こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

今日の夏井っ子

昨日の雨で校庭がぬれていたため、今朝は朝ランはなしです。

カルロ先生が来校し、英語の授業を楽しく盛り上げてくれました。

今日の夏井っ子2(校内持久走記録会 開会式)

給食の後で、体育委員会の児童主催で、開会式をオンラインで開きました。

校長からは、自分の記録にむかって「ねばりづよく」がんばることを目標にするように

写真を交えてパワーポイントを見せながらお話しました。2022 11月21日 校内持久走記録会.pdf

その後、各学年の代表からめあての発表をしてもらいました。

このプレゼンテーションは、HPや2年生以上のteamsでもご覧になれますので、

ぜひチェックしてみてください。2022 11月21日 校内持久走記録会.pdf

各学年代表の児童から自分の目標が発表されました。

夏井っ子には、自己ベストをめざして

「ねばりづよく」がんばってほしいと思います。

 

明日は学校がお休みです。

交通事故、かぜ、インフルエンザ、新型コロナ感染に気をつけながら

体調管理に気をつけてすごしましょう。

今日の夏井っ子

朝日がまぶしい朝になりました。

元気に登校した後は、朝ランで一汗かきました。

中学年の練習の様子です。

教頭先生が一緒に走ってくれました!

応援することを大切にしています。

応援されると力がわきます。

一人で走るよりずっと力がわいてきます。

 

また、着順より自分の記録を伸ばすことを大切にしています。

自分との戦いですね。

こうすることで、友達の頑張りの様子をみてお互いに励まし合うことができます。

友達の記録が伸びることを一緒に喜べると最高ですね。

以上のようなことを大事にしながら指導しています。

ご家庭でも励ましてあげてください。

今日の夏井っ子2(読書月間もあとわずか)

11月は読書月間です。あと10日ほどで終わりとなります。

家庭での子どもたちの読書時間は、年々短くなっています。

せめて学校での読書の時間を確保しようと「朝読」を行い、

読み聞かせの時間などを大切にしています。

※辞書をひくのもいいですね。

 

過日の土曜日にPTA研究大会に参加してきましたが、東北大学の川島教授(脳トレで有名)が

おっしゃっていましたが、紙の本を読むことが児童期の脳には大変よいことがわかっている(学力向上にも大変効果がある)そうです。(漫画やデジタルはあまり活性化しない)

これからも少しの時間(すきまの時間)でも本を開くことを楽しみにできる子どもたちに育てていきたいと思っております。保護者の皆様には、今後とも読書活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

雨降りの朝となりました。いつもより送迎での登校が多かったですが、

保護者の皆様には安全運転にご協力していただき、無事に登校できていました。

ありがとうございます。

 

雨のため、今朝は朝ランはなし。各学年それぞれの活動をしていました。

6年生はタイピングの練習をしていました。

毎回記録をつけて、どれぐらい上達しているかまとめています。

 

スパイファミリーは漫画ですが、英語版だそうです。

 高学年になると本選びも変わってきて、文字数が多く、推理小説や偉人伝などバラエティに富んでいます。読書の時間を待ち遠しい時間にしてほしいですね。