こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

大休憩

子どもは、風の子、元気な子!

夏井っ子たちも風にも負けず元気に遊んでいます。

朝の様子

 冷たい風の吹く朝でしたが、子どもたちは、元気に校庭でなわとび等をしていました。

 インフルエンザは、ご家庭でのご指導、ご配慮等もあり、お陰様で今のところ広がることもなく、現在、出席停止中の児童も来週から登校できるようになります。

体育委員の子たちが校庭整備をしてくれています。ありがとうございます!

三校合同養護教諭部会

 夏井小、高久小、藤間中の三校で小中連携のもと三校合同養護教諭部会を行いました。それぞれの学校の健康課題等を共有し合い、課題解決のための方策などを協議し、小中9年間を見通した効果的な指導や取組に向けて話し合いを行いました。

節分集会

 チャレンジタイムで節分集会を行いました。学年ごとに退治したい鬼を発表し、代表委員が考えた「鬼払いゲーム」を縦割り班対抗で行いました。みんなで楽しくゲームを行い、元気な声で鬼を追い払うことができたようです。今年1年間、子どもたちにとって良い1年になることを願っています。

<追い出したい鬼 1年生>

<追い出したい鬼 2年生>

<追い出したい鬼 3年生>

<追い出したい鬼 4年生>

<追い出したい鬼 5年生>

<追い出したい鬼 6年生>

大休憩

みんなで、くすのきの周りに集まって遊んでいます。

ドッジボールも盛り上がっています。

朝の様子

 本日、朝の健康観察の段階で、インフルエンザ感染者は2年生に1名、6年生に3名となっています。6年生で1人増えましたが、現在のところ発熱等で欠席の児童はなく、みんな元気に登校しています。

 今後も、うがい、手洗い、マスクの着用など、インフルエンザ予防に努めてまいります。

 

なわとびタイム

今日は雨のため、体育館でなわとびタイムを行いました。

ミスも少なくなり、スピードも出てきました。

どの学年も担任の先生が声をかけながら、楽しそうに行っていました。

インフルエンザに注意!

 本校では、インフルエンザは発症していなかったのですが、本日15:00時点で、2年生に1名、6年生に2名のインフルエンザ罹患者が出ました。

 うがい、手洗い、マスクの着用など、インフルエンザ予防と感染拡大防止に努めているところですが、ご家庭でもインフルエンザ予防に努めていただきたいと思います。

 インフルエンザに感染した場合、感染拡大防止のため、発症後5日間、かつ解熱後2日間を出席停止期間としています。また、学級内にインフルエンザが広がる恐れがある場合、学校医に相談の上、学級閉鎖の対応をとることもあります。

 今後の状況を確認しながら対応してまいりますので、ご理解をお願いいたします。

大休憩

曇っていて寒い中ですが、子どもたちは、元気に外で遊んでいました。

土曜学習

 今年度最後となる土曜学習は、高久公民館で千葉先生を講師に招きメダル作りを行いました。1年間頑張った証となるメダルを思い思いに工夫して作っていました。最後に、できあがったメダルを見せ合い感想等を発表しました。来年度も、夏井小、高久小合同での藤間っ子土曜学習を公民館主催で行いますので、ぜひ参加して多くの体験、高久小の子たちを含めた豊かな関わりを通して成長してもらいたいと思います。

 1年間、夏井公民館、高久公民館、そして講師として子どもたちに関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

大休憩

 図書室では係の子たちが活動していました。図書ボランティアの方々も来て下さり、子どもたちの活動をバックアップしてくれています。

音楽室では、ピアノの練習をしていました。

 校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。4年生は、全員で仲良くドッジボールで盛り上がっていました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

 今年度最後の図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。

 それぞれの学年に応じて絵本を選んでいただき、子どもたちも読み聞かせに聴き入っていました。

 1年間、子どもたちの読書環境の向上にご尽力いただき本当にありがとうございました。

6年生 租税教室

 福島県いわき地方振興局県税部の安彦様、佐藤様に講師として来ていただき、6年生で租税教室を行いました。

 税の仕組みや納税の義務、税金の必要性や使われ方など、税に関することについて詳しく教えていただきました。最後に、持ってきていただいた1億円の見本を実際に持たせていただき1億円の重さを実感させていただきました。

大休憩

本を借りる子たちで、図書室がにぎわっていました。

音楽室では、卒業式に向けてピアノの練習をする姿が見られました。

校庭では、なわとび、サッカー、ドッジボール、ブランコ、きり鬼などをする姿が見られました。

2年生 タブレットを活用した授業

 2年生の算数の授業で、ICTサポーターの鈴木先生が入り、タブレットを活用しての授業を行いました。

 課題を早く終えた児童から、タブレットでドリル学習を自分のペースに合わせて行っています。

くすのき集会

 くすのき集会で、各委員会の活動報告を行いました。

 どの委員会も6年生を中心に立派に発表することができました。

 発表を聞いていて、それぞれの委員会が役割をもって活動してくれているから、学校が生活しやすい環境になっているんだと感じました。

 これからも、夏井小のみんなのために各委員会の活動が充実することを期待しています。

なわとびタイム

学年ごとに長縄で何回跳べるか挑戦です。

なわとびタイムの後は、自由遊びです。残った時間で自由に遊んでいました。

 

大休憩

空気は冷たくても、天気が良く、子どもたちも元気に遊んでいました。

○用務員さんに、飼育小屋の壁を白いペンキで塗ってもらいとてもきれいになりました。

○低学年用のドッジボールコートを作りました。

 

スカイメニュー講習会

 学習支援ソフト「スカイメニュー」の操作方法の講習を全教員で受講しました。

 授業を効率的、効果的に行うための様々な機能があり、今後、授業等で活用しながら子どもたちの学習に活かしていきたいと思います。

大休憩

子どもたちは、外で元気に遊んでいます。

今日は図書ボランティアの皆様も来てくださり、図書室も賑わっていました。

音楽室では、卒業式の式歌伴奏者を決めるリハーサルを行いました。

 

学校保健委員会

 学校薬剤師の加藤先生、学校歯科医の山崎先生、PTA役員の鈴木さんにお集まりいただき学校保健委員会を開催しました。

 夏井小の子どもたちの実態を資料を基に養護教諭が説明し、それぞれの立場から、子どもたちの健康についてご意見をいただきました。

 食事や歯磨きなどの生活習慣の大切さ、そして何より学校と保護者との連携が大切であることを確認しました。

 お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

 

1,2年生 昔遊び

 1,2年生で、「あやとり、けん玉、おはじき、竹とんぼ、こま、お手玉」の昔遊びを行いました。来ていただいたおじいさん、おばあさん、お母さんたちに遊び方を教えていただき一緒に遊びました。

 子どもたちは、おじいさん、おばあさん、お母さんたちとふれ合いながら楽しい時間を過ごすことができ、大喜びでした。元気なあいさつや閉会式での進行、感想発表などもしっかりできてとても立派でした。1年生は、来年もあるのでまた来年できるのを今から楽しみにしているようでした。

 お忙しい中、ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

スチューデント・シティー 第2ピリオド

 社内会議を終え、第2ピリオドへ

 それぞれのやるべきことが見えてきて、先ほどよりも活発な動きが見られるようになってきました。

今回、サポートスタッフとしてご協力いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

おかげさまで、子供たちはすばらしい体験をすることができました。

スチューデント・シティー

 5年生が、いわき市の体験型経済教育施設エリムでスチューデント・シティーの体験プログラムを行いました。

 中央台東小学校と合同での実施で、初め緊張していましたが、徐々に慣れて、いわきシティーの市民として、実際に働いて給料をもらい買い物をしたり、自分たちの会社の売り上げを上げる為に社内会議をして知恵を出し合ったりするなど、実際に経済活動を行ないました。

 社会の仕組みを体験し、自分の役割を自覚し活動する中で、子供たちが変わっていくのが感じられました。

 

ICT活用に係る研修会

 ICTサポーターの鈴木先生より、市教委で行われたICTサポーター研修会での内容等について伝達を行っていただきました。

 2025年には、国の方針で子ども一人に1台のタブレット教育の時代がやってきます。子どもたちが、社会に出て活躍する時代に備えて、今から先を見据えたICT教育を進めていきたいと思います。

タブレットを使った授業

 1年生で、ICTサポーターの鈴木先生が入り、算数でタブレットを使った授業を行いました。子どもたちも、意欲的に取り組んでいました。 

大休憩の様子

今日の大休憩は業間体育でした。

それぞれの学年で、縄跳びを行いました。

引っかかってしまった子にやさしく声をかける姿も見られ、だいぶ上手に跳べるようになりました。

業間体育の後は自由遊びです。

朝の様子

3学期もスタートし、子どもたちが朝、校庭を走る姿がまた見られるようになりました。

人権教育 ~99名の大切な仲間達のために~

 始業式の中で、時間を取り校長による「人権教育」を行いました。

 

  いじめで尊い命を失ってしまった小学4年生の実話をもとにした「わたしの妹」という絵本を題材に、人権教育を行いました。 

 いじめで学校に行けなくなり自分のやりたいこともできずに死んでいった妹の思いに触れながら、いじめの怖さ・豊かな関わりや仲間の大切さ・全員が安心して生活できる学校について全校児童で考え、校長としての思いを伝えました。

<校長としての思い>

○「人権」=「人間らしく生きる権利」は何よりも大切にされなければならないということを分かってほしい。

○世の中には、さまざまなタイプの人がいるが、それぞれの人権を尊重し、その中で豊かな関わりをもてる人になってほしい。

○夏井小学校のすべての児童たちにとって、夏井小学校が、「豊かな関わりを築ける場であり、共に学び育てる場」であってほしい。

と心から願っています。

第3学期 スタート!

 令和2年、新しい年を迎え夏井小学校も第3学期をスタートすることができました。

<校長式辞>

 3学期は、1学期や2学期と比べて学校に来る日数は少ないですが、学年のまとめとして大事な学期です。特に、6年生は小学校を卒業して、中学生になる準備をする大切な学期です。先生方や友だちと一緒になって、夏井小学校に素晴らしい思い出をたくさん残すようにしてほしいと思います。また、1年生の皆さんは、入学したときの1年生ではありません。入学したときに分からなかったりできなかったことが、今では、分かるようになり、できるようになったことが多いと思います。他の学年の皆さんも、これから一つ上の学年に近づいていきます。

 一日一日の成長の様子は、自分ではなかなか気がつきませんが、1ケ月、1学期、1年と長い期間で見ると自分の変化が分かると思います。1,2学期の自分を振り返り、自分の成長に自信をもってほしいと思います。皆さんにとって、これからの3学期がとても大切です。新しい目標(めあて)をもち、自分の力を信じ、自信をもって、素直な心で、仲良く・強く・一生懸命な姿を今年も見せてください。夏井小学校すべての皆さんにとって、令和2年が素晴らしい年になることを心から願っています。