こんなことがありました!

出来事

ピース 夢中になって取り組みました…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、「多角形と円」について学習しています。今日は、いろいろな正多角形の描き方を身につけました。円を描き、中心角(360度)を等分していくことで、何通りもの正多角形が描けることを理解(正五角形と正六角形で確認)した後、自分で決めた正多角形づくりに挑戦しました。正三十角形に挑戦する子もいるなど、コンパスや分度器の技能も向上させる時間になりました。

鉛筆 「書くこと」も大事にしています…。(ゆのだけ3組:国語)

 ゆのだけ3組の国語の授業の様子です。1年生と6年生では、学習内容が違いますが国語の授業では「書くこと」を大事に指導しています。書くことや読むことの基本をしっかりと身につけ、積み重ねていくことで学習の基礎が固められていきます。また、家庭での学習の様子なども掲示しておくことで、意欲づけを図っているところです。

試験 軌道に乗ってきました…。(6年1組:算数)

 2月から算数の授業をティームティーチングで取り組んでいる6年生、6年間の復習も始まり授業が軌道にのってきました。卒業までの登校日が30日を切り、限られた時間の中で小学校のまとめを行い、中学校「数学」へ結びつけていきたいと考えています。

3ツ星 いよいよ、出てきました…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数の学習の様子です。「分けた大きさの表し方」ということで「分数」の学習でした。いよいよ、出てきた…、という感じです。今日は、一つを四つに分けたうちの一つの大きさを「4分の1」であることを理解しました。分数については、苦手意識を持つ子が多いので、丁寧に指導していきたいと考えています。

晴れ 厳しい冷え込みの中を…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。午前6時50分頃の気温は、氷点下1℃と冷え込みが厳しい朝でしたが、見通しが悪い団地内の道路を班長が気を配りながら歩くなど、安全に留意して登校することができました。厳しい冷え込みの中、立哨指導を行ってくださった当番の皆様、本当にありがとうございます。

ニヒヒ ちょっとだけお見せいます…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、今月末に予定している授業参観日に行う「2分の1成人式」で発表する歌や踊り、合奏の練習に取り組んでいます。発表会当日を楽しみにしていただきたいとは思いますが、中学年での学習のまとめにふさわしい内容になるように、全員で協力して練習している姿は、高学年へのステップアップにつながっているようです。

笑う わずか20分の活動ですが…。(清掃活動)

 週4日、給食後の20分間が藤原小の清掃の時間です。わずか20分の活動ですが、授業では学べない大切なことをたくさん学んでいる時間でもあります。勤労奉仕の気持ちはもちろん、集団生活のルールやマナーそして上級生と下級生の関わり、教え合うこと・教えてもらうということ等です。「つなぐ3学期」を合言葉に、立派な清掃活動も引き継がれているようです。

 

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「命の重さはみな同じ」を使って、生命の尊さについて考えました。卒業を間近に控えた6年生、これから先の長い人生を生きていく上でも道徳科の授業は自分を見つめ直す大切な時間になっているようで、自分のこととして真剣に考える姿を見ることができました。

鉛筆 イメージマップを使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「これがわたしのお気に入り」の単元を学習しています。一年間の中で作ったお気に入りの作品を、紹介する文章を書く内容です。今日は、紹介したい作品から工夫したことや、頑張ったことなどをイメージマップにまとめ、文章構成に役立てられるようにしていました。一年間の「書くこと」のまとめにもつながる内容ということで、集中して取り組んでいました。

情報処理・パソコン 学ぶための道具を増やす…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、タブレット端末を使って学習の生かせるようにしています。今日は、ICTサポーターの勤務日だったので、タブレット端末を使ってできることをいろいろと教えていただきました。学ぶための道具を増やすことで、学習の幅が広がり楽しく探究できるようにしていきたいと考えています。

汗・焦る 少しずつレベルアップ…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。今日も進級カードをもとに、跳べる技や時間を増やせるようにがんばっていました。一回旋一跳躍跳びでは、前回よりも跳べる時間が長くなるなど、少しずつレベルアップしているようです。休み時間等の練習の成果が表れているようです。継続して取り組ませ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。

本 国語辞典を使って…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「複合語」について学習しています。今日は、国語辞典を使って身の回りで使われている複合語の成り立ち(どのような言葉で組み立てられているのか)について調べました。デジタル化が進む中、国語辞典を使うことの利点なども確認しながら、語彙力を高めていました。

曇り 大事には至らず…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日の雪も止み、心配された凍結等による交通障害もほとんどなく、子ども達も元気に登校することができました。雪遊びを期待していた子もいたようですが、校庭の積雪もなく残念な様子でした。凍結した箇所もあるかと思われますので、転倒事故等に遭わないよう気をつけて歩行させたいと考えています。

雪 明日の朝が心配です…。

 午後3時45分、大粒の雪の中全学年の下校が完了しました。予報よりも多少早めの降雪となりましたが、道路等の凍結はなく安全に下校することができました。これからの冷え込みによっては、明日の朝が心配されるところです。気象情報や道路情報等をチェックするなど、明日の登校には十分に気をつけていただきたいと思います。

 

ひらめき まずは、自力解決で…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、小数のかけ算とわり算の筆算の学習に取り組んでいます。今日は、「あまり」がある場合のわり算の解き方について考えました。まず、今までの学習を生かして、自力解決で解いていき、次に友達や全体で共有する流れで行いました。自分自身で粘り強く問題に取り組む姿勢が身についてきました。

音楽 少しずつ卒業の足音が…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、3月22日(金)の卒業式の別れの言葉の中で6年生が歌う歌の練習が始まりました。曲目は、6年生と担任や専科の先生で話し合い「最後のチャイム」に決めました。思い出を振り返り、巣立ちへの希望に満ちた曲です。少しずつ卒業の足音が近づいてきた6年生です。

?! 邪魔なものがあると…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、磁石と鉄(クリップ)の間に下敷き等の邪魔なものがあっても、磁石は鉄を引きつけるかどうかを実験しました。ある程度の厚さなら鉄を引きつけることが分かり、子ども達も驚いた様子でした。下敷きを教科書など別のもので実験してみるなど、好奇心旺盛に取り組んでいました。

ピース 着々と…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「マイ・エプロン作り」に取り組んでいます。電動ミシンを使っての初めての製作活動です。ミシンの使い方を身につけることが主な内容ですが、仮縫いやアイロンがけなどもあり、各段階で一つ一つをしっかりと行わなければなりません。お互いに声をかけ合いながら、着々と作業に取り組んでいました。

汗・焦る 集中力を高めるには最適かも…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。そして、他の学年同様全員で「長なわ8の字跳び」にも挑戦しています。低学年の子ども達にとっては、ややレベルの高い種目ですが、学級の団結力で取り組んでいます。記録も確実に伸び、何よりも集中力が培われるので、いろいろな場面で効果が表れそうです。

音楽 気持ちを込めて…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、歌の練習を行っていました。もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを伝える歌です。題名は、「ありがとう6年生」です。来月行われる「6年生を送る会」で1~5年生の子ども達全員で披露する予定です。4月から、いろいろな場面でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて練習していました。

曇り 立春が過ぎ…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。立春が過ぎ、梅の花が咲き始める中、週末の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 さて、釜ノ前地区の旧パチンコ店立体駐車場及びセブンイレブンにいて工事が行われています。また、春先は道路工事等も頻繁に行われますので、工事現場付近の歩行等には十分に気をつけさせたいと考えています。ご家庭でも、定期的な声かけをよろしくお願いします。

ハート 心と体が成長しています…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育は、「なわとび運動」を行っています。今日は、一週間の締めくくりとして学級全員で「長なわ連続8の字跳び」に挑戦しました。体育の時間以外にも、休み時間も練習を欠かさずに行っているので、跳べる回数もぐんぐん伸びているようです。そして何より、失敗しても全員で励ます態度に心の成長が感じられました。長なわを通して、学級の団結力が生まれ、それが学習面・生活面でも効果を上げているようです。

期待・ワクワク 一致団結、後は任せて…。(5年1組:学級活動)

 5校時目、5年1組では学級活動の話し合い中でした。内容は、「6年生を送る会に向けて」です。例年、5年生が企画し4年生以下の学年を引っ張っていきます。今日は、内容や分担、当日までのスケジュールなどを話し合いました。先週のスチューデントシティー、そしてじゃんがらといよいよ最上級生へ向けての活動がスタートした5年生、藤原小のニューリーダーとして一致団結、期待が高まります…。

「生活科」のまとめとして…。Part2(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、今週は、2学期に行った「町探検」のまとめの新聞づくりに取り組んでいます。グループごとに壁新聞を作り、発表する予定です。今日は、完成した班は発表の練習も行っていました。寸劇なども取り入れて、見る人が分かりやすくそして楽しめるような工夫もあるようです。2年間学習してきた「生活科」の学習のまとめになるよう、そして3年生からの学習につなげていけるように支援していきたいと考えています。

汗・焦る 合格者が増えています…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。2月8日までが「なわとび月間」ということで、集中的に個人種目や長縄にチャレンジしています。特に個人の種目(短縄)では、めあてを持って取り組んできたためか、合格者が増えているようです。体力の向上のためにも、継続して取り組めるように支援していきたいと考えています。

ピース ハサミを上手に使って…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「紙版画」に取り組んでいます。今日は、浮かび上がる部分をハサミを使って切り取る活動を行いました。細かい作業でしたが、ハサミを上手に使って集中して行うことができました。様々な経験を通して、できることが増えてきているようです。

ニヒヒ 創意あふれる…。(学級オリジナル豆まき集会)

 2校時終了後の大休憩、全校生で「豆まき集会」を行いました。今回は、運営委員会の代表児童による開会宣言と節分のお話の後は、学級ごとに各教室で行いました。共通の目的としては、伝統行事の「節分」の意義を知ることと、自分の心の中の鬼や学級の鬼を追い出して、さわやかな春を迎えようとする気持ちを持たせることです。
 学級の様子をのぞいてみると、自分の中の追い出したい鬼を、新聞紙に書き、それを丸めて投げる豆の代わりにしたり、豆の代わりに花吹雪にしたりと、例年にない工夫がありました。
 短い時間でしたが、伝統行事にふれながら充実した時間を過ごすことができました。日本人として季節の行事等に関わらせながら、春(卒業や進級)に向けて希望を持って生活をさせていきたいと考えています。

【開会行事】

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

【ゆのだけ学級】

期待・ワクワク 見通しを持たせながら…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、アミラ先生と担任によるティームティーチングで授業をすすめていました。毎回、学習の見通しを持たせながら取り組んでいるので、子ども達の活動も積極的です。友達と一緒に考えたり、進んで会話をしたりすることで、英語に慣れるように心がけています。また、先生方にも質問するなど、積極性も出てきています。中学校での英語の授業も楽しみにしているようです。

花丸 「ゆの3劇場」開幕…。(ゆのだけ3組:国語)

 1校時目、ゆのだけ3組では名作「たぬきの糸車」の発表会を行っていました。3人で、たぬき・おかみさん・木こりの役を分担して、先生の音読にあわせて演技していきます。学習したことを生かした演技は、とても上手に表現されていました。協働的な学びによって、内容の理解にもつながっているようです。

晴れ 明日は、「節分」…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に約束を守って歩くことができていました。
 さて、明日2月3日(土)は「節分」です。節分とは「季節を分ける」という意味で、つまりは季節が変わる日のことを指します。そのため、本来は季節の変わり目である、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分となります。その中でも春は新年の始まりでもあることから、室町時代以降、春の節分が重視されるようになりました。そうして、一般的な節分というと立春の前日を指すようになったのです。
 明日は週休日のため、学校では前倒しをして児童会運営委員会の子ども達の企画で「豆まき集会」を予定しています。その様子は、後程ホームページ紹介しますのでお楽しみに…。

期待・ワクワク 筆算は、丁寧に書くことが基本です…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算」の学習を行っています。今日は、「筆算」を行う際の小数点の位置の確認や「0」がある場合の処理の仕方などの基本的な内容を行いました。そして確認したことが、「数をそろえて丁寧に書くこと」です。雑に書くと小数点の位置がずれてしまうので、筆算を行う場合は丁寧に書くことを確認しました。

? どの「じしん」なのかなぁ…?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「つたわる言葉で表そう」の単元を学習しています。今日は、いろいろな言葉が使いこなせるように、国語辞典を使った意味調べを行いました。「じしん」という言葉を国語辞典で引いたある子が、「どの『じしん』なのかなぁ…?」の一言。国語辞典を見てみると「地震・自信・自身・磁針…」などたくさんの「じしん」、どれを使えばよいか迷っていました。そこで、どんな時に使うかで決まってくるよのアドバイス。「あっ、これかぁ…。」と納得の様子。勉強は面白いですね…。

ノート・レポート ノート、大丈夫ですか…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、図を見て式を立てる学習を行っています。今日は、黒板で自分の考えを発表する場面を見ることができました。自分のノートに考えをまとめている子も、真剣に取り組んでいます。それぞれのノートを見ると、ていねいに書いている子がほとんどのようです。

会議・研修 「聴くこと」が大事です…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行っています。順序よく文章を読み取っていくことを目標にした、説明文の学習です。今日は、読み取るためには、先生の話を聴いたり、友達の発表を聴いたりすることも大事であることを確認しました。2年生に向けて、「聴く力」をしっかりと身につけさせたいと考えています。

試験 6年生でも始まりました…。(6年1組:算数)

 今日から2月ということで、6年生の算数はティームティーチング(担任+7学年教員)で習熟を図る時期がやってきました。小学校での学習内容がほぼ終わり、卒業までの2か月は今までの総復習を行っていきます。苦手な子については、どこでつまずいているのかを見極め復習を重点的に行い、得意な子については、発展的な問題でより高みを目指していきます。昨年度の6年生も行い、力をつけてきました。残り2か月で、小学校算数の「完全習得」を目指します。

 

汗・焦る なわとびで体力づくり…。(業間運動)

 2校時終了後の業間時、木曜日は学級ごとになわとび運動に取り組んでいます。長縄で学級の団結力を高めたり、個人で目標を決め技能を磨いたりと、それぞれのめあてに向かって汗を流していました。

 ん?5・6年生の姿が見えない…??「藤原子どもじゃんがら」の引継ぎに汗を流しているようです…。

グループ 活気が出てきました…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。集中して書いたり、自分の考えを積極的に発言したりと活気のある授業を見ることができました。話の聴き方もとても上手で、学習全体に自信を持って取り組んでいます。

ハート 高学年らしい内容で…。(5年1組:読み聞かせ)

 今朝は、5年1組で学校司書による読み聞かせを行いました。読んでいただいたのは、「羅生門」。間もなく節分を迎えるこの時期に、高学年らしい内容の本です。

その一節

「悲しい心にオニがきて 人の心はすさんでく

  やさしい心にふれたとき オニはどこかへ去っていく」

晴れ 今日から2月…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。風の強い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。また、「一日・交通事故ゼロの日」ということで、いわき中央警察署常磐分庁舎の方々も常磐地区内の要所で交通指導にあたってくださっていました。
 さて今日から2月、3学期も中盤を迎えます。各学年のまとめと次年度を意識させて、目標を持たせて過ごさせたいと考えています。

鉛筆 仕上げは、やっぱり手書きで…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「メディアと人間社会」の単元を学習しています。今日は、そのまとめとして「社会をいきていくうえで大切なこと」と題した意見文を書いていました。国語科の学習に課題意識を持って取り組んできた6年生、研究授業でもタブレット端末を下書きで活用(校正しやすいという利点)し、清書は手書きで仕上げるという学習スタイルを身につけました。今回も、最終的には手書きで仕上げています。デジタルとアナログを上手に使いこなせる技術は、中学校でも発揮してほしいと考えています。

了解 年表で確認しながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「昔の道具とくらし」の様子について学習しています。今日は、一人ひとりが調べた昔の道具(カードにまとめたもの)について、どの時代(明治・大正・昭和・平成)に主に使われていて、どのように使ったのかを発表しました。その後、先生に作っていただいた年表に記入してもらい、一目でわかるようにまとめてもらいました。

花丸 お兄さん・お姉さんとして…。(1年1組:幼小連携)

 ふじわらタイム(水曜日の給食後)に、1年生の子ども達が藤原幼稚園の年長組さんに、本の読み聞かせを行いました。年長組さんは、給食試食の後のビックプレゼント(読み聞かせ+折り紙のおもちゃ)に、ますます小学校生活が楽しみになったようです。1年生の子ども達も、今までの国語等の学習の成果発表を兼ねていたので、年長さんに喜んでもらえて自信を持つことができたようです。幼小連携をさらに活発化し、地域で教育活動が盛り上げていけるように努力していきたいと考えています。

期待・ワクワク 給食って、美味しいね…。(藤原幼稚園:給食試食会)

 本日は、藤原幼稚園の年長組の子ども達(17名)が来校し、給食試食会を行いました。きつねうどん<ソフト麺+きつねかけ汁>ということで、袋から麺を出せるかが心配でしたが、上手に準備することができました。そして美味しそうに頬張っていました。4月から、毎日の給食が楽しみだね…。