上中の様子

2020年11月の記事一覧

今週は、三者教育相談Weekです。

今朝は、先週後半に比べ暖かく感じました。

校門脇のサクラも、すっかり葉を落とし、冬への準備です。

*いつもどおりの登校風景が見られます。今週は、生徒会本部と学芸委員によるあいさつ運動です。

  

*今週のめあてです。今週は、三者教育相談があり、自分の進路について考える機会となること。また、来週は期末テストがあるため、時間を有効に使い学習しようとのことから、このようなめあてとなったと思います。

 

2年生保健体育の授業

保健の授業です。「自然災害による障害の防止」について学習しています。

*遠野地区防災マップを提示しながら、万が一の時の行動について考えています。

 

 

*「もし、今ここで地震が発生したら?」の問いに、思わず天井を見上げる子どもたち。

   

本日の学習は、27日(金)に予定している避難訓練にも生かされますね。

本日の給食

 

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 蒸し笹かまぼこ

         すき焼き グレープフルーツ

生産者応援献立として福島県産の牛肉を使った

「すき焼き」がでました。

すき焼きは150年くらい前から食べられるように

なったと言われています。

当時は農業で使う「鋤(すき)」を使って肉を焼き、

料理をしていたそうです。

それが「すき焼き」の名前の由来になっています。

 

1年生保健体育の授業

体育館におじゃましたら、生徒たちは側転の練習の真っ最中!上手くまわることができる生徒がたくさんいてビックリ!

  

*教科担当から、自由練習の指示です。「発表に向けて、連続技ができればいいですね。」

*4箇所に分かれて、それぞれ練習です。次々と、意欲的に練習しています。

  

*保健体育担当の教頭が、補助に入っています。練習のポイントなどをアドバイスしています。

*壁際に設けられたマットで、倒立の練習をしている生徒もいます。(この頑張りが大事です!)

 

  

発表会が楽しみですね。

〔おまけ〕体育館から戻る際に、紅葉した葉をだいぶ落とした花梨の実が、青空に映えていました。

3年生保健体育の授業

2校時の授業風景です。今朝は、昨日よりは幾分暖かく、ご覧のように青空の下で、ソフトボールの授業に楽しく取り組んでいます。バッティング練習では、野球部の生徒が女子に打ち方を教える姿も見られます。うまく打てると、「いいねぇ~!」と声があがります。この後2チームに分かれて、ゲームを行っていました。

 

  

  

  

本日の給食

給食メニュー → コッペパン・りんごジャム 牛乳 とりつくね

         野菜とソーセージのコンソメ煮 チーズ

チーズは牛乳に「レンネット」という酵素を加えて、

水分を抜き、固めたものです。

牛乳の他にも、やぎや水牛などからも作ることが

あります。世界には約100種類ほどのチーズが

あるといわれています。

食べたことがないチーズがたくさんありそうですね。

1年生英語の授業

Unit8「イギリスの本」の単元、ペアで教科書の本文の音読をしています。ペアの組み方も、横⇒縦⇒斜めと変化をつけながら繰り返し練習しています。更に、デジタル教科書を使って音読しています。生徒たちの元気な声が、教室中に響いています。

  

 

  

*デジタル教科書で示したところを・・

*ノートにマーカーで印をつけています。

 

 

合格目指して!

2階廊下に、今月の21日(土)に行われる数学検定試験対策の、4級・5級のプリントが置いてあります。

それぞれ1次:計算技能検定、2次:数理技能検定の過去問です。残り枚数が少ないので、既に取っていった生徒もいるのでは・・と思います。しっかりと取り組み、目標達成できることを期待しています。

本校では、先に英語検定・漢字検定も実施し、それぞれ生徒たちが挑戦しました。今年度は、コロナ禍の影響で、資格検定試験も思うように実施できませんが、少ない機会、頑張らせたいと思います。

2年生美術の授業

「動物のレリーフをつくろう」の単元、着色の段階に入っています。

ていねいに着色することや、効率的に作業を進めるために絵の具の量やパレットの置き方も、ていねいに指導しています。間もなく完成する生徒もいるようです。

 

  

3年生保健体育の授業

保健の授業です。「生活習慣病の原因」について、食生活、運動不足、睡眠不足、タバコ、お酒、ストレス・・などが生徒から出されています。生活が不規則になると、高血圧・脂質異常・糖尿病などの危険性が高まること、更に恐ろしい病気(心臓病など)につながることを学習しています。

 

 

「保健だより」第7号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔今朝は冷え込みました!〕

福島でも初霜が観測されたと、ラジオで報道されていました。真っ白でした!

  

本日の授業を振り返って

放課後、4校時の2年生国語の授業を振り返っての研究会を行いました。

授業者から、本日の授業の反省を述べてもらい、参観者から質問や気付いたことなどの意見交換を行いました。

評価の仕方についても悩みなどが出され、スキルアップのための自己研鑽や情報収集の必要性を確認しました。

研究会で出された意見を、明日からの授業に生かしていきたいと思います。

2年生国語の授業

仁和寺にある法師ー「徒然草」から の単元、今日の授業のめあては、「仁和寺にある法師の行動に対して、自分の考えをもつことができる」です。校内授業研究も兼ねていることから、本校職員も参観しました。

前半の「法師の失敗の理由を考える」では、生徒は、ワークシートに自分の考えをしっかりと書き、発表することができました。後半の「法師がなぜ誰にも聞かなかったのか、また、自分ならどうするか」については、グループで様々な意見交換がなされ、「なるほどぉ~」と感心する意見も数多く出されました。生徒たちは、真剣に考え、自分の考えを書き、相手に伝え、相手の意見を聞き、発表するといった活動に、一生懸命取り組んでいました。

 

  

  

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → キムチチャーハン 牛乳 りんご

         とり肉のちぎり揚げ トックスープ

「トック」は朝鮮半島でよく食べられる、米で作った

もちです。おかずや汁物にしたり、おやつとしても

食べられるそうです。

いつもより残りが少なかった今日の給食。

しっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。

感染防止対策の徹底を!

いわき市役所のHPに、新型コロナウイルス感染予防のポイントとして、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意して、感染防止対策を徹底しましょう!の内容の、次の資料が掲載されています。ご覧ください。

担任からの”熱き”メッセージ

期末テストを前に、自分の目標を設定し、それに向かって具体的に努力していくことの大切さが書かれています。

昨日HPでも紹介した「目標達成シート」も意識しながら、頑張りましょう!

(1年生教室前廊下に掲示)

学校だより第14号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒「学校だより」⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校内も秋色全開!〕校門を入って左側にあるドウダンツツジとモミジの紅色が、鮮やかです。

3年生音楽の授業

「作曲をしよう」の授業、県下小・中学校音楽祭第3部創作中学校の部の課題歌詞である「思いよ届け」に、曲を付けています。授業で学習した、音階や音符・休符を用いながら、頑張って作曲しています。♫

さて、どんな曲が出来上がるでしょうか・・?

 

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、「静電気と電流」の授業です。「(静)電気を起こすための条件は何だろう」の課題で、細かく切れ込みを入れたスズランテープを浮かすことができるか、実験によって確かめる場面です。

各班とも教科担当の説明を聞いて、取り組んでいます。さて、うまく浮かせることができたでしょうか?

  

  

  

  

〔おまけ〕技術の時間に植えた野菜の芽が出ました。生徒が、休み時間、交替で水やりをしています。

1年生美術の授業

トリックアート「窓を開ければ」の授業、「窓を開けたときのイメージを、思いつくままに描いてみよう」と、構想を練って、どんな世界が見えるのか、プリントにまずは言葉で表現して、その後イメージ画をスケッチしています。

最初の構想で苦戦して、なかなか鉛筆が進まない生徒も・・

教科担当が、個別にアドバイスを行っています。

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー 納豆

         さば竜田揚げ 白菜と大根のみそ汁

今日は魚食給食として「さば竜田揚げ」がでました。

さばは青魚と呼ばれ、EPA・DHAという脂肪酸が

豊富に含まれています。EPA・DHAは

血液の流れを良くするので心臓や脳の病気予防、

肥満の予防・解消に効果があると言われています。

普段の食事でも積極的に食べたいですね。

笑顔と歓声に溢れています。

昼休みの校庭の風景です。朝夕の冷え込みは徐々に厳しくなってきましたが、日中は、太陽の日差しが降り注ぎ、暖かな一日です。

*3年生は、サッカーと野球(体育でソフトボールをやっているため?)に分かれて、楽しそうに遊んでいます。

   

*1年生も、ボール遊びをしています。

*奉仕委員会の1年生が、当番活動を頑張っています。

*校舎前のサザンカも、ピンクの花を咲かせ始めました。

目標達成目指して!

1年生教室前廊下に、生徒たちの「目標達成シート」が掲示されています。

担任に聞いたところ、1学期に立てたものを修正して、改めてまとめさせたとのこと。

このシートはメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が高校時代に立てたことで、有名になりました。他校でも同じ実践を見たことがあります。

中央の目標を達成するための8つの要素がそれぞれのエリアの中央に書かれ、周りにそれを達成するための具体的な項目が書かれています。普段からの行動が大切ですね。できる部分から実行してみましょう!

「その火事を防ぐあなたに金メダル」

11月9日(月)~11月15日(日)は、秋の全国火災予防運動期間です。

寒くなり、暖房など火を使う機会も増えるこの時期、お互いに、火の取扱い、火の元の確認を万全に行いましょう。

学校でも、今月27日(金)に避難訓練を実施し、火災予防についての意識を高める予定です。

3年生美術の授業

「花のレリーフ」も、だいぶ完成に近づいてきました。今日のポイントは、「段差をつけて、立体感を出そう!」です。教科担当が、彫刻刀の使い方をていねいに個別支援しています。生徒は、黙々と作品制作に取り組んでいます。

紙やすりでの仕上げ方についても、黒板に具体的に書かれています。完成間近です!

  

   

  

「Poem in English」

2年生教室前廊下に、生徒たちの英語で書かれた詩が数点掲示されています。

英語での表現力を高める目的で、「Food」「Dream」「Festival」・・のタイトルで、自分が感じた世界を表現しています。台紙も素敵です。休み時間、立ち止まって見ている生徒もいます。

2年生数学の授業

「三角形と四角形」の単元、「二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する」の定理を用いての証明に挑戦です。ノートに書いた生徒が、黒板に書き写しています。近くの生徒と教え合う、いつもの光景が見られます。

  

  

 

〔今週のめあて〕

寒くなってきました。寒暖の差も激しいです。また、今週は、期末テストの範囲も発表されます。計画的に学習を進めましょう。

本日の給食

給食メニュー → こんにゃくといなりの混ぜごはん 牛乳

         いわし梅煮 きのこけんちん汁

「いなり」は稲荷神社のお使いである「きつね」の好物だ

という言い伝えからその名前がつけられました。

また、「いなり」の他に「信田(しのだ)」という名前が

使われることがありますが、信田の名前の由来もきつねの

伝説が関係しているようです。料理の命名などでも、

気になるものがあったら、調べるとおもしろそうですね。

1年生社会の授業

地理的分野、「アフリカ州」の単元です。「アフリカの歴史は、現在にどのように影響しているだろう。」の課題で、アフリカの歴史と文化について学習しています。

モニター画面の地図を使いながら、サハラ砂漠の北と南での文化(言語)や宗教の違いについて調べています。

 

隣同士ですぐに意見交換ができるところがGood!ですね。

  

 

「なぜ、(サハラ砂漠の)北と南では、違うのかな?」

これを考えることが大切ですね。

 

声かけ、ご協力お願いいたします。

先週末、プリントでお知らせいたしましたが、今週は、「朝食について見直そう週間運動」です。各ご家庭での声かけや、保護者の皆様に自分手帳にコメントを記入していただく欄もありますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔紅葉も見頃に・・〕市内でも、あちこちで見頃を迎えています。

あいさつ運動から今週もスタート!

校門前のイチョウも、ようやく色付いてきました。

日に日に冬の訪れを感じます。今週は晴れの日が多い予報ですが、最高気温は10℃代半ばですね。

今朝は、生徒会本部と生活委員の生徒によるあいさつ運動です。

登校してくる生徒に、元気よくあいさつを行っていました。

だいぶ寒くなってきたので、防寒着を着用するなどの防寒対策をとって活動するよう話しました。

  

【重要】相談・受診の流れが変わりました。

11月より、新型コロナウイルス感染症に係る相談・受診の流れが変わりました。

下の図のとおり、相談窓口が「かかりつけ医」となりました。

一方で、かかりつけ医がいない場合や、休診の時、相談する医療機関に迷う場合等は、「受診・相談センター」(これまでの「帰国者・接触者相談センター」)に相談することもできます。

◇ 受診・相談センターTEL ⇒ 0120(567)747

(平日・休日問わず24時間対応)

                                       (いわき市役所HPより)

また、これからの季節は、インフルエンザも流行する時期です。今年は、新型コロナウイルス感染症との同時流行も懸念されていますので、十分気をつけましょう。

以下、市役所HPに掲載されているメッセージです。

※ 流行する前にインフルエンザワクチンを接種しましょう。

※ こまめな手洗いを心がけましょう。

※ マスクを着用しましょう。

※ 三密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けましょう。

※ 室内は適度な湿度を保ちましょう。

※ 十分な休養とバランスの良い食事を心がけましょう。

※ 発熱等の症状がある場合は、まずはかかりつけ医へ相談しましょう。

 

〔御 礼〕

今週の「ふくしま教育週間」における学校公開、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

*本日の夕焼け(明日も晴れるかな?)

目標達成目指し、11名が挑戦!

本日の放課後、漢字検定試験を実施し、2級~4級に合わせて11名が挑戦しました。

検定試験に取り組むことで、目標を設定しそれに向かって努力する習慣が身に付きます。そして、努力した結果合格を勝ち取ると、大きな自信となり、更なる挑戦への意欲も湧いてきます。

今年度は、コロナ禍の影響で思うように実施することができませんが、可能な範囲で行っています。

*試験前に、国語科担当からの説明を聞いています。(緊張する場面です。)

 

 

3年生技術の授業

「情報に関する技術」、コンピュータ室に配置されたタブレットPCを使って、表計算ソフトであるExcel(エクセル)の使い方を学習しています。任意で作った学力テストの点数の表を使い合計点や平均点を出し、点数の高い順に並び替える作業などを行っています。早く終わった生徒が、近くの生徒に教える姿も見られます。

 

  

  

 

2年生英語の授業

Unit6「Rakugo in English」、重要な部分や、間違いやすい部分にアンダーラインを引かせながら、英文を理解させています。その後、読解チェックシートを使いながら、ペアで、本文の内容をシートに書いています。完成した生徒から教科担当の確認を受けています。

 

  

  

1年生国語の授業

「いにしえの心に触れる」「蓬莱の玉の枝~竹取物語から」の授業です。本文をていねいに読み込みながら、内容を理解しています。教科担当の、「不死の薬をもらったらどうする?」の問いかけに、「使う」「使わない」「友達にあげる」などの意見が・・

そして、「さて、帝(みかど)*現在の天皇 はどうしたでしょうか?」と、有名な「かぐや姫」の世界に触れさせています。

 

  

「次世代スクールプロジェクト」を実施しました。

昨日の6校時、福島県男女共生センター事業課主査櫛田みゆき様を講師にお招きし、人権教室「次世代スクールプロジェクト」を実施しました。この講座は、男女共同参画社会の実現に向け、次世代を担う若者が人権や男女共同参画を学び、男女がお互いに尊重し合っていこうとする態度を育むことが目的です。

講座では、スクリーンの映像資料を用いながら、ジェンダーギャップ(男女間格差)に関する世界の状況や、漫画から男女の固定概念の存在について考えたり、ジェンダーにとらわれないとはどんなことかをビンゴゲーム形式で理解するなど、とても工夫された分かり易い内容で、最後は、「性別にとらわれない職業選択」について、「自分らしさを表現できる職業が見つけられますように!」とのお話をされました。

また、当日は、いわき市市民協働部男女共同参画センター所長:金賀加容子様も来校され、講座の様子をご覧になりました。(写真は、教頭撮影です。

*講師の櫛田みゆき様

*生徒代表お礼のことば・・生徒会長から、カンボジア派遣の体験から感じたことも含め、学校でも男女が協力して

様々な活動に取り組んでいきたいとのことばがありました。

本日の給食

〔メニュー〕  カルシウム米入りごはん、牛乳、えびにらまんじゅう、ひじきの油炒め、にらとみつばのかきたまみそ汁、みかん

今日の給食には、「カルシウム強化米」がプラスされています。カルシウムは、中学生の成長期には必要な栄養素であり、普段の給食でも「牛乳」「マメ」「小魚」「色の濃い野菜」などを意識して取り入れています。残さず食べれたでしょうか?

来週1週間は、「朝食について見直そう週間」です。本日プリントを配付いたしますが、各家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → うずまきパン いちごジャム 牛乳

         キャベツたっぷりクラムチャウダー 

         ブロッコリーソテー

うずまきパンは、コッペパンの生地に、砂糖とマーガリンを

プラスして形を整えたパンだそうです。

今日はいちごジャムをつけて食べましょう。

ジャムの砂糖には「脳や体を動かすエネルギー」になったり

体温を作る働きもしてくれます。

食べ過ぎれば体によくありませんが、適度に食べることは

体にとって大切な役割があるのです。

「甘いのは苦手」という人も、一口は食べてみましょう。

 

 

落ち着いて安全に避難できました。

本日の5校時、いわき南警察署生活安全課の佐藤由望様、遠野駐在所主任の髙津恭祐様をお招きし、「防犯訓練教室」を実施いたしました。生徒に、不審者侵入の場所・状況などを落ち着いて正確に把握させ、自分たちのとるべき行動を判断させること、教職員の危機管理意識を高め、不審者侵入時の対応の仕方を確認することが目的です。

写真で子どもたちの様子をご覧ください。(体育館での活動の様子は、教頭撮影です。

*本日の講師の2名の方々です。

*校舎東側から不審者が侵入した想定で訓練を行いました。写真は、不審者(髙津様)をさすまたで取り押さえようとする本校職員。

 

*体育館での事後指導でお話をされる2名の講師の方々。

 

*護身術の演習を行いました。腕をつかまれた時の振りほどき方や、背後から抱きかかえられた時の逃げる方法などを、模範演習を行いながら具体的に説明されました。(本校教職員も協力) 

その後、生徒も2人1組になりながら、実際に演習しました。

  

 

  

*更に、生徒も加わって、「さすまた」の使い方について、説明いただきました。

 

 

不審者に遭遇したら、とにかく大きな声を出して、すぐに逃げること、そして、すぐに家の人や先生に知らせ、そこから必ず警察に知らせることを強調されました。

最後に、交通事故防止の話をされました。自転車に乗るときはもちろんですが、道路の歩行や渡る際も十分に注意し、家の人の車に乗る際も、ひとこと安全運転の声かけをお願いしたいことなどを話されました。

教職員も含め、安全・防犯を意識した1時間となりました。

あいさつ運動ありがとうございました。

今朝は、PTA補導委員によるあいさつ運動でした。途中から子どもたちも加わり、寒い中でしたが、登校してくる生徒たちに声かけをしていただきました。朝のお忙しい時間帯での活動、お世話になりました。

写真提供は教頭です。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん たまごふりかけ 牛乳 カレーメンチかつ

         白菜とかぼちゃのみそ汁 ヨーグルト

今日は冬場限定デザート「ヨーグルト」がでました。

各メーカーからさまざまなタイプのヨーグルトが

でていますが、今回は内容量重視のものだそうです。

ヨーグルトには、カルシウムがたっぷり含まれていて、

体への吸収もよいといわれています。

成長期の皆さんにピッタリのデザートですね。

 

身近に潜む危険について考えました。

本日の6校時、本校学校薬剤師である先崎 敬様を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。

この講座は、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物乱用の未然防止を図ることを目的としたもので、中学校では毎年必ず実施することが義務づけられているものです。

写真で、講座の内容をご覧ください。

*講師の先崎 敬様、具体的な事例を多く取り上げられて、非常に分かり易いお話でした。

 

*薬物への「ゲートウェイドラッグ」としての、お酒(アルコール)・タバコに注意!

   

*生徒は、「自分手帳」に熱心にメモをしていました。

 

*保健給食委員による生徒代表お礼のことば「危険が身近なところにあることを意識できました。アルコール・タバコは、自分以外の人を不健康にしてしまうことがわかりました。」

*保健給食委員会の生徒が、進行や開閉会のことばも担当しました。

(写真は、開会及び閉会のことば)

 

災害に備えて自分たちができることは・・

本日3・4校時、災害時における危険を認識し、日常的な備えを行うとともに、状況に応じて適切な判断のもとに、

自らの安全を確保するための行動ができることを目的とした「防災教室」を実施しました。

講師を務められたのは、日本赤十字社福島県支部・組織振興課・指導講師の佐藤敦子様、同・社員係長の野崎謙司様、同・事業推進課の齋藤真樹様の3名です。

講座の内容は、「守る命、広める防災」より自分だったらどうする?のテーマで、非常食体験や防災授業を行いました。

写真で、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

*非常食体験(ハイゼックス炊飯)についての説明

 

  

 

*各班で作ってみよう!

 

*上手にできるかな?

  

 

*完成!自分たちの班の目印をつけて・・

 

*後半は、防災授業(BCW:防災コミュニケーションワークショップ)「自分だったらどうする?」

 

*ワークシート(練習用)

*真剣に考え、ワークシートに記入しています。

  

*自分の考えを、カードで意思表示。

  

*ワークシート(本番用)

  

*ご飯が炊けました!いよいよ試食。味はどうかな?(ここからの写真は、教頭提供

  

  

 

*生徒会長からのお礼のことば「災害が起きたとき、自分に置き換えて判断することが大切であること、ハイゼックス炊飯は革新的で、貴重な体験になったこと、自助・共助が大切であることを学びました。」

 

〔おまけ〕3名の講師の方々との終了後の校長室での話から

「最初に、生徒さんたちのあいさつがとてもすばらしいと感じました。」「積極的に自分の考えを発表する姿勢は素晴らしいですね。」「意見や感想も、なるほど・・というものがたくさんあり、感心しました。」「校舎に水をくみに来たとき、3年生の男子生徒が声をかけてくれて体育館まで運んでくれました。その優しさに感激しました。」「ご馳走様でした。と言われ、嬉しかったです。」

などなど・・お褒めのことばをたくさんいただきました。普段からの、各ご家庭での保護者の皆様のお陰です。

*本日の「ハイゼックス炊飯」用のお米です。私事ですが、約10年前に東日本大震災を経験しましたが、技術は日進月歩なのですね。

 

生き方を学び他校生と交流(第1回いわき志塾)

10月31日(土)午後、今年度第1回となるいわき志塾が市文化センターで開催され、本校からも、生徒会長をはじめ3名が参加しました。

今回の講師は、JICA二本松青年海外協力隊訓練所と、いわき市出身で青年海外協力隊経験者の計8名の方々です。

*今回講師を務められた8名の先生方(写真は、Facebookのいわき生徒会長サミットより

*ワークショップで活動中の本校生徒。本日、参加した1人に内容や感想を聞いたところ、それぞれのグループで、講師の先生のお話を聞き、それに対する自分の考えをまとめてグループ内で発表、そして講師の先生からコメントをいただく活動をとおして、たくさん学ぶことがあり、充実した時間を過ごすことができたとの感想でした。

また、他校生の発表の仕方やコミュニケーションの取り方が参考になったとの話もあり、次回も時間が合えば参加したいとのことでした。

保護者の皆様、お世話になりました。