こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

ICT活用に係る研修会

 ICTサポーターの鈴木先生より、市教委で行われたICTサポーター研修会での内容等について伝達を行っていただきました。

 2025年には、国の方針で子ども一人に1台のタブレット教育の時代がやってきます。子どもたちが、社会に出て活躍する時代に備えて、今から先を見据えたICT教育を進めていきたいと思います。

タブレットを使った授業

 1年生で、ICTサポーターの鈴木先生が入り、算数でタブレットを使った授業を行いました。子どもたちも、意欲的に取り組んでいました。 

大休憩の様子

今日の大休憩は業間体育でした。

それぞれの学年で、縄跳びを行いました。

引っかかってしまった子にやさしく声をかける姿も見られ、だいぶ上手に跳べるようになりました。

業間体育の後は自由遊びです。

朝の様子

3学期もスタートし、子どもたちが朝、校庭を走る姿がまた見られるようになりました。

人権教育 ~99名の大切な仲間達のために~

 始業式の中で、時間を取り校長による「人権教育」を行いました。

 

  いじめで尊い命を失ってしまった小学4年生の実話をもとにした「わたしの妹」という絵本を題材に、人権教育を行いました。 

 いじめで学校に行けなくなり自分のやりたいこともできずに死んでいった妹の思いに触れながら、いじめの怖さ・豊かな関わりや仲間の大切さ・全員が安心して生活できる学校について全校児童で考え、校長としての思いを伝えました。

<校長としての思い>

○「人権」=「人間らしく生きる権利」は何よりも大切にされなければならないということを分かってほしい。

○世の中には、さまざまなタイプの人がいるが、それぞれの人権を尊重し、その中で豊かな関わりをもてる人になってほしい。

○夏井小学校のすべての児童たちにとって、夏井小学校が、「豊かな関わりを築ける場であり、共に学び育てる場」であってほしい。

と心から願っています。

第3学期 スタート!

 令和2年、新しい年を迎え夏井小学校も第3学期をスタートすることができました。

<校長式辞>

 3学期は、1学期や2学期と比べて学校に来る日数は少ないですが、学年のまとめとして大事な学期です。特に、6年生は小学校を卒業して、中学生になる準備をする大切な学期です。先生方や友だちと一緒になって、夏井小学校に素晴らしい思い出をたくさん残すようにしてほしいと思います。また、1年生の皆さんは、入学したときの1年生ではありません。入学したときに分からなかったりできなかったことが、今では、分かるようになり、できるようになったことが多いと思います。他の学年の皆さんも、これから一つ上の学年に近づいていきます。

 一日一日の成長の様子は、自分ではなかなか気がつきませんが、1ケ月、1学期、1年と長い期間で見ると自分の変化が分かると思います。1,2学期の自分を振り返り、自分の成長に自信をもってほしいと思います。皆さんにとって、これからの3学期がとても大切です。新しい目標(めあて)をもち、自分の力を信じ、自信をもって、素直な心で、仲良く・強く・一生懸命な姿を今年も見せてください。夏井小学校すべての皆さんにとって、令和2年が素晴らしい年になることを心から願っています。