こんなことがありました

今日の夏井っ子2(読書月間もあとわずか)

11月は読書月間です。あと10日ほどで終わりとなります。

家庭での子どもたちの読書時間は、年々短くなっています。

せめて学校での読書の時間を確保しようと「朝読」を行い、

読み聞かせの時間などを大切にしています。

※辞書をひくのもいいですね。

 

過日の土曜日にPTA研究大会に参加してきましたが、東北大学の川島教授(脳トレで有名)が

おっしゃっていましたが、紙の本を読むことが児童期の脳には大変よいことがわかっている(学力向上にも大変効果がある)そうです。(漫画やデジタルはあまり活性化しない)

これからも少しの時間(すきまの時間)でも本を開くことを楽しみにできる子どもたちに育てていきたいと思っております。保護者の皆様には、今後とも読書活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。