上中の様子

2021年1月の記事一覧

1年生数学の授業

「空間図形」の単元です。プリントで、空間内にある直線と平面の位置関係について理解する問題に取り組んでいます。(例:「直線Lは、平面P上にある」を図で書いてみよう。)

周囲と相談しながら考えています。机上には、自作の立体模型も・・

  

  

勝負の2日目!(学年末・後期テスト)

今朝は、一段と厳しい寒さでした。

3年生は、学年末・後期テストの2日目です。本日は、美術⇒国語⇒保体⇒数学が行われます。

ベストを尽くしましょう!なお、午後は、通常どおりの授業です。

(1校時の美術のテストの様子)*廊下から扉越しの撮影です。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー ひらめ竜田揚げ

         根菜とこんにゃくの金平 小松菜のみそ汁

今日の給食は、魚食給食です。

今回は常磐ものの「ひらめ」を

福島県から無料提供していただ

いたものです。

福島県でとれるひらめの量は、全

国で4番目に多いそうですよ。

 

5年連続の受賞です!

 

本日、いわき教育事務所 所長室において、「令和2年度 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」の表彰式があり、”学校賞”をいただいて参りました。これは、本校が、学校全体でこの事業の趣旨を踏まえ応募したことが評価されたもので、受賞は5年連続となります。保護者の皆様、作品を作るにあたり、ご協力いただきありがとうございました。(賞状は、職員室前廊下に掲示する予定です。)

中学校最後の定期テスト始まる!

本日と明日、3年生にとっては中学校最後の定期テストとなる、「学年末・後期テスト」が行われています。

1日目の本日は、理科⇒技術⇒社会⇒音楽⇒英語の5科目です。

これまでの学習の積み重ねが生かされ、目標達成できることを期待しています。ファイト~!!

校長、午前中出張のため、写真撮影は教頭です。

  

上中杯テスト:2年生がV2達成!

本日、先週の金曜日に行われた、第3回上中杯テスト(英語科スペリングコンテスト)の結果発表及び表彰を行いました。

◇ クラス平均点

 第1位(最優秀賞) 2年1組(95.59点)

 第2位(優秀賞)  3年1組(94.93点) 

  *わずか0.66点の差!

◇ 満点合格者数

 1年1組 10名、2年1組 13名、3年1組 17名

  *ここでは、3年生が頑張りました。

 

〔昼の放送で結果を発表する学芸委員長〕

〔最優秀賞に輝いた2年生教室での表彰〕

*見事2連覇を達成しました!おめでとうございます。

委員長と副委員長に、賞状及びトロフィーを手渡しました。

  

今年度の上中杯テストは、今後、最後に国語(漢字)が予定されています。

各自満点及びクラス平均第1位めざして、頑張りましょう!

1年生理科の授業

コンピュータ室のタブレットPCを使って、「ハザードマップ」(1年生の単元にあてはめれば、火山が噴火した時に、火山噴出物(溶岩)等が飛んでくる場所を示したものという設定ができる。)づくりを行っています。

①Google マップで、上遠野周辺の地図をスクリーンショット⇒②ペイントに貼り付ける(自宅、学校等を表示する。)また、今朝雪が残っていたことから、黄色で、雪が溶けなくて危険な箇所を表示する・・等の手順で、作業しています。教科担当が、うまく進まない生徒に個別に支援しています。

  

   

本日の給食

給食メニュー → 担々めん 牛乳 中華ちまき

         いちごヨーグルト

中華ちまきは中国では「肉ちまき」と言うそうです。

もち米と一緒に豚肉やたけのこ、しいたけなどを

甘辛く味付けしたものを、竹の皮で巻いて蒸し上げた

ものです。

端午の節句に食べる日本のちまきは、もち米などを

笹で巻いたものや、中にあんこが入っているモチが

ほとんどなので、国によってずいぶんと違いますね。

3年生英語の授業

「5つの文構造」の授業です。それぞれの文の基本形を、簡単な文を例示して理解させる場面です。

①主語+動詞、②主語+動詞+補語、③主語+動詞+目的語・・・というように、高校での学習も見据えて、授業が進められています。

 

 

〔今週と来週は・・〕

放課後の時間を利用して、希望者ですが、三者教育相談が行われています。

保護者の皆様、時間にゆとりをもってお越しください。

2月になると、いよいよ県立高校前期選抜出願です。

2年生数学の授業

「三角形と四角形」の単元です。教室に入ったら、あちこちで子どもたちが教え合いをしている場面でした。

わからないところを気軽に教えてあげる+聞ける雰囲気は、とてもいいですね。

「▭ABCDと△ABEが等しい理由を考えよう」の課題に、隣同士教え合っています。

”わからないところをそのままにしない”ことが勉強では大切ですが、近くの仲間から聞けるのは理解する近道ですね。