日々の出来事

今日の給食

3学期初めての給食です。

本日の献立は、コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ブロッコリーのガーリックソテー、かぼちゃのポタージュです。

風に負けない身体づくりの一歩は、バランスの良い栄養の摂取です。ビタミンやミネラルなど、どうしても好きなものだけを食べてしまうと偏りが出てしまいます。かぼちゃのポタージュはかぼちゃがふんだんに使われ、カロテンやビタミンB、C、E等が豊富な献立となっています。

3学期のスタートです!

インフルエンザの流行が心配されます。

しかし、元気に笑顔で登校してきた平三小っ子の顔を見て、今年も良いスタートがきれることを確信しました。子供たちのための良い環境を整え、教育活動に邁進いたします。

 

3学期の始業式では、「平和」について話をしました。

今年は終戦80周年の年。ウクライナやイスラエルなど、世界ではまだまだ紛争や戦争がなくなりません。これからの平和を担う子供たちに次のメッセージを伝えました。

「戦争と平和について、皆さん自身とはどういう関係があると思いますか?」

2つの点で関係があることを伝えました。

1 将来大人になる皆さんが、平和な世の中を創っていく責任があること

2 だからこそ、子どものうちに学び、行動する力を身に付ける必要があること

自分と身の回りの「小さな平和を」つくっていくことが、「大きな平和」につながることを話しました。自分と自分のみのまわりの「小さな平和」をつくるためには、

1 困ったら助け合う

2 自分でできることは自分でやる

ことを通して、「自分や他人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」を身に付けてほしいと話しました。

表彰を行いました。

合唱部のアンサンブルコンテストを表彰しました。

11月、12月のノート賞の表彰を行いました。

合計25名のすばらしいノートの頑張りを讃えました。

第2学期終業式

82日間の第2学期も今日で終業です。

明日からは楽しみにしていた冬休みが始まります。

校長からは、今年の重点目標「はつらつ」について話をしました。

冬休みの間も「はつらつ」とした生活を送り、3学期元気な顔を見せてください。

また、自分の命は自分で守るということも話をしました。交通安全や不審者への対応等、時節柄特に気を付けてほしいことをお話ししました。

2学期の反省と冬休み・3学期の抱負の発表がありました。

1年生、3年生、5年生の代表児童が発表しました。

どの子もふり返りが的確で、自分の2学期の学習や生活をよくまとめてあります。次の目標を明確に持っていることも大切なポイントですね。

終業式の後に表彰を行いました。

家庭の日作文の表彰

書道コンクールの表彰

特別支援教育作品展の表彰

最後に生徒指導主事の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

お金のことなど大切なお話でした。

今日の給食

2学期最後の給食 本日の献立は、ケチャップライス、牛乳、手作りの鶏唐揚げ、野菜スープ、クリスマスカップケーキです。

クリスマスらしいメニューとなりました。ケーキには、子供たちから歓声が上がりました。3学期もおいしい給食が予定されています。良い冬休みを。