連休後も、いつものように集団登校し、朝から自主的に体力づくりをしています。
昨夜の雨で、校庭は水たまりができています。
体育館で、ランニングや縄飛びで自主的に体力づくりに取り組んでいます。
親子レク(6年)
6年生の親子行事が行われました。
はじめに、給食試食会です。
5校時目に、理科室で木工製品づくりです。
本棚かティッシュボックスを作りました。
講師は、田人林業研究所の方にお願いしました。
木工製品づくりを通して、親子でのふれあいの時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
はじめに、給食試食会です。
5校時目に、理科室で木工製品づくりです。
本棚かティッシュボックスを作りました。
講師は、田人林業研究所の方にお願いしました。
木工製品づくりを通して、親子でのふれあいの時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
校内持久走記録会(5・6年)
5・6年生は、校庭から体育館脇を通り、農道の折り返し1600mです。
女子の部です。
男子の部です。
閉会式です。
子どもたちは、それぞれ目標を持ってこれまで練習に取り組んできました。
今日の本番でも、一人ひとりが持てる力を十分に発揮してくれました。
一人ひとりの頑張りを称賛したいと思います。
また、たくさんの保護者の皆様にも応援していただきありがとうございました。
女子の部です。
男子の部です。
閉会式です。
子どもたちは、それぞれ目標を持ってこれまで練習に取り組んできました。
今日の本番でも、一人ひとりが持てる力を十分に発揮してくれました。
一人ひとりの頑張りを称賛したいと思います。
また、たくさんの保護者の皆様にも応援していただきありがとうございました。
校内持久走記録会(3・4年)
3・4年生は、校庭から体育館脇を通り、農道の折り返し1200mです。
女子の部です。
男子の部です。
女子の部です。
男子の部です。
校内持久走記録会(1・2年)
天候が心配されましたが、記録会の時刻には晴れ間も見えてきました。
開会式です。
1・2年生は、校庭・体育館脇から農道の折り返しの800mです。
女子の部です。
男子の部です。
開会式です。
1・2年生は、校庭・体育館脇から農道の折り返しの800mです。
女子の部です。
男子の部です。
加配校訪問
7月に続いて、2回目の加配校訪問がありました。
県教育庁義務教育課、いわき教育事務所の先生方3名が訪問されました。
本校では、6学級の担任以外に、学力向上を図るために特別に教諭が1名配置されています。
加配教員は、算数のT・Tを中心に本校では活用しています。
今日は、活用状況を説明し、3校時目に5年生の算数の授業(T・T)を参観していただきました。
最後に、今後に向けてご指導をいただきました。
参観授業の様子です。
この授業は、校内授業研究(7回目)にも位置づけています。
単元名は、「比べ方を考えようです」
めあてに対しての見通しの話し合いです。
1㎡の混み具合を確認しています。
今回の授業は、校内授業研究も兼ねており、本校の先生方も参観しました。
それぞれの方法で問題を解いています。
自力解決後に、ペアやグループでの話し合いです。
それぞれの方法を確かめました。
先生も一緒に入っています。
自分の考えを発表しました。
単位量あたりの解決方法を発表しています。
たくさんの児童が積極的に発表しました。
最後のまとめです。
5年生のみなさん、45分間一生懸命頑張りました。
ご指導の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
お疲れ様でした。
県教育庁義務教育課、いわき教育事務所の先生方3名が訪問されました。
本校では、6学級の担任以外に、学力向上を図るために特別に教諭が1名配置されています。
加配教員は、算数のT・Tを中心に本校では活用しています。
今日は、活用状況を説明し、3校時目に5年生の算数の授業(T・T)を参観していただきました。
最後に、今後に向けてご指導をいただきました。
参観授業の様子です。
この授業は、校内授業研究(7回目)にも位置づけています。
単元名は、「比べ方を考えようです」
めあてに対しての見通しの話し合いです。
1㎡の混み具合を確認しています。
今回の授業は、校内授業研究も兼ねており、本校の先生方も参観しました。
それぞれの方法で問題を解いています。
自力解決後に、ペアやグループでの話し合いです。
それぞれの方法を確かめました。
先生も一緒に入っています。
自分の考えを発表しました。
単位量あたりの解決方法を発表しています。
たくさんの児童が積極的に発表しました。
最後のまとめです。
5年生のみなさん、45分間一生懸命頑張りました。
ご指導の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
お疲れ様でした。
てこのはたらき(6年)
6年生の理科「てこのはたらき」です。
理科の授業では、子どもたちが見通しを持ち、実感を伴った実験や観察ができるようにしています。
てこの実験の様子です。
理科の授業では、子どもたちが見通しを持ち、実感を伴った実験や観察ができるようにしています。
てこの実験の様子です。
持久走記録会のお知らせ
20日(金)に実施する予定です。
10時25分にはじめの式を行い、10時35分から競技開始です。
順序は、1・2年(女子)、1・2年(男子)、3・4年(女子)、3・4年(男子)、5・6年(女子)、5・6年(男子)の順序です。
コースは、1・2年は体育館脇から農道の折り返し、800mです。
3・4年は、校庭から体育館脇をとおり農道の折り返し、1200mです。
5・6年もは、校庭から体育館脇をとおり農道の折り返し、1600mです。
保護者の皆様、当日の子どもたちへのご声援をよろしくお願いします。
3・4年生の体育、持久走の練習の様子です。
朝の体力づくり
20日(金)の持久走記録会に向けて、全校生が走っています。
今朝は、校庭の状態がよくないので、体育館で走りました。
朝から元気に頑張っています。
今朝は、校庭の状態がよくないので、体育館で走りました。
朝から元気に頑張っています。
食に関する指導(2年)
4校時は、2年生「野菜を知り食べる」です。
栄養士の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
子どもたちも食について、改めて見つめなおす良い時間となりました。
栄養士の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
子どもたちも食について、改めて見つめなおす良い時間となりました。
食に関する指導(6年)
常磐共同調理場の栄養士の先生のご指導で、食に関する指導が行われました。
3校時は、6年生「伝統食のよさ」です。
3校時は、6年生「伝統食のよさ」です。
道徳4年「失敗したときに」
昨日の5校時目の4年生の道徳の様子です。
この授業は、担任の経験者研修Ⅰ(教職5年次研修)の授業研究です。
資料は、「ぼくは言えなかった」です。
ねらいは、「うそをついたりごまかしたりせず、正直に明るい心で、元気よく生活しようとする心情を育てる。」です。
経験談の発表です。事前にワークシートに書いたことを発表しました。
先生の資料の範読を聞きました。
自分の考えを積極的に発表しています。
ワークシートに主人公の気持ちを書いています。
書いた内容をペアで発表し合っています。
自分を見つめる時間です。これまでの生活を振り返って書いています。
自分の思いを発表しました。
最後に、先生のお話を聞きました。
みんな45分間、真剣に話し合った道徳の時間でした。
この授業は、担任の経験者研修Ⅰ(教職5年次研修)の授業研究です。
資料は、「ぼくは言えなかった」です。
ねらいは、「うそをついたりごまかしたりせず、正直に明るい心で、元気よく生活しようとする心情を育てる。」です。
経験談の発表です。事前にワークシートに書いたことを発表しました。
先生の資料の範読を聞きました。
自分の考えを積極的に発表しています。
ワークシートに主人公の気持ちを書いています。
書いた内容をペアで発表し合っています。
自分を見つめる時間です。これまでの生活を振り返って書いています。
自分の思いを発表しました。
最後に、先生のお話を聞きました。
みんな45分間、真剣に話し合った道徳の時間でした。
QRコード
アクセスカウンター
8
1
8
1
0
2