こんなことがありました!

2023年8月の記事一覧

?! 試行錯誤しながら…。Part5(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、対話の練習として「スマホは、いるか いらないか」をテーマに話し合いを行っていました。子ども達にとって身近なテーマを設定したことで、試行錯誤しながらも活発な議論が交わされ充実した時間なりました。

 さて、昨日から「試行錯誤しながら…。」というタイトルで2~6年生(1年生についてはもう少したってから)の授業を紹介してきました。1学期の授業実践の反省から、結果を急ぐのではなく「子ども達に考えさせる授業」にしていこうと共通理解を図り、授業改善に取り組んでいきたいと考えています。

体育・スポーツ 体育館でも…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育は、ベースボール型ゲームのティーボールを行っていました。本来であれば、広々とした校庭で思い切り打ったり、走ったりして楽しむゲームですが、熱中症対策のため室内(体育館)で行いました。ルールを工夫するなどして、室内でも十分に楽しめるようにしていました。

 

 

?!  試行錯誤しながら…。Part4(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「10000より大きい数」について学習しています。今日は、数直線上での表し方や、10000をいくつ集めるとどのような数になるのかを考えました。先生の質問にも積極的に応えたり、試行錯誤しながら考えたりしながら、言葉で説明しようと頑張っている姿も見ることができました。

 

花丸 残さずに何でも食べる、 ということ…。(1年1組:学級活動)

 3校時目、1年1組でも学級活動の授業で「食育」について学習しました。講師には、2年生の授業に引き続き常磐学校給食共同調理場の栄養技師である作山先生を講師に迎え、「残さずに食べることの大切さ」について学びました。食べ物の働きには3つあること、元気な体を作るために気をつけることなどを教えていただきました。給食の時間にできることや家でできることなど、すぐに実践できることがたくさんあり、子ども達も「食べること」について意識することができたようです。また、常磐学校給食共同調理場の紹介ビデオも見せていただき、調理員の皆様からの温かいメッセージもいただきました。小学校へ入学して5か月、食べることの大切さや楽しさにも触れながら、食育についても計画的に指導していきたいと考えています。是非、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

 

笑う 野菜を食べると…?(2年1組:学級活動)

 2校時目、2年1組では学級活動の授業で「食育」について学習しました。常磐学校給食共同調理場の栄養技師である作山先生を講師に迎え、「野菜を食べることの大切さ」について考えました。子ども達にとって苦手な野菜を克服するために、野菜のはたらきや、不足すると体にどのような影響が出てしまうのかなどを分かりやすく教えていただきました。生活科で野菜作りに挑戦した子ども達には、まさにグットタイミング、自分のこととして考えることができたようです。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。

 ※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「野菜を含めバランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。

晴れ 朝の挨拶の様子

 本日も、最高気温31度と予報されております。今朝の子どもたちの様子です。

子どもたちは、元気に登校し、大きな声で朝の挨拶をしました。熱中症には、十分に気をつけて、生活させます。

NEW 提出された作品は…。

 夏休み中、子ども達が頑張って取り組んできた作品は、その後どうなっているのでしょうか?各教室で提出された作品は、1階東側の会議室に集められ、担任が応募票や出品票を記入し、それぞれのコンクールごとに仕分けします。その後、各担当ごとに提出締め切り日を確認しながら整理し、発送・搬入という流れで作業を行っています。子ども達の努力が最大限に生かされるように、先生方は丁寧にそして正確に行っています。そして後日、賞状や参加賞等となって子ども達の手元に戻ってきます。
 夏休み中の課題として頑張って取り組んできた子ども達、そしてそれを支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

虫眼鏡 見る目・気づく心…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。2学期は、「花から実へ」の単元からスタートしました。今日は、4年生が理科の学習で栽培している「ヘチマ」の様子を観察しスケッチをしました。どの部分が実になったのか、葉っぱや花びらの形はどのようになっているのかなどをじっくり観察したりしました。「見る目、気づく心」を大切に育てていきたいと考えています。

?! 試行錯誤しながら…。Part3(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「計算の仕方を工夫しよう」について学習しています。今日は、たし算の問題で数を入れ替えて計算することで、簡単に答えが出せる方法を考えました。試行錯誤しながら、独自の方法を導き出そうとしていました。また、その方法を先生に言葉で説明しようと頑張っている姿も見ることができました。