検索ボックス
お知らせ

  

 

日々の出来事

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、さばの昆布醤油焼き、豚肉とごぼうの油炒め、かぼちゃのみそ汁です。

豚肉とゴボウの油炒めは、ゴボウがシャキシャキとした食感が残り、噛む力を育てる「かみかみメニュー」となっています。

本の読み聞かせ(2年生)

子どもの読書環境を豊かにする会の方々が来校され、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

プログラムは

「きょうはなんてうんがいいんだろう」

「しげちゃん」

「わらってよカバのおいしゃさん」

「あひるのおうさま」

「きょうりゅうのおおきさ」

です。

子供たちは食い入るような眼差しで、本に集中していました。

 

今日の平三小っ子の様子(2年生、3年生、5年生、6年生)

はつらつ平三小っ子のようすをお知らせします。

梅雨入りも間近でしょうか。湿度が高くなってきました。子供たちの熱中症に十分気を配って参ります、

 

6年1組、学力向上アドバーザーの授業です。

食い入るように集中して話を聞く姿。「授業は子供を変える」ということ、私たちも日々学んでおります。

 

5年1組 図画工作の学習。題材「あんなところが こんなところに」の製作活動です。

いいアイディア満載です。(授業は12日のようすです)

5年2組は音楽の学習。「こきょうの人々」をグループで演奏します。

グループ毎に熱の入った練習です。

3年1組はホウセンカの観察です。

長さを測ったり、観察したものに色を塗ったり、ていねいな観察です。

 

2年1組は生活科の学習。昨日集めた生き物のお家を作りました。

 

2年2組は図画工作の学習。「まどからこんにちは」の製作もいよいよ完成。頑張ったことなどカードに記入します。

 

6年2組は国語の学習。

積極的に挙手あるのは、2組の良いところの一つです。

わかば2組の子供たちも一生懸命頑張っています。

ホウセンカの観察も細かいところまでよく見てていねいです。

 

陸上競技大会激励会 ~6年生がんばれ!~

本日、全校児童による6年生の小学校陸上競技大会出場の激励会が行われました。

5年生を中心に、力強いエール、かけ声が体育館じゅうに響き渡り、平三小っ子の熱い思いを6年生に届けることができました。6年生もひときわ引き締まった表情で、後輩のエールを受け止めていました。

 

本番前に、エールの確認です。

 

6年生入場です。

走り幅跳びチームです。

ボール投げチームです。

走り高跳びチームです。

女子800m、男子1000mチームです。

男子100mチームです。

女子100mチームです。

4×100mリレーチームです。

力強い、激励の言葉を頂きました。

5年生が中心となって応援です。

全校児童のエールが響きます。

進行を頑張ってくれた5年生です。

最後は全学年の間を行進して退場します。

記録ではなく「記憶に残る大会」にしてほしいと思います。

生き物なかよし大作戦(2年1組)

生活科の学習の「生き物なかよし大作戦」です。

1年生の時は生き物と仲良くするのが目標でしたが、2年生は、どう育てるかを学びます。

どんな環境で育てるといいのか、どんなエサをやったらいいのか、これから子供たちの調べ学習が始まります。

 

バッタ、トンボ、蝶、かなへび(かなちょろ)、かえるなど様々です。

学校の中庭は、生き物が豊富です。