こんなことがありました!

2023年6月の記事一覧

汗・焦る 今日の水泳学習…。(全学年)

 今日は、天候にも恵まれ全学年がブロックごとに入水することができました。回を重ねるごとに水慣れはもちろん、浮くことやけのび、バタ足などクロールへつながる基本的な動きも習得できるようになってきました。

 なお、陸上競技大会が終了した6年生は、今日が「泳ぎはじめ」になります。残り少ない小学校での水泳学習を楽しんでほしいと思います。

【低学年】

【中学年】

【高学年】

笑う 体が不自由な人の立場になって…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、「福祉」をテーマとした学習を行っています。今日は、第3回目の出前授業として、いわき市役所障がい福祉課等から講師をお呼びし、「みんなで考えよう福祉のこと」と題した講義と体が不自由な人の立場になった体験を行いました。福祉関係に携わっている方々の貴重なお話や、実体験により改めて福祉の大切さに気づく時間になったようです。これまでの出前授業を生かして、「福祉」についてまとめていきたいと考えています。

キラキラ 計画的に…。(1学期末美化活動週間)

 今週の清掃は、「1学期末美化活動週間」として計画的に校舎内外の清掃に取り組んでいます。来週から始まる「個別懇談」により、清掃の時間が確保できなくなるため早めに行っています。曜日ごとに重点箇所を決め、丁寧に作業を進めています。校舎内外をきれいにすることにより、勤労の精神を養い、働く喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました…!

 今週は、今日から三日間にわたり「お弁当の日」です。子ども達にとっては、とても楽しみにしている三日間だと思いますが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変なことと思います。本当にありがとうございます。明日28日(水)~29日(木)の二日間もお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。1・2年生の様子です。

ソーメン弁当も、とても美味しそうでした…。

 

了解 気持ちを込めて…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「おおきなかぶ」の単元を学習しています。今日は、今まで学習してきたことを生かして、「気持ちを込めた」音読をグループごとに練習しました。演劇発表のように上手に読める子が増え、かけ声なども上手に合わせることができるようになってきました。

虫眼鏡 解剖顕微鏡を使って…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「魚の誕生」について「メダカ」を窓口に学習しています。今日は、飼育しているメダカの卵と孵化したメダカの稚魚を解剖顕微鏡を使って観察しました。血液の流れなども見ることができ、子ども達からは驚きと感動の歓声があがっていました。

音楽 シとラの曲を…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。3年生になって始まった「リコーダー」も、少しずつ上手に吹けるようになってきました。今日は、「シ」と「ラ」を中心に練習しました。指の動きとタンギングを合わせて、シとラの曲を演奏しました。指づかいも上手にできるようになり、楽しく演奏することができました。

情報処理・パソコン 少しずつ本格的に…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、ITCサポーターの勤務日に合わせて「タブレット端末」の操作方法の習得を行っています。今日は、「ミライシード」の使い方を教えていただきました。これが使えるようになると、学習にも生かすことができるので、とても重要な内容です。一斉での説明の聴き方も上手になり、操作レベルもアップしてきました。

晴れ 暑さにも負けずに…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。時折涼しい風が吹くものの、日差しがありとても蒸し暑い朝でしたが、子ども達は暑さにも負けず、汗びっしょりになりながらも元気に登校することができました。今日から木曜日までの3日間は、「お弁当の日」になります。準備等、よろしくお願いします。


※7時45分現在 気温25.9℃ 湿度74% WBGT25℃ 「警戒」レベル

お辞儀 心より感謝申し上げます…。

 ひまわり坂の「車止め」が老朽化して危険であるとのことで、髙橋前PTA会長様が交換してくださいました。子ども達や保護者の皆様の安全を考えてのことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。